復活についての問答(火曜日)
Jesus, Lover Of My Soul
新約聖書 マルコによる福音書12章18-27節
旧約聖書  出エジプト記3章1-6節
神様から譲りについ
 今日は、その中の「復活についての問答」と言われるところについての学びです。

 ここでサドカイ派の人たちがイエス様に投げかけた問いというのは、私たちには馴染みのない風習が背景にありますので、ちょっと読んだだけでは一体何が言いたいのか分かりにくいところがあると思います。19節を見ますと、サドカイ派の人たちはこのように切り出しています。

 「先生、モーセはわたしたちのために書いています。『ある人の兄が死に、妻を後に残して子がない場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない』と。」

 「モーセはわたしたちのために書いています」というのは、モーセが書いた「五書」の中にこう記されています、という意味です。五書というのは、旧約聖書の最初の五巻のことでありまして、『創世記』、『出エジプト記』、『レビ記』、『民数記』、『申命記』を言います。

 その中の『申命記』25章に、「家名の存続」という律法があるのです。これがサドカイ派たちの問いの背景にあることです。夫婦に子供が産まれないと、そのままでは家系が断絶してしまうことになります。すると、先祖伝来の譲りの土地が人手に渡り、離散してしまうことになる。聖書において先祖からの譲りというのは、もとを辿れば神様がご先祖に分け与えてくださったものですから、それを守り続けるということが子孫の大切な務めだと考えられていました。ですから、夫婦に子供が産まれなかったならば、養子を取ってでも、それを受け継がせるということは大事なことであったのです。

 しかし、子供が産まれる前に夫に先立たれてしまった妻はどうするのか。今とは時代が違いますから、女手一つで養子を取るということは難しいのです。かといって、誰とでも構わず再婚してしまったら、亡き夫の家名は断絶し、譲りは他人の手に渡ってしまうことになります。そういうことがないように、夫に先立たれ、子供がない女性は、まだ結婚していない夫の兄弟がいたら、その人と結婚しなければならないということが定められていたのでした。兄弟がいなかったら、もっとも近い親族ということもあったようです。逆に言うと、兄弟や親族には、そのように夫を亡くした妻を娶る責任があったとも言えます。こうして、最初に生まれた子供に、亡き兄弟の家名を嗣がせ、家名の存続を守るという律法であります。

 今のように自由な暮らしをしている私たちには考えられないような律法ですけれども、これには寡婦を保護するという意味もあったようです。先祖伝来の土地を大事にするということは、それを奪い合ったり、勝手に譲渡したりするようなことも禁じているわけでありまして、先祖伝来の土地を守り続ける家名の存続は、社会の全体の安定ということにもつながると考えられていたのでありましょう。

 しかし、一番根底にあることは、神様からの賜物を守るということにあります。先週は「神のものは神に返しなさい」というお話しをしましたし、その前は「ぶどう園の農夫たちのたとえ」からこの世は「借りの世」であるというお話しをしてきました。このように聖書には、この世における私たちの所有というのは、命まで含めて神様から分け与えられたものであって、そのことを忘れて100%自分のものにしてはいけないという考え方がありました。神様がそれを私たちに与えてくださった御心を考え、大切に守ったり、用いたりしなければならないのです。

 私たちは、こういうことを忘れていますから、貪欲になって他人のものを奪おうとしたり、逆に粗末になって、自分の財産や、命までも無駄に捨ててしまったりするということが起こっているのではないでしょうか。
復活は信仰の事柄
 さて、サドカイ派の人たちはこの「家名の存続」という律法を持ち出して、イエス様に問うのです。

 「ところで、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、跡継ぎを残さないで死にました。次男がその女を妻にしましたが、跡継ぎを残さないで死に、三男も同様でした。こうして、七人とも跡継ぎを残しませんでした。最後にその女も死にました。復活の時、彼らが復活すると、その女はだれの妻になるのでしょうか。七人ともその女を妻にしたのです。」(20-23)

 なんだからややこしそうな話しですが、要するに今申しましたような律法に従って、七人の兄弟が順番にある女性の夫となったとする。ところが、結局一人も子供が産まれないまま、その女性も死んでしまった。その場合、もし復活ということがあるならば、天国ではいったいどうなるのか。この女性には七人の夫がいることになってしまう。一人の女性が同時に七人の夫を持つなどということは神様の掟に背くことです。すると、この女性は、この地上で神様の掟に従って結婚したことが、天国で神様の掟に背くことになってしまいます。そこでサドカイ派の人たちは、復活などということがあるとしたら、そういう矛盾が起こってしまうのではないですか、と問うているのです。

 聖書に書いてありますように、このサドカイ派という人たちは、死人の復活などないと主張していました。その根拠として、復活の矛盾点を挙げるために、この「家名の存続」に関する律法を取りあげているわけです。

