アクセシビリティとは
少しづつですが勉強中です
アクセシビリティとは
「近づきやすさ」「利用のしやすさ」「便利であること」などと訳されています。現代では、広い種類の利用者が製品や建物、サービスなどを支障なく利用できる度合いを指していることが多い。英語本来のアクセシビリティは、(ノーマライゼーション)お互いが特別に区別されることなく社会のすべてに適用される意味合いがある。日本でのバリアフリーがこれにあたる。
特にWebサイト上における、情報やサービスへのアクセスのしやすさのことでもある。
アクセシビリティは、高齢者や障害者なども含めたあらゆる人が、どのような環境においても柔軟にWebサイトを利用できるように構築することを考慮する場合に使われる。
障害のある人の権利条約ができ、以来しばしば、車椅子の人が利用しやすい建物であるかとか、コンピュータの画面を読み上げるスクリーンリーダーなどの技術を利用している人が利用しやすいウェブのサービスであるかといった、議論がなされる。そのため身体機能が低下しがちな高齢者もその対象とされることが多い。
日本では、「アクセシビリティに配慮する」とか「アクセシビリティを高める」といった表現で用いられている。
ウェブページにおけるアクセシビリティとは
高齢者や障害者、また異なる情報端末やソフトウェアにおいても、情報を取得あるいは発信できる柔軟性に富んでいること(あるいはその度合い)を意味する。公共サービスでは、障害があっても知る権利を保障する情報保障によって重要となる。
またウェブではコンピュータが情報を判別できることも重要である。検索サイトを作るためのクローラによって効率的に解読されたり、ソフトウェアが情報を判別するのに役に立つ。
ウェブページには、閲覧するためのウェブブラウザを指定したり、解像度を指定したデザイン、またJavaScriptやMacromedia Flashのような技術を使用したものがあるが、代替の情報を加えることによって異なる環境でも情報を取得することが出来る。障害者用のソフトウェアは、ウェブページの情報を音声や点字によって出力するが、代替情報がない場合に情報が取得できない場合がある。
例えば、非常に小さい文字でたくさんの情報を提供しているウェブページは、弱視の人や多くの高齢者が判読できない場合があります。このようなウェブページを「アクセシビリティが確保されていないページ」と言います。
アクセシビリティとよく似た言葉 (ユニバーサルデザイン)
Universal Design、UDとは、文化、言語、国籍の違い、老若男女といった差異、障害、能力の如何を問わずに利用することができる施設、製品、情報の設計(デザイン)であること。 できるだけ多くの人が利用可能であるようなデザインにすることが基本コンセプトである。 デザイン対象を障害者に限定していない点が、一般に言われる「バリアフリー」とは異なる。 例えば、 頭を洗っているときは目が見えないので、シャンプーのボトルに印をつけ、リンスその他のボトルと区別する物などがある。
ユニバーサルデザイン7つ原則。
●どんな人でも公平に使えること。(公平な利用)
●使う上での柔軟性があること。(利用における柔軟性)
●使い方が簡単で自明であること。(単純で直感的な利用)
●必要な情報がすぐに分かること。(認知できる情報)
●うっかりミスを許容できること。(失敗に対する寛大さ)
●身体への過度な負担を必要としないこと。(少ない身体的な努力)
●アクセスや利用のための十分な大きさと空間が確保されていること(接近や利用のためのサイズと空間)
アクセシビリティとよく似た言葉 (バリアフリー)
Barrier freeとは、対象者である障害者を含む高齢者等の社会的弱者が、社会生活に参加する上で生活の支障となる物理的な障害や、精神的な障壁を取り除くための施策、若しくは具体的に障害を取り除いた事物および状態を指す用語である。
段差
床面に段差を設けずに行き来できるようにした状態(車椅子使用者をメインにした場合)を表現する場合が多いが、識別が難しいとされる数センチメートル程度の段差を識別しやすくする方法(段差突端部分に明度差や蛍光テープをつけたり、小ランプを埋め込むなど)や敢えて段差を大きくする考え方(視覚障害や杖使用歩行者をメインにした場合)もある。
物理的なバリアフリー化
具体的には、施設面(特に公共施設)では車椅子利用者向け段差の解消(視覚障害者向けでもある)
視覚障害者向けでは (バリアフリー)
●点字
●点字ブロック (点字ブロックは歩行困難者や車椅子使用者にとってはバリアになる問題点が指摘され、段差凹凸の低いものが開発実用化されてきている)
●牛乳パックの上部の切欠き(日本農林規格及び日本工業規格)
●ラップフィルムの紙箱の凹凸の「W」マーク(業界団体、家庭用ラップ技術連絡会)
●シャンプー容器の側面の刻み(業界団体、日本化粧品工業連合会)
●音響式信号機(盲人用押しボタン(歩行者用信号機の青の点灯時間が長くなる)が併設されているケースがある)
●玄関、入口近くでの電子チャイム(盲導鈴)
●コントラストの強い公共表示(弱視者のため)
ウェブアクセシビリティが実現してゆくこと
言語障害など、視力、聴力、発声といったコミュニケーション上の障害や、運動障害による情報格差を軽減する。これまでになかった多様なコミュニケーションが可能となりえる。
ウェブサイトから公的な情報を取得できるようになる。技術の発展によって他者の介助に依存することなく、情報の取得と発信の可能性を拡げる。そのことから期待される。
視覚障害
失視スクリーンリーダーあるいは音声ブラウザと呼ばれる支援技術を用いる。音声認識や合成音声による音訳への対応が課題となる。なお、印刷物に対して光学文字認識(OCR)を行い音声化する方法では、枠線などで読めない場合が多い。
視力障害:重度弱視
(ロービジョン)では、文字拡大の手段と、場合により音声の手段とを使い分ける事が多い。コンピュータ上では画面をルーペで拡大する場合と、ソフトウェアで拡大する場合がある。文字の大きさが小さいと特に読みづらさが増すので、大きめに設計してほしいという当事者もいる。なお、印刷物では拡大読書器などモニターに拡大表示を行う装置が存在する。
音声による手段については、失視と同様である。