百山百色ロゴ
新潟県と新潟県境の山
百山百色ホーム 山の台帳 山の資料 山の情報 山の仲間 新潟の山 その他
サイトマップ
お問い合わせ
山の豆知識

 

【目次】

○掲載の山  ○名山  ○三角点  ○高い山  ○低い山  ○山の名前  ○雪形  ○峠  ○登山の日  ○山の標高  ○駒の山  ○十二支の山  ○巨樹 

先頭の目次へ戻る

1 新潟県山の台帳掲載の内容(2024.04.12現在)

             地形図掲載 地形図未掲載   県外    合計    

       山       961   838    16  1,815

     山(城跡)       4   139     0    143

       峠       155    78     0    233

     平地の三角点       0    30     0     30

     山脈・山地       3    10     0     16

 地名(高原・平原・池・他)  15    18     0     29

 総称(八海山、南葉山等)    4     6     0     10

      トレイル       0     7     0      7

       計     1,142 1,125    16  2,283

 ※ 地形図での山名表示

   地形図では、山名を聳肩体(しょうけんたい)"肩をそびやかした書体"で表記しています。

   また、表記は次のようになっています。


    ↑字の間隔は1/2〜1字あき
  ○ 個々の山名は標高によって字の大きさが決まっている
     500m未満―――1.5ミリ
     500m以上―――2.0ミリ
     1,000m以上−2.5ミリ
     3,000m以上−3.0ミリ
  ○ 総称山名は個々の山名+0.5ミリの大きな字で、それぞれのピークを少し外して表示
  ○ 尾根や山脈などは、その形状に沿わせて表示
  ○ ノ、ツ、ケなどの助字は前の字にくっつけて表示


先頭の目次へ戻る

2 新潟県と新潟県境の名山

         山名     標高     所在地    

  百名山   朝日連峰  1,870   山形県

   〃    飯豊連峰  2,105   福島県

   〃    越後駒ヶ岳 2,003   南魚沼市

   〃    平ヶ岳   2,141   魚沼市

   〃    巻機山   1,967   南魚沼市

   〃    谷川岳   1,977   南魚沼郡、群馬県

   〃    苗場山   2,145   中魚沼郡、南魚沼郡

   〃    妙高山   2,454   妙高市(旧中頸城郡)

   〃    火打山   2,462   糸魚川市、妙高市(旧中頸城郡)

   〃    雨飾山   1,963   糸魚川市、長野県

   〃    高妻山   2,353   妙高市(旧中頸城郡)、長野県

  二百名山  以東岳   1,771   山形県

   〃    杁差岳   1,636   村上市(旧岩船郡)

