藪山ネット 報告一覧・番号順 (5001~7500) 
藪山トップ アイコン 前ページ アイコン 次ページ アイコン
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
5005 大日山
ダイニチヤマ
2016.05.08 北側の林道を入り、東尾根から山頂を往復 小平尾
5029 丸山 2015.0125 菅畑除雪終点から桑代山展望台、丸山を往復 栃堀
5047 高森山
タカモリサン
2017.05.30 栃堀から守門に向かうダムの先を旧中津又岳コースを登って、大穴沢付近から高森山に向かって登って、往路を下山した 栃堀
5053 奥高森山
オクタカモリサン
2017.05.30 栃堀から守門に向かうダムの先を旧中津又岳コースを登って、大穴沢付近から高森山に向かって登って、往路を下山した 栃堀
5059 栃堀薬師山 2008.11.01 カネタタキの池の手前の林道から、栃堀薬師山を往復 穴沢
5065 万太郎山 2005.03.20 二分集落先の除雪終点から、万太郎山を往復 穴沢
5065 万太郎山 2008.11.01 二田池の山小屋から、万太郎山を往復 穴沢
5077 猿倉山
サルクラヤマ
2017.10.05 守門岳二口登山道を登って、尾根から山頂に登った北側に下山して、沢に出て林道を利用して駐車場所に戻った 穴沢
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
5119 大岳(守門) 2008.11.02 保久礼から、大岳に登り、網張鞍部、大崩平、田の倉平、田の倉乗越、天狗の田、天狗の田乗越、上沢出合、上人岩、山ノ神、桂のへつり、吉ヶ平に下山 守門岳
5137 守門岳 1999.06.22 吉ヶ平から、守門川に沿って天狗の田、乗越、守門岳を往復 守門岳
5137 守門岳 2009.04.08 桂沢集落のはずれ、福田石材の構内から、1006.8m峰、1177.2m峰、駒の神、袴腰、中岳、守門岳に登り、田小屋ルートに沿って、782m峰、755m峰、大原スキー場へ下山 守門岳
5143 中岳
ナカダケ
2009.04.08 桂沢集落のはずれ、福田石材の構内から、1006.8m峰、1177.2m峰、駒の神、袴腰、中岳、守門岳に登り、田小屋ルートに沿って、782m峰、755m峰、大原スキー場へ下山 守門岳
5149 袴腰 2003.03.23 ムジナ沢橋から、1040m峰、黒姫に登って、1328m峰、駒の神、袴腰に縦走して、駒の神、尾根分岐、下黒姫沢を下った 守門岳
5149 袴腰 2006.04.18 下黒姫沢沿いの林道の終点から、駒ノ神、袴腰、烏帽子山、鞍掛峠、鞍掛山、田代山、丸倉山に登り、大倉山を往復して、田代山、木ノ根山、木ノ根峠に登り、林道入り口に下る 守門岳
5149 袴腰 2009.04.08 桂沢集落のはずれ、福田石材の構内から、1006.8m峰、1177.2m峰、駒の神、袴腰、守門岳に登り、田小屋ルートに沿って、782m峰、755m峰、大原スキー場へ下山 守門岳
5173 駒ノ神 2006.04.18 下黒姫沢沿いの林道の終点から、駒ノ神、袴腰、烏帽子山、鞍掛峠、鞍掛山、田代山、丸倉山に登り、大倉山を往復して、田代山、木ノ根山、木ノ根峠に登り、林道入り口に下る 守門岳
5173 駒ノ神 2009.04.08 桂沢集落のはずれ、福田石材の構内から、1006.8m峰、1177.2m峰、駒の神、袴腰、守門岳に登り、田小屋ルートに沿って、782m峰、755m峰、大原スキー場へ下山 守門岳
5190 大平2・点名
オオダイラ
2009.02.22 名水公園(とどの杜)から、三本撫山を往復 半蔵金
5191 三本撫山
サンボンブナヤマ
2009.02.22 名水公園(とどの杜)から、三本撫山を往復 半蔵金
5197 高野山
タカノヤマ
2016.10.07 国道290号線から寒沢集落手前で名水公園に向かう車道を500mくらい入ったところから廃道を登って林道から山頂を往復 穴沢
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
5209 談合山
ダンゴウヤマ
2017.09.17 田代集落から林道を入って、談合山北西山麓の410m付近から北西斜面を登って談合山に登頂して、西側を散策して北東斜面を下った 半蔵金
5221 天ヶ倉山
テンガクラヤマ
2015.04.12 高倉集落側から北側を通る道路に入って天ヶ倉山を往復 須原
5263 ほとら峯 2010.02.14 道の駅「鏡が池」から、460m峯、622m峯、送電線鉄塔、ほとら峯を往復 須原
5266 横沢・点名 2006.05.上 県道黒又山大栃山線の横沢橋付近から、横沢橋、横沢に登り、620m峰から北北西に伸びる沢を下った 須原
5275 魚止山 2010.03.14 向松川から、魚止山に登り、林道方面に下山 須原
5275 魚止山 2010.04.04 松川集落から、538m峰、魚止山、まないた山、鉄塔直下、795m峰、800m峰、高鼻山に登り、高鼻橋、まないた山登山口、松川集落に下山 須原
5281 まないた山 2009.10.31 松川林道終点から、510m峰分岐、送電線直下、登山道終点、まないた山を往復 須原
