浄土真宗本願寺派[西]本願寺四日市別院

沿革

大分県宇佐市の四日市に、東西本願寺別院の大伽藍が隣接して建てられています。このような景観は他の地域では見られません。九州御坊と呼ばれた浄土真宗の別院が四日市に建立された歴史を振り返ります。

ページ上部へ

本願寺四日市別院(※以下、西別院)の源流は16世紀後半、石山本願寺の顕如上人に帰依した宇佐郡の豪族・渡邊蔵人統綱:出家して専誉※Aの創建した草庵が始まりと言われています。この庵が真勝寺というお寺になります。後に真勝寺の正願によって真宗大谷派(東派)へ改派しました。

ページ上部へ

元文2(1737)年、真勝寺の末寺・門徒の派閥争いが勃発し、当時の住職・宗順師は本山より隠居の命がくだされます。その後、宗順師は西派の森山村・教覚寺、川部村・正明寺の助けを借り、末寺11ヶ寺と門徒※B1,300戸を率いて西本願寺に改派するという事態となりました。この改派騒動の中で、真勝寺本堂の受け取り交渉が難航し、最終的には宗順師率いる西派が所有する事となりました。しかし、この事件は幕府の寺社奉行・大岡越前守によって裁かれるという事態に発展しました。その結果、真勝寺は幕府に没収の後、東本願寺に下げ渡されるという判決がくだり、延亨元(1744)年に「本願寺掛所豊前四日市御坊真勝寺」が東別院として発足しました。一方、真勝寺の住職であった宗順師、教覚寺恵明師は遠島(教覚寺恵明師は遠島前に獄死)。その他にも追放、獄死などの犠牲者が出ました。その後、浄土真宗本願寺派(西派)の僧侶・ご門徒も西本願寺の別院を建てようと計画しました。しかしながら、当時の幕府の法度(法律)によって新しく寺を建てることは到底認められませんでした。そこで川部村の正明寺(現在は宇佐市川部地区に在所)をご本山に差し上げ、四日市に移転して創立し、後に本堂を改築するとの計画で、延亨3(1746)年に「本願寺兼帯所豊前四日市正明寺」が為り、ここに西別院が発足しました。

ページ上部へ

 延亨5(1748)年、いよいよ西別院建築に取り掛かります。資料「四日市村年代記」によると、「地形、石・土持に諸方により引き続き大勢が集まり、大変な賑わいであった」と記しています。このような事態に対して天領・日田代官所より、次のような注意を受けています。「村々より材木、人足等大勢集まり、農業は捨て置き、大造りの人夫を差し出し、所ところの村の入用に困窮するような事態を心配し、所不相応の義のなきように」と、しばしば注意を行っています。しかし、この注意は効き目がなく、やがて代官所は事態が改善されなければ処罰する、という通告を行っています。しかしながら一方で、「不届き至極で、相咎めるべきところであるが、この度は格別の用捨をもって、差し許す」として、やむなく普請を認められています。
 本願寺第17代門主・法如上人は四日市に西別院が発足したことについて、「諸国兼帯の霊場是おほしといへとも、西国に於いてはその坊舎まれなるか故、多年この志願ありぬる処に、去ぬる延享のころゆへありて、豊前国宇佐郡四日市において一宇の建立を企て、(中略)実に真宗の門葉報恩の念力ゆへとよろこひ入候」とお慶びになられ、九州のお寺・門徒に対して西別院の護持発展を仰せられています。

