 |
R03.01.01 |
 |
◎2021年の干支の山は、村上市・臥牛山(135m)、阿賀野市・牛首山(125m)、、阿賀町・牛首山(1982m)、加茂市・牛形山(粟ヶ岳の別名1293m)、南魚沼市・牛ヶ岳(1962m)となっています。また、2021年にちなむ2021mの山は、湯沢町・丸山です。 |
 |
R02.10.18 |
 |
◎妙高山、火打山、焼山に17日に初雪が観測されました。昨年は遅く11月5日でしたが、この時期の積雪は例年並みでした。 |
 |
R02.09.24 |
 |
◎焼山愛好会が、焼山のピンバッジを作成販売。販売は笹倉温泉龍雲荘とよろずや商店で1個550円。 |
 |
R02.07.01 |
 |
◎妙高山と火打山の環境を守るため、妙高市は登山者から入域料を提供してもらう制度が実施されました。入域料は1人あたり500円とし、7月1日から10月31日までの4か月間、笹ヶ峰と燕温泉、新赤倉登山口の3か所に協力金箱を設置して行います。 |
 |
R02.04.26 |
 |
◎新潟日報事業者から増補改訂版「新潟百名山」+10が発売されました。2,200円(税込み)。新潟百名山に山毛欅ガ平山、白根山、金鉢山、魚止山、日向倉山、阿寺山、高倉山、権現岳、神奈山、高妻山が掲載されています。 |
 |
H30.11.16 |
 |
◎2016年から入山が規制されていた焼山(糸魚川市)について11月15日から入山規制を解除した。しかし、活火山であるため長時間の滞在は控えるように呼びかけている。 |
 |
H29.09.28 |
 |
◎弥彦山登山口の「清水茶屋」で、弥彦山の登山バッジを販売。限定百個で税込み一個千円、4pほどで真ちゅう製。 |
 |
H27.05.19 |
 |
◎県内の主な登山ルートの難易度が発表されました。新潟県は「新潟百名山」の山から79ルートを選定して体力度、技術的難易度を決めたものです。 |
 |
H26.03.27 |
 |
◎国土地理院で山岳標高を見直しましたが、その結果、新潟県では、高陽山、黒姫山(糸魚川)、明星山がマイナス1mとなりました。 |
 |
H24.02.28 |
 |
◎村上市の「稲荷山」が地形図に掲載されました。標高15.3mで三等三角点がある山で地形図掲載の山では新潟県で1番低い山です。地元では登頂証明書を発行しています。 |