   〃    二王子岳  1,421   新発田市

   〃    御神楽岳  1,386   東蒲原郡

   〃    守門岳   1,538   南蒲原郡、魚沼市

   〃    荒沢岳   1,969   魚沼市

   〃    中ノ岳   2,085   南魚沼市

   〃    八海山   1,778   南魚沼市

   〃    仙ノ倉山  2,026   南魚沼郡、群馬県

   〃    佐武流山  2,192   南魚沼郡、長野県

   〃    白砂山   2,140   長野県、群馬県

   〃    雪倉岳   2,611   西頸城郡、富山県

  三百名山  金北山   1,172   佐渡市

   〃    粟ケ岳   1,293   加茂市、南蒲原郡

   〃    浅草岳   1,586   魚沼市、福島県

   〃    景鶴山   2,004   魚沼市、群馬県

   〃    米山      993   柏崎市、上越市

   〃    焼山    2,400   糸魚川市、中頸城郡

   〃    青海黒姫山 1,222   西頸城郡

   〃    朝日岳   2,418   富山県

  四百名山  寒江山   1,695   岩船郡、山形県

   〃    一ノ倉岳  1,974   南魚沼郡、群馬県

   〃    兎岳    1,925   南魚沼市、魚沼市

   〃    大水上山  1,830   南魚沼市、魚沼市、群馬県

   〃    神楽ヶ峰  2,029   南魚沼郡、中魚沼郡

   〃    茂倉岳   1,978   南魚沼郡、群馬県

   〃    烏帽子岳  2,018   新発田市、山形県

   〃    平標山   1,984   南魚沼郡、群馬県

   〃    万太郎山  1,954   南魚沼郡、群馬県

   〃    大源太山  1,764   群馬県

   〃    乙妻山   2,318   妙高市、長野県

  五百名山  竜門山   1,688   岩船郡、山形県

   〃    牛ヶ岳   1,962   南魚沼市

   〃    大障子ノ頭 1,820   南魚沼郡、群馬県

   〃    稲包山   1,598   群馬県

   〃    鬼ヶ面山  1,465   魚沼市、福島県

   〃    割引岳   1,931   南魚沼市、南魚沼郡

   〃    武能岳   1,760   南魚沼郡、群馬県

   〃    未丈ヶ岳  1,553   魚沼市

   〃    明星山   1,189   糸魚川市

   〃    丹後山   1,809   南魚沼市、群馬県

   〃    梅花皮岳  2,100   新発田市、山形県

   〃    小蓮華山  2,769   糸魚川市、長野県

  六百名山  御西岳   2,013   山形県、福島県

   〃    大日岳   2,128   新発田市、東蒲原郡

   〃    灰ノ又山  1,852   魚沼市


  新百名山  大朝日岳  1,870   山形県

   〃    ドンデン山   940   佐渡市

   〃    平ヶ岳   2,141   魚沼市

   〃    谷川岳   1,977   南魚沼郡、群馬県

   〃    妙高山   2,454   妙高市(旧中頸城郡)

   〃    雨飾山   1,963   糸魚川市、長野県

   〃    朝日岳   2,418   富山県


先頭の目次へ戻る

3 三角点

 (1) 新潟県の三角点の数(全国の三角点数

    一等三角点    29点(本点11点、補点18点)

    二等三角点   179点

    三等三角点 1,278点

    四等三角点 2,311点

一等三角点 四等三角点・石柱 四等三角点・プレート

 (2) 新潟県の一等三角点

    本点 山毛欅ヶ平山  本点 日本平山   補点 千本山

    補点 経塚山     本点 稲荷山    補点 高場山

    本点 鶴ノ巣     補点 護摩堂山   本点 米山

    本点 小柴山     本点 多宝山    補点 有倉山

    補点 新保岳     補点 道上山    補点 菱ケ岳

    他県 以東岳     補点 鋸山     補点 黒井

    本点 朴坂山     本点 浅草岳    補点 長者原山

    他県 飯豊本山    本点 越後駒ヶ岳  本点 妙高山

    補点 松平山     補点 割引岳    補点 鉾ケ岳

    補点 土埋山     補点 一ノ倉岳   補点 青海黒姫山

    他県 狢ヶ森山    補点 苗場山    他県 白馬岳

 (3) 米山の大三角点

     米山山頂に「大三角点標石」があります。大三角点とは、最初に行われた測量のために設置したもので「内務省三角点標石」
    のことです。
     現在残っているのは数が少なく遺産として大切なものです。


  ○内務省三角点標石とは                                                                        

   近代技術による日本で最初の三角測量は、工部省が明治4年に測量司を設け英人マクヴインの指導で実施した東京府下の測量でした。

   工部省は行政上の要請に応えるためには地図作成が必要であり、そのための基礎となる三角測量を東京、大阪、京都そして横浜、神戸で実施しようとしていました。

   明治7年内務省地理寮は、工部省からこの仕事を引き継ぐことになり、関八州大三角測量としてこれを開始しました。

   測量の最終目的は、地籍調査を実施することであったそうですが、その後この測量が、全国展開する構想に変更されたことを受けて、名称も単に大三角測量と改称されました。

   英人マクヴイン測量師長の指導で実施された測量は、明治15年には一等三角点の選点100点、観測約50点が終了していました。

   この事業は明治17年に、さらに組織改編が行われたことで陸軍に引き継がれました。

   その結果、現在の一等三角点のうち関東、中部の大部分はこの地理局の大三角点を利用したといわれています。

   一等三角点の旧点の記などからは、選点(三角点をどこに設置するかを決めること)は、これを利用したと記入されています。

   いずれにしても、大三角測量の成果が、その後の地理局発行の5千分の一東京実測図の作成に生かされました。

   このときに埋められた石が、内務省三角点標石です。現在、米山(新潟県)と雲取山(東京都)の現存が確認されています。

・・・   
・・・    米山大三角の標石


 (4) 建物の上の三角点

     三角点の中には、地上に設置した場合まわりの視通がきかないため、学校や市町村の庁舎等に設置した三角点があります。
     キノコ型した真鍮(しんちゅう)製の三角点の標識をコンクリートで屋上に着けています。外観はお饅頭のような形になっ
    ています。
     建物の季節別や昼夜のひずみは、三角点成果に影響するほどのことはないとのことです。