5281 まないた山 2010.04.04 松川集落から、538m峰、魚止山、まないた山、鉄塔直下、795m峰、800m峰、高鼻山に登り、高鼻橋、まないた山登山口、松川集落に下山 須原
5287 小貫山
コツナギヤマ
2015.12.08 林道権現堂北線から小貫山を往復 須原
5293 繁松山 2009.11.23 登山口から、稜線、あおり山、稜線、繁松山に登り、573m峰、松川林道に下山 須原
5299 あおり山 2009.11.23 登山口から、稜線、あおり山、稜線、繁松山に登り、573m峰、松川林道に下山 須原
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
5305 土崩山 2009.11.22 登山口から、地形図上の登山道終点、866m峰手前、土崩山を往復 須原
5308 清水山 2007.06.中 黒又川第一ダムから、)黒又川第二ダム、清水山、634m峰を往復 須原
5308 清水山・点名 2011.07.02 黒又川第一ダムから、黒又川第二ダム、清水山を登り、黒又川川第二ダム、土崩沢橋まで戻って、№8鉄塔、№9鉄塔、№11鉄塔、尾根ピークにある№12鉄塔まで登って、往路を下って、黒又川第一ダムに戻った 須原
5311 高鼻山 2006.09.中 松川林道唐松山登山口から、入渓地、高鼻山登山道、高鼻山、稜線、唐松山に登って、松川林道唐松山登山口に下山 須原
5311 高鼻山 2010.04.04 松川集落から、538m峰、魚止山、まないた山、鉄塔直下、795m峰、800m峰、高鼻山に登り、高鼻橋、まないた山登山口、松川集落に下山 須原
5311 高鼻山 2013.11.17 松川集落から入った林道終点高鼻橋から、565m峰、高鼻山、1001m峰、唐松山に登り、駐車場所に下山 須原
5341 唐松山 2006.09.中 松川林道唐松山登山口から、入渓地、高鼻山登山道、高鼻山、稜線、唐松山に登って、松川林道唐松山登山口に下山 須原
5341 唐松山 2009.10.12 松川林道終点から唐松山を往復 須原
5341 唐松山 2013.11.17 松川集落から入った林道終点高鼻橋から、565m峰、高鼻山、1001m峰、唐松山に登り、駐車場所に下山 須原
5344 大倉山902峰 2001.04.15 除雪終点の三ツ又集落の外れより、林道を歩いて大倉山を登り、帰路は902.8m峰を登って南西尾根から三ツ又集落に下りた 大湯
5344 大倉山902峰 2011.04.10 三ッ又集落から、351m峰、804m峰に登り、902m峰を断念して引き返した 大湯
5347 大倉山 1999.11.下 三ツ又から入って明神山、大倉山を往復 大湯
5347 大倉山 2001.04.15 除雪終点の三ツ又集落の外れより、林道を歩いて大倉山を登り、帰路は902.8m峰を登って南西尾根から三ツ又集落に下りた 大湯
5347 大倉山 2009.12.上 三ツ又集落からの林道登山口から、明神池、大倉山に登り、明神山に寄ってからトラバース道で下山 大湯
5347 大倉山 2010.06.06 三ッ又集落先登山口から、明神山、大倉山を往復 大湯
5353 明神山 1999.11.中 三ツ又から、林道を入って明神山を往復 大湯
5353 明神山 2009.06.20 三ッ又集落から入った登山口から、明神山に登り、大倉山を目指したが、850m付近で引き返した 大湯
5353 明神山 2009.12.上 三ツ又集落からの林道登山口から、明神池、大倉山に登り、明神山に寄ってからトラバース道で下山 大湯
5353 明神山
ミョウジンヤマ
2010.06.06 三ッ又集落先登山口から、明神山、大倉山を往復 大湯
5395 竜海山
リュウカイサン
2012.11.03 北西側に赤い鳥居が2つ並んでいる場所から山頂に登り、水道施設に下りて、民家脇に出た 小出
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
5413 丸倉山 2005.05.08 R289林道遮断機から、榾橋、トンネル工事現場、大倉山、県境稜線、丸倉山を登り、下山は稜線上の1057m地点付近から北西方向に途中まで尾根を下り、途中から沢沿いに下ってトンネル工事現場に下った 守門岳
5413 丸倉山 2006.04.18 下黒姫沢沿いの林道の終点から、駒ノ神、袴腰、烏帽子山、鞍掛峠、鞍掛山、田代山、丸倉山に登り、大倉山を往復して、田代山、木ノ根山、木ノ根峠に登り、林道入り口に下る 守門岳
5413 丸倉山 2007.05.上 大江大橋先のゲートから、大久保沢出合の橋、鞍掛峠、鞍掛山、田代山、丸倉山、大久保沢出合の橋、ゲートに下山 守門岳
5413 丸倉山 2010.05.08 五味沢旧ホテル大自然館から、田代平林道入口、よしが沢橋、木の根山、丸倉山、五兵衛小屋稜線分岐、中の又山を往復 守門岳
5425 鞍掛山 2004.04.29 ホテル大自然館から、林道1kmの除雪終了付近から、八十里越、木ノ根山、田代山、鞍掛山、鞍掛峠、烏帽子山、破間川、栗姫、黒姫橋、林道と環状縦走した 守門岳
5425 鞍掛山 2006.04.18 下黒姫沢沿いの林道の終点から、駒ノ神、袴腰、烏帽子山、鞍掛峠、鞍掛山、田代山、丸倉山に登り、大倉山を往復して、田代山、木ノ根山、木ノ根峠に登り、林道入り口に下る 守門岳
