棋書感想・定跡書編

↓ クリックすると、その種類の棚に飛びます。
四間飛車 三間飛車 振り飛車総合 定跡総合 相振り飛車 相居飛車

※ 段位は発売当時のもの。
※ 文庫版に関しては単行本発売時の段位。

四間飛車

タイトル 著者
 COMMENT
仕掛け大全
四間飛車編
所司 和晴
(七段)
 2006年9月発行。2006年9月購入。
 居飛車対四間飛車の、「仕掛け」に注目して書かれた本。見開き2ページでひとつの仕掛けを解説している。
 先手・後手の違いにも触れているのだが、なんだか期待した本ではなかった。と言うのも、「ある程度結論の出た」仕掛けしか書かれていなくて、戦いになるけれど互角でどっちがいいかわからない仕掛け、要するに現在進行形の仕掛けについてはあまり書かれていないのだ。個人的には、ある仕掛けを取り上げて「〜に利きのある/〜型の場合はこの仕掛けは成立する/しない」と言うような取り上げ方を望んでいたので、なんだか裏切られた思いがある。やはり所司は肌に合わないようだ。
四間飛車破り
居飛車穴熊編
渡辺 明
(竜王)
 2005年6月25日初版発行。2005年6月購入。3月の急戦編に続いて今回は穴熊編。渡辺の戦い方はどちらかと言うと穴熊が多いので、こちらを楽しみにしていた人が多いかもしれない。えばぁはそのタイプである。
 相手は四間飛車に絞り、居飛穴が出始めたころ多かった4枚穴熊での戦い(1章)から始まる。4枚穴熊にしてしまうと振り飛車がつらいので、振り飛車が4枚穴熊を阻止するような駒組みを始め(2章)、現在の戦い(3〜5章)に至る。振り飛車の戦い方は、浮き飛車・向かい飛車・△4四銀型・△3二銀型・△5四銀型の5つ。速攻である浮き飛車と向かい飛車は2章で扱われ、しっかり指せば居飛車問題なしと言う結論。そして、本格的な持久戦の3つに入っていく。
 全体から感じ取れることは、とにかく松尾流穴熊推奨であると言うこと。プロの公式戦において松尾流は勝率8割だと、何度も強調するように書かれている。実際、6/26NHK杯▲千葉△島戦で藤井(解説)は松尾流に勝てないと発言していた。じっくり囲う四間党に愛用されていた正攻法の△4四銀型は最も松尾流を狙われやすい形なので避けられ始め、最近は△3二銀型が流行だそうである。
 狙っているのかわからないが、佐藤の『居飛穴マニュアル』とかぶるところが少ない。要するに藤井システムと相穴熊がない。端々から読み取る限り、藤井システムには急戦を仕掛けると言うことだろう。そう言う使い分けが最も難しいと思うのだが、別に居飛穴しか指さないと言うことであってもこの本はしっかりしている。穴熊と言う戦法の特性上初心者向けとは言いがたいが、「今まで急戦を指してたけどこれから穴熊を始めようかな」と言う中級くらいの人にはちょうどいい本だと思う。
四間飛車の急所
4 最強の4一金型
藤井 猛
(九段)
 2005年3月20日初版発行。2005年3月購入。「急戦大全」と名づけられた2巻・3巻をベースに戦う4一金型を解説した本。4一金型は大山十五世名人が「力戦に持ち込むため」得意とした形だが、現代では「より有利な戦い方を選び取るため」に採用する形だ。
 先に定跡解説をし、後半は実戦譜解説。急戦では最終巻であるため、4一金型以外の実戦も解説している。まさに「まとめ」の巻となっている。
 振り飛車の採りうる形に対して一通りの仕掛けをぶつける書き方は今までと同じ。4一金型はまず「考えられる仕掛けに対応できるか」と言うのが問題であるが、「対応できる」と言うのがこの本の結論。なので居飛車が仕掛けをやめることになると、もはや定跡の範囲ではなく個々人の判断になるため、ある程度進んで「一局の将棋」と言う結論になる。
 ここに不満を持つ人もいると思う。しかし、互いに有利な形を選び取る駆け引きが入る4一金型の醍醐味でもある。
 もちろん「これが最強」と言った決まった形はなく、それぞれ一長一短があり、指す本人がその長所・短所をどう判断するかと言うことだから、この本は振り飛車党でも好き嫌いが分かれると思う。これは強さ弱さではなく、藤井の思想に共感できるかできないかの問題だ。
 例えば「俺は絶対に本美濃囲いじゃないと嫌だ!」と言う振り飛車党には、この本はほとんど役に立たない。そんな人よりこの本が必要なのは、4一金型を指す人が増えてうんざりする急戦党だと思う。  定跡編は110ページちょっとなのだが、ずいぶん読まされた感じがする。今までと違って見慣れない形が多かったからだろうか。あと、出来れば「△5四歩」「△6四歩」「△1二香」「△3二金」と、ページの少ない部分が出るけれども章を分けたら見やすいのにと思った。それと、後手が勝ったのに「以下短手数で先手勝ち」(189P)とはいかがなものか(笑)  (18.Mar.2005)
 (追記) よくよく見ると△6四歩に▲3八飛がない。△6四歩型だと、△5四歩に▲3八飛の項で解説されている本手順「▲3三角成を△同桂」ではあとあと△6四角が打てない。▲5五銀と出る手もある。『どれで取っても振り飛車が悪くならない』(36P)とあるので、同じように進めたときの▲3三角成を△同飛または△同金と取るということだろうか。
 △6四歩に▲3八飛と寄るのは、H11年12月棋王戦の敗者復活戦▲佐藤康光△藤井戦がヒット。基本図から△6四歩▲3八飛△3二飛に▲4六歩だったので疑問は解けず。
四間飛車の急所
3 急戦大全(下)
藤井 猛
(九段)