 (5) 三角点について

     三角点は山中に存在する貴重な文化遺産であるが、動植物や地質、地形といった自然の事項とは区別して考えたほうがよい
    でしょう。

 (6) 電子基準点

     電子基準点は、全国約1,300か所に設置された衛星測位システムの観測点です。
     電子基準点は、衛星からの電波を受信するアンテナ、内部には受信機と通信用機器等が格納されています。
     県内での設置場所は、次のとおりです。
基準点名 施設名 市町村
1 両津1 佐渡市立内海府中学校 佐渡市
2 両津2 佐渡市立河崎小学校 佐渡市
3 金井 佐渡市立金井中学校 佐渡市
4 小木 小木漁港(漁港環境整備施設用地) 佐渡市
5 粟島浦 栗島漁港(漁港環境整備施設用地) 粟島浦村
6 新潟山北 村上高等学校山北分校跡地 村上市
7 村上 村上市運動公園 村上市
8 黒川 胎内市立黒川中学校 胎内市
9 新発田 新発田市立東中学校 新発田市
10 新発田A 新発田市立東中学校 新発田市
11 水原A 阿賀野市水原野球場 阿賀野市
12 水原 阿賀野市立水原中学校 阿賀野市
13 鹿瀬 鹿瀬保育園 阿賀町
14 新潟巻 新潟市立巻西中学校 西蒲区
15 小須戸 新潟市立小須戸中学校 秋葉区
16 新潟 新潟市立青山小学校 西区
17 新潟加茂 新潟県立加茂農林高等学校 加茂市
18 新潟栄 三条市立栄中学校 三条市
19 新潟下田 三条市立森町小学校 三条市
20 新潟三島 長岡市三島野球場 長岡市
21 寺泊 長岡市野積河川公園 長岡市
22 栃尾 長岡市立秋葉中学校 長岡市
23 出雲崎 出雲崎町立出雲崎中学校 出雲崎町
24 小千谷 小千谷市立小千谷中学校 小千谷市
25 守門 魚沼市立守門中学校 魚沼市
26 湯之谷 奥只見浄化センター 魚沼市
27 新潟大和 南魚沼市公民館 南魚沼市
28 塩沢 南魚沼市大原運動公園 南魚沼市
29 柏崎1 柏崎市立松浜中学校 柏崎市
30 柏崎2 柏崎市立鯨波小学校 柏崎市
31 高柳 じょんのび村 柏崎市
32 松之山 特別養護老人ホーム不老閣 十日町市
33 大潟 上越市立大潟町中学校 上越市
34 安塚 上越市安塚B&G海洋センター(和田スポーツ公園) 上越市
35 名立 シーサイドパーク名立 上越市
36 新井 妙高市立斐太北小学校 妙高市
37 妙高高原 妙高高原スポーツ公園 妙高市
38 糸魚川1 糸魚川市立糸魚川東小学校 糸魚川市
39 糸魚川2 旧根知小学校 糸魚川市

  
胎内市 胎内市立黒川中学校の電子基準点  粟島浦村の漁港環境整備施設用地の電子基準点


 (7) 天測点

   多宝山山頂に天測点があります。
   多宝山から約4.1km真南の西蒲原郡弥彦村麓の山中に子午線標が設置されています。

    
 (8) その他観測点
     
   上越市の8722善言谷・点名に、菱形基線観測点と地殻変動観測点が設置されています。

  

上越市 「善言谷・点名」菱形基線観測点     「善言谷・点名」地殻変動観測点
     
 (9) 主三角点

     三角点に似ているものに主三角点があります。
     この主三角点は、国土地理院でなく林野庁が設置しているもので国有林野の官民境界の確認と施業のためのものです。
     また、この三角点には次の種類があります。
        主三角点(しゅさんかくてん)
        次三角点(じさんかくてん)
     県内での設置場所は、阿賀野市の秋取山、陣ヶ峰、阿賀町(旧三川村)の笠菅山、糸魚川市(旧能生町)の不動山があります。