5425 鞍掛山 2007.05.上 大江大橋先のゲートから、大久保沢出合の橋、鞍掛峠、鞍掛山、田代山、丸倉山、大久保沢出合の橋、ゲートに下山 守門岳
5431 田代山 2004.04.29 ホテル大自然館から、林道1kmの除雪終了付近から、八十里越、木ノ根山、田代山、鞍掛山、鞍掛峠、烏帽子山、破間川、栗姫、黒姫橋、林道と環状縦走した 守門岳
5431 田代山 2006.04.18 下黒姫沢沿いの林道の終点から、駒ノ神、袴腰、烏帽子山、鞍掛峠、鞍掛山、田代山、丸倉山に登り、大倉山を往復して、田代山、木ノ根山、木ノ根峠に登り、林道入り口に下る 守門岳
5431 田代山 2007.05.上 大江大橋先のゲートから、大久保沢出合の橋、鞍掛峠、鞍掛山、田代山、丸倉山、大久保沢出合の橋、ゲートに下山 守門岳
5431 田代山 2013.11.下 林道崩落地点から田代平、田代山を往復 守門岳
5437 木ノ根山 2004.04.29 ホテル大自然館から、林道1kmの除雪終了付近から、八十里越、木ノ根山、田代山、鞍掛山、鞍掛峠、烏帽子山、破間川、栗姫、黒姫橋、林道と環状縦走した 守門岳
5437 木ノ根山 2006.04.18 下黒姫沢沿いの林道の終点から、駒ノ神、袴腰、烏帽子山、鞍掛峠、鞍掛山、田代山、丸倉山に登り、大倉山を往復して、田代山、木ノ根山、木ノ根峠に登り、林道入り口に下る 守門岳
5437 木ノ根山 2010.05.08 五味沢旧ホテル大自然館から、田代平林道入口、よしが沢橋、木の根山、丸倉山、五兵衛小屋稜線分岐、中の又山を往復 守門岳
5449 八十里越 1999.08.28 吉ヶ平から、八十里越を登って入叶津へ縦走 守門岳
5455 黒姫 1999.03.中 浅草大橋手前から、黒姫を往復 守門岳
5455 黒姫 2003.03.23 ムジナ沢橋から、1040m峰、黒姫に登って、1328m峰、駒の神、袴腰に縦走して、駒の神、尾根分岐、下黒姫沢を下った 守門岳
5455 黒姫 2004.04.29 ホテル大自然館から、林道1kmの除雪終了付近から、八十里越、木ノ根山、田代山、鞍掛山、鞍掛峠、烏帽子山、破間川、栗姫、黒姫橋、林道と環状縦走した 守門岳
5455 黒姫 2006.07.23 田代平から、鞍掛峠、破間川、スダレ鞍下、稜線直下、黒姫を往復 守門岳
5455 黒姫 2015.04.25 大白川新田山ノ神トンネル東側にある林道入り口から黒姫に登り、五味沢に下山 守門岳
5467 前岳
マエダケ
2017.04.10 洞窟風呂跡駐車場から尾根伝いに前岳を経て浅草岳に登り、往路を引き返した 守門岳
5473 浅草岳
アサクサダケ
2017.04.10 洞窟風呂跡駐車場から尾根伝いに前岳を経て浅草岳に登り、往路を引き返した 守門岳
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
5503 裸山 2003.10.26 国道252号の桑原沢にかかる橋の西詰めから、裸山を往復 毛猛山
5503 裸山 2008.09.28 国道252線桑原沢の橋より六十里越方向の2つ目のヘアピンカーブから、スラブに続く沢出合、スラブの上、裸山の登り、沢、桑原沢出合、駐車場所に下山 毛猛山
5506 大白川・点名 2006.11.26 末沢集落の南東端より屋敷林道を1.5k入ったところから、679m峰、大白川を往復 毛猛山
5515 鳥越山
トリゴエヤマ
2008.04.30 六十里越えトンネル登山口から、六十里越、962m峰、鳥越山、1042m峰、前毛猛山に登り、大鳥沢出会、六十里越えトンネル登山口に下山 毛猛山
5521 前毛猛山 2002.09.15 毛猛沢出合から、末沢川をコンクリートの橋で渡り、毛猛沢右岸を登って久右エ門沢を遡行して前毛猛山に登り、大鳥沢に下山した 毛猛山
5521 前毛猛山
マエケモウヤマ
2008.04.30 六十里越えトンネル登山口から、六十里越、962m峰、鳥越山、、1042m峰、前毛猛山に登り、大鳥沢出会、六十里越えトンネル登山口に下山 毛猛山
5521 前毛猛山 2009.09.02 浅草岳六十里登山口から、県境尾根、前毛猛山を往復 毛猛山
5527 毛猛山 2000.04.21 末沢集落から、吊り橋を渡って足沢山を登り、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5527 毛猛山 2000.05.05 ゲートから、R252毛猛沢合流点、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を登って、1176m峰、965m峰を下って毛猛沢合流点に下りた環状縦走 毛猛山
5527 毛猛山 2003.04.27 末沢川を林道のコンクリート橋から、足沢山をトラバースして太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5527 毛猛山 2004.04.18 大白川から、6kmほど先の国道から林道が右に分岐している箇所から林道を通って末沢川の橋を渡り、足沢山、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5527 毛猛山 2006.04.25 林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳、毛猛山を登り、百字ガ岳から桧岳を往復して、太郎助山、足沢山、林道入口に下った 毛猛山