 2004年10月25日初版発行。2004年10月購入。 シリーズ第3弾。本の構造は2巻と一緒で、内容が斜め棒銀・▲4五歩早仕掛け・棒銀の3つ。四間飛車が△4三銀型を主流にしているので、実戦に出やすい形・プロでも結論の出ていない形を解説している。
 3巻は、2巻より難しく感じた。2巻で取り上げた山田定跡・鷺宮定跡は、基本図から四間飛車が、△5四歩・△6四歩・△1二香(・△1四歩)のうちどの手を採用するかを見て、居飛車はどう仕掛けるかと言うことを重点的に解説していた。もちろんどの手にも長所と短所があるわけで、そこを巡って居飛車と振り飛車の駆け引きが見られる。2巻の内容は「仕掛け」と言う、その後の戦いを大きく分ける部分を取り上げた『戦略』を解説しているように感じた。
 一方、3巻の斜め棒銀・▲4五歩早仕掛け・棒銀は、研究が深まっているがゆえに中盤のいいところまで一直線に進む。重点的に解説されているのは、駒がぶつかってちょっと進んだ、戦いの中でどう指すかと言う部分。つまり、3巻の内容は『戦術的』だと思う。
 こういう理由で、将棋が序盤型のえばぁは2巻のほうが読みやすかった。駒がごちゃごちゃしてきてからが好きな中盤型の人は3巻のほうが読みやすいかもしれない。
 書いていたらなんだか長くなったので、別ウインドウで解説を用意しているのでどうぞ。 → 四間飛車の急所3 感想 (11.Dec.2004)
四間飛車の急所
2 急戦大全(上)
藤井 猛
(九段)
 2004年8月25日初版発行。2004年8月購入。
 シリーズ第2弾。続刊の3巻と共に『5七銀左戦法をシステム化する』と言うのが本書の特色。この2巻では山田定跡・鷺宮定跡・斜め棒銀の一部が解説されている。どうせなら2巻と3巻は同時発売が良かったなぁ。  本の構造的な特徴は、「藤井ファイル」と言う『目次&概説ページ』の存在。各章の冒頭に置かれて、各テーマ図の主要本手順・簡単な結論・詳説されているページ番号が載っている。この藤井ファイルのおかげで、辞書のように使えると言うのが売り。
 はっきり言うと、最新の定跡を解説・・・というわけではない。2巻で取り上げられている形自体が今主流でない形なので、ちょっと前の本と比べても大して変化がないのだと思う。プロの流れなので仕方ないのかもしれないが、アマチュアの△3二銀型四間愛好者や居飛車党には不満なのかもしれない。  もうひとつはえばぁの勝手な想像だが、『四間飛車は△3二銀型より△4三銀型のほうが優秀だ』と藤井は考えているように思う。藤井提唱の『新時代の基本図』△4三銀・△4一金型は、△4三銀型を改良したものだし。だからなのか文中でも「このあたりの変化は青野九段の名著『新鷺宮定跡』に詳しい」(P176)とか、今ひとつ淡白な感じを受ける。
 とはいえ、このように古い定跡から現代の定跡までしっかりシステム化した本は初めてであろう。これ1冊で山田定跡と鷺宮定跡のほとんどが理解できるはずだ。それだけではなく、本来藤井がこの本に託したものは、『読者に新たな定跡・変化を生み出す素養・下地を身につけてもらう』ことだと思う。文句なしで他人に勧められる本だ。    (2.Sep.2004)
四間飛車の急所
1 進化の謎を解く
藤井 猛
(九段)
 2003年12月25日初版発行。2003年12月購入。
 待ちに待った藤井の新刊。秋に出ると言う話が、あっという間に冬になり、そしてクリスマスになった。しかし待っただけあって読み応えのある内容である。
 基本的な戦型について、お互いの工夫によって居飛車・四間飛車両方の陣形が進化していったことが話の中心。「居飛車が・・・するようになった。それに対して四間飛車は・・・」と言うのが連なっていく。1巻では現在進行中の形に至るまでを解説し、2巻からそれを基本図として詳しく検討していくのだと思うのだが果たして。やはり、一番内容が多いのは居飛車穴熊である。
 「最前線」系統以上に、勝つための本ではない。ある局面で話は打ち切られるが、本題はそこでどう指すとかどっちがいいとかではなく、「どうやってこの形になったか」なのである。なので歴史ヲタで藤井ヲタのえばぁにとってはウハウハものの本。
 ちなみに、長らく2chで藤井は「後手番で4五歩早仕掛けが嫌なのでは」と言われてきた。だがこの本を読んでえばぁは、「藤井は右四間飛車が嫌なのではないか」と思った。そう思ったポイントは226ページの「居銀で待つ」。最近の藤井が序盤居銀なのも、こう考えると納得できる気がするのだが・・・
 今後発売される2・3巻への希望。2巻は藤井システム以外の研究でいいので、3巻で藤井システムを大爆発させて欲しい。ただその前に、藤井にはA級残留をがんばって欲しい。  (Apr.2004)
 追記 残留できた〜!
杉本流四間飛車の定跡
居飛車の4五歩早仕掛けと右四間飛車を粉砕
杉本 昌隆
(六段)
 2003年12月10日第一版第1刷発行。2004年1月購入。
 表紙の副題と目次の先後表記がおかしい感じがしていたのだが、実は解説中での図面を先後逆にしているためだった。なので、れっきとした後手四間飛車の本である。解説されている戦型は、右四間飛車と4五歩早仕掛け対策である「玉頭銀戦法」の2つ。これ一冊で四間飛車が指せるわけではないので、たとえば「四間飛車を指しこなす本」を読むなどしてから読む本だ。