先頭の目次へ戻る

4 新潟県の高い山
  地形図で新潟県で一番高い山は、糸魚川市にある「小蓮華山」です。この山は
 白馬岳への登山路でもあり白馬岳の人気に隠れて目立たない山となっています。

     山名   標高    所在地

  @ 小蓮華山 2,769  糸魚川市、富山県

  A 雪倉岳  2,611  糸魚川市、富山県

  B 鉢ケ岳  2,563  糸魚川市

  C 火打山  2,462  糸魚川市、妙高市(旧中頸城郡)

  D 妙高山  2,454  妙高市(旧中頸城郡)

  E 焼山   2,400  糸魚川市

  F 影火打  2,384  糸魚川市

  G 高妻山  2,353  妙高市(旧中頸城郡)、長野県

  H 三田原山 2,330  妙高市(旧中頸城郡)

  I 乙妻山  2,318  妙高市(旧中頸城郡)、長野県


先頭の目次へ戻る

5 新潟県の低い山

  地形図に記載されている新潟県の山で一番低い山は、村上市塩谷集落にある
 稲荷山(いなりやま)です。地元山岳会では登頂証明書を発行するそうです。
  なお、地形図に掲載の無い山としては、
    女郎山  5.5m 胎内市(三角点あり)
    日和山 12.3m 新潟市中央区
 があります。
  また、全国の山では仙台市にある「日和山3m」が一番低山です。

    山 名  標高  所在地   地形図等

  @ 稲荷山15.3m 村上市   稲荷神社

  A 城崎山  17  上越市(旧柿崎町)   柿崎城址

  B 船岡山  28  新発田市(旧加治川村) 現在山の形態なし

  C 城山   38  佐渡市(旧小木町)

  D 鳥越山  40  山北町         絶壁の岩山

  E 茶臼山  43  上越市(旧頸城村)   登山道あり

  F 藤塚山  46  上越市(旧三和村)   雑木林で展望なし

  G 本堂山  53  五泉市(旧村松町)   中学校の屋上に三角点あり

  H 陣場山  56  新発田市        畑の脇にある感じである

  I 阿弥蛇山 70  五泉市(旧村松町)   竹林で展望なし


先頭の目次へ戻る

6 新潟県の山の名前

 (1) 多い名前の山

   @ 城山 33山(「しろやま」と「じょうやま」がある。)

   A 丸山 21山

   B 薬師山 9山

     秋葉山 7山

   D 要害山 7山

   E 大平山 6山(「おおだいらやま」と「おおひらやま」がある。)

   F 以下4山で並ぶ

     烏帽子岳、大峰、大峰山、金山、駒ケ岳、権現山、高倉山、鍋倉山、薬師岳

   ※ 烏帽子の付くのが烏帽子形山(2)、烏帽子山(3)、烏帽子岳(4)と計9山ある。

 (2) 富士山にちなむ山

   ・越後富士(妙高山)    2,454m

   ・戸隠富士(高妻山)    2,353m

   ・万太郎富士(オジカ沢ノ頭)1,954m

   ・上田富士(飯士山)    1,112m

   ・越ノ富士(鷲ヶ巣山)   1,093m

   ・越後富士(米 山)      993m

   ・三足富士(弥彦山)      634m

   ・小富士山           242m

   ・岩室富士(松ヶ岳)      174m

   ・両尾富士(糠塚山)      106m(小佐渡富士)

 (3) 山を表す地名と読み方について

   ア 山を表す地名に付けられた語尾の部分

     「山、岳(嶽)、峰、峯、嶺、丘、岡」等

     一部の地区に「森、頭、丸、大巓」等が使用されています。

     新潟県では「頭」の付くものが、東蒲原郡阿賀町(旧上川村)、三条市(旧南蒲原郡下田村)、南魚沼郡湯沢町付近
    で見られます。

     また、「頭」は「あたま」と読むのが一般的と言われています。

   イ 山と岳(嶽)について

     国語辞典によれば、岳は「高く、大きな山」とされていますが、山と岳のあいだに特に明確な区別がなく、山頂近く
    に樹林が少なく岩塊や稜線の突兀としたものに岳が多いと言うことが言えます。逆に周辺の山に対して相対的に低いも
    のや、高くても丸いなだらかな形のものは「山」が付いています。