5527 毛猛山 2008.05.10 足沢西只見線鉄橋から、542m峰、762m峰、足沢山、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5527 毛猛山 2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、大鳥山、大鳥岳、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 毛猛山
5527 毛猛山 2010.04.30 駐車スペースから、足沢山、太郎助山、百字が岳、中岳、毛猛山に登り、中岳、百字が岳に戻って、桧岳を往復、往路を下山 毛猛山
5527 毛猛山 2010.04.30 大白川集落からすぐの通行止め地点から、国道、鉄橋、765m峰、足沢山、太郎助山、百字が岳、中岳、毛猛山に登り、中岳、百字が岳に戻って、桧岳を往復、往路を下山 毛猛山
5527 毛猛山 2010.05.02 国道252号の大雪崩沢2号スノーシェッド入口の駐車スペースから、足沢山、太郎助山、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5527 毛猛山 2010.05.05 国道252号の大雪崩沢2号スノーシェッド入口の駐車スペースから、542m峰、762m峰、足沢山、太郎助山、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5533 中岳 2000.04.21 末沢集落から、吊り橋を渡って足沢山を登り、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5533 中岳 2000.05.05 ゲートから、R252毛猛沢合流点、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を登って、1176m峰、966m峰を下って毛猛沢合流点に下りた環状縦走 毛猛山
5533 中岳 2003.04.27 末沢川を林道のコンクリート橋から、足沢山をトラバースして太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5533 中岳 2004.04.18 大白川から、6kmほど先の国道から林道が右に分岐している箇所から林道を通って末沢川の橋を渡り、足沢山、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5533 中岳 2006.04.25 林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳、毛猛山を登り、百字ガ岳から桧岳を往復して、太郎助山、足沢山、林道入口に下った 毛猛山
5533 中岳 2008.05.10 足沢西只見線鉄橋から、542m峰、762m峰、足沢やmあ、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5533 中岳 2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、大鳥山、大鳥岳、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 毛猛山
5533 中岳 2010.04.30 駐車スペースから、足沢山、太郎助山、百字が岳、中岳、毛猛山に登り、中岳、百字が岳に戻って、桧岳を往復、往路を下山 毛猛山
5533 中岳 2010.04.30 大白川集落からすぐの通行止め地点から、国道、鉄橋、765m峰、足沢山、太郎助山、百字が岳、中岳、毛猛山に登り、中岳、百字が岳に戻って、桧岳を往復、往路を下山 毛猛山
5533 中岳 2010.05.02 国道252号の大雪崩沢2号スノーシェッド入口の駐車スペースから、足沢山、太郎助山、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5533 中岳 2010.05.05 国道252号の大雪崩沢2号スノーシェッド入口の駐車スペースから、542m峰、762m峰、足沢山、太郎助山、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5539 土崩山 2011.04.17 国道252除雪終点から、569m峰、652m峰、674m峰、土崩山に登り、674m峰から国道252に下った 毛猛山
5539 土崩山 2011.04.25 252号線ゲートから、なかじゅくばし、土崩山、こったが山を往復 毛猛山
5539 土崩山 2011.04.30 252号線除雪終了地点から、大雪崩沢2号スノーシェッド手前、542(m峰、762m峰、足沢山、こったが山、土崩山に登り、674m峰、国道252号に下山 毛猛山
5541 黒又・点名 2009.11.24 小沢林道終点から、小沢渡渉、主稜線、黒又を往復 毛猛山
5545 こったが山
コッタガヤマ
2010.11.下 黒又川第一ダムから、黒又川第二ダム、尾根取り付き、稜線、左の小沢、こったが山に登り、稜線、内桧沢で黒又川第一ダムに戻った 毛猛山
