ペトロの挫折 (金曜日)
Jesus, Lover Of My Soul
新約聖書 ルカによる福音書22章54-62節
旧約聖書 詩編23編
逮捕後の弟子たち
 ゲツセマネの園で捕縛されたイエス様は、大祭司の官邸に連行され、間をおかず最高法院の裁判を受けることになりました。真夜中の裁判です。『新約聖書物語』を書かれました犬養道子さんは、その中で、この裁判が行われていた時間はおそらく午後11時から午前1時ぐらいのことであっただろうと言っておられます。

 ところで、その時、主の弟子たちはどうしていたのでしょうか。『マタイによる福音書』を見ますと、ゲツセマネでイエス様が逮捕された時、「弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げてしまった」と告げられています。しかし、二、三の弟子たちは逃げる途中で道を引き返し、連行されるイエス様の後を、安否を祈りながら、こっそりとつけていったということも書かれているのです。

 そういうことが書かれておりますのは、一つには『マルコによる福音書』があります。14章51-52節

 「一人の若者が、素肌に亜麻布をまとってイエスについて来ていた。人々が捕らえようとすると、亜麻布を捨てて裸で逃げてしまった。」

 この若者が誰であるかは分かりません。このことを書いているのはマルコだけであることから、通説では、この福音書の著者であるマルコが、自分のことを言っているのであろうということです。彼は、怖々とではありながらも一生懸命に勇気を出して、連行されるイエス様の後をついていきました。しかし、それが見つかり、衣服を掴まれ、捕まりそうになった時、彼は衣服を脱ぎ捨てて裸で逃げ去ってしまったのでした。

 何たる臆病! 何たる恥知らず! 私は決してそんな風に思いません。マルコは、そんな自分の姿を隠すことなく聖書に書き残しました。それは勇気です。この福音書を書いた時、マルコは偉大な先生になって、多くの信者たちに愛され、尊敬されていたに違いありません。けれどもマルコは、「実は、私はそんな偉い人間じゃありません。恐怖のあまり、真っ裸になって、イエス様を見捨てて逃げた罪深い人間です。」ということを、堂々と書き記しているのであります。

 決して露悪趣味とは違います。「こんな弱く、罪深く、恥知らずの人間を、イエス様は憐れんで、赦して、再び弟子としてくださった。そのイエス様の愛があればこそ、今こうして私が生かされ、イエス様のために働いているんですよ」という、堂々たる証しなのであります。自分の弱さや貧しさを隠して、少しでも自分を偉そうに見せようと背伸びする人間の小ささに比べますと、マルコは本当に大きな人でありました。いや、イエス様の愛によって、そのような人間に作り替えられたのであります。

 もう一つ、『ヨハネによる福音書』には、また別の二人の弟子のことが書かれています。18章15-16節

 「シモン・ペトロともう一人の弟子は、イエスに従った。この弟子は大祭司の知り合いだったので、イエスと一緒に大祭司の屋敷の中庭に入ったが、ペトロは門の外に立っていた。大祭司の知り合いである、そのもう一人の弟子は、出て来て門番の女に話し、ペトロを中に入れた。」

 ここにも、匿名の「もう一人の弟子」なる人が登場します。彼の場合も、マルコ同様にこの福音書の著者自身ではないかと思います。すると、彼はヨハネです。ペトロとヨハネは、マルコと違って、途中で見つかることなく大祭司官邸まで辿り着いたのでありました。それだけではなく、ヨハネは大祭司の知り合いでありました。どういう知り合いなのか分かりませんが、門番の女性にも顔が利いたようです。それでヨハネが話をつけますと、ペトロも大祭司官邸の中庭に入ることができたというのであります。

 さすが一番弟子のペトロ。よくぞそこまでイエス様について来たものだと、私は正直なところ感心いたします。信仰とは、どんな時もイエス様を離れないということです。教会にいる時だけではありません。家にいるときも、学校や職場にいるときも、心はいつもイエス様と一緒。いや心だけではなく、言葉においても、行いにおいても、生活全体がイエス様と一緒にある。それが信仰生活であります。ペトロにはその愛がありました。一旦は逃げてしまったものの、やはりイエス様のことを思わずにいられなくて戻ってきたのです。

 けれども、そのペトロもまた、最終的にはイエス様を見捨てて逃げてしまったのです。実は、ペトロの場合、素っ裸で逃げたマルコよりももっとたちが悪いと思います。マルコは「自分はイエス様の弟子ではない」とは言いませんでした。しかし、ペトロはそれを言ってしまうのです。イエス様がそれをごらんになっているにもかかわらず、人々の面前で、「わたしはイエスなんて男は知らない。」としらを切って、イエス様と関係を否定してしまった。それでもイエス様とペトロの関係がばれてしまうと、さらに激しくそれを否定してしまった。そんなことを三度も繰り返してしまったのでした。
遠く離れて
 今日はそのペトロの話です。少し順を追って、御言葉を見て参りたいと思います。