 右四間は(アマでの)出現率が高い割に棋書の少ない戦法である。四間側から書いた本も多くないので、右四間に困っている人は見てみるといいと思う。少し専門的になれば、△4三銀型と腰掛銀型の解説である。藤井本にあった3一銀型はない。
 玉頭銀も解説した本が少ない戦法。変化球的な戦法だからなのだが、最近は有力とされる。両方とも居飛車が最善を尽くせば互角という律儀な結論である。  (Apr.2004)
東大将棋四間飛車道場
13 藤井システム
所司 和晴
(六段)
 2003年10月14日第1刷発行。2003年10月購入。
 「やめろやめろ」と言われる中で「いや、藤井システムだから」といって手を出した東大将棋シリーズ。周りの意見は正しく、全部読めずにいる。辞書的な活用がほとんど。  (Apr.2004)
ホントに勝てる四間飛車 先崎 学
(八段)
 2002年12月30日初版発行。2003年4月ごろ購入。
 棋書スレでも評価の高い「ホントに勝てる〜」シリーズの四間飛車編。買った理由は「四間飛車を指しこなす本 1」が見つからなかったため。
 内容は先手四間飛車対山田定跡・斜め棒銀・角交換急戦(早仕掛けのこと)・棒銀・左美濃・居飛車穴熊。  基本的なポイントを押さえているので、良書だと思う。それまで何もわからず闇雲に上がっていた▲9八香の意味などはこの本で初めて知った。個人的には角交換急戦のところにある「大山将棋と現代」と言うコラムが面白く、もっとあればいいのにと思った。コラムがありすぎると脱線してしまうので1つだったのだとは思うが。  (Apr.2004)
青野照市のノックアウト四間飛車 青野 照市
(九段)
 2002年2月28日初版発行。古本屋で2004年4月購入。
 表紙・裏表紙は恥ずかしいが、内容は高度。鷺宮定跡、新鷺宮定跡(要は斜め棒銀)の創始者である青野自身がこの2つの戦法をまとめている。四間飛車+美濃囲いに対しては4五ポン以外、この本だけで指せると思う。ほとんどの形が網羅されているからだ。
 変化の量だけなら当然東大将棋の「最強1二香」「4六銀左」のほうが多いだろう。だがこの本には鷺宮定跡創始者自らが語る「急戦の思想」があり、人それぞれだろうが、えばぁはこちら好みだ。全部四間飛車が潰されるのは仕方がないが、「敵を知り己を知れば〜」と孫子も言っているので、いいことにする。  ちなみにちょっとだけ山田定跡の解説もあるのだが、その章の表紙にはボクサー青野の隣にトレーナー山田がいた。ちょっと感動。  (Apr.2004)
四間飛車を指しこなす本 3 藤井 猛
(竜王)
 2000年6月23日初版発行。2003年3月購入。
 3巻では藤井システムの他、左美濃、5筋位取り、玉頭位取りに対する指し方が解説されている。5筋位取りや玉頭位取りは最近あまり見ない戦型だが、有力な戦法(特に玉頭位取りは)であるので基本は押さえておきたい。  (Apr.2004)
四間飛車を指しこなす本 2 藤井 猛
(竜王)
 2000年5月25日初版発行。2003年3月購入。
 本当は3冊一気に欲しかったが、なぜか1巻がなかった。ちなみにこのとき本屋に行った本当の目的は、下の「コーヤン流三間飛車の極意 急戦編」だった(このときはなかった)。総合評価は1巻のところで。
 2巻は居飛車穴熊に対する四間飛車の対策(浮き飛車、4八飛戦法など)が数種、そして藤井システムの基本を解説。次の一手形式。  (Apr.2004)
四間飛車を指しこなす本 1 藤井 猛
(竜王)
 2000年3月24日初版発行。2003年8月購入。
 1巻は居飛車急戦全般、舟囲いを攻める終盤の手筋を解説している。次の一手形式で、かつ特殊なページ割。これに慣れるまで少し時間がかかるかもしれない。初手からの解説なのは初心者にとってありがたいだろう。  なぜか居飛車党の皇帝が持っているのだが、ちょっと読んだあといらないと思ったらしい。理由は「斜め棒銀の解説で、8筋突き捨ててないから」。突き捨てると一気に難しくなるからだと思う。
 (3巻通して) 基本的な筋は解説されているので、今から四間飛車を始める人は1巻(急戦)だけでも読んでおいたほうがいいと思う。持久戦はわけがわからないうちに攻められると言うことはないからだ。また、もう4年前の本なので定跡の古さは仕方がない。とにかく、基本を覚えるための本である。  (Apr.2004)
最強藤井システム 藤井 猛
(竜王)
 1998年7月30日第1刷発行。2004年9月購入。
居飛車穴熊撃破
必殺藤井システム
藤井 猛
(六段)
 1997年9月1日第1刷発行。2004年7月、古本購入。
藤井システム
(MYCOM将棋文庫)
藤井 猛
(六段)
 2002年11月12日第1刷発行。2004年1月購入。
 1997年出版の本の文庫版。実はまだ買っていなかった。と言ってもこの本は、左美濃に対する藤井システムの本である。
 「消えた戦法の謎」にもある通り、左美濃は現在あまり指されない戦法になってしまった。その原因がこの対左美濃藤井システム。
 買おうと思った理由は、藤井システムの形の変化が原因。細かいことは省くが、「対居飛車穴熊の藤井システムを使おうとすると、対左美濃の藤井システムは使えない」と言う状況があった。居飛車穴熊と左美濃どっちが嫌かと言えば居飛車穴熊のほうが嫌なので左美濃対策はほとんどしていなかったのだが、最近本家の藤井システムは共用できる形になってきた。「じゃあ、変化を頭の中に入れておこうかな」と思っただけのことである。  (Apr.2004)
TOPへ