5545 こったが山
コッタガヤマ
2011.04.25 252号線ゲートから、なかじゅくばし、土崩山、こったが山を往復 毛猛山
5545 こったが山
コッタガヤマ
2011.04.30 252号線除雪終了地点から、大雪崩沢2号スノーシェッド手前、542(m峰、762m峰、足沢山、こったが山、土崩山に登り、674m峰、国道252号に下山 毛猛山
5545 こったが山
コッタガヤマ
2017.04.下 末沢川に架かる鉄の吊橋を渡って尾根伝いに足沢山、1084mピークから内檜岳に登って足沢山に戻ってこったが山に縦走して、732mピークからこったが沢を渡って右岸をへつって釣り橋に戻った 毛猛山
5551 足沢山 1999.04.中 国道から、末沢川の吊橋を渡って足沢山、太郎助山を往復 毛猛山
5551 足沢山 2000.04.21 末沢集落から、吊り橋を渡って足沢山を登り、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5551 足沢山 2003.04.20 末沢川の橋を渡って、542m峰、足沢山、太郎助山を往復 毛猛山
5551 足沢山 2004.04.18 大白川から、6kmほど先の国道から林道が右に分岐している箇所から林道を通って末沢川の橋を渡り、足沢山、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5551 足沢山 2004.04.中 ゲートから、自転車で移動して、こったが沢出合から、足沢山、太郎助山、百字ヶ岳、桧岳を往復 毛猛山
5551 足沢山 2006.04.25 林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳、毛猛山を登り、百字ガ岳から桧岳を往復して、太郎助山、足沢山、林道入口に下った 毛猛山
5551 足沢山 2008.05.10 足沢西只見線鉄橋から、542m峰、762m峰、足沢やmあ、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5551 足沢山 2009.04.10 国道252号線から、711m峰、900m峰、足沢山、太郎助山を往復 毛猛山
5551 足沢山 2009.04.19 国道252号線から、432m峰、650m峰、762m峰、足沢山、太郎助山を往復 毛猛山
5551 足沢山 2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、大鳥山、大鳥岳、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 毛猛山
5551 足沢山 2010.04.30 駐車スペースから、足沢山、太郎助山、百字が岳、中岳、毛猛山に登り、中岳、百字が岳に戻って、桧岳を往復、往路を下山 毛猛山
5551 足沢山 2010.04.30 大白川集落からすぐの通行止め地点から、国道、鉄橋、765m峰、足沢山、太郎助山、百字が岳、中岳、毛猛山に登り、中岳、百字が岳に戻って、桧岳を往復、往路を下山 毛猛山
5551 足沢山 2010.05.02 国道252号の大雪崩沢2号スノーシェッド入口の駐車スペースから、足沢山、太郎助山、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5551 足沢山
アシザワヤマ
2010.05.05 国道252号の大雪崩沢2号スノーシェッド入口の駐車スペースから、542m峰、762m峰、足沢山、太郎助山、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5551 足沢山
アシザワヤマ
2011.04.30 252号線除雪終了地点から、大雪崩沢2号スノーシェッド手前、542(m峰、762m峰、足沢山、こったが山、土崩山に登り、674m峰、国道252号に下山 毛猛山
5551 足沢山
アシザワヤマ
2017.04.下 末沢川に架かる鉄の吊橋を渡って尾根伝いに足沢山、1084mピークから内檜岳に登って足沢山に戻ってこったが山に縦走して、732mピークからこったが沢を渡って右岸をへつって釣り橋に戻った 毛猛山
5551 足沢山
アシザワヤマ
2017.05.04 R252大雪崩沢2号スノーシェッド手前から足沢山に登って、内桧岳を往復して,往路を下山 毛猛山
5557 内檜岳
ウチヒノキダケ
2017.04.下 末沢川に架かる鉄の吊橋を渡って尾根伝いに足沢山、1084mピークから内檜岳に登って足沢山に戻ってこったが山に縦走して、732mピークからこったが沢を渡って右岸をへつって釣り橋に戻った 毛猛山
5557 内檜岳
ウチヒノキダケ
2017.05.04 R252大雪崩沢2号スノーシェッド手前から足沢山に登って、内桧岳を往復して,往路を下山 毛猛山
5563 太郎助山 1999.04.中 国道から、末沢川の吊橋を渡って足沢山、太郎助山を往復 毛猛山
5563 太郎助山 2000.04.21 末沢集落から、吊り橋を渡って足沢山を登り、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5563 太郎助山 2000.05.05 ゲートから、R252毛猛沢合流点、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を登って、1176m峰、968m峰を下って毛猛沢合流点に下りた環状縦走 毛猛山