 「人々はイエスを捕らえ、引いて行き、大祭司の家に連れて入った。ペトロは遠く離れて従った。」(22:54)

 先ほども申しましたように、ペトロが大祭司官邸に連行されるイエス様の後をついていったのは、まったく愛によることであったでありましょう。愛とは一緒にいることです。そのために自分を顧みないことです。ところが、ここにはそれとはまったく矛盾する「遠く離れて」という言葉がここに記されています。恐怖を乗り越えて、イエス様の後をついて行こうとする。そのような真実の愛がペトロのうちにあります。しかし他方において、イエス様のそばに駆け寄ることができない。遠く離れている。どうしてでありましょうか。怖いからです。自分の身を案じているからです。愛と反するものが、同時にペトロの内にあるのです。

 パウロは、愛は「すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える」(『コリントの信徒への手紙一』13章7節)と教えています。ヨハネもまた、「愛には恐れがない。完全な愛は恐れを締め出します。」(『ヨハネの手紙一』4章18節)と教えています。愛とはそういうものです。恐れや不安という自己保身から来る感情は、愛とはまったく矛盾する心なのです。

 しかし、人間は複雑な心をもっています。愛と恐れ、献身と自己保身、信仰と不信仰、このような矛盾する二つの思いを持ちながら、微妙なバランスをとってしまうのです。本当は、共に立つことなどあり得ない事だから矛盾と言います。けれども、人間の心は、しばしば神業的な、繊細なバランスの上に立って、その両方が立つような生き方をてしまっているということがあるのです。愛しつつ恐れ、身を捧げつつ自己保全の道を探り、信仰者としての生活を守りながら不信仰に生きてしまっている。心の綱渡りをしているようなものです。
ペトロの狼狽
 これを、人間というのは賢く、繊細で、高等な生き物だと感心することもできましょう。しかし、所詮は曲芸でありますから、誰かに押されたり引かれたり、また風の一吹きもすればすぐにバランスを崩して落ちしてしまう。そういう弱さ、脆さがそこにはあるのです。

 ペトロもそうです。ペトロは人々の中に混じり、その中に身を隠し、何食わぬ顔をして焚き火にあたっていました。

 「人々が屋敷の中庭の中央に火をたいて、一緒に座っていたので、ペトロも中に混じって腰を下ろした。」(22:55)

 しかし、そこに、ペトロを知る一人の女中が通りかかり、ペトロに声をかけます。

 「するとある女中が、ペトロがたき火に照らされて座っているのを目にして、じっと見つめ、『この人も一緒にいました』と言った。」

 この女中の一声で、ペトロの心は千々に乱れ、自分自身も思いもよらなかった行動をとってしまいます。

 「しかし、ペトロはそれを打ち消して、『わたしはあの人を知らない』と言った。」

 『マルコによる福音書』によりますと、この後、ペトロは焚き火を離れ、出口のそばに移動したと言われています。いつでも逃げ出せるように準備をしたのでありましょう。しかし、まだペトロは逃げ出すところまでは行きません。イエス様のことを思う気持ちが、まだペトロの中に残っているのです。ところが、そこでもまた正体がばれてしまいます。

 「少したってから、ほかの人がペトロを見て、『お前もあの連中の仲間だ』と言うと、ペトロは、『いや、そうではない』と言った。」

 再びペトロはそれを必死に打ち消しました。しかし、人間というのは狼狽すると、ボロが出来ます。ペトロの言葉に強いガリラヤ訛りが出ていたのです。それがもとで、ペトロの正体はまたばれてしまいます。

 「一時間ほどたつと、また別の人が、『確かにこの人も一緒だった。ガリラヤの者だから』と言い張った。」

 『ヨハネによる福音書』では、この時、さらに皮肉なことが重なったと、語られています。ペトロがゲツセマネの園でイエス様を守ろうとし、身を挺して大祭司の僕に斬りかかり、彼の片耳を切り落としました。その現場に居て、片耳を切り落とされた僕の身内の者が、なんとこの場にいたのです。ヨハネ福音書18章26節、

 「大祭司の僕の一人で、ペトロに片方の耳を切り落とされた人の身内の者が言った。『園であの男と一緒にいるのを、わたしに見られたではないか。』」

 もはや隠しようところまで、ペトロは追いつめられました。『マルコによる福音書』は、この時のペトロの狼狽ぶりをこんな風に記しています。

 「すると、ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、『あなたがたの言っているそんな人は知らない』と誓い始めた。」

