大学時代(学部修士)の教科書



 技術の進歩は著しく速く講義科目も変わり、既になくなったものもあります。専門の講義では原理原則を学ぶのですが、新技術が古い技術を駆逐して代わっても、基本は残ります。修士の頃は半導体物性が専門でしたが、卒業後は回路設計関係です。半導体物性は、合間に物性物理学関連で自習してます。物性物理学では量子論が基本です。量子力学歴史は、最初に確率解釈で問答し、場の量子論ではローレンツ不変性でしています。入門では、この数学が必要で、応用理論ではマトリクス的です。量子力学は局所性ではなく非局所性です。電子のスピンはパウリ行列ですが、量子力学特殊相対性理論をまとめた相対論的量子力学でも扱えます。固体では通常、非相対論ですが、ディラック・スピノルである電子相対論的場の量子論になります。正準交換関係とその表現で体系化している量子論では、無限自由度の量子論になるので、対称性と保存則で展開してます。対称性が破れると物理量の保存則が成立しません。

学部
書籍名 著者 出版社 出版年
基礎課程 数学 -微分積分学- 中村幸四郎 他 学術図書出版社 1968
微積分学演習 栗田稔 学術図書出版社 1969
線型代数入門 斉藤正彦 東京大学出版会 1966
応用数学解析 城憲三 養賢堂版 1956
基礎物理学 吉川泰三 他編 学術図書出版社 1973
力学 (改訂版) 原島鮮 裳華房 1970
大学課程 電気磁気学 熊谷三郎 他 オーム社 1968
改版 マイクロ波回路 藤澤和男 電子通信学会 1972
マイクロ波回路例題演習 藤澤和男 他 コロナ社 1975
電離気体論 鳳誠三郎 他 電気学会 1969
電子管工学 和田正信 他 コロナ社 1968
電気物性論入門 酒井善雄 他訳 丸善 1961
大学課程 半導体工学(2版) 山口次郎 他 オーム社 1975
エレクトロニクスのための量子力学入門 稲場文男 他訳 丸善 1974
改版 基礎電気回路 I II III 川上正光 電子通信学会 1968
基礎電気回路例題演習 川上正光 他 コロナ社 1963
大学課程 電気計測 山口次郎 他 オーム社 1966
大学課程 基礎電子回路 大越孝敬 オーム社 1967
基礎電子回路例題演習 大越孝敬 他 コロナ社 1972
SEEC-3 基礎トランジスタ回路 大越孝敬訳 産業図書 1969
パルス技術入門 当麻喜弘 丸善 1965
通信方式 龍保夫 電子通信学会 1963
通信伝送 岸源也 電子通信学会 1963
無線通信工学 谷村功 電子通信学会 1960
改版 有線通信工学 黒部貞一 電子通信学会 1969
電気通信工学例題演習 黒部貞一 他 コロナ社 1971
電波工学 榎本肇 他 オーム社 1964
電波工学演習 宇田新太郎 学献社 1963
大学課程 制御工学 近藤文治 他 オーム社 1972
電子計算機 駒宮安雄 電気学会 1968
情報処理システム 木沢誠 他 電気学会 1972
修士
書籍名 著者 出版社 出版年
自然科学者のための数学概論(増訂版) 寺沢寛一 岩波書店 1954
オペレーティング・システム入門 江村潤朗 オーム社 1978
エレクトロニクスのための量子物理 稲場文男 他訳 丸善 1966
大学演習 熱学・統計力学 久保亮五 他 裳華房 1961
Introduction to Solid State Physics 2nd Edition Charles Kittel 丸善 1957
半導体デバイスの物理 (1)(2) S.M.Sze コロナ社 1974
参考書
書籍名 著者 出版社 出版年
ベクトル解析 安達忠次 培風館 1961
関数論講義 辻良平 理工学社 1966
数値解析 森正武 共立出版社 1973
自然科学者のための数学概論 応用編 寺沢寛一 岩波書店 1960
共立全書 統計力学 改訂版 久保亮五 共立出版 1971
岩波全書 電磁気学 砂川重信 岩波書店 1977
詳解 電磁気学演習 後藤憲一 他編 共立出版 1970
Quantum Mechanics 3rd Edition Leonard I. Schiff McGRAW-HILL 1968
量子力学演習 -シッフの問題解説- 井上健監修 吉岡書店 1971
半導体の話 物性と応用 菊池誠 日本放送出版協会 1967
固体物理学入門 第5版 上 下 キッテル 丸善 1978
固体の電子論 フランク J. ブラット 丸善 1970
半導体結合論 フィリップス 吉岡書店 1976
半導体物理学 上 下 ショックレイ 吉岡書店 1957


戻る