   ウ 山の読み方

     普通には「やま、さん、ざん」ですが、「せん、ぜん」と読むものもあり、大山(だいせん)、蒜山(ひるぜん)、
    氷ノ山(ひょうのせん)などがあります。新潟県でも佐渡市に金剛山(こんごうせん)があります。

   エ 全国で一番難読の山

     「一寸八尺山」です。これは「みおうやま」と読みます。

     大分県(日田市、下毛郡山国町)にある標高707mの山です。

      新潟県の難読の山は、「岨巒堂山」「しょらんどうやま」と

               、「梅花皮岳」「かいらぎだけ」  です。


先頭の目次へ戻る

7 新潟県の山の雪形

   雪解けとともに山の地肌が出てくると、残雪または黒い地肌が人や動物などの形を描き出す。
  これを雪形(ゆきがた)という。新潟県の雪形は、全国で一番多いと言われている。

   山名   雪形          標高   

   金北山  種蒔き猿          1,172

   光兎山  兎の形             966

   杁差岳  爺や            1,636

   地神山  獅子の眼、扇の地神     1,850

   飯豊本山 御鏡雪           2,105

   笠掛山  虚無僧           1,397

   二王子岳 黒鯉、黒牛、飯盛婆さん   1,424

   蒜場山  鯛形            1,363

   金鉢山  八の字             888

   棚橋山  種まき男            668

   五頭山  鯛形              912

   菱ヶ岳  鍬形              974

   菅名岳  駒形              909

   日倉山  翁と媼             844

   白山   種蒔き入道         1,012

   粟ヶ岳  牛形            1,293

   御神楽岳 鷺の形           1,386

   鍋倉山  象の鼻           1,107

   駒形山  馬形            1,072

   弥彦山  駒形              634

   守門岳  鰯形、種蒔き爺さん     1,538

   五百山  鹿の子斑            706

   大平山  いの字             599

   鋸山   川の字             764

   金倉山  わらだ雪            581

   猿倉岳  炬燵やぐら           679

   八海山  種蒔き入道         1,775

   越後駒ヶ岳 兎形           2,003

   丹後山  ミョウガ畑         1,809

   金城山  犬雪            1,367

   牛ヶ岳  黒牛            1,962

   巻機山  ツルの羽根         1,967

   万太郎山 鹿の角           1,954

   仙ノ倉山 三の字           2,026

   黒姫山  傘形              890

   米山   鯉               993

   尾神岳  粟蒔き雪            757

   菱ヶ岳  馬の形           1,129

   南葉山  種蒔き男            909

   妙高山  はね駒、山の字       2,454

   神奈山  跳ね馬           1,909

   赤倉山  粟蒔き坊主         2,141

   焼山   コウモリの形        2,400

   烏帽子岳 花簪(こうがい)      1,451

   駒ヶ岳  駒形            1,487

   雨飾山  鶴             1,963

   黒姫山  船くぼ形          1,222

   白鳥山  鳥             1,287

雪形のホームページ

長岡から見える雪形


先頭の目次へ戻る

8 新潟県の峠

 (1) 地形図には、150掲載されている。

 (2) 峠の名前には、峠、越、乗越がある。

 (3) 多くある名前は、薬師峠4、梨ノ(の)木峠3、蕨峠3である。


先頭の目次へ戻る

9 登山の日

  「登山の日」をご存知ですか。

  10月3日が登山の日です。

  自然に触れる機会を増やし、自然を愛し、大切にするという精神を軸に

  日本の山々や国土を守っていこうと「10(と)・3(ざん)」の語呂

  合わせから、1991年日本アルパイン・ガイド協会がこの日を制定し

  ました。

  また、「山の日」は国民の祝日で8月11日です。


先頭の目次へ戻る

10 山の標高

  山の標高の数字におもしろいものがあります。

  標高が1111mの山。飯士山です。平成11年11月11日午前11時11分に登った記録があります。

  真木山は、標高が123.4mと数字が並んでいます。

  西暦が標高の山:2004年は、2004mの景鶴山が該当します。

  新潟県内には、2005〜2009mの山はありません。

  皆さんも探してみませんか。



           ※ 東京スカイツリーと高さが同じ山 ※

村上市 天蓋山 阿賀町 カタガリ山

弥彦村 弥彦山 南魚沼市 坂戸山
弥彦村 多宝山


先頭の目次へ戻る

11 駒の山(馬にちなむ新潟県の山)