 呪いの言葉を口にするということはどういうことでありましょうか。呪うというのは、祝福の外に人を追いやってしまうということです。「おまえはくずだ。馬鹿だ。人でなしだ。救いようがない。おまえなんか死んぢまえ。地獄に堕ちろ」 そんな言葉を口にしながら、ペトロはいったい誰を呪ったというのでしょう。「あなたもあの男の仲間だ」と言った人々でしょうか。「何を言っているんだ。おまえは嘘つきだ! これは陰謀だ! 人でなし!」と相手を口汚く罵りながら、「わたしはイエスなんて知らない。天地神明にかけて、わたしは知らない」と言い張ったということかもしれません。

 あるいは、ペトロがイエス様を呪ったという可能性はないと言えるでしょうか。もし、ペトロが自分の身を守ろうとするならば、「あんな男は知らない。あんな奴は死刑になった方がいいんだ。」と、イエス様に対する呪いの言葉を口にするのが一番効果的なのです。もちろん、たとえ言ったとしても、それは方便であったでありましょう。でも、たとえ方便であっても、それはたいへんショッキングなことです。そんなことはあまり考えたくないのですが、この時の状況を考えるならば、それもあり得ないことではないと思います。

 いずれにせよ、ペトロは自分でも自分の言っていることが分からないままに、いろいろなことを口走っていたに違いありません。しかし、こういう時にあらわれる自分の姿こそ、実は自分の赤裸々な姿でもあるのです。

 ペトロが問われ、また否定したのは、イエス様がメシアであるかという問題ではありません。そういうドグマ(宗教上の教義)についての問いならば、自分を抜きにして、利益も不利益も被らない第三者として「そうである」と答えることもできたでありましょう。しかし、あなたはイエス様とどういう関係なのか。あなたはイエス様の弟子ではないのか。このように問われた時、自分を抜きにして答えることはできません。「そうである」と答えるならば、自分をイエス様との関わりの中に身を置くことになるし、それが利益であろうが、不利益であろうが、それを担う責任が生じてくるのです。

 ペトロは、それを否定しました。「私はイエス様の弟子ではない。何の関わりもない。」と答えてしまったのです。それはイエス様を否定しただけではありません。イエス様の弟子であり、イエス様を愛して、ここまでついてきた自分を否定したことになるのです。

 最初に、ペトロの中には半分イエス様への愛があり、半分イエス様が逃げ出したい自己保身の心があった。その微妙なバランスのうちに、ペトロは「遠く離れて」イエス様に従ったのだ、と申しました。しかし、そのような中途半端な状態では、結局は何もないのに等しいのだということが、ここで明らかにされたのであります。何もないというのは、イエス様を愛することもできないし、自分を守ることもできないということです。事実、ペトロはイエス様を否定するばかりか、自分自身をも否でしまったのです。
鶏鳴

その時、鶏が鳴きました。

 「だが、ペトロは、『あなたの言うことは分からない』と言った。まだこう言い終わらないうちに、突然鶏が鳴いた。」

 この「鶏」が大事なのです。ヨーロッパの古い教会に行きますと、屋根の上に十字架がない代わりに「鶏」が飾られています。紀元9世紀、時のローマ教皇ニコラウス一世が、修道院や教会に「鷄」を設置するようにと宣令を下したのが始まりだそうです。ちなみに、これは今日の風見鶏の起源でもあります。

 しかし、なぜ教会に鶏なのでしょうか。鶏というのはまだ暗いうちに鳴き出して、夜明けを告げる鳥です。教会も、この鶏のように、暗い時代にありながら、しかしもう主の甦りの命がここを支配し始めているのだ、夜明けは近いと、希望を告げ知らせるのが大切な務めだからです。

 そして、もう一つ、教会に来る人々が、屋根の上の鶏を見る時、必ず思い起こしたのが、今日お話ししたペトロの事でありましょう。ペトロとは、イエス様が名付けてくれたあだ名です。「岩」という意味でした。後に、イエス様は「わたしはこの岩の上に教会を建てよう」とも仰いました。そんなペトロが、もろくも崩壊してしまったその瞬間、鶏が鳴いたのです。

 そして、その時です! 61節、

 「主は振り向いてペトロを見つめられた。」

 主のまなざしがペトロに、「わたしはあんな人を知らない」と気が狂ったように否み続けるペトロに注がれたというのです。

 それは、どういうまなざしであったでしょうか。怒りでしょうか。失望でしょうか。愛でしょうか。赦しでしょうか。そこは、みなさんそれぞれが想像を逞しくして読んでいただきたいと思います。それがどんなまなざしであれ、イエス様がペトロを見つめられ、そのまなざしをペトロが受け取ったとき、ペトロが正気を取り戻したというのです。

