項番 | 日付 | 項目 | 内容 |
13 | 2008.05.03 183系往路 |
「足利藤まつり1号」が、急いで小山駅に行かなくちゃ |
宇都宮線下り9番待避線。1ヶ月ぶりの小山駅です。 |
上野からの「足利藤まつり3号」入線。 |
お客さんは、足利(富田)で下車するので桐生止です。 |
||
6両満席状態(JRさんホクホクですね) |
ヘッドマークあり(GW限りなのに) |
||
10:10乗務員交代して両毛線へ |
宇都宮線(東北線)下り9番待避線から両毛線へは、ポイント一箇所で入れます。 | ||
2008.05.03 485系往路 |
何と常磐線「いわき」から来ましたです。 |
183系よりチョットくたびれていますね。(塩害のせいで) |
|
この列車も6両満席です。 |
|
||
さー発車です。先ずは、14番を渡ってと。 |
水戸線から両毛線に入るには、宇都宮線(東北線)の上り線、下り線を横断しなければなりません。 中央下の車止めが水戸線15番線、 左側のホームが宇都宮線上り(退避線)13番線です。 何処のポイントで渡って行くのでしょうか?。 如何でもよい事なのですが、どうも気になるのです。 私も鉄系の一員になってしまったのでしょうか。 |
||
此処は何処だ! |
?? まだ、宇都宮線上下本線を渡っていない様子です。 |
||
両毛線に渡るとすれば此の辺でしょう? |
左の115系が両毛本線、EF210が宇都宮線上り本線 |
||
2008.05.03 183系復路 |
17:02「足利藤まつり3号」が帰って来ました。 |
上左の両毛本線に入って行きました。朝の9番線から上野へ |
|
2008.05.03 485系復路 |
17:10手前で2分間停車 そうですポイントが! |
宇都宮線の上下線が空かなかったのです。 錆びている渡り線が開きました。 |
|
やって来ました。此れから如何する? |
渡り線からすんなり宇都宮線の上下本線を横断しました。 |
||
第2場内信号どちらの16番でしょうか? |
この列車小山駅17:14発 福島県の「いわき」には何時に着くのでしょうか。 いくら快速とは言え20時過ぎでしょう。朝7時に「いわき」を出発して来てさぞかしお疲れ様です。 お客さんの行かれたところ↓ http://www.ashikaga.co.jp/index2.html 「いで爺」は、庭に咲いた藤で我慢我慢でした。 |
||
2008.05.04 16番の確認 |
|||
12 | 2008.05.02 | 中央の線路が手前の今は無き旧橋梁に |
項番11の思川方の築堤も整地されていました。 |
項番1の 1888年(明治21)に当時の両毛鉄道が建造した煉瓦積み橋脚も(半年の間に)すべて撤去されていました。 左奥がもとの思川の本流だったのですが、橋脚を撤去した事で上流下流の落差(約2m)がなくなり、流れが平坦になりました。 此れで、鮎・鮭が溯上できる事でしょう。 橋脚を保護していたテトラポット(コンクリート)の残骸が山積みです。← まだまだ河川改修工事は続きそうです。 (JRの予算ではなく、県の予算で) |
|||
丁度、小山発高崎行の上り電車が鉄橋を渡って来ましたのでおまけに1枚。 ところで18x?系でしたっけ。 いや、107系のようでした。 これで、「両毛線第1思川橋梁シリーズ」は、終わりです。 |
|||
11 | 2008.05.01 | 2007.10.09撮影 半年間掲載するのを忘れていました。 というか、退職前仕事が超忙しかったものですから。 いよいよ旧両毛線第1思川橋梁の撤去です。 線路はすでに撤去されて、築堤も崩す作業中です。 で、煉瓦造りの橋脚の撤去工事の写真は撮れずじまいでした。 |
|
小山方 |
思川方 |
||
40tクレーンだそうです。 |
ワイヤーを掛けるフックが4箇所に取付けてありました。 |
||
吊り上げ開始 |
|||
無事着地 |
|||
