まどかの 日記

[2005/02/07〜2005/02/13の日記]
[2005/02/14〜2005/02/20の日記]
[2005/02/21〜2005/02/27の日記]
[2005/02/28〜2005/03/06の日記]
[2005/03/07〜2005/03/13の日記]
[2005/03/14〜2005/03/20の日記]
[2005/03/21〜2005/03/27の日記]
[2005/03/28〜2005/04/03の日記]
[2005/04/04〜2005/04/10の日記]
[2005/04/11〜2005/04/17の日記]
[2005/04/18〜2005/04/24の日記]
[2005/04/25〜2005/05/01の日記]
[2005/05/02〜2005/05/08の日記]
[2005/05/09〜2005/05/15の日記]
[2005/05/16〜2005/05/22の日記]
↑過去3ヶ月くらいの日記はこちら↑

まどかは「P/ECE Hand Book」を応援しています



1323
2005/05/29()
 歩いてお買い物
 今日は予定通り、家から歩いて20分くらいのところに出来たショッピングセンターにお買い物。
 特にめぼしいものは無かったので、とりあえず回転寿司で昼食を食べて帰路に。
 途中テレビで坂東英二が来てた中国の食材屋みたいなところに寄って、なんか買って帰宅。
 
 で、その後自分だけなんとなく大須に出かけました(^^;

 そんでもって、夜に恩師からメールが来てたので、それに返信して終わり。
 ちなみに、私の恩師のサイトはこちら
 直接授業を受けたわけではありませんが、私の憧れの人のひとりなので、個人的にコンタクトを取って(笑)自分をアピールしてました。

 それでは、おやすみなさーい。

1322
2005/05/28()
 ずっと寝てました(- -;
 昨日見つかったバグの修正の為、朝までがんばって昼前に家に帰ってきたので、そのまま就寝して夕方までずっと寝てました。

 で、夜は近くの焼肉屋に食べに行って、家に帰ってからは、この日記書いたり。
 
 明日は近く(って言っても歩いて20分くらいはかかりますが)に大型のショッピングセンターができたようなので、ちょっとそこを見に行ってみようと思います。

 それでは、おやすみなさーい。

1321
2005/05/27()
 急にバグが見つかるもんだから
 今日はLinuxの方の開発もひと段落して、ほんとは気持ちよく週末を迎えることができるはずだったのですが、ここに来て他の案件でバグが見つかり、急遽修正対応することに。

 でも、明日とか会社に来てやるのはちょっと嫌だったので、今日は徹夜で終らせます。
 今回のバグ修正は、「口で言うのは簡単だけど、実際にそれを実現するのは結構面倒」という部類に入るもので、修正個所が多く、確認のためのデバッグも時間がかかって大変でした。

 というわけで、翌日の午前10時半くらいまで、家に帰りました。
 それでは、おやすみなさーい。

1320
2005/05/26()
 使いやすいライブラリ
 仕事では、プロジェクトのみんながそれぞれのモジュールの中で使うライブラリを私が作ったりすることが良くありますが、ライブラリ作りって楽しいものですね。
 細かい話になりますが、「こういう機能ってない?」 って聞かれて、「そんなこともあろうかと(笑)」ってな感じで、すでにライブラリ内に要望の機能が実装してあった時は、なんか嬉しいです(^^

 最近作っているのは、ある設定情報を一括して管理するクラスとか、現在の状態をまとめて覚えておくためのクラスとかそんなので、クライアント/サーバーシステムで遠隔地同士でやり取りする場合、クラスの扱うデータを丸ごとTCP/IPを通して圧縮して送り、受け側ではそれを展開してから、中に書いてある構造情報を元に、クラスの内部構造を構築し直すなんて機能もついてます(^^;

 データをバイナリで保存することももちろんできて、仕様が変わってパラメータの数やデータ型が変わっても正しく読めるように、データのヴァージョン管理やデータ構造の管理など、盛り沢山な内容となってます。
 システムにデータの過去参照機能があるとライブラリ作るのも結構大変ですね(^^;

 でも、私はこういうライブラリを作るのは結構好きな方で、専門学校時代にも自分用にビットマップクラスを、BorlandのC++Builderに付いてくるVCLの真似(っていうか、インターフェースに互換性を持たせたフルスクラッチ品)して作ったりしてました。

 一応このビットマップクラスは私の中でも代表的な自信作のひとつなので、数々のバージョンアップを経て、今開発しているシステムの画面表示のコア部分でも利用しています。
 
 このように、昔に作ったコードが今作ってるシステムでも利用できるのってちょっとすごいと思いませんか?
 これがクラスやライブラリの面白さで、こういう設計も私は好きです。(好きなのと設計が得意なのかは別ですが(^^;)

 一応まだまだ自分の中ではVer.UPのネタが続いているP/ECEで動画プレイヤーのPMFというデータフォーマットですが、これを公開した当時はあまり先のことを良く考えずにフォーマットを作ってしまったので、今度早送り・巻き戻し機能をつけるための追加仕様をちょっと悩んでいます。

 まぁ、悩んでますって言っても、考えても判らないとかじゃなくて、忙しくてじっくり考える時間が取れないから進んでないって感じですけどね(--;

