まどかの 日記

[2002/12/02〜2002/12/08の日記]
[2002/12/09〜2002/12/15の日記]
[2002/12/16〜2002/12/22の日記]
[2002/12/23〜2002/12/29の日記]
[2002/12/30〜2003/01/05の日記]
[2003/01/06〜2003/01/12の日記]
[2003/01/13〜2003/01/19の日記]
[2003/01/20〜2003/01/26の日記]
[2003/01/27〜2003/02/02の日記]
[2003/02/03〜2003/02/09の日記]
[2003/02/10〜2003/02/16の日記]
[2003/02/17〜2003/02/23の日記]
[2003/02/24〜2003/03/02の日記]
[2003/03/03〜2003/03/09の日記]
[2003/03/10〜2003/03/16の日記]
↑過去3ヶ月くらいの日記はこちら↑

まどかは「P/ECE Hand Book」を応援しています


0527
2003/03/23()
 のんびりしてました
 はい、今日はお昼前に起きて、本を読んだりテレビを見たりしてのんびりしてから、嫁さんとお買い物に出掛けました。

 今日は本屋に行ったりコンプマートに行ったり、またスーパーで食料を買って帰宅。

 家に帰ってからは、マンガを読んだり、ドラクエをしてのんびり過ごしました。

 この3連休はほんとにのんびり過ごせてとてもよかったです。
 というわけで、短いですが今日はここまで。

 それでは、おやすみなさーい。

2003/03/22()
 P/ECE改造できました
 えー、今日は予定通り午後から昨日買ってきたP/ECEをP本Vol.2の拡張端子仕様にするため、改造作業をやってました。

 今回は、この日のために買っておいた精密加工用のヤスリのおかげで、そんなに苦労することなく改造することが出来ました。

 P本と同じようにピンソケットを使って拡張端子を出したので、液晶固定用のフレームを加工することなく簡単に拡張端子を外に出すことが出来ました。

 なんかP本の記事では5番をハンダ付けするのにフレームを加工するように書いてありましたが、それは拡張端子の穴に垂直にピンソケットの足をハンダ付けする場合の話で、記事の写真のようにピンソケットを穴に対して直角(基板に対して水平)にハンダ付けする場合は、裏からハンダつけする必要が無いので、フレームを加工しなくても大丈夫です。

 また、記事でADコンバータ用のピンを取り付けるために外すD401と書かれた部品は「抵抗」ではなく「ダイオード」ですね(^^;

 以前は16ピンのソケットを無理やり加工して拡張端子を出していましたが、P本のようにピンソケットを利用すると、とてもすっきりしてカッコイイです。
 水平にハンダ付けするので、横からの圧力に対する強度がちょっと心配だったのですが、全然大丈夫で安心しました(^^

 これで、今度からはA/Dコンバータも利用したネタを作っていけるので楽しみです。

 それでは、以下に作業中の写真を公開していきマース。

 
 改造しやすいように、基板から電源ラインとスピーカの配線を取ったものです。
 P本で紹介されている通りに配線しました。(右下に見えるのが拡張端子です)

 
 拡張端子部分をちょっと拡大しました。
 
 
 取り外したD401にあったダイオードです。
 (ピンぼけですみなせん(j−j)
 
 
 裏側のカバーはこんな風に加工します。
 まず、削る範囲にピンバイスで穴をあけてだいたいの部分を切り取り、あとはヤスリで根気よく削っていきます。 時々基板を合わせて削る範囲を確認しないと、削りすぎちゃいます(^^;
 この写真はまだ削っている途中のもので、もうあと1.5mm〜2mm上に削らないとうまくフタができません。

 
 完成したP本Vol.2仕様のP/ECEです(^^
 フラッシュで反射させるとREDってなんかカッコイイですね。
 
 
 拡張端子はこんな感じで外に出ます。

 
 私の過去の作品を、このNewP/ECEで動作させられるように、こんなアダプタを作成しました。
 以前使ったソケットに、余ったピンソケットを差しただけですが(^^;
 
 動作確認用に、以前作ったLEDを光らせるサンプル基板を動かしてみました。
 当たり前ですが、ちゃんと動いたので良かったです(^^

 と、P/ECEの改造も無事終わったところで、またドラクエをして今日はおしまい。
 明日はまたちょっと買い物に出掛ける予定です。

 それでは、おやすみなさーい。

0525
2003/03/21()
 NEWカラーのP/ECEをやっと買いました(^^;
 はい、今日は昨日遅くまでドラクエをやってたので、お昼までのんびり寝てから、大須にお買い物に行きました。
 今日は、前々から予定していた電子工作の企画を進めるために、NEWカラーのP/ECEを購入しました。
 お店にはパールホワイトとレッドしかなく、ほんとはブルーが欲しかったのですが、しかたなくREDを購入。

