ポイント式の点火系を強化したい!!、と言うことでフルトラ化を考えてみましょう。
FIAT500はポイント式点火です、ポイントのON・OFFでイグニッションへ電気(大電流)を流して火花を飛ばしてるわけです。
これがセミトラとなると、ポイントはスイッチ代わり(小電流/イグニッションへは別回路)でトランジスタのスイッチング特性を利用して、ポイントに大きい電流を流さずにイグニッションから火花を出させます。
ポイント式の場合、ポイントに電気を流す以上、ポイントの接点は焼けます(面が荒れる)・・・・ これを焼けないようにしたのがセミトラです。
(実際はポイント式でも火花が出ないようにコンデンサーが入ってますが・・・・)
ただ、ポイントを利用する限りヒールと呼ばれる部分が必ず削れて行きます。(序じょに点火時期が狂う)ならば、ポイントレスで火花が出せないかとなるわけですが、その方式がフルトラなんです。
センサー部を内蔵して信号(光や磁気)を拾い、アンプ部で拡大して代わりをします。
機械部分(接触する部分)が無いために消耗が少ないです。良いことずくめみたいですが、見えない=チェックしずらいと言う欠点も持ち合わせますから、故障時は判断しづらいと言う欠点も併せ持ちます。
|
|
有名なところではルーメーション社の光学式フルトラって物があります。(投稿情報〜 (たむらさん))
※ 既存のキットを利用する、これは前例もあるわけですから、一番の早道です。
たまに「オートメカニック」誌に広告を載せている、ティーアールエフサービスという会社で、FIAT500のディストリビューターをフォトトランジスタを使った、最新式の無接点光学式の物に改造してくれます。
これで同時点火化すると、ディスビはただのパルス発生装置にできるので調子がいいですね。
ポイントを取ってしまって、ローター部分にフォトトランジスタをくっつけるという改造内容で、社長さんが職人技でちっこいディストリビューターの中をいろいろ削ったりして改造してくれます。
他の車種だとディスビがある程度大きいので既成のキットを使用できるらしいのですが、チンク用だとオーダーメイドで作ってもらうことになります。
でも値段は4万円しないぐらいで、フルトラユニットも付いてきます。安いとみるか、少々高いと見るか?壊れてから直すよりは安いかも。
使うのはルーメニション社(イギリス製)の製品で信頼性は問題ない様子です。
尚、その会社の問い合わせ先は
ティーアールエフサービス 東京都新宿区大久保1-7-9
電話 03-3209-1770 だよ
※ 電話をする時は相手のことを考えてね〜
セミトラだと、UTI6000S(永井電子 ¥9,800円)でほとんどデスビを無改造で取り付けられるのと、故障時にポイント点火にすぐに戻せる面があり・・ お勧めの1品です。
※ ただ、数百キロに一回、ポイント式にもどして接点部の埃を飛ばす(焼く)必要はありますから注意です。
現在の普通乗用車のほとんどがこの方式を利用してます。
ローターが回転し、ピックアップセンターで磁気を拾い、イグナイター(アンプ)で信号を増幅しイグニッションへのON・OFFを行ってます。
● 試作1号 取り合えず、当方で加工しベースを作ってみました。 |
|
|
ディストリビュータの胴の部分はそのまま利用し、500のデスビ自体は元々が小さいからピックアップ部とアンプ部分を組み込めるようにMINI用のSUキャブのドーム部分を旋盤で加工してつなげてます。
センサーとアンプは三菱車(車種覚えてないです。/なんとかって言う乗用車用を流用)から外してきた分を利用する予定です。
|
組み上げると〜
|
|
|
|
上記、部品群を組み込んだ図
type1 |
これだけ組み上げて電気を掛けて動作テストをしたのですが、、反応なし どうやら接続ミスでパンクさせてしまったようでして、別ユニットを組み込み開始、フルトラシステムU型作製作業を開始しました。
注意点・加工
● |
ピックアップコイルとイグナイターはスズキアルト(形式:CL11V又はCL21V)、ローターは三菱普通車(形式不明)です。
|
● |
ローターの羽の部分は4気筒の場合、突起部(羽)は4枚ありますから2っを削り落とします、尚 点火角度は120度で対角線上に1個づつと言うわけです。 |
● |
デストリビュータシャフトのカムも削り落としローターが入るようにしなければいけません。
|
● |
点火時期調整も必要なわけですから(最終的には)、シャフトとローターは当方の場合はかしめピンを使う予定ですが、エポキシ等で接着での強化も視野におく必要はあります。 |
|
|
|
|
|
これがType2です。
イグナイターは胴の部分を太くしたために楽に入ります。
プレートの枠のギリギリまで落としてピックアップとイグナイターを取り付けてみました。
ローターは前の分を利用することにしました。 |
こちらは動作テストもOKで実際組み込んでみたのですが、胴回りを大きくしたためにエンジンのカバーと若干干渉するみたいです。
この後に新事実発覚!! 下の写真を見てもらうと分かるのですが、ピックアップとイグナイターを分離(ある程度離しても離しても)動作するようです。
当方、センサーとアンプは配線が近い方が良いと思いこみ、双方を一緒に組み込むように考えてきたのですが、ノイズ対策さえ出来れば離しても支障が無いようです。
つまり、無理してディストリビュータを削り、、旋盤加工し、、胴回りを広げなくても、センサー部さえ組み込むことが出来れば良いというわけです。(T_T)
|
|
|
|
|
|
これが目から鱗の・・・・・・(言いたくない!! え〜ん)
旧車会で見たN360に装備されていたフルトラシステム。
見て分かるようにディストリビューター内部にセンサー部だけを組み込み、イグナイター(アンプ)は離して配置しているようです。 |
緑の線が出てる所がデスビです。 |
キャブの真上にイグナイターが見えます。 |
|
どうのこうの言っててもしょうがないので、現場合わせの微調整〜 ケースを削り 合わせることになりました。
|
|
基本回路 |
|
-
イグナイター B端子をイグニッション +側へ 又、此処に12Vを繋ぎます。
-
イグナイター C端子をイグニッション −側へ。
-
イグナイター 本体(金属部)をアースに落とします。
※ イグニッションコイルのマイナス側をアースに落とさない。
|
結線はこんな感じです、注意点はイグニッションコイルのマイナス側をアースに落とさないことです。
センサーとイグナイターは結線済みですから、コイルの+,−にイグナイターからの線を繋ぎます。
配線はこれだけでセンサー部に(ローターの突起で)磁力線を感知するとイグニッションから放電するわけですね。
無接点回路って事になるわけだから、機械的消耗をしないって事になるわけでして、ポイント調整(ギャップ合わせとか)の手間から解放されるわけです。 |