三間飛車

タイトル 著者
 COMMENT
コーヤン流三間飛車の極意
実戦編
中田 功
(六段)
 2004年9月27日第1刷発行。2004年9月購入。
 『実戦編』と言うものの、しっかり定跡解説ページがある。『居飛車穴熊撃破 -必殺藤井システム-』と『最強藤井システム』の関係と同じで、前2作で紹介しきれなかったor新しく出てきた定跡を解説したあと、実戦解説&棋譜が載っているという作り。なので、前2作が良いと思った人は買い。
 一部で話のタネになった「コーヤン流=中田功XPか」と言う話だが、まぁそうなのだろう。変化の一例は近いものがあるし。ただ中田自身が△6二玉型を指したのは見たことがない。と言うことは△6二玉型は研究段階のもので、島はまだ実戦で採用されてもいないのにひとりで感動して、どうしても書きたくなり『島ノート』に書いてしまった・・・と言うことだろうか。今期棋聖戦第1局の『矢倉維新です』とか、感動しやすい性質なんだろなぁ。<島  (23.Oct.2004)
加藤流最強三間飛車撃破 加藤 一二三
(九段)
 2004年6月21日第1刷発行。2004年9月購入。毎コミの『新プロの将棋シリーズ』第1弾。章末に樹形図があることが『プロの将棋シリーズ』からの改良点か。
 三間飛車に対する仕掛け方を紹介した本。三歩突き捨てや角頭仕掛け型は上の『コーヤン流〜』では解説されていないので、概要を理解するためには役立つ。しかし変化の数はあまり多くない(123が有力だと思う順しか解説しない)。
 他、出版社が同じなのだから『コーヤン流〜』で解説している形への対策もフォローしたらどうなのかとか、本の半分が実戦解説なのはどうかとか、思うところは多い。ところどころに入るキリスト教コラムとかも合わせ、この辺は123節と言うところなのであきらめるところなのかもしれないが(笑)   (3.Sep.2004)
コーヤン流三間飛車の極意
持久戦編
中田 功
(六段)
 2003年4月14日第1刷発行。2003年4月購入。
 三間飛車の最大の敵は居飛車穴熊に代表される持久戦。本書では居飛車穴熊新対策の解説がなされている。他、左美濃対策や終盤の手筋も解説している。
 先手三間飛車で解説されており、「4五を位取り〜▲4六銀型を作る」と言うのが全ての基本。これは昔からある形(真部流)らしく、3九玉型と言うのが新構想のようだ。個人的には「島ノート」の「中田功XP」とは別物と考えて見ていくのがいいと思う。あれほど劇的なショックは受けない。  (Apr.2004)
コーヤン流三間飛車の極意
急戦編
中田 功
(六段)
 2003年3月14日第1刷発行。2003年3月購入。
 急戦嫌いのため、玉頭をあらかじめ受けている三間飛車を指してみようと思ったのが事の始まり。だが三間飛車は三間飛車で早仕掛けなどがあって難しいことを初めて知った。
 「先手三間飛車に急戦は通じない」と言うのが定説のため、この本では後手三間飛車での解説。重点が置かれているのは▲3七桂〜▲5五歩〜▲4五歩の急戦で、中・終盤まで突っ込んで書かれているので三間初心者でも感覚がわかりやすかった。  (Apr.2004)
先手三間飛車破り 青野 照市
(八段)
 1988年9月10日第1刷発行。2004年10月古本で購入。17年も前の本だが、三間飛車の実戦例が少ないと言うこともあり、未だに通用する定跡書。それだけの名著であると言うことでもある。そしてこんな題名だが、「先手三間飛車に急戦を仕掛ける前の基礎知識として」、後手三間飛車への急戦も触れてある。
 大まかな論理の進み方は、
1. 通常の早仕掛け→居飛車ダメ
2. 三歩突き捨て→居飛車よし
3. 振り飛車は様々な手段で三歩突き捨てを避ける→どれも一局
 と、簡単に言ってしまえばこうだが、結論が出るまでにはたくさんの変化がある。先手三間飛車に対して居飛車がどれだけ試行錯誤してきたかと言うのがわかり、逆説的に「こんなに大変なら、そりゃ居飛穴にするよな〜」と思わされる。
 とは言え世に急戦党がいないわけではないので、三間党には必須。ただし居飛車党にとっては「実戦でどれだけ三間飛車に会うのか」と言う点もあり、コスト(2300円)を考えると微妙な本でもある。急戦に思い入れのある人にはお勧め。  (18.Apr.2005)
TOPへ

