項番 日付 項目 内容
真空管アンプのページで
ファイルが見つかりません。
Not Found
が表示される場合の対処
Internet Explorerの設定を変更して下さい。
ツールインターネットオプション詳細設定
下の方の
常にUTF-8としてURLを送信する(再起動が必要)”の点をはずす
適用OK
6RA8_PPおよび2A3_Sの改造について 6RA8_PPの初段SRPP化および位相反転の定電流化&2A3_Sの初段SRPP化の改造は、すべて、EL34差動_PPの改造で、高域特性等が改善された結果を踏まえて改造したものです。
35 2007.08.18 「チッパー・シュレッダー」ついに購入しちゃいました。
①[選定作業の副産物]
キウイの枝[選定前]

キウイの枝[選定作業の後]
②[副産物の処理]今までは、
③[副産物の処理]今日から、此れです。
①の枝を鉈で細かく、肩は痛い腕は上がらない、手は豆だらけ「辛い作業でした(*_*)。
キウイの木切っちゃいましょうか?でも、勿体無いですよね。
流石、「文明の利器(力(機械)かも)」ですねエ~。
いとも簡単、こんなに細かくなっちゃいます。
奮発した甲斐がありました。
なぜか、「かみさん」がおとなしいのです?。
34 2007.08.15 [充電器の応急修理]
溶接機のエンジンがかからないので、充電しようとしたら今度は充電器が故障です(*_*)。
処分すればいいのに、弄りたくなるのです。

電圧は出ているのに電圧計・電流計がピクともしません。
制御に使用しているICがご臨終だろうと、電圧計・電流計の配線をニッパでチョンです。
で、出力端子から電圧計へ出力端子の片線に電流計を挿入。
それだけでは、一瞬でメーターのコイルが焼け切れます。
電圧計:抵抗を「とっかえひっかえ」47KΩを直列に。
電流計:0.9mm銅線をコイルにして電流が同じになるようにシャント抵抗調整。
大昔の電流計(Max10A)が役に立ちました。

何時までもつか?解りませんが、充電可能になりました。
「めでたしめでたし」(^o^)。
33 2007.08.12 [Technics SU50A]のメンテナンスについて
今時、約40年前に製造されたこんなアンプと思うでしょが、
38年間遊ばしておいて2年前からやっと働いて貰っています。
会社人間?だった私には、長い間必要なかったのです。
今は、真空管アンプが増えたのでプリアンプ&メインアンプ(ウーハ用)として使用しています。
で、もっと長生きして貰おう(ただ勿体無いだけ)とメンテナンスしようと思っているのですが。

メインアンプ部は、コンプリメンタリSEPPだと思いますがいまいち理屈が??。
回路図は此方です。
32 2007.06.24 「レタス」が元気よく育っています。
で、直射日光だと葉が硬くなるので寒冷遮をかけました。

C型鋼にパイプが溶接してあり、そこにRパイプを差し込むだけ、非常に良く出来ていると思いますが(^o^)。
結構、考えて工作してます。
31 2007.06.23 「サンタローザ」という種類のプラムの収穫です。
先週まで青かったのに、1週間で完熟です。
しかし、何故か早生種の「大石早生」は、まだ青いのです。

まだ、木に沢山なっているのでとても食べ切れません。
プラム酒ばかり作る訳にいかないので、かみさんにジャムを作ってもらう事にしました。
30 2007.06.16 画像をクリックすると大きく(pdf)なります。
「栃木リビング新聞社」発行の「リビングマロニエ(地域生活情報誌)」6月16日号(父の日特集)に、屋根裏の真空管アンプ製作作業部屋が紹介されました。

工作工場を持っている方、自分でログハウスを作ってしまう方、凄いですね。
「いで爺」は、大工仕事はまるで駄目です。

「リビングマロニエ」は此方
     ↓
http://www.m-living.com/
29 2007.06.16 じゃが芋の茎が倒れてきたので、約1/2収穫してみました。
2Kgの種芋が、この倍の量になります。