 あとは、ちょっと部品屋に寄ったり、おでん缶(アキバにあるやつとちょっと違うやつ。実はアキバのおでん缶も名古屋で作ってるんです(^^;)を買って休憩所で食べたり、帰りに100円均一の店とスーパーに寄って帰宅。

 で、夕飯を食べてからはまたドラクエをしておしまい。
 ドラクエもようやくDISK2に突入し、クリアに近づいてきました(^^ 

 明日は、今日買ってきたP/ECEをP本Vol.2で定義された拡張端子仕様に改造する予定です。

 それでは、おやすみなさーい。

0524
2003/03/20(木)
 C#を使ってみました。
 はい、今日は昨日に引き続き、.NET環境の勉強として、VC++.NETで画像表示DLLをつくり、それをC#で使うサンプルを作ってました。

 VisualStudio.NETはインストールしたVC・C#VBがひとつの統合環境上で動くので、なんか以前のものを使っていた者としては、変な感じですね(^^;

 まぁ、エディタがVBライクになって、行番号も表示されるし、VCでもコメントブロックが使えるので、便利にはなってますね。ただ、新しい.NETでのツールウインドウの配置に早く慣れないと使い勝手が悪いですねぇ(--;

 で、今日はネットで色々やりかたを調べながら、なんとかC#でVCで作ったDLLを使うサンプルを作って、適当なBMPを表示させて喜んでました(^^

 今日でなんとなくC#の書き方もわかってきたので、今後C#での仕事があってもなんとかやっていけそうです(^^;

 でも、VBみたいにコピー&ペーストでコントロール配列が作れないのが痛いなぁ(コードで書けばできるんですけどね)。C#は、MSが作るC++Builderっていう感じで、ここら辺のVBの使い勝手の良さを継承してくれるのを期待してたんだけどなぁ。残念。

 あと、C#はマルチプラットフォーム対応なので、普通にWindowsAPIを呼び出すにもVBみたいにDLLから関数を呼び出す記述を書かないといけないので、ちょっと大変です。
 でも、APIと同じ事をC#のオブジェクトのメソッドでも実現できるので、1からC#で作ったら問題ないかなぁ。
 過去に作ったDLLとか、クラスの再利用はちょっと面倒そうですね。

 というわけで、今日はここまで。
 ちなみに、夕飯を食べてからは、社長が今度私も付いていく出張で使うラックを作っていたので、そのお手伝いをしていました。

 明日からは3連休なので、嫁さんとのんびりする予定です。

 それでは、おやすみなさーい。

0523
2003/03/19()
 .NET環境をインストールしました
 えー、今日はまた、VBの仕事の続きをやったり、今度する仕事で、C#の環境をテストしようと思って、今日はVisualStudio.NETを入れてみました。

 意外とインストールに時間がかかる(CD5枚だもんね(^^;)ので、その間今まで買っても読む時間がなかったプログラムや電子工作の本を読んで時間を潰してました……いや、勉強してました(^^;

 で、とりあえずVC++.NETで画像表示用のDLLを作ろうと思い、画像読み込みが簡単にできるMFCのCPictureHolderクラスを使ってやろうと思ったのですが、なんか色々エラーが出てうまくいかなかったので(MFCあまり詳しくないもので(--;)、サンプルつくりにそんなに時間もかけていられないので、とりあえずこのやり方は止めにして、明日また自作のBMP管理クラスでやることにしました。

 というわけで、今日はおしまい。
 それでは、おやすみなさーい。

0522
2003/03/18()
 ひさしぶりにC++Builderいぢってました
 はい、今日は朝から今度の仕事でC++Builderを使って、RS-232Cのシリアル通信やTCP/IP通信である機材と通信するアプリケーションを開発するので、リハビリがてらC++Builder6で通信テストプログラムを作ってました。

 最近はVBばかりさわっていたので、プログラムの組み方がVB寄りになってしまったので、色々思い出しながら組んでました(^^;
 色んなツールを使って開発していると、構文の書き方がごっちゃになって大変です。
 今日も、C言語で

 int i;

 
と、書くところを

 int i as integer ; ←”;”をつけているところがミソ(^^;

 と、書いてしまってエラーになったり。

 いつもながらビルダーのエディタは使い勝手が悪いので、VBのエディタに慣れてしまうと、入力補完機能の反応の遅さにちょっとイライラしますねぇ。それにしても、なんでVBはあんなに補完が速いんでしょうねぇ。VCよりも速いし。予約語とかの数の違いかなぁ。

