百山百色ロゴ
新潟県と新潟県境の山
百山百色ホーム 山の台帳 山の資料 山の情報 山の仲間 新潟の山 その他
サイトマップ
お問い合わせ
米山の大三角点

 

   米山山頂にある大三角点標石

 米山山頂に「大三角点標石」があります。大三角点とは、最初に行われた測量のために設置したもので「内務省三角点標石」のことです。
 現在残っているのは数が少なく遺産として大切なものです。

  米山大三角点

新潟県米山山頂の内務省地理局の大三角点標石

内務省三角点標石とは                                                                        

 近代技術による日本で最初の三角測量は、工部省が明治4年に測量司を設け英人マクヴインの指導で実施した東京府下の測量でした。

 工部省は行政上の要請に応えるためには地図作成が必要であり、そのための基礎となる三角測量を東京、大阪、京都そして横浜、神戸で実施しようとしていました。

 明治7年内務省地理寮は、工部省からこの仕事を引き継ぐことになり、関八州大三角測量としてこれを開始しました。
 測量の最終目的は、地籍調査を実施することであったそうですが、その後この測量が、全国展開する構想に変更されたことを受けて、名称も単に大三角測量と改称されました。

 英人マクヴイン測量師長の指導で実施された測量は、明治15年には一等三角点の選点100点、観測約50点が終了していました。
 この事業は明治17年に、さらに組織改編が行われたことで陸軍に引き継がれました。
 その結果、現在の一等三角点のうち関東、中部の大部分はこの地理局の大三角点を利用したといわれています。

 一等三角点の旧点の記などからは、選点(三角点をどこに設置するかを決めること)は、これを利用したと記入されています。
 いずれにしても、大三角測量の成果が、その後の地理局発行の5千分の一東京実測図の作成に生かされました。

 このときに埋められた石が、内務省三角点標石です。現在、米山(新潟県)、雲取山(東京都)、白髪岩(群馬県)で現存が確認されています。
このページの先頭へ


トップ アイコン お問い合わせ

空と文字(MOUNTAIN)