10 | 2007.05.26 | 思川駅方にある新橋梁接続用のコンクリート橋。 旧線路は、土盛りの上に敷設されていた。 総工費45億円も撤去工事を残すのみですね。 もう、思川の増水で運休になる事はありません(^o^) [下野新聞記事(2007.05.19土)] は、こちら |
|
小山駅から2.5Km地点標識 確かに旧第1思川橋梁側の線路が切れています。 |
|||
望遠なので、急カーブに見えますが結構緩やかです。 旧第1思川橋梁の撤去工事は、何時から始まるのでしょうか? 明治の遺産[1888年(明治21)に建造された煉瓦積み橋脚]がまた一つ姿を消します。 |
|||
9 | 2007.05.25 深夜 2007.05.26 未明 |
2007.05.26午前01:30頃) 眠くなったので、これまで!! |
てな訳で、小山方の接続完了です。 酒を呑み過ぎ、酩酊状態でやっとの撮影でした。 とにかく、人力作業が重要な線路切替工事でした。 |
既設線路を切断 |
ベロが8本ある重機(ベロを振動させて砂利を締める機械) |
||
線路を持ち上げる機械登場 |
既設・新設線路のずらし完了 |
||
線路を上方向に大きくずらすため重機で砂利を掘削 |
|||
小さくずらすため人力で砂利を掘削 |
人力で線路を上方向に小さくずらしている |
||
切替作業開始(23;30) |
|||
下り最終通過(小山行き23:20) |
|||
上り最終通過(桐生行き23:15) |
|||
8 | 2007.03.24 | [架線高さ調整作業] |
線路の切替は、5月23日未明 始発から新鉄橋に切替わるそうです。 |
7 | 2007.03.23 | [架線張り作業] |
|
6 | 2007.03.21 | [新第1思川橋梁] 新しい架線の吊り金物が柱に取り付けられました。 次の工程は、架線張りですね。 |
|
5 | 2007.03.10 |
思川の思川駅側は、小山側に比べ20m以上の落差があり、線路も結構な勾配になっています。 [10.6下り勾配標識] 10.6m/1000 |
|
4 | 2007.03.10 |
[小山駅方] |
[ 思川駅方] |
[両毛線新第1思川橋梁] 2007.03.10現在 工事の進捗も架線を吊るのみとなった。 |
|||
3 | 信号機 →赤 2007.03.04 |
[両毛線第2思川橋梁] 「こらア〜!!」と言う人はいませんでしたが、線路に立ち入ってはダメですね(T_T)。 前の信号機が赤なので、後ろ(小山方面)から電車は来ないのです(^;^)。 単線ですけど一応信号機の理屈は、知っていますので。 第1があれば第2がありますよね! 第1橋梁から数100m思川駅よりにあります。 川に架かっているのではなく、橋の下は2本の農道と用水堀になっています。 ここは小山市豊田地区(島田)、昔から豊田米と言って米どころですが、小山側に比べ20m以上の落差がありよく洪水にみまわれたとか。 そうそう、旧島田橋は思川増水の度に流されていたっけなア〜。 そこで、田んぼに土盛りして線路を敷き橋を架けたをいう事です。だから、橋の下は川ではないのです。 |
|
2 | 2007.03.03 | [在りし日の「小山ゆうえんち」&両毛線第1思川橋梁] 今はなき、観覧車・小山タワーが写っています。 [栃木県の土木遺産]より 増渕清司さん撮影 URL:http://www.doboku.shimotsuke.net/index.html 歴史ある土木構造物に関する素晴らしいHPです。 |
|
1 | 2007.02.27 | [両毛線第1思川橋梁] 2006.07撮影 いやはや錆びだらけの鉄橋になってしまいました。 1888年(明治21)に当時の両毛鉄道が建造した橋脚は煉瓦積み。歴史を感じます。 数十年前にコンクリートで補強した様です。 鉄橋下で水浴びした小学生の頃は、コンクリートは無かった。 コンクリート部分の橋脚下4.5m標識で運行規制、橋脚下4m標識は即運行停止です。 トラス構造になってないので、突風で電車が転落? ああコワア〜(*_*)。 |