振り飛車総合

タイトル 著者
 COMMENT
仕掛け大全
振り飛車編
所司 和晴
(七段)
 2006年12月20日第1刷発行。2006年12月購入。
現代に生きる大山振り飛車
大山十五世名人独特の勝負術!
最先端の将棋に及ぼす影響を徹底分析!!
藤井 猛
(九段)
鈴木 宏彦
(観戦記者)
 2006年12月初版発行。2006年12月購入。
将棋定跡最先端
振り飛車編
所司 和晴
(七段)
 2006年3月20日第1刷発行。2006年3月購入。居飛車編で大きく株を下げた(期待した方が悪いのかもしれないが)シリーズの振り飛車編である。一応、全ての振り飛車を取り上げ、その中でもよく指される形を解説している。東大ブックスで取り上げてある形は「斜め棒銀」「早仕掛け」「松尾流穴熊」「ゴキゲンVS急戦」くらいのもので、あとはほとんど新しく取り上げた形だ。どういう取捨選択だったかはわからないが少し評価できる点である。しかもコーヤン流はほとんど新研究だ。ただ、相振りは蛇足だった。
 全体的に、居飛車編より読みやすく感じた。「確かにこれ流行ってるよなぁ」と思う形ばかりに見えるのはえばぁが振り飛車党だからなのかもしれないが、対抗形には『一手損角換わり』のように「従来の常識を疑わなければならない戦法」がないからではないかとも思った。
 ただ、近頃は振り飛車党全体が「職人化」してきている感があるので「振り飛車ってどれが最先端なのか?」と言われると返答が難しい。例えば松尾流穴熊を巡っては、本書の解説手順を嫌って△4四銀型を目指さない形も、それはそれで最先端である。そう考えると、本書に満足するかしないかは、取り上げられている形を「見たいと思うかどうか」にかかっている。居飛車編ではそこをスカされた感があったが、この振り飛車編はまぁまぁかなと思っている。  (26.Apr.2006)
島ノート
振り飛車編
島 朗
(八段)
 2002年11月29日第1刷発行。2002年12月購入。
 2chの棋書スレで高評価なのを見て、初めて購入した棋書。島が週刊誌に連載していたものをまとめて出版するはずが、なんだかんだで全面改稿に至ったと言う。執筆中・執筆後の状況は先崎学「まわり将棋は技術だ」において暴露されている。売れたため、同じ講談社から囲碁でも『依田ノート』と言う、装丁の似た本が出たほどである。
 2002年最強の棋書といっても過言ではない。最新の藤井システムはこれと「最前線物語」があればだいたい掴める。他、向かい飛車・中飛車・三間飛車に関しても多くのページが割かれている。「振り飛車編」とあるが、居飛車党も振り飛車側の狙いやそれに対する対策を知ることができる。ただし居飛車側は基本的に持久戦志向であり、急戦党には半分くらい必要ない本かもしれない。  (Apr.2004)
定跡外伝
(MYCOM将棋文庫)
週刊将棋 編
 2002年12月12日第1刷発行。2004年5月購入。
羽生の頭脳
4 居飛車穴熊と左美濃
羽生 善治
(三冠)
 1992年10月1日第1刷発行。2004年9月購入。
 『羽生の頭脳』シリーズの中で、執筆後最も状況が変化した(要するに、藤井システムが出てきた)ものであるため、「古くて役に立たない」と切り捨てられてしまう傾向にある。しかし、対四間飛車はともかく、対中飛車・三間飛車の戦い方は未だこの本の手順が基礎となっている。
 藤井システムもなければ相穴熊もないが、全てが使えないわけではないので、例えばそこをカバーしている『最強居飛車穴熊マニュアル』なんかと合わせて読むといいかもしれない。  (18.Apr.2005)
TOPへ