 復活を信じていないのに、「もし復活があるとしたら、こんな場合はどうなるのか」というような問いは、あまり意味がないような気がします。復活というのは、信じるにしても、信じないにしても、理屈を越えたことだからです。屁理屈をこねて、ああでもない、こうでもないと議論をしていても、決して復活が信じられるようになるということはありません。復活を信じる人は、理屈ではなく、神様の大能を信じて復活を信じるのです。
 では、信仰の事柄は議論の対象にならないのかと言えば、そうとは限りません。たとえば、今日は結婚の話しが引き合いに出されていますが、信者同士の結婚でなければいけないのか、どんな場合でも離婚は許されないのか、中絶はどうなのか、あるいは最近では同性同士の結婚ということが議論になっていたりもします。こういう人間の生活に関する信仰上の問題については、信仰に基づいて真剣な議論がなされることが必要だと思います。その過程の中で、私たちの生活がだんだんと神様の御心に近づいていくということがあると思うのです。

 しかし、信仰の事柄にはどんなに議論しても埒があかないことも事実なのです。それは神様に関することです。神様が神様であることや、イエス様がメシアであることや、天国の存在やなどについては、議論のしようがありません。議論のしようがないということは、人間の知恵や言葉では理解ができないということです。ですから、神様に関する事柄というのは、信じるか、信じないか、それしかないのです。

 復活もそうです。復活は、神様の御力に関することでありますから、人間の理解力を越えているのです。従って、どんなに議論しても埒があきません。これもまた信じるか、信じないかという問題なのです。
なぜ復活を信じないのか 
 ですから、イエス様は復活が理解できないからと言って屁理屈をこねているサドカイ派の人たちに対して、こんな風にお答えになるのです。

 「あなたたちは聖書も神の力も知らないから、そんな思い違いをしているのではないか。」(24)

 思い違いというのは、誰でもすることであります。心を砕いて一生懸命に分かろうとしたけれども、結果的に思い違いをしてしまったということは、私にもありますし、皆さんにもあることだと思うのです。人間の洞察力や理解力には自ずと限界があることを考えれば、それは仕方がないこともあるのです。

 しかし、時には、心を砕いて分かろうとするという部分がすっかり抜けてしまって、あまりにも自己主張が強すぎて起こる思い違いもあります。相手に耳を傾けない強情さ、頑固さ、思い上がり、イエス様が問題にされているのは、このようにして起こる思い違いなのです。

 サドカイ派の人々というのは、先週もお話ししましたが、祭司の一族として身分を保障された特権階級の人たちでありました。宗教的に権威をもっているのはもちろんでありますけれども、政治的にも、経済的にも力がありました。こういう人たちの常としてあることは、現実に対して疑問を持たないということです。世の中は自分たちに有利なように出来ているわけですから、今ある現実を肯定し、それを守ろうとすることに力を注ぐのです。

 しかし、これこそ彼らの思い違いでありまして、世の中というのは、彼らにとっては確かに良い世の中かもしれませんが、それ以外の人たちは決して良い世の中ではないのです。特権階級の人たちが良い思いをして暮らせるように、いろいろな意味で犠牲になっているのです。それを分かろうとしないのが、彼らの思い上がりがあり、頑迷さなのです。

 こういう人たちが復活を信じないのは、ある意味では当然かもしれません。復活というのは、神様が与えてくださる新しい命によって生まれ変わるということだからです。このような希望にすがるのは、人生の現実というものが、神様によって新しくされることを切望する人々に違いないのです。
復活はあるのか
 もちろん、これが単なる希望であったならば、あまり意味がありません。そんなことなら、復活などという希望は人生の負け組の戯言と変わらないのです。しかし、聖書と神様の力を信じるならば、復活は決して戯言ではなく、神の約束なのだと、イエス様はお教え下さるのです。

 「死者が復活することについては、モーセの書の『柴』の個所で、神がモーセにどう言われたか、読んだことがないのか。『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。」(26)

 「モーセの書」というのは、先ほど申しました五書のことでありますが、その中の『出エジプト記』3章に「モーセの召命」というお話しがあります。ミディアンの地で羊飼いをしていたモーセが、火が燃えているのにいつまでも燃え尽きない柴を見つけ、その不思議な光景をもっと側でよく見てみようと思って近づいていきます。すると、柴の間から「モーセよ、モーセよ」という神様の声が聞こえ、「ここは聖なる場所だから履き物を脱ぎなさい。私はあなたの父の神であり、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」という言葉を聞くのです。

 イエス様は、この「わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」という、言ってみれば神様の自己紹介の中に、神様は死んだ者を生き返らせる神であるということが語られているのだとおっしゃったわけです。

 その意味を知るためにはアブラハムの人生、イサクの人生、ヤコブの人生に、神様がどのように関わってくださったかということをお話ししなければならないと思います。もちろん、今はそのような時間がありませんので詳しいことは割愛しますが、アブラハムにはずっと長いこと子供がいませんでした。しかし百歳になって体も衰え、妻サラも子供を宿すことができないような年齢になっていたにもかかわらず、神様はこの二人にイサクという子供を与えてくださったのでした。つまり、「アブラハムの神」というのは、死んだも同然の身から、新しい命を生み出させてくださる神様であるということなのです。