 あ、そうそう、今回もタイマーコントロールを使っていろいろやる予定なので、ビルダーのタイマーコンポーネントの性能を調べるために、以前VBでやったタイマーを100個並べて実行するサンプルをビルダーでも作ってみました。

 ビルダーでは、VBでいうコントロール配列をするのが面倒なので、サンプル作るのにもちょっと手間がかかりましたが、ビルダーのタイマーコンポーネントの場合、100個並べて実行しても、タイマーイベントの発生間隔はやはりだんだん遅くなっていきますが、VBのようにイベントが発生しなくなることは無いみたいで、ゆっくりながらも100個全てのイベントが順番に発生していました。

 ちなみに、400個同時に実行してもちゃんとイベントは発生していたので、ビルダーのタイマーコンポーネントは、VBのタイマーコントロールより出来が良いみたいです(^^

 と、今日はそんなサンプルつくりを1日かけてやってました。一応、RS232Cでの通信テストと、TCP/IPのサーバプログラムはできたので、とりあえず問題なく開発は進められそうでした。

 なんか、毎回今度やる仕事とか、新しい仕事でとか書いてますが、ほんとに3〜5本は同時進行で仕事を担当しているので、情報を伏せながら書くと、どれがどれだかわからなくなりますね(^^;

 ちなみに、うちの会社はまだ人手が足りないので、常時入社面接受付中です(^^
 興味のある方はこちらまで。
 
 さて、話は変わって、昨日公開した「P/ECEではじめる電子工作」のページですが、早くもヅラChuさんのサイト紹介していただきました。さすが情報早いですね(^^

 一部の作品(キャタピラカーなど)は、過去の日記で紹介したところにリンクが張ってありますが、これはまだ解説ページを作成中なので、しばらくお待ちくださいね。

 そうそう、今日P/ECEの掲示板などを見てたら、どうもまた近日中にコンテストが開かれるとの事で、佳作も頂いたことですし、ますます気合入れて作品を作っていかないといけませんねぇ。

 いろいろネタとしてはあるのですが、いかんせん時間とやる気がねぇ。あ、あとドラクエがおもしろすぎるし(^^;

 今度のコンテストっていつ頃開かれるんでしょうか。私としては、あと2、3ヶ月は開発期間として欲しいなぁーなんて(^^; 
 
 というところで、今日はおしまい。
 明日は、またビルダーをいぢったり、VBの仕事の続きをやったりしようと思います。
 
 それでは、おやすみなさーい。

0521
2003/03/17()
 メガストア杯で佳作を頂きました(^o^)/
 えー、今日は久しぶりの出勤で、また、今日は今度私と同じ専門学校に入学する後輩がうちの会社に遊びに来る日なので、朝から色々準備をしたりしていました。

 で、後輩はというと、以前に遊びに来た時もそうでしたが、最寄の駅からの道に迷い、私が自転車で迎えに行ってようやくたどり着き、色々社内でやってる開発を見てもらったり、今はC言語の勉強中だというので、ちょっとアドバイスをしたりして時間を過ごし、最後に社員みんな(今日は社長が出張に行ってしまいましたが)で、夕飯を食べにいきました(^^

 で、みんなでまったりしたあとは、ちょっと仕事をする気にもなれなかったし、ある仕事の耐久テストの途中だったので、テスト中のマシンをそのままにして、ちょっと早めに家に帰りました。


 さて、話は変わって、P/ECEのメガストア杯なのですが、なんと私の応募した「加速度センサで遊ぼう!P/ECEでコロコロ迷路」が佳作を頂きました。やったー。
 
 と、喜んでみたものの、実は、3日くらい前にメガストア編集部の方からこの結果の連絡をメールで受けておりまして、しかも始めは間違って「副賞」と書かれたメールが来たものですから、訂正のメールで「佳作」と判明した時には、ちょっとがっかりしました(--; (XBOXが……)

 でも、何はともあれ、コンテストで入賞できたことに嬉しさを感じずにはいられません(^^
 自分的には、以前この日記でも紹介した電光掲示板の方が自信があったのですが、あれはどんな評価だったのでしょうか。なんか、一緒にいくつか作品を送ったのですが、サイトでは紹介されていないし。

 もしかしたら、またしばらくしたら、全応募作品を紹介してくれるようになるかも。

 と、そのまえに、メガストア杯結果発表ページでは、私の作品を見ることができないようなので、急遽「まどかのP/ECE」のページから、「まどかのP/ECEではじめる電子工作」ページを作成しましたので、そちらを参照してくださいね。
 
 一応ここからもリンクを張っておきます

 というわけで、今日はここまで。
 それでは、おやすみなさーい。