 「ペトロは、『今日、鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう』と言われた主の言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた。」

 「主の言葉を思い起こした」とあります。それは最後の晩餐の後、ゲツセマネの祈りの前のことでありますから、およそ六時間ぐらい前のことでありましょう。『マタイによる福音書』26章31-35節から、そこを読んでみましょう。

 「そのとき、イエスは弟子たちに言われた。『今夜、あなたがたは皆わたしにつまずく。「わたしは羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散ってしまう」と書いてあるからだ。しかし、わたしは復活した後、あなたがたより先にガリラヤへ行く。』するとペトロが、『たとえ、みんながあなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません』と言った。イエスは言われた。『はっきり言っておく。あなたは今夜、鶏が鳴く前に、三度わたしのことを知らないと言うだろう。』 ペトロは、『たとえ、御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません』と言った。弟子たちも皆、同じように言った。」

 主の言葉を思い起こしたのならば、もちろん、その時自分が主に何と言ったかも思い出したはずです。そして、ペトロの心の中に「わたしはこの方を知っているのだ。本当によく知っているのだ。」と、主の交わりのぬくもりが蘇ってきました。主のまなざしによって、そのことが呼び覚まされ、ペトロを助けたのです。自分が何者であるか、そのことをしっかりと自覚することができたのです。

 それなのに、自分はなんていうことを言ってしまったのか。ペトロは外に出て、激しく泣きました。しかし、この涙が大事ではないでしょうか。ペトロはこの時、裏切りのどん底にあって、弟子としての大失敗の場にあって、自分の罪深さとキリストの愛が本当の意味でわかったのです。それゆえに、自分が情けなくて、情けなくて、激しく泣いたのです。どうして、この涙が大事なのか。この涙が、ペトロの本心だったからです。

 「たとえ、御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません」と見得を切ったペトロは、決して本当のペトロの姿ではありませんでした。では、大祭司官邸で「わたしはあんな人を知らない」と徹底的にイエス様を否定したのが、ペトロの本心であったかというとそれも違ったのです。ペトロの本心は、この涙にあったのではないでしょうか。イエス様に従いたい。どこまでも従いたい。でも、実際には自分を守るために平気でイエス様を裏切ってしまうのが自分である。ああ、情けない。愛していても、愛することができない。一緒にいたくても、一緒にいることができない。従いたいけれども、従うことができない。これがペトロの本心なのです。

 この本心の泣き叫びから、ペトロの新しい歩みが始まります。人間、この本心、罪の姿を知ることなしに、キリストにある新しい歩みは始まらないのです。自分はまだ何かができるとか、人よりマシであるとか、自分はこれだけ努力してきたとか、そういう所に立っている限り、イエス様の十字架によるまったき贖い、新しい命というものが分かりません。イエス様の前にまったく破れ果てて、泣き叫ぶことしかできない自分の姿を知り、それでもこんな私に眼差しを注いでくださっているイエス様に出会う。そこに本当の悔い改めが起こり、新しい人生が始まるのです。

 さて、教会の屋根の上にある鶏の話であります。その鶏を見て、教会に来る人々はペトロを思い出したであろうということまで、お話をしました。その時、人々はきっと自分もまたペトロと同じように主を裏切ってきた人間であるということまで思ったのではないでしょうか。私たちも、そうなのです。主に従うと誓って洗礼を受けながら、どれだけ主を悲しませ、裏切ってきたでありましょうか。しかし、そんなペトロの上に、「わたしの教会を建てよう」と、主は仰ってくださいました。教会というのは、偉い人が来るところではなく、ペトロのように主の前に破れ果てて、泣くことしかできないような人間が、それにも関わらず主の愛を受けて、招かれてくるところであるということを、鶏は物語っているのであります。

 私ども教会には鶏はいませんが、十字架が立っています。十字架というのは、教会が罪人のためのものであるということを、その罪人が神様の愛のうちに招かれてくるところであるということを、世に告げ知らせているのであります。この赦されざる罪人に、なおも注がれるイエス様の優しい眼差し・・・その眼差しを胸にうちに受け止め、真の悔い改めを捧げ、イエス様に向う新しい歩みを始めるところ、それが主の教会なのです。
目次

聖書 新共同訳: (c)共同訳聖書実行委員会
Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会
Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

お問い合せはどうぞお気軽に
日本キリスト教団 荒川教会 牧師 国府田祐人 電話/FAX 03-3892-9401  Email:yuto@indigo.plala.or.jp