 ところがある日、神様はアブラハムに「あなたの息子イサクを私への生け贄としなさい」と、お命じになりました。アブラハムはこのむごい命令に従い、モリヤの山頂でイサクを縛り、薪の上に載せて、刃物を振り上げます。すると間髪を入れず、神様はアブラハムを止め、「イサクを殺してはならない。私はあなたの信仰を試したのだ。あなたが自分の独り子すら、私に捧げることを惜しまない人間であることがよくわかった」と仰いました。ここには、神様が人間に求め給うのは罪の裁きとしての死ではなく、神様に徹底的に従う信仰であるということが物語られているのです。この信仰によって、神様は罪のうちに死ぬべき人間をも生かして義としてくださる、それが「イサクの神」であります。

 イサクには、エサウとヤコブという双子が生まれました。ヤコブは兄エサウから長子の特権を奪い、父イサクの祝福をもだまし取ります。そのためにエサウの恨みを買い、逃亡生活をします。ヤコブというのは、人間的には決して誉められた人物ではないのです。しかし、神様はこのようなヤコブに対して、「わたしはいつもあなたと一緒にいる」と約束してくださり、豊かに祝福を与えてくださいました。「ヤコブの神」とは、人間的には小さき者、卑しき者をも高めてくださる神ということでもあるのです。

 イエス様はまたこうも仰いました。

 「神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。あなたたちは大変な思い違いをしている。」(27)

 神様は死んだ者の神ではない。つまり、これらの話しは決して昔話ではない、今もまた、神様はこのように人間の人生の現実に、生き生きと関わってくださり、その現実を変えて、神様の祝福の中に招いてくださる神様である、ということなのです。この生きた神様によって、自分の人生の現実も、この世の現実も新しくされるのだ、と信じるのが復活信仰なのです。 

 特権階級に甘んじ、世の中の本当の現実が見えていないサドカイ派の人たちには、このような生きた神様を信じるという信仰がなかったのです。あるのは、自分たちの立場を守り、権威づけるために必要な昔話だけです。彼らにとって聖書というは、それ以上のものではなかったのです。それは、とんでもない思い違いだと、イエス様は彼らの信仰のなさを非難されるのです。
天使のようになる
 では、復活があるとするならば、最初の結婚の話しはどうなるのでしょうか。モーセの律法によって七人の兄弟と次々に結婚した婦人は、復活の時、誰を夫とするのでしょうか。そのことについて、イエス様はこのようにお答えになっています。

 「死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ。」(25)

 先日も田中喜久さんのご葬儀がありましたが、私たちの中には夫を亡くされた方、親をなくされた方、お子さんを亡くされた方がおられます。そういう方々の慰めは、天国での再会ということにあると思うのです。死というのは、この地上で固く結ばれていた家族の絆を引き裂いてしまう悲しいことでありまして、復活に希望を持つということは、それが天国において再び結び合わされることを信じるということにつながっていると思うのです。

 ところが、イエス様は天国に行ったら、娶ることも、嫁ぐこともない、天使のようになるのだと言われました。「天使のようになる」というのは良いのですが、この世における家族の絆は、天国ではもうなくなってしまうだとしたら、それは実に寂しいことではありませんか。

 けれども、これは天国での再会に望みをもってはいけないという意味ではないと思います。「天使のようになる」というのは、家族がいないという意味ではないのです。天使というのは天の御使いです。「天」とは何か。聖書では、天国のことを「天」とも言いますが、それだけではなく神ご自身のこと「天」という場合もあるのです。たとえば、「天を指して誓ってはならない」とか、「天を仰いで讃美する」という時には、天国というよりも神様を指していると言ってもいいと思います。すると、「天の御使いのようになる」というのは、神様の懐に抱かれている天の子供らとなるという意味だと理解できるのです。天国で、神様と父と子の絆に結ばれること、それこそが天国のもっとも確かな、幸いな絆であるということなのです。

 このように、人間の絆を越えて、神との絆に生かされるということは、寂しいことでしょうか。亡き両親と、亡き夫と、亡き子供らと、天国で共に神様の子供らとされ、共に神様の愛の懐に抱かれる天使のごとき存在になると、イエス様はおっしゃってくださっているのです。

 ただし、そこにはこの地上におけるような意味での、排他的な家族の絆というものは解消されているのです。今まで家族でなかったものとも共に神の子供らとされ、今まで誤解し合っていた、この地上では少し悲しい関係にあったものとも、新しい絆で結ばれて、共に神の子供らとされるのです。

 聖書を信じ、生きた神様を信じるならば、私たちは復活の希望、天国の希望に生きることができるのです。信じない者ではなく、信じる者になりましょう。
目次

聖書 新共同訳: (c)共同訳聖書実行委員会
Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会
Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

お問い合せはどうぞお気軽に
日本キリスト教団 荒川教会 牧師 国府田祐人 電話/FAX 03-3892-9401  Email:yuto@indigo.plala.or.jp