  馬は日本人の暮らしや農作業と関係があったことから雪形などで駒や馬の付く山が新潟県には多くあります。

(1) 駒がつく山

  ○ 駒ヶ岳   村上市(旧朝日村)  0829 
  ○ 駒ヶ岳   南魚沼市(旧大和町) 6007 (越後駒ヶ岳)
  ○ 駒ヶ岳   上越市(旧柿崎町)  8173
  ○ 駒ヶ岳   糸魚川市       9241
  ○ 駒穴山   三条市(旧下田村)  4621 (コマアナ山)
  ○ 駒形山   阿賀町(旧上川村)  3499
  ○ 駒見山   魚沼市(旧堀之内町) 7153
  ○ 駒の頭   魚沼市(旧小出町)  5923
  ○ 駒の神   魚沼市(旧入広瀬村) 5173
  ○ 駒の神の頭 湯沢町        6793 (コマノカミノ頭)

(2) 馬のつく山

  ○ 馬ノ髪山  阿賀町(三川村) 2251
  ○ 馬差シ   新発田市     2299
  ○ 猿ヶ馬場山 新発田市     2653


先頭の目次へ戻る

12 十二支の山


  十二支の文字が入っている山です。

(1) 子(鼠)

  ○ ねずみ薬師 三条市      4529
  ○ 鼠山    長岡市      4251

(2) 丑(牛)

  ○ 牛首    村上市(旧朝日村)1273
  ○ 臥牛山   村上市      1363
  ○ 牛首山   阿賀町      3067
  ○ 牛ヶ首   阿賀町      3079
  ○ 牛形山   加茂市      4285
  ○ 牛ヶ岳   南魚沼市     6415

(3) 寅(虎)

  ○ 該当なし

(4) 卯(兎)

  ○ 光兎山   関川村      1477
  ○ 兎ダナイ  関川村      1651
  ○ 兎ヶ倉山  阿賀町      3235
  ○ 小兎岳   南魚沼市     6169
  ○ 兎岳    南魚沼市     6175

(5) 辰(龍、竜)

  ○ 竜門山   村上市(旧朝日村)1051
  ○ 大龍山   三条市      4435
  ○ 竜海山   魚沼市      5395
  ○ 五竜岳   魚沼市      6061
  ○ 辰尾山   糸魚川市     9565

(6) 巳

  ○ 蛇崩山   関川村      1561
  ○ 大蛇山   阿賀野市     2800
  ○ 蛇脱山   阿賀町      3547
  ○ 阿弥蛇山  五泉市      4039

(7) 午(馬、駒)

  ○ 前項目11を参照

(8) 未(羊)

  ○ 未丈ヶ岳  魚沼市      5665

(9) 猿(申)

  ○ 猿ヶ城   関川村      1549
  ○ 猿ヶ馬場山 新発田市     2653
  ○ 猿毛岳   加茂市      4315
  ○ 猿平山   三条市      4465
  ○ 猿ヶ城   三条市      4675
  ○ 猿倉岳   長岡市      4879
  ○ 猿倉山   魚沼市      5077
  ○ 猿ヶ城   魚沼市      5749
  ○ 猿倉山   南魚沼市     6109
  ○ 猿掛山   上越市      8832

(10) 酉(鶏)

  ○ 該当なし

(11) 戌(犬)

  ○ 赤犬    五泉市      3967
  ○ 犬伏城山  十日町市     8287
  ○ 犬ヶ岳   糸魚川市     9517

(12) 亥(猪)

  ○ 該当なし


先頭の目次へ戻る

13 巨樹


  胎内市・ししのくら平のブナ

胎内市(2019.10.10)



ししのくら平のブナの巨樹



ししのくら平のブナの巨樹



ししのくら平のブナの巨樹



ししのくら平のブナの巨樹



戻る
このページの先頭へ

トップ アイコン お問い合わせ

空と文字(MOUNTAIN)