定跡総合

タイトル 著者
 COMMENT
最新戦法必勝ガイド
これが若手プロの常識だ
村山 慈明
(四段)
 2006年11月20日第1刷発行。2006年12月購入。
最前線物語2 深浦 康市
(八段)
 2006年8月20日初版発行。2006年8月購入。
 もはや定番化した、深浦最前線シリーズの第3巻である。流行の問題とは言え、藤井システムと△8五飛に偏った前著を反省したか(反省も何も、そもそも深浦のせいではないが)、今回は幅広い戦法を取り上げている。ただしところどころ、これまでの2冊で補完する必要が生じてきた。
 1巻目にはちょくちょく見られた深浦の研究発表はほとんどなく、大まかな見解を述べる程度にとどまっている。それが悪いと棋書スレで指摘されていたのだが、それも前回(研究合戦的な雰囲気)の反動なのだろうか。まぁなんであれ一流棋士の見解であるのだが。不満が大きいのは、ネットの普及によって1巻目出版のときとは読み手の得ている情報が段違いに多いことが原因な気もする。
 ところでこの本には、いわゆる『新ゴキゲン中飛車』『コーヤン流』の解説が全くない。今まで3冊出ているが、1回もない。そもそもえばぁは、A級で新ゴキゲンを指した棋士を知らない(コーヤン流は森内が1度)。A級棋士にとって、新ゴキゲンやコーヤン流は指す価値を見出せない戦法なんだろうか。深浦が取り上げる戦型がそのまんまA級の注目する戦型だとは言わないが、個人的にはその辺も興味深い。 (Sep. 2006)
最前線物語 深浦 康市
(朝日OP選手権者)
 2003年9月10日初版発行。2003年9月購入。
 高評価だった、上の「これが最前線だ!」の続編。内容は8割が藤井システムと横歩取り△8五飛戦法で、前作から今作までの間どれだけこの2つの戦法が指されたのかがわかる。
 えばぁは藤井システムをやるものの、横歩取り△8五飛は全くと言っていいほどわからないのでもったいないことをしているのだが、それでもタイトル戦やNHK杯のときには横に置いて観戦することもあり、お世話になっている。
 基本図までの手順は全くない。基本図までわかっても、藤井システムと横歩取り△8五飛を指さない人にとっては必要があるのか微妙である。定跡を覚える本というよりは、定跡を眺める本だと思う。一つ一つの変化に、プロが試行錯誤した棋譜に( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーと叩いてあげる本なのだ(「へぇ」では安すぎると思うが)。その意味で、えばぁ好みの本である。  (Apr.2004)
これが最前線だ!
最新定跡完全ガイド
深浦 康市
(六段)
 1999年4月25日初版発行。2003年10月購入。
 「最前線物語」の前の本。「最前線物語」は藤井システムと△8五飛に偏った面があるが、こちらは各戦法に均等なページ割をしていて、解説される戦法も多い。数多くの戦型を知りたいのならこちらのほうがお勧め。「最前線物語」で取り上げられていない戦法は4年間であまり発展していないという見方もでき、今でも通用する変化も多い。
 「これが最前線だ!」「最前線物語」は、2冊セットにして置く本だと思う。暇なとき、ただ眺めているだけでもえばぁは楽しい。ただし「〜でよし」のような結論が欲しい人にはお勧めできないが。  (Apr.2004)
定跡外伝2 週刊将棋 編
 2002年7月19日第1刷発行。2004年5月購入。
消えた戦法の謎
(MYCOM将棋文庫)
勝又 清和
(四段)
 2003年5月14日第1刷発行。2003年5月購入。
 オリジナルは1995年に出版された。文庫版では第5章が追加され、本編に出てきた戦法のその後も触れられている。
 振り飛車党のえばぁにとって矢倉編・角換わり編・相掛かり編は、実戦的に全く意味のないページである。しかし歴史ヲタがこの本を読まずして何を読むのか。なんせ題名からそそられるものがある。自分の将棋の内容に全く関係がなくても、「この戦法はこれで消えたのか〜」「この戦法がだめになったから次は工夫してこうなったのか〜」と知るだけで気持ちがいいのだ。この気持ちはわかる人とわからない人に大きく分かれると思う。
 しかしこの本をいくら読んでも、この本に書かれている戦法をリアルタイムで見た人には敵わない。横歩取り△4五角戦法や塚田スペシャルをえばぁは「この本で得た知識」でしか知らないが、めいじんはおそらく「実戦で戦った経験」があるのだ。これは大きな違いである。だから、「今後自分が年を取ったとき、横歩取り△8五飛は無理でもせめて藤井システムだけは語れるようになっていたい。」と思っている。まぁ、それよりなにより藤井システムには消えて欲しくないのだが。  (Apr.2004)
TOPへ