 というわけで、今日はおしまい。
 それでは、おやすみなさーい。

1319
2005/05/25()
 英語のソースを読むと
 今日は仕事で英語のソースコードを色々読んでいたのですが、いっぱいコメントが書いてあっても、ぱっと見て理解できないので、もっぱら普通にソースを追って解析したりしてました。

 一応英語は読むくらいならなんとかなりそうな感じですが、沢山の文章の中から目的のキーワードを探すのはまだまだ大変で、えらく時間がかかってしまいます。
 と、なったらコメント読むより、プログラマ世界での共通言語であるC言語の方を読んで追って行った方が早い場合もあります。

 私は日本語が世界で一番表現力のある言語だと思っていますので、英語の解説を読んでも、ほんとに外国人はこれで理解できているのだろうか? と、疑問に思うこともあります。
 とはいいつつも、英語でも丁寧に図解してあるページもいっぱいあるので、ちゃんと探せば出てくるのかなぁ。
 学生の頃に、MMX使って自力でαブレンディングをやろうと外国のページを漁っていた時は、すごくわかりやすいページを見つけて感心したこともありました。

 で、今日は何が書きたかったかというと、がんばって英語のページもひるまずに読め! っていうことを自分自身に言い聞かせたかっただけです(^^;
 
 USBとかPCMCIAを扱うようになったら、インターフェースの規格書なんかはほとんどの場合英語のことが多いので、そういうドキュメントも気楽に読んでいけるようにならないとねぇ(汗

 というわけで、今日はおしまい。
 それでは、おやすみなさーい。

1318
2005/05/24()
 やりたいことがまた増えました
 最近は仕事でLinuxをさわるようになって、今までちょっと難しそうで敬遠してたけど、いざ追い詰められて(笑)やりはじめたら、面白いもんですね(^^;

 今使ってるSH3の評価ボードは、LCDをセットで買っていないので(だって5万円くらいするもんね。高いよ)、出力はシリアルのコンソールによるやりとりしかなく、画像ファイルがあっても画面に表示することはできません。

 でも、逆にその”できない”っていうのが”面白さ”に変わって、画像ファイルもアスキーアートで出してみたりしてはどうだろうとか、普通は出来ないことをなんとか工夫してやろうとする楽しみが沸いてきますね。
 実際にやった人もいますが(^^;

 あと、LinuxはWindowsと違って、カーネルのソースコードも提供されているので、設定するパラメータがわからなかったら、ソースを覗いてパラメータ一覧を探すとか、どういう風に書いたらちゃんと認識されるのとかが、カーネルの処理を追いながら調べることができるので、とても勉強になるとともに、うまく動かない時の原因追求が比較的楽になりますね。
(といいつつも、カーネルのソースを追うのは結構大変ですが(^^; ソースが無いよりはましですね)

 私もそのうち、評価キットみたいな形で、なんか面白いマイコンシステムとか作れないかなぁ。
 やるとしたら、P/ECEくらいに手軽に作れて、MMC/SDカードは標準装備で、USBのターゲットだけじゃなくて、ホストコントローラとかも付けたいねぇ。

 表示としては320*240か160*120くらいの小さな液晶で、反応がなるべく速いモノクロ8階調くらいのが最初から付いてくるのが良いかな。
 カラーも魅力だけど、P/ECEみたいに白黒の方がデータ量も少ないし、工夫しないと良いものは作れないので、工夫せざるを得ない状況にわざとしたいです(^^;

 P/ECEで動画プレイヤーも、P/ECEの液晶がしょぼいからこそ”やってみよう!”と思って作ったネタなので、初めからカラーでQVGAくらいの解像度がある液晶だったら、もう”表示できて当たり前”って感じになってしまいますので、そんなにやる気も出なかったことでしょう。

 コスト削減のためでもあるでしょうが、恐らくそういうやる気を起こさせるとか、チャレンジ精神をくすぐるために、AQUAPLUSさんもこういうスペックでP/ECEを創ったのだと思います。設計したのは別会社ですけどね。

 ちなみに、現時点での私の理想的なキット販売をやっているところは、カメレオンUSBやゲーム機改造向けのあやしいパーツショップで有名な「オプティマイズ」さんです。
 ARMやFPGAを手軽に勉強するためのキットを脅威の低価格で実現し、さらに別で販売しているMINI EZ-USBキットと組み合わせれば、USB経由でプログラムの書き込みや電源供給ができるようになるというのは、素晴らしい設計だと思います。
 私もああいう設計ができるようになりたいです。

 というわけで、今日はおしまい。
 それでは、おやすみなさーい。

1317
2005/05/23()
 また色々と勉強中です
 先週末にようやくSH3の評価ボード上でLinuxが使えるようになったので、今週からは次のステップとして、USBを使えるようにしたいと思います。
 ですが、一応仕事の話なので、もしかしたらもう書かなくなるかも知れません(^^;
 
 私ってば日中のほとんどが会社での仕事になるので、日記のネタって言ったら、仕事のプログラムなので、これが書けないとなると、あとは変な妄想かなぁ(--;

 というわけで、今日はおしまい。
 それでは、おやすみなさーい。