左から「スタールビー」、「トヨシロ」、「メークイン」、「きたあかり」、「男爵」の順番です。
それぞれの特徴は

鍬でおこすので、結構腰にきます(*_*)。
28 2007.06.10 果実酒容器の回転台
8L入りの果実酒の容器は、当然8Kg位あるので中身を攪拌する時かなりの重労働になります。
何か良い方法は、ないかなあ~。
で、
以前作った、植木鉢を乗せる台(花台)に容器をのせて回転させたら、これが結構いけて簡単に攪拌できるではありませんか。
てな訳で、夕食後増産することにしました。
27 2007.06.10 カリカリ梅
今日は、寒気の影響で雷やらで外の作業が何もできませんでした。
てな訳で、残った青梅2Kgで「カリカリ梅」を作ってみました。
1週間後が楽しみです。どうなる事やら?

[作り方]は、☆果実&果実酒のページの[NEXT]ボタンで、「梅干・カリカリ梅」の作り方へ。
梅干は、梅が黄色くならないので作業が出来ません。
26 2007.06.03 山椒味噌
5月中旬に収穫した山椒の実を味噌で和えたものです。
これが最高なのです。
①朝食は、これがあれば何もいらない。
②酒の肴「もろきゅう」に、ぴったり。

[作り方]
[☆果実&果実酒]のコーナーの「山椒」に掲載してあります。
25 2007.06.03 梅酒用の「青梅」の収穫です。
浅いコンテナ2個分で約24Kgです。まだ、2本の木に2~30Kgあるでしょう。
傷ついた実は、液が濁るため梅酒に使用できないので捥ぎるのです。
植木職人用の三脚梯子での作業のため、重労働でした(*_*)。

梅干用は、少し黄色くなって自然落下した実を使用します。
傷があっても、乾燥させるのでかまいません。
24 2007.05.29 「ゆすら梅」を約2Kg収穫しました。
綺麗な色です。まるで「さくらんぼ」そっくりです。

早速、チョット奮発してドライジンで漬け込みました。
きっとピンク若しくは綺麗な赤色の果実酒になる事でしょう。
23 2007.05.24 柚子の花
「柚子のおお馬鹿なんとやら」...18年か
何年経っているか分かりませんが、やっと数厘咲きました。

柚子酒できるかなア~。
22 2007.05.22 敷きわら作り
茄子は乾燥を嫌うので、わらを敷きました。
21 2007.05.12 足場パイプの切断 プラムが沢山成ったので枝を補強しました。(風対策)
20 2007.05.04 [UHFおよびBSアンテナの方向変更]

我が家のTVは、アナログの方が台数が多いので今市中継局(現在アナログのみ)を選定していましたが、ハーベスト・ウォークの建物で電波障害となりました。
アナログの宇都宮中継局は、もともと電波の状態が良くないので今市を見ていたのですが、アナログは諦めて地上ディジタル(宇都宮中継局)に変更する事にしました。
てな訳で、アンテナの方向変更となった訳です。

久々の高所作業です。2段梯子(6m)の最上段まで上れば、方向が変えられる様になっているのですが、これが結構危険作業なんですよ。
①梯子の揺れ防止にステーを取り付け、鋼管柱に固定。
②胴綱を鋼管柱に巻き、落下防止。

これで、無事作業終了しました。
地上ディジタルは、綺麗ですねエ~(^o^)。
先ずは、PC用のチューナーを何とかせねば...
19 2007.05.04 今年は、藤の花が沢山咲きました(^o^)。
18 2007.05.04 [芝生の手入]
昨年は、5月の連休に親父が亡くなり芝生の手入どころではなかったので、雑草やら土が固まって荒れてきました。

今年は、念入りに手入しましょうと思ったところスパイクを引くテーラーがガソリン漏れです。

燃料パイプを銅線で締め付け応急措置で作業開始。
50年前の機械ですが、しっかり動きました(^o^)。
17 2007.03.21 キウイの枝を鉈で細かくしました。
腕・肩が痛くなりました(*_*)。