相振り飛車

タイトル 著者
 COMMENT
相振り革命3 杉本 昌隆
(六段)
 2005年5月27日第1刷発行。2005年6月購入。ここ数年で相振り飛車はタイトル戦でも多く見られるようになり、注目の戦型となっている。しかし、金無双の採用が減少するなどこれまでの相振り飛車とは大きく変わっている。そんな短期間で変貌を遂げた現代相振り飛車のエッセンスを本書では解説・検証している。
 解説の中心となるのは4手目△3三角からの向かい飛車戦法。これは『新相振り革命』でも解説されていたが、先手の▲3七銀型が新たに現れており、本書では▲3七銀型VS△3三角戦法と言う構図で研究している。これはちょうど『将棋世界』の久保講座で行われているが、久保講座は先手が大成功で終わるのに比べ、こちらは後手の工夫・対策も検証。読み手の対象棋力が違うからだろうが、こちらのほうが高度な内容と言える。
 他、中飛車対策や相三間飛車、辛くなってきた端歩問題など、”現代相振り飛車の感覚は”、これ1冊でかなり身につくのではないかと思う。しかし実戦では向かい飛車対四間飛車、三間飛車も多く指されているし、金無双もないわけではない。なのでこれ1冊で相振り飛車全部に対応は出来ず、前の2冊を読むなどしてある程度の知識があってこそ、本書の知識が役に立つ。なので、初心者はまず鈴木本や『相振り革命』からどうぞ。長らく相振りを指している人は当然買い。  (6.Jun.2005)
相振り飛車の定跡 鈴木 大介
(七段)
 2002年9月10日第1刷発行。2003年7月購入。
 「相振り飛車が異常に強い」といろんなところで書かれている鈴木大介が書いた相振りの本。4手目△3三角の後手向かい飛車も解説されている、相振り本では最新。
 「後手中飛車には三間飛車、それ以外は全て向かい飛車に振るのがいい」と言う(当時の)認識の下、その通り解説されている。だが2004年1月現在では、「どんなときでも向かい飛車に振るのがいい」(将棋世界の相振り講座)になっている。
 後手向かい飛車に対し先手が矢倉に組む手順が解説され、後手はそれに対し棒金に出ているのだが、ホントにこの指し方でいいと思っているのか本人に一度聞いてみたい。えばぁは指す気がしない。  (Apr.2004)
新相振り革命
(MYCOM将棋文庫)
杉本 昌隆
(六段)
 2004年11月20日第1刷発行。2004年11月購入。
筋違い角と相振り飛車 著者:木屋 太二
(観戦記者)
監修:森内 俊之
(八段)
 1997年7月7日一刷発行。古本屋で2004年4月購入。100円で、しかも「エッセイ」の棚に並んでいた。
 著者の木屋という人は、えばぁの偏見だが、変態戦法がお好みなのではないだろうかと思う。「角命戦法」と言う変態戦法も確か木屋だった。筋違い角は変態戦法の代表格だと思うし、この本の相振りは中原囲い(横歩取りの後手の囲い)を使用するのでこれまた相当変態である。つまりこの本は「暗闇の中を相手は慎重に手探りで、自分は赤外線スコープを使って余裕ぶっこいて歩く」場合の「赤外線スコープ」にあたる本だ。
 ちなみに相振り中原囲いの本はこの本しかないが、筋違い角の本は去年出版した棋神・武市の本がある。パッとしか見ていないのでわからないが、筋違い角を指す人はこちら、幅広い対策の中から自分に合うものを見つけたい人は武市本がいいかなぁ・・・と思うところ。  (Apr.2004)
相振り革命
(MYCOM将棋文庫)
杉本 昌隆
(四段)
 2003年6月14日第1刷発行。2003年6月購入。
 1994年の本の文庫版で、「アイツが振るならオレも振る!」のキャッチコピーが有名。先手向かい飛車後手三間飛車の基本的な相振り飛車から、先手四間飛車の相振り飛車などがまとめられている。
 最近の相振り飛車は4手目△3三角とする後手向かい飛車が登場し、そして金無双を否定、主流は矢倉や美濃囲いになっているそうだ。本書はこうなる前の相振り飛車を解説しているのだが、アマでは攻めやすい三間飛車が好まれていると思うので、持っていて損はない。  (Apr.2004)
TOPへ

