勝手にドラム講座−その5−

さて、ようやくスティックを使った基礎の練習編に入ります。
前回までの事をじっくりやっていけば、少しは形になってきたでしょう?ね?ね?

形になった所で、どうも曲やメトロノーム、そして実際にスタジオに入ると
もたってしまったりなど、うまくいかない事でしょう。

それは、基礎練習がきちんとできていないからなのです!、、、っとまぁそれだけじゃ
なくて、本当はいろいろな要因があるのですが、とにかく基礎練習は非常に大切なので
自分のプレイの引き出しを多くするためにも、しっかりボチボチと^^頑張りましょう!

まずはスティックの握り方

そういえば、書き忘れてたのでここでスティックの握り方、ストロークの説明をします。
スティックの握り方にはレギュラーグリップとマッチドグリップがあります。

マッチドグリップ
これは、ふつうのバンドマンなら大体この握り方の様な気がする。
大音量に適していると思います。あと、マスターするのが楽というメリットがあります^^

基本としては人差し指と親指を軸にして握って、手首と指(特に薬指)そして腕を使って叩く。
っていう感じなんですがわかります?とにかくそんな感じです。
手のひらは下に向けますが、横向きの人も見たことあります。
とにかく、手首だけで叩こうとしないように注意してください。

レギュラーグリップ
これはジャズやフィュージョン、クラシックなどで使っている人が多いです。
ダブルストローク(跳ね返りを利用して打面を一打で2回、3回打つ叩き方)やロール
を多様したり、あまり大音量が必要でない場合に有効です。
(ちなみに、僕はあんまりこの握りは得意じゃない^^;)

握り方としては、利き腕と逆の親指と人差し指の根本にスティックを挟み、手首を横に
ひねる様にして叩きます。なれるまで、安定して叩くのはなかなか大変です。

ストローク

ストロークには、基本として4つあると言われています。
フル、ダウン、アップ、タップストロークです。
とりあえず、マッチドグリップでの叩き方のみ説明します。
要望があれば、レギュラーグリップの叩き方を説明します。

フルストロークとは振り上げたスティックを振り下ろし、打面を叩いた後また
最初の位置に戻す叩き方。連続して大きな音が欲しい時など使います。
ちなみに、叩く時は人差し指と、親指でスティックを挟み、そこを軸にして
(主に)薬指、そして手首、手を全体に使って叩きます。

ダウンストロークは、振り上げたスティックを振り下ろし、叩いた後、打面近く
で手を止める叩き方。主にアクセントを付ける時顕著に使います

アップストロークは、ダウンストロークを叩き終わった位置から打面を
(主に)薬指そして手首を使って軽く叩きフル(もしくはダウン)ストロークの
位置まで振り上げるやり方です。

タップは、打面近くで叩いて打面近くて止める叩き方です。手首と(主に)薬指
を使って叩きますが、手首を主に使う場合と指を主に使う場合と両方あります。
連続して小さな音量が欲しい時に使います。




手の練習

基礎練習をやらないでいると、まず間違いなく利き腕と逆の腕がスムーズに動きません。
僕は最初こんな叩き方で、早く叩けるようにずっと練習してました。
ちなみに、一打目が、右手ダウンストローク、2打目は左手タップストローク、3打目が
右手のアップストローク、4打目が左手のタップストロークの繰り返しです。

右手の頭にアクセントがついているわけで、右手のパワーとロールのスピードアップ
そして、アップ・ダウンストロークの練習にはなりましたが、ちょっとひねくれた曲
や、左手にアクセントが付くようなロールになるとかなりどうしようもなかった様な
記憶があります。もちろん、やり始めたばっかりってのはあったんだけど。

そこで、僕が考えたとっても単純な練習としてアクセントをずらして叩くっていう
やりかたをまずはオススメします。アクセントの章の「身につけよう」の所を参考に
して、ゆっくりのスピードからじょじょにスピードを上げていってください。
その動作を左手でやるのもすごく有効です。

もう一つ、アクセントで非常にオススメするのがこの叩き方です
これは、右手と左手を均等に鍛える事が出来るし3連符の練習にもなります。
大体3連符はみんな苦手だと思いますんで、これだけでもやって置くといいですよ♪
練習の仕方はアクセントずらしと一緒で、ゆっくりのスピードからじょじょに早くして
いくと良いです。また、逆にゆっくり叩くのも難しいので、ゆっくりのスピードで
叩く練習をするのも、安定感が出ますので遅くなるとリズムが安定しないなどと
思ったら、必要に応じてやるといいです。

ゆっくりのスピードで練習するっていうのは、実は非常に難しくごまかしがきかない
のです。できるようになったと思ったら、一度見つめ直すためにもゆっくりのスピード で試しに叩いてみると良いです。

あと、最後に軽くダブルストロークの練習を軽く。
これではちょっとスピードが早いので、もっとゆっくりのスピードで
右手で2回叩いて、左手で2回叩いて、、、を繰り返してください。タップストロークです。
なれてきたら、右3回、左3回も出来るようになるとベストです。
ダブルストローク、100位のテンポで安定して叩けるようになればまぁグーですが、まず
大変なので、時間がある人は頑張ってください。