疲れたので、カメラ片手に1回り巡回することとしましょう(^o^)。
残骸の山
これを全部やるのです。堪りません(*_*)×(*_*)。

何に使うかと言うと、炭焼きの焚きつけにするのです。

16 2007.03.20 [うこん]

小山の居酒屋「なっちゃん」で、常連さんから「うこん」の根を頂きました。
飲んべぇーの私にはぴったりです(^o^)。
「うこん」が肝臓に良いからといっても、飲み過ぎはダメ!!と女将に言われてしまいました。
それは、そのとおりです┌(゚ロ゚)┐・・・↓┌(_ _)┐↓。

大事に育てましょう(^o^)。
15 2007.03.18 [枯れ草火災で両毛線不通]下野新聞ニュース

18日午後2時25分ごろ、小山市島田のJR両毛線の両毛線第二鉄橋付近の空き地から出火、枯れ草約200㎡が焼け、同線のケーブル二本が約15メートルにわたって焦げた。この影響で、火災現場から約500m西にある新島田踏切の遮断機が下りたままになるなど、小山~栃木間が不通となった。
午後8時現在、信号ケーブルを橋梁に添架している状況で復旧は??

午後9時30分に下り小山行きが通過しました。
その間、7時間余り運転手・車掌は如何しているのでしょうか?大変ですねえ
(*_*)。
不注意による枯れ草焼きは、やめてほしいものです。
14 2007.03.04 今日は暑いくらいの陽気だったのでサイクリングと洒落こみました。
ママちゃりではチョットきつかった。ただ、1人だから何処へ行こうが自由です(^o^)。

[両毛線]No2の写真を頂いた宇都宮市の増渕さんが好きだとおっしゃる島田橋~両毛線第1思川橋梁~第2思川橋梁~黒本橋を一回り巡回して来ました。
そしたら、黒本橋近くの土手下に炭焼き用に恰好の竹があるではありませんか。
農家の人に聞いたら、「邪魔だから全部持っていけ」と言われても、かなりの広さです。
定年後、時間もある事だし「有難くいただきます」という事にしました。またまた材料確保できました(^o^)
13 2007.03.03 [在りし日の「小山ゆうえんち」&両毛線第1思川橋梁]

今はなき、観覧車・小山タワーが写っています。


[栃木県の土木遺産]より

増渕清司さん撮影
URL:http://www.doboku.shimotsuke.net/index.html
歴史ある土木構造物に関する素晴らしいHPです。
12 2007.02.24 [両毛線]の新しい思川鉄橋は、いつ線路が切り替わるのでしょうか??

今まで、大雨が降ると必ず[小山~栃木]間が運休。お客「うんざり」(*_*)。
今度は、集中豪雨・大雨が降っても大丈夫(^o^)。

[昔砂利線]とは、
50年程前まで、思川に砂利採取船があって採った川砂利を運搬していた線路で、小山駅構内から両毛線と平行して思川の川原まで続いていた。
この先から急勾配になり、小雨のとき等よく動輪がスリップして蒸気機関車が上れず立ち往生しておった。
そういう時どうしたかというと、
機関助手が小山駅まで小雨のなか徒歩で約2Km応援要請に行く。(辛いなア~(*_*)。)
やがて、小山機関区からD51が応援にやって来て2重連で引っ張り上げておった。
その時、機関士はのうのうと一服。何時の時代も助手はたいへんだア~。

随分、昔の話です(^;^)。
11 2007.02.11 <炭焼き材料調達2日目>
軽トラでは、はみ出る長さの竹があるので、今日は叔父の1.5t車で運ぶ事にしました。
2往復しましたが、腕が痛くなったので明日は止めにします^^;。
1年分の材料になったでしょうか??
また、来週運ぶ事にします。
10 2007.02.10 <炭焼き材料調達1日目>
職場の同僚が上三川町のある農家で竹薮を伐採していて、孟宗竹を焼却場まで運搬して処分しているけど、要りませんかと言うので喜んで頂くことにしました(^o^)。
てな訳で軽トラでお邪魔したところ、いやいや大変な量があるではありませんか。
取りあえず、今日は2往復しましたが「どんどん持っていって」と言われても軽トラで運べる量ってたかが知れてます。
「綺麗な孟宗竹でしょ」有難い話なのですがチョット困った^^;。
3連休なので頑張って運ぶ事にします(^o^)。
2007.02.03 残りの半分が終わりました(^o^)。 やっと終った疲れました(*_*)。
やれやれホッとしました。日も暮れようとする時間です。
2007.01.28 かなりスッキリしました(^o^)。
いやいや丸二日かかりました(*_*)。
かなりの重労働です。まだあと半分残ってます。

