百山百色ロゴ
新潟県と新潟県境の山
百山百色ホーム 山の台帳 山の資料 山の情報 山の仲間 新潟の山 その他
サイトマップ
お問い合わせ
 

番号 1069 大朝日岳(オオアサヒダケ) 別名 剣頭山(ケントウサン) 1,870.7m

所在地 西置賜郡小国町、西村山郡朝日町 2.5万図「朝日岳」 三角点 二等三角点(点名 朝日岳・アサヒダケ) 標高差 1300m

掲載資料 コンサイス山名辞典、日本山名事典、新潟の山50、越後の山旅、越後百山、百名山、日本の山1,003山、山形県の山、知られざる山々

緯度 381538 経度 1395520 国土地理院

登山口 登山道あり。朝日鉱泉口、白滝口、朝日平口(針生平)。三面口。大鳥口。日暮沢口。古寺鉱泉口、葉山口、木地山ダム口

山行記録  藪山ネット

 2017.07.06 楽山翁さんの記録 古寺鉱泉−大朝日岳

 2011.08.07 酔いどれ山ガラスさんの記録 大朝日岳

 2003.10.11〜12 山道さんの記録 竜門山−大朝日岳

 2002.08.09〜11

 白滝登山口(1:00)→山神レリーフ(1:30)→鳥原小屋(泊)(0:20)→鳥原山(1:10)→小朝日岳(1:40)→大朝日岳山頂(1:30)→小朝日岳(1:10)→鳥原山(0:17)→鳥原小屋(泊)(1:00)→山神(0:30)→白滝登山口
 朝日町から朝日鉱泉へ入る。道は舗装されているが狭くすれ違いも容易でない。ダムからは非舗装となる。白滝からの林道は遮断機もなく通行できたが車高の低い車ではゆっくり走行の道ですれ違う場所がないので注意する必要がある。林道終点はUターン場所が狭いが5,6台が駐車できる。

 登山道は、沢に沿って進み途中から急坂を登って鳥原小屋に至る。登山道を入るとすぐに吊り橋と木の橋を渡り右岸を進む。もう一度木の橋を渡り左岸を進む。右手に「山神」のレリーフに着くと水場で次のカーブ地点には小さな滝がある。ここで沢と離れ急斜面の登りとなるが登山道はS字状となり高度を稼ぐ。付近は大きなブナの林で開放感が感じられる。低灌木になると登山道は真っ直ぐになり樹林帯を抜ける。
 樹林帯を抜けると平坦な湿地帯となり、鳥原小屋と鳥原山が眼前に見える。振り返ると月山、葉山、蔵王、西吾妻の山々と平野部が見える。木道を歩くと鳥原山分岐と朝日鉱泉への分岐があり、水場を過ぎると鳥原小屋に着く。水場は水量が豊富で小屋まで2分くらいである。
 湿原はあまり水量がなく、花も咲き終わって白い花が見られる程度である。鳥原小屋は2階建てで綺麗に手入れされており、小屋の前に小さな建物の神社があった。

 鳥原小屋から鳥原山へは木道を進み溝状の登山道を登ると鳥原山に着く。山頂には、二等三角点と主三角点がある。少し進むと鳥原展望台となっており、大朝日岳、小朝日岳が姿を現し、御影森山から障子ヶ岳までの展望が楽しめる。
 笹、オオカメノキ、ナナカマド、ダケカンバ等の低灌木の稜線を進む。少し下るが水平に近い移動で急坂を登ると小朝日岳に着く。小朝日岳は山頂が狭いが大朝日岳が良く見える。古寺鉱泉への分岐地点にもなっている。
 小朝日岳からは、急坂を150m位下降する。熊越の鞍部には古寺鉱泉への捲き道がある。登山道はガレ場状で歩きにくいが高山植物が多くなってくる。右に雪渓が現れた地点に着くと銀玉水の水場で登山道のすぐ左下にあった。水量も豊富で冷たい水が確保できる。
 ニッコウキスゲの咲くハイマツ帯の斜面を登ると緩斜面となり大朝日小屋に着く。小屋は3年前に新築されたものでトイレの汚水もバクテリアによって分解する設備になっていた。小屋の裏手を登ると10分くらいで大朝日岳山頂に着く。山頂は霧で展望が無かったが相模山から三面への稜線が少し見えた。
 帰路は、往路を引き返した。 今回は、グループ登山なので展望と高山植物を楽しむため、大朝日岳の山頂を往復して鳥原小屋で2泊する行程をとったが翌日下山でも良いと思う。

 2000.09.09 山道さんの記録 竜門山−大朝日岳

データ一覧へ 山の台帳へ
このページの先頭へ

トップ アイコン お問い合わせ

空と文字(MOUNTAIN)