大井川を渡り少し下流方向へ行くと左へ曲がる道がある。
ここが京都よりの渡し場だったところだ。

10:45
大井川川越遺跡到着

ここは大井川の渡しに関わる管理運営を行っていたところで
昭和45年に復元された。

川越人足の待機場である番屋、川札(川越の料金を払うための
お金の代わり)の販売所である川会所、両替する札場などがある。

( 藤枝〜金谷 )

7時ごろ朝食を済ませ、8時ごろホテルを出る。
昨日の終点である青木交差点へ向かう。

左奥の道が昨日歩いて来た道。
中央奥は国道1号線(東京方面)
8:09
本日の行程スタート

天気は良いが冷たい強風で顔が寒い

たけのこの道楽Topへ

金谷宿のあったと思われるところは全く普通の通りで
ゆるい上り坂を進むとJR金谷駅が見えてきた。

12:28
駅の手前に一里塚跡の看板がある。ここで左折方向が
掛川方面への道だ。本日はここで終了。

この看板には江戸から五十三里、島田へは一里となっている。
したがって島田の一里塚は江戸から五十二里が正しい。

総時間(休憩含む) 4時間19分
歩行時間 3時間13分
歩行距離(概算) 13.6Km
この区間の歩数 20,765歩
この日の総歩数 26,269歩

こちら側にも同じような場所があった。こちらはこの看板だけで
ほとんど面影は無い。


静かな道を続けて歩く。途中SLで有名な大井川鉄道の
踏み切りを渡る。

大井川橋
  大正13年から昭和3年までかかって作られた。
  土木学会選奨土木遺産と認定されている橋
  全長 1,024m

11:44 大井川橋(東)
11:56 大井側橋(西)   12分かかって渡った

川を渡る値段

1.川札の単価  左の図のようにそのときの水位によって決まる
2.渡り方  
     肩車ならば川札一枚
     平連台(はしごの様な物)で一人なら4人で担ぐ
      川札4枚と連台2枚で合計6枚
3.1と2の掛け算で決まる。
    平連台で腰の水位ならば6枚x68文=408文
    (12,240円)
    ここでは1文30円で換算してあった。
決して安いものではなかったと思われる。また天候が悪いと
渡れなくなるので、宿場での待機費用も結構かかったようだ。   

しばらく行くと島田駅からの道と交差する。
傍らに「清水屋」というお菓子屋さんがある。
ここには我がふるさとのお殿様である松平不昧公が
アドバイスしたと言われるお菓子「小饅頭」がある。
「形を小さく一口で食べられるようにしたらよい」と言ったらしい。

今日のお土産として購入。
帰宅後食べてみたが、いわゆる酒饅頭の小さいものだった。
皮がもっちりしていて美味であった。

10:14出発

10:19 大井神社前

「広重 島田(大井川駿岸)」

島田宿跡は、現在は商店街となっている。
歩道の敷石にはこんな絵がある。

島田には帯まつりという大きな祭りがあるらしい
  元禄年間に始まった、大井神社のお祭りで、3年に一度開催
  される。島田に嫁いだ女性が氏子になった報告と安産祈願をし
  詣でた後、晴れ着で街中を披露したのが、やがて持参の帯を
  大奴に託し披露するようになった。
   (東海道さんさくマップより)

江戸時代中期に創業の酒屋 「喜久酔」(きくよい)
   

地酒通には有名な酒らしいが、開店前なので購入できなかった

この先に江戸から51里に当たる一里塚の跡道標があり、しばらく進むと1号線に合流しJR六合駅前に着く。
9:25

前の区間へ

12:30の電車に乗り静岡、三島、熱海で乗り継ぎ大船に
16時ごろ到着

「広重 金谷(大井川遠岸)」

国道1号線と離れた裏道のような道を進むが通勤時間帯
なので結構車が多い。

そのうちに松並木が出てきたりしてそれらしい風情になってくる。


8:34
東海道追分と言う道標が立っている。
昔このあたりは湿地帯で、最初の東海道はここから南に迂回していたとのことらしい。旧東海道の中でも新旧あるということだ。

次の区間へ
11日目 (安倍川 ⇒ 藤枝)
13日目 (金谷 ⇒ 袋井)
2009年12月17日(木)
・天気はすばらしく良かったが、寒い日だった。
・今日のコースは全て平地であり、楽な行程だった
・昨日同様余裕とりすぎの計画だった
・こんなところで松江の不昧公にちなんだ御菓子があるとは思わなかった
・大井川の渡しの制度などがよくわかり、今日は勉強になった
本日の感想その他
東海道五十三次歩き旅(12日目)

11:34
博物館などを見学し再びスタート

昔はこのあたりを渡ったと言うが現在は、少し上流の橋を渡らねばならない。

島田宿の一里塚跡
説明を読んでみると
  天和年間(1681〜1684)に描かれた「東海道絵図」の中で
  江戸から五十里と記されている
となっている。

あれ? 先ほどの一里塚は江戸から五十一里ではなかったか?

9:55

天気は快晴。気持ちも足も軽くなる

六合駅前から1号線と離れしばらく行くとまた合流し、
西へ進んでいく。
このあたりは静岡のお茶所であり、製茶業が多い。ほとんど
お店も併設されている。左の写真は土蔵の蔵から出荷してい
るところ