登別市文化協会の

Instagramが開設されました。

(更新は事務局員の佐藤由衣)

noboribetsu_bunka_kyokai
     
              ・・ 時節一言 ・・     過去掲載文は、こちら

胆振文化団体協議会に参加して

 令和5年5月18日(木)室蘭市文化センターで「胆文協」総会が実施されました。ご多分にもれず3年振りの開催です。「胆文協」の事務局は胆振管内11市町持ち回りです。令和2~3年度は「洞爺湖町」が事務局長でしたが、
コロナ禍で一度も対面の総会や諸活動が出来ませんでした。

 今回は室蘭文化連盟が事務局になり2年目で最初で最後の総会となりました。
 当日は、午前11時から「理事会」があり、午後1時からは、各市町2~3名出席して20数名の総会でした。
会議の内容は、令和4年度事業報告・決算報告・会計監査報告などがありました。なんと私は「会計監査」でありましたので「監査報告」をしました。続いて令和5年の事業計画案・予算案を審議し、めでたく総会が終了しました。
今年度の計画では、道民芸術祭・胆振芸術祭が実施され、登別市文化協会が主管するのは「絵画展」となりました。ただ残念なことに他の種目で他市町が立候補しないことです。ここにもコロナ禍があり、開催する意欲や運営に苦慮している現状も見えました。苫小牧市・室蘭市の「広報」はカラー版であり、素晴らしいです。ご覧になりたい方は事務所までお越しください。

 尚、昼食や休憩時に各市町の会長と近況について意見交換をしましたが、まず、高齢化と協会
役員のなり手不足を挙げておりました。そして、当協会も課題である活動が萎縮傾向にあることも話されていました。特筆すべきは、市から助成金が出ず活動に苦労しているところや、教育委員会との関係が難しいという話もありました。全部の会長ではありませんが、ほとんど長く務められており、4年振りの再開となりました。懐かしい共にお互いに同士の感じです。

 各市町から近況が語られ、当協会からは「文芸のぼりべつ」の会員登録制について報告しました。令和4年度は30万近くのご協力があり、登別市民唯一の文芸誌として、発刊を継続している事業について話しました。
 
 そうそう「胆文協」では11月に「文化交流会」が実施される予定です。参加者全員が飲酒をしながら、和やかに歓談できることを祈念して別れました。

 大変貴重な会議であり、対面という良いコミュニケーションの場でした。



令和5年5月18日 登別市文化協会 会長 小塚順一
   

              
                                 




***********************

【のぼりん主催イベント】


◎かっぽれ踊り  6月12日(月) 13:30~15:30

◎初心者書道教室 6月14日(水)10:00~12:00

◎葉画教室  6月16日(金)10:00~12:00





市民活動センター「のぼりん」文化講座の今後の予定です。

 なお、市の「広報のぼりべつ」、「のぼりんトピックス」にも順次掲載されます。
 奮って参加下さい。

※参加申し込み、詳細確認は「のぼりん」まで。電話83-6866


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     


登別市文化協会事務所
〒059-0012 登別市中央町5-21-12 青少年会館内
℡:0143-85-8886  FAX:0143-85-0556
メール:n-bunkyo@cream.plala.or.jp
事務所は、毎週火曜日・木曜日 午前9時~午後2時まで
開いています。

                                         更新日 5月22日(月)