5563 太郎助山 2003.04.20 末沢川の橋を渡って、542m峰、足沢山、太郎助山を往復 毛猛山
5563 太郎助山 2003.04.27 末沢川を林道のコンクリート橋から、足沢山をトラバースして太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5563 太郎助山 2004.04.18 大白川から、6kmほど先の国道から林道が右に分岐している箇所から林道を通って末沢川の橋を渡り、足沢山、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5563 太郎助山 2004.04.中 ゲートから、自転車で移動して、こったが沢出合から、足沢山、太郎助山、百字ヶ岳、桧岳を往復 毛猛山
5563 太郎助山 2006.04.25 林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳、毛猛山を登り、百字ガ岳から桧岳を往復して、太郎助山、足沢山、林道入口に下った 毛猛山
5563 太郎助山 2008.05.10 足沢西只見線鉄橋から、542m峰、762m峰、足沢やmあ、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5563 太郎助山 2009.04.10 国道252号線から、711m峰、900m峰、足沢山、太郎助山を往復 毛猛山
5563 太郎助山 2009.04.19 国道252号線から、432m峰、650m峰、762m峰、足沢山、太郎助山を往復 毛猛山
5563 太郎助山 2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、大鳥山、大鳥岳、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 毛猛山
5563 太郎助山 2010.04.30 駐車スペースから、足沢山、太郎助山、百字が岳、中岳、毛猛山に登り、中岳、百字が岳に戻って、桧岳を往復、往路を下山 毛猛山
5563 太郎助山 2010.04.30 大白川集落からすぐの通行止め地点から、国道、鉄橋、765m峰、足沢山、太郎助山、百字が岳、中岳、毛猛山に登り、中岳、百字が岳に戻って、桧岳を往復、往路を下山 毛猛山
5563 太郎助山 2010.05.02 国道252号の大雪崩沢2号スノーシェッド入口の駐車スペースから、足沢山、太郎助山、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5563 太郎助山 2010.05.05 国道252号の大雪崩沢2号スノーシェッド入口の駐車スペースから、542m峰、762m峰、足沢山、太郎助山、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5569 百字ヶ岳 2000.04.21 末沢集落から、吊り橋を渡って足沢山を登り、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5569 百字ヶ岳 2000.05.05 ゲートから、R252毛猛沢合流点、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を登って、1176m峰、967m峰を下って毛猛沢合流点に下りた環状縦走 毛猛山
5569 百字ヶ岳 2003.04.27 末沢川を林道のコンクリート橋から、足沢山をトラバースして太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5569 百字ヶ岳 2004.04.18 大白川から、6kmほど先の国道から林道が右に分岐している箇所から林道を通って末沢川の橋を渡り、足沢山、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5569 百字ヶ岳 2004.04.中 ゲートから、自転車で移動して、こったが沢出合から、足沢山、太郎助山、百字ヶ岳、桧岳を往復 毛猛山
5569 百字ヶ岳 2006.04.25 林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳、毛猛山を登り、百字ガ岳から桧岳を往復して、太郎助山、足沢山、林道入口に下った 毛猛山
5569 百字ヶ岳 2008.05.10 足沢西只見線鉄橋から、542m峰、762m峰、足沢やmあ、太郎助山、百字ヶ岳、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5569 百字ヶ岳 2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、大鳥山、大鳥岳、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 毛猛山
5569 百字ヶ岳 2010.04.30 駐車スペースから、足沢山、太郎助山、百字が岳、中岳、毛猛山に登り、中岳、百字が岳に戻って、桧岳を往復、往路を下山 毛猛山