剪定は、毎年やらんといかんですね。
今年は、大粒のキウイが収穫できます様に!
枝の残骸です。
全部終わると、これの倍になってしまいます。
この処理もまた重労働になります(*_*)。
2007.01.27 キウイの枝がボサボサ(*_*)。 2月上旬までに剪定を終わらせないと!!
剪定を2年サボったら、こんな(大きな鳥の巣)になっちゃいました。
キウイの枝は、光を求めて上へ上へと伸びるので鋼管柱・ステーに「グルグル巻き」になって、厄介なことになっています。

向こう側の工場が見えなくなるほどです。。

新芽が動き出すと樹液が噴出してしまうので、急がないと大変だア~。

やる事が一杯で、なかなか炭焼き窯の製作に取り掛かれません。
2007.01.21 遊んでいる2トラ38(A6100)を生かそう! 2度とレコードを傷つけないように、レコードを2トラ38テープに録音する事に!
酔っ払っていてもテープだったら、手元が狂っても大丈夫だア~。
1本目を録音して2本目にかかったら、再生レベルメーターが振れないではないか?
TEAC_A6100故障か?(T_T)。
とりあえずヘッドを見てみようと言うことで22KgもあるA6100を逆さにしてみた。
何と1本3600フィート(1100m)でヘッド・テープガイドが磁気粉・埃等でベトベト何て事だ。

仕方なく無水エタノール、綿棒、歯間ブラッシでお掃除しましょ^^;。
でも、1本毎にこんな事やっていたら22Kg何回を逆さにするの??
気が遠くなります(T_T)。
30年前のテープだから仕方ねエ~。
そのうち「ギックリ腰」にならなければ良いのですが?
と言うわけで、22Kgの怪物を180°簡単にひっくり返す方法は無いものでしょうか?
とにかく、アナログ機器のメンテは手間が掛かり、「定年後の仕事」にしろと言う事でしょうか。
2007.01.18 レコード盤だいなし。
遂にやってしまった(T_T)。
酔っ払って深夜帰宅。(かみさん曰く何時もの事)
黙って寝りゃいいものをアンプの電源を入れたのが運の尽き!
針を滑らし、大事なレコードを傷物にしてしまった(*_*)。
2006.12.16 「掲示板」の開設について HPを開設して間もないのですが、「真空管アンプ」の製作も然ることながら今後いろいろな”ものづくり”に挑戦して行きたいと考えています。
つきましては、自身の励みにしようと思い「掲示板」を開設する事にしました。
ご利用いただければ光栄です。
今後ともよろしくお願いいたします。
2006.11 炭焼き勉強開始 炭焼きの勉強を始めましたが、熟練がものをいいそうです。
先ず、窯の製作(真空管アンプの様にはいかない?)を急がないと。
栃木は寒いので、なかなか進捗しませんが頓挫は許して貰えない大変だァー。
2006.11 真空管/トランス→耐火煉瓦 次の製作予定であった真空管・トランス類購入代が炭焼き窯の耐火煉瓦に化けちゃいました。
[Memo]
[身近な出来事]

☆両毛線
☆昔砂利線
☆小山ゆうえんち&ハーベスト・ウォーク
 ・[小山ゆうえんち]関連ブログ(「栃木を楽しむ!!」宇都宮市 Poolさん)
 ・在りし日の[小山ゆうえんち]の周遊列車(「とちぎレイルビュー」上三川町 達磨 小僧さん)
  選択順序:2.旅先リスト→→エンターテイメント→→小山ゆうえんち