相居飛車

タイトル 著者
 COMMENT
将棋定跡最先端
居飛車編
所司 和晴
(七段)
 2005年12月14日第1刷発行。2006年1月購入。題名こそ違うが、東大将棋ブックスシリーズの続編。今回は居飛車編と言うことで、矢倉(4六銀・3七桂の最新型)、新山崎流対△8五飛、相横歩取り、一手損角換わり、相掛かり3六銀戦法を解説している。
 東大のコンセプトを受け継いでいるので、文章の書き方もそれに準じている。めいじん曰く「思想がない」と言うやつで、「局面の良し悪し」が判断基準となっている書き方である。
 がっかりしたのは角換わり・相掛かりの少なさ(合わせて全体の1/3)。矢倉と横歩取りは詳しいが、角換わりと相掛かりは変化が乏しく「これも一局」と言う書き方が多い。しかし一手損角換わりは、『将棋世界』勝又講座によれば「これも一局と言う形が多いこと」が特徴である。そこが東大シリーズの「良し悪しが第一の書き方」とは相性が悪い面もあるのだろう。また、角換わりも相掛かりも東大シリーズでは取り上げられていない。そこを考えると、本書は「居飛車の最先端定跡を解説したかった本」と言うより、「東大で解説した定跡からどう進んだかを書きたかった本」と言ったほうが近い。
 アマチュアには角換わりと相掛かりの愛好家が少ないので、需要も考えればこんなページの割り振りになるのかもしれないが、一手損角換わりに期待したえばぁにとっては期待外れだった。もっとも、筆者が所司なのに期待したほうが悪いのかもしれないが。  (26.Apr.2006)
8五飛戦法 森下 卓
(八段)
 1999年10月25日初版発行。2004年7月、貰う。この年、森下は本を3冊も書いている。
 『8五飛の定跡を解説している本』ではなく『プロの8五飛の棋譜を解説している本』だ。だがその解説も手探り気味。そもそも森下は8五飛(横歩取らせ自体)をほとんど指さないのだ。
 しかし解説には定評のある森下であり、双方の急所などを解説してくれているので、戦型の感覚をつかむために読んで損はなさそうだ。しかし、貰った人間の言うことだが、今わざわざ買うものかと聞かれると難しい。また、山崎流(▲8七歩を打たない形)などはまだ登場していなかったりする。少なくとも初心者向きではない。  (4.Aug.2004)
現代矢倉の闘い 森下 卓
(八段)
 1999年8月25日初版発行。2004年7月、貰う。
 現代矢倉の花形である4六銀・3七桂戦法を解説。その前提となる3七銀戦法基本図までの駒組みは棋譜のみの解説なので、上の『現代矢倉の思想』を読んでおくか他書で補っておくのが前提。
 この当時矢倉全般は森内流の出現で先手難しいと言う評価になっていて、思想・闘いどちらも「森内流って万能だな〜」と思わせるように構成されている。それだけ、森下は△9四歩に感動したのだろうと思う。
 意外だなと思ったのが133ページ。森下曰く『▲5八飛に対して最初に△6四銀と上がった人は、ある意味で勇気があったと思う。(明らかに後手損になる)』 ・・・意外と毒舌だ。エピローグは矢倉を指すに当たっての心得と思って読んでみるといい。 (31.Jul.2004)
現代矢倉の思想 森下 卓
(八段)
 1999年5月25日初版発行。2004年5月購入。
 今のところ最良の矢倉本。上巻であるこちらは矢倉25手組(現代矢倉は▲3七銀型が主流なので)を基本とし、加藤流3七銀戦法、郷田流3八飛戦法、佐藤流3五歩早仕掛けを解説。下巻『現代矢倉の闘い』では4六銀・3七桂戦法を解説。
 かの皇帝(そんなに名高くないが)もこの本を読んで育った。まともに矢倉をやっている人はだいたい読んでいると思われる。  (Jun.2004)
羽生の頭脳
5 最強矢倉・後手急戦と▲3七銀戦法
羽生 善治
(三冠)
 1993年1月10日第1刷発行。2004年8月、古本購入。
横歩取りガイド 週刊将棋 編
協力:所司 和晴
(五段)
 なぜか気になり古本で購入した本。横歩取りの形がほとんど網羅されていると言うのが売りだが、よくよく考えると1988年の本である。表紙が異様でも、郷田の本(『指してて楽しい横歩取り』)にしとくべきだったかと今更ながら思っている。
 なので△2三歩、相横歩などには目を通してない(笑)のだが、△3三角(この本では空中戦法)の序盤、△5二玉は絶対手だと言うのは勉強になった。現代(△8五飛)では△4一玉に相当する手だが、右の金銀を動かす前に玉を動かさなければいけないと言うのは横歩取り15級のえばぁには感動的だった。 (28.Jul.2004)
TOPへ

Home
Back