ページ上部へ

その後本堂は2度再建され、3度目の建設の話が持ち上がります。当初は四間四面(推測)であった本堂もその後九・十間四面となり、この3度目は十九間四面の大伽藍として計画されます。作事は天保7(1836)年に始まりました。当時の世相として、この翌年には幕末動乱の幕開けとも言われる「大塩平八郎の乱」が起きています。幕末の経済危機、浦賀のペリー来寇、さらに災害飢饉が頻発していた時代でした。そもそも幕府はこのような時に大伽藍建築を許可しませんでした。そこで、建て増しと修理を行うということで許可を得ています。その後、日田代官所に内密に大伽藍の普請を認めさせています。建築の材木には中津市・山国川上流、宇佐市・駅館川上流、国東市などから伐りだし、不足する大木は遠く玖珠郡の平家山から伐り出し、国東半島を回る海路で柳ヶ浦に運ばれました。屋根瓦10万枚は境内に窯を築き焼き上げました。また、天保12(1848)年には豊前・田ノ浦に置かれていた総会所を西別院の境内に移転させ、九州総会所としました。後に各地の宿泊施設として会所も開かれました。別院施設は本堂・茶部屋・対面所・御殿・長御殿・香房・輪番所・御茶所・総会所・会所が整備され、太鼓楼・鐘楼を両軸に備えた本門、前門、二重に構えられた築地筋塀に囲まれ、壮大な偉観となりました。おそらくこの景観は当時の参拝者に大きな感動を与えた事と思われます。
このほか本堂建築にあたり、ご本山阿弥陀堂で使用されている「蓮台柱」の使用を特別に認められ、当時の本願寺第20代門主・廣如上人は九州第一の寺院という意味の「海西真宗甲刹」額字ご染筆を与えています。この額字の寸法は福井御坊の額字と同様にしています。内部の法具についても、西山御坊(別院)、津村御坊(別院)を参考にし、この西別院をいかに重要視していたかが伺えます。
そしてついに二十数年の年月を費やし、西別院は完成しました。安政6(1859)年のことでした。落慶法要にあたって、廣如上人も「ああ、慶ばしき哉」というお言葉に始まるご消息※Cを出されています。近い所であれば出かけて行きたいとも述べられています。九州御坊の大伽藍落成をいかにお慶びになられたことが思われるところです。

ページ上部へ

現在の本堂は建立より150年あまりの年月の中で老朽化がすすみ、いたるところに補修を要することとなっていました。また、折しも平成の台風により被害は甚大なものとなっていました。そこで早急な修復が必要という声があがり、平成9年に輪番※D・川谷崇晃師のもと、四日市別院本堂修復委員会が発足しました。その後計画は上原泰行師が継承し、2000(平成12)年に工事は完成しました。その後、2003(平成15)年には本願寺第24代門主・即如上人ご親修により輪番・渡邉信壽師のもと、蓮如上人500回忌遠忌法要と併せて本堂修復慶讃法要が盛大に厳修されました。5月26日から28日にかけて、のべ4,000人以上の参拝者が遠近各地より集まりました。この時、本堂はおろか境内に併設した架け出しにまで人が溢れ、さらには隣の東別院本堂を別会場として提供して頂き、東西別院そろった素晴らしい法要となりました。
このようにして四日市別院は長い歴史の間に実に多くのお念仏の同行のご苦労の元に建立されました。現在でも別院を訪れる参拝者は多く、特に毎年12月11〜16日に勤まる、報恩講御引上会は「おとりこし」の愛称でご門徒や地域の人に親しまれ、昔と変わらずに続いています。今後もお念仏相続の拠点として、九州御坊・四日市別院がのちの世に語り継がれていくことが期待されます。

ページ上部へ

※A 専誉
真勝寺草創については開基の名前に諸説があります。「専誉・専養・専要・専予」ですが、ここでは「豊前四日市東西別院の歴史・著:国東 利行」に則り、専誉・専要と表記します。

※B 門徒
お寺を護持して下さる方々を一般的には「檀家」といいますが、浄土真宗の場合には「門徒」といいます。

※C ご消息
浄土真宗において、親鸞聖人・歴代のご門主様から各お寺並びにご門徒に告示する教義上の書簡のこと。

※E 輪番
一般にお寺の護持をする方を住職と言います。別院と言われるお寺はご本山直轄の寺院であるため、住職は本願寺のご門主となります。その代わりに別院にあって護持をする方を輪番と呼びます。

ページ上部へ

Copyright(C) 本願寺四日市別院, All rights reserved.

ホームへ戻る