イタリアは泥棒天国か  (太字の書名のものは、本ホームページの「イタリアのおすすめ本」
                             内容紹介しています)
 

イタリアが泥棒の多い国というのは、世界的に流布しているイメージのひとつ。
これについて書かれた本は実に多い。

『遠い太鼓』の中で村上春樹は、激しいまでの憎悪をこめて、この点を書き綴り、岩淵氏も『イタリアを丸焼き!で罵詈雑言を並べたてる。

『ママはローマに残りたい』の「正しい泥棒の入り方」の章には、イタリアでの泥棒事情が語られる。
1年に2度車を盗まれた人、在留30年で7回車を盗られ、3回家に泥棒に入られた人など。
だから、車を停めたら、カーステレオは持ち歩くのがイタリア流だとか。
ナポリの駐車車両には、盗難防止のため、どの車にもハンドルに施錠付きカバーが施されていたのは、私自身現地で確認済み。。
日本では考えられない治安の悪さ。 でも・・・、と『ママは−』の作者・神谷氏は続ける。マフィアがこれだけいる国なのに、「空き巣にしても置き引きにしてもスリにしても、殺傷沙汰はほとんどない」と。だから、イタリアでのこの種の犯罪は笑い話にすることができるのだと。

『イタリア生活あるでんての著者も、イタリアの泥棒を完全には憎まない。 むしろ本当に悪どいのは、イタリアに来て詐欺を働く外国人だと言う。

個人的な経験からいくと、私自身、後味の悪い詐欺に遭いそうになったのだが、その加害者はイタリア人にあらず、日本人やジプシーだった。                

『ウソも芸術、イタリアン』の著者は、極めつきの泥棒「レストラン案内人」を紹介する。
道で地図をおっぴろげている観光客グループに近づいては、あれこれ親切なアドバイスをし、「いいレストラン、紹介しようか」と声をかける。
「自然な流れとして、彼も一緒に食事をすることになる。店もそこは心得ているから、勘定となると、だいたい三割増しを請求する。そしてその三割を、彼は懐に入れるのである」。
そして、「肝心の観光客の側が、だまされたという意識」をもたない。むしろ、「感激して、終日行動をともにし、気前よくチップをはずんでしまう場合もある」とくる。
著者の高岸弘氏は、「イタリアの粋なドロボーたちは、芸術家的発想で仕事をする」と評価し、事の顛末を友人たちに話して笑ってもらえると、「ドロボーの被害にあったことが貴重な財産のように思えてくる」と言うから、まさにここの泥棒は、「ウソも芸術、イタリアン」!

『イタリアの缶詰』でも、スリのプロのモノローグ(ひとり言)がつづられるが、たとえスリにしても、実に高貴な職業哲学に満ちたものか!

ところで、泥棒の多いイタリア。『イタリアン・カップチーノをどうぞ』によれば、盗難保険の料金は、やはりとてつもなく高いとのこと。

イタリアの泥棒はまさに芸術的。高等戦略のため、後ではっと気づくケースも多々あるので、皆さんも旅行の際はくれぐれもご注意下さい。

 
                                
                               
                           イタリアはおしゃれか
                         
                            イタリアは明るいか

                            イタリア人はH(アッカ)が発音できない?!

                       イタリア人は「新しいもの好き」か 

                      イタリア人は日本が好きか 

                       イタリア人はきれい好きか                                                        
                           イタリア料理はふとるか
                                                       目次へもどる                                                                                                                                              ●目 次