足の練習

実は、足にもストローク?(奏法?)があるのです。大きく分けて、ヒールアップ奏法
ヒールダウン奏法ってのが、多分あると思うんですが、まぁ読んで字のごとくなので
勝手に想像して、試行錯誤してみてください^^
他にも、ヒールアップダウン奏法なんていう素早く2連打する時に使う奏法なども
ありますが、口で説明するのはわかりづらいと思いますので、軽い説明にさせてください^^;

ヒールアップ奏法は一番一般的で、かかとが浮いた状態で踏み込む奏法。音量はデカイです。
かかとを高く浮かせて踏みこんだ方がより大きな音量を出すことが出来ると思います。
ヒールダウンは、つま先をあげて足首で叩く感じです。ジャズ等で使う事が多いらしいです。
人によって微妙に違うし、椅子の高さでかわったりするので細かい所はなんとも言えません。
僕自身、曲やアクセントによって微妙に踏み込みかたがビミョーに違う時もあるのです。

他にも、ダブルストローク(2つ打ち?)っていうのがあります。足をスライドさせる
方法、つま先で叩いて、かかとで叩く方法、あんまり覚えてないけどイロイロあります。
というか、すばやく3つ打ちみたいな時もあるし、文章だけで説明するのはとっても
難しい気がするので、細かい所は割愛させてください^^;
足は、なるべく自分で試行錯誤した方がいいと思います。

で、足の練習なのですが、
足の練習と言っても、足だけを単独で練習する事はほとんどありません。
たまに、バスドラだけで一定のリズムを叩く場合があるので、そういった練習では
足だけを使って、一定のリズムを刻む場合もあると思いますが、殆どがコンビネーション
の練習です。あとは、手と一緒に素早いフットワークをする練習。。かな?

そうそう。書き忘れてましたが、座る椅子の高さは人それぞれで、奏法の違いで人によって
イロイロありますが、僕としては、間違いなくすわった状態で膝が(多分)100度位の位置が
良いと思います。すこし膝が下を向く位の状態です。本当に人それぞれなんですが、、。
スタジオに入ると、前の人がやたら高かったり低かったりでビックリする事があります^^


では、手と足のコンビネーションの練習です。まずは8ビートから。

8ビート、手足のパターン
ここでは、2小節毎にブレイクを入れてパターンを変えています。
ここで出てくるパターンは、8ビートで出てくるパターンのほぼすべての要素を含んでいる
と思います。大体だーーんだん難しくなって来ますので、自分なりにメトロノーム等使って
スピードを変えたりなどなど、ここで作ったサンプルを参考に練習してください^^

また、ここではハイハットのパターンがダウンストロークの連続になってますが、
ダウンアップの連続の形でも叩けるようになってください。

次は、16ビート、手足のパターン
いきなり難しくなるので、ちょっと大変です。叩けないと思ったら
手数を減らすなりスピードを落とすなり、わかる音だけを叩くようにしてみてください。
また、右手が8ビートの時は、常に頭の中で16ビートを刻むようにしてください。

最後に3連符、手足のパターン
シャッフルでハイハットを刻むのは、アップダウンが相当上手くならないと難しいかも
しれません。また、3連符のノリを掴むのは大変だと思いますが、じっくり頑張ってください。

もし、耳コピ出来ない、どうやって叩いてるかわからないという方がいらっしゃいましたら
何番目のサンプルの、何番目のリズムパターンがわからないのかメール、若しくは掲示板で
お知らせ下さればお手伝いします。


上のリズムパターンは、(特に初心者の方)中にはめちゃくちゃ難しいものがあるでしょう。
いきなり、手足が思うように動くなんて事はまず無いので、一つ一つの音がきちんと出せる
ように、ってまずはそこからがんばってください。
僕の場合は、叩けないリズムパターンが出てきた時はハイハットとスネアだけ、ハイハットと
バスドラだけ、スネアとバスドラ、ハイハットを叩く数、スネア、バスドラを入れる数を
減らして、、、っと出来るところからすこしずつそのリズムに馴れていきます。
多分そんな感じで頑張ってください。きっと叩けるようになるでしょう♪

他にも、ハイハットの足の使い方、さまざまなフィルインのパターンの練習法など
考えつくものはあるのですが、伝えるのが難しかったり、あまりにも膨大なサンプルが
必要になりますので、簡単ですが、練習編は以上でおしまいです。
この辺は、自分自身で研究したり、なによりもコピーしたい曲の音を注意深く聴いたり
さまざまな曲のドラムを聴くのが大切だと思います。

次回、リクエスト編で具体的な曲名、パターンをリクエストして下されば
僕がわかる範囲でドラムの音、叩き方等を解説します。

続いて、リクエスト編です


(第1回)ドラムをやるぞ!
(第2回)アクセントについて
(第3回)耳コピについて
(第4回)練習編-リズムを認識しよう