5569 百字ヶ岳 2010.04.30 大白川集落からすぐの通行止め地点から、国道、鉄橋、765m峰、足沢山、太郎助山、百字が岳、中岳、毛猛山に登り、中岳、百字が岳に戻って、桧岳を往復、往路を下山 毛猛山
5569 百字ヶ岳 2010.05.02 国道252号の大雪崩沢2号スノーシェッド入口の駐車スペースから、足沢山、太郎助山、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5569 百字ヶ岳 2010.05.05 国道252号の大雪崩沢2号スノーシェッド入口の駐車スペースから、542m峰、762m峰、足沢山、太郎助山、中岳、毛猛山を往復 毛猛山
5575 桧岳 2004.04.中 ゲートから、自転車で移動して、こったが沢出合から、足沢山、太郎助山、百字ヶ岳、桧岳を往復 毛猛山
5575 桧岳 2006.04.25 林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳、毛猛山を登り、百字ガ岳から桧岳を往復して、太郎助山、足沢山、林道入口に下った 毛猛山
5575 桧岳 2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、大鳥山、大鳥岳、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 毛猛山
5575 桧岳 2010.04.30 駐車スペースから、足沢山、太郎助山、百字が岳、中岳、毛猛山に登り、中岳、百字が岳に戻って、桧岳を往復、往路を下山 毛猛山
5575 桧岳 2010.04.30 大白川集落からすぐの通行止め地点から、国道、鉄橋、765m峰、足沢山、太郎助山、百字が岳、中岳、毛猛山に登り、中岳、百字が岳に戻って、桧岳を往復、往路を下山
5581 高倉山 1999.10.下 鼓ヶ倉山を三ツ又から、林道を入り目指したが、939m峰に着いたので高倉山を往復した 毛猛山
5582 939m7峰
キュウサンキュウホウ
1999.10.下 鼓ヶ倉山を三ツ又から、林道を入り目指したが、939m峰に着いたので高倉山を往復した 毛猛山
5599 津久の岐山 1999.09.04 シルバーラインから、津久の岐山を往復 大湯
5599 津久の岐山 2001.12.29 奥只見シルバーライン11号トンネル手前から、津久の岐山を往復 大湯
5599 津久の岐山 2006.08.26 奥只見シルバーライン11号から、堰堤、635m峰、津久の岐山、 大湯
5599 津久の岐山 2010.04.上 奥只見シルバーラインの栃ノ木トンネル手前から、津久の岐山、870m峰、鼓ヶ倉山を往復 大湯
5599 津久の岐山 2012.04.30 シルバーライン11号トンネルから、津久の岐山、鼓ヶ倉山を往復 大湯
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
5605 鼓ヶ倉山 1999.11.中 三ツ又から、林道を入って鼓ヶ倉山を往復 未丈が岳
5605 鼓ヶ倉山 2010.04.上 奥只見シルバーラインの栃ノ木トンネル手前から、津久の岐山、870m峰、鼓ヶ倉山を往復 未丈が岳
5605 鼓ヶ倉山 2012.04.30 シルバーライン11号トンネルから、津久の岐山、鼓ヶ倉山を往復 未丈が岳
5629 三角山
サンカクヤマ
2006.04.30 シルバーラインの泣き沢出口から出られなかったのでシルバーライン16号・居守沢トンネルの出口の左側のスペースに駐車して黒又川上流の明神沢沿いに三ツ又口を目指す、西尾根から水頭沢へと斜面を下って、三角山の尾根を登って登頂して、往路を引き返した 未丈が岳
5611 一ノ沢山
イチノサワヤマ
2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、一ノ沢山、二ノ沢山、三ノ沢山、大鳥岳、大鳥山、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 未丈が岳
5617 二ノ沢山
ニノサワヤマ
2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、一ノ沢山、二ノ沢山、三ノ沢山、大鳥岳、大鳥山、赤芝山、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 未丈が岳
5631 三ノ沢山
サンノサワヤマ
2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、一ノ沢山、二ノ沢山、三ノ沢山、大鳥岳、大鳥山、赤芝山、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 未丈が岳
5641 大鳥岳
オオトリダケ
2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、一ノ沢山、二ノ沢山、三ノ沢山、大鳥岳、大鳥山、赤芝山、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 未丈が岳
5647 赤芝山
アカシバヤマ
2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、一ノ沢山、二ノ沢山、三ノ沢山、大鳥岳、大鳥山、赤芝山、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 未丈が岳
5653 大鳥山 2009.06.下 奥只見シルバーライン泣沢避難口から、前ノ沢峰、未丈ヶ岳、大鳥山に登り、大鳥池を散策して、往路を下山 未丈が岳
5665 未丈ヶ岳 2009.06.下 奥只見シルバーライン泣沢避難口から、前ノ沢峰、未丈ヶ岳、大鳥山に登り、大鳥池を散策して、往路を下山 未丈が岳
5665 未丈ヶ岳 2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、大鳥山、大鳥岳、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 未丈が岳
5683 日向倉山 2000.04.上 シルバーラインの銀山平トンネル出口から日向倉山を往復 奥只見湖
5683 日向倉山 2009.04.04 石包橋から、1044m峰、赤崩山、日向倉山に登り、赤崩山直前降り口、トンネル出口に下山 奥只見湖
5683 日向倉山 2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、大鳥山、大鳥岳、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 奥只見湖
5689 赤崩山 2000.03.下 シルバーラインの銀山平トンネル出口から、赤崩山を往復 奥只見湖
5689 赤崩山 2009.04.04 石包橋から、1044m峰、赤崩山、日向倉山に登り、赤崩山直前降り口、トンネル出口に下山 奥只見湖
5689 赤崩山 2010.04.24 足沢沿いの林道入り口から、足沢山、太郎助山、百字ガ岳に登り、桧岳を往復、毛猛山、大鳥山、大鳥岳、未丈ヶ岳、日向倉山、赤崩山と縦走して、銀山平に下山 奥只見湖
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
5701 東ノ城 2006.10.下 グミ沢トンネル東口から、1069m峰、東ノ城、西ノ城、本城山、1820m峰、花降岳、荒沢岳、中荒沢、銀山平、に下山して、トンネルに戻った 奥只見湖
5701 東ノ城 2014.11.上 グミ沢トンネル西側から1330m二股、1615m峰西側鞍部、西ノ城、東ノ城と登り、1146m、グミ沢トンネル西側に下山 奥只見湖
5707 西ノ城 2006.10.下 グミ沢トンネル東口から、1069m峰、東ノ城、西ノ城、本城山、1820m峰、花降岳、荒沢岳、中荒沢、銀山平、に下山して、トンネルに戻った 奥只見湖
5707 西ノ城 2014.11.上 グミ沢トンネル西側から1330m二股、1615m峰西側鞍部、西ノ城、東ノ城と登り、1146m、グミ沢トンネル西側に下山 奥只見湖
5713 本城山 2003.06.下 銀山平から荒沢岳を登って、9合目へ下りて東稜線から、花降岳、本城山、1706m峰、グミ沢雪渓に下りて登山口に戻った 奥只見湖
5713 本城山 2006.10.下 グミ沢トンネル東口から、1069m峰、東ノ城、西ノ城、本城山、1820m峰、花降岳、荒沢岳、中荒沢、銀山平、に下山して、トンネルに戻った 奥只見湖
5719 花降岳 2003.06.下 銀山平から荒沢岳を登って、9合目へ下りて東稜線から、花降岳、本城山、1706m峰、グミ沢雪渓に下りて登山口に戻った 奥只見湖
5719 花降岳 2006.10.下 グミ沢トンネル東口から、1069m峰、東ノ城、西ノ城、本城山、1820m峰、花降岳、荒沢岳、中荒沢、銀山平、に下山して、トンネルに戻った 奥只見湖
5737 荒沢岳 2000.10.07 枝折峠から、越後駒ヶ岳、中ノ岳、兎岳、巻倉山、灰ノ又山、灰吹山、荒沢岳と縦走して荒沢登山口へ下山 奥只見湖
5737 荒沢岳 2003.06.下 銀山平から荒沢岳を登って、9合目へ下りて東稜線から、花降岳、本城山、1706m峰、グミ沢雪渓に下りて登山口に戻った 奥只見湖
5737 荒沢岳 2003.10.11 銀山平から、荒沢岳、灰吹山、灰の又山、源蔵山、巻倉山、兎岳、中の岳、駒ヶ岳、道行山、銀山平へ環状縦走 奥只見湖
5737 荒沢岳 2006.10.下 グミ沢トンネル東口から、1069m峰、東ノ城、西ノ城、本城山、1820m峰、花降岳、荒沢岳、中荒沢、銀山平、に下山して、トンネルに戻った 奥只見湖
5743 灰吹山 2000.10.07 枝折峠から、越後駒ヶ岳、中ノ岳、兎岳、巻倉山、灰ノ又山、灰吹山、荒沢岳と縦走して荒沢登山口へ下山 奥只見湖
5743 灰吹山 2003.10.11 銀山平から、荒沢岳、灰吹山、灰の又山、源蔵山、巻倉山、兎岳、中の岳、駒ヶ岳、道行山、銀山平へ環状縦走 奥只見湖
5755 灰ノ又山 2000.10.07 枝折峠から、越後駒ヶ岳、中ノ岳、兎岳、巻倉山、灰ノ又山、灰吹山、荒沢岳と縦走して荒沢登山口へ下山 平ヶ岳
5755 灰ノ又山 2001.07.28 雨池橋から、中ノ岐林道を進み、西沢に架かる橋の手前から岩魚沢出合まで行き、二又から稜線に乗って灰ノ又山に登り、往復 平ヶ岳
5755 灰ノ又山 2003.10.11 銀山平から、荒沢岳、灰吹山、灰の又山、源蔵山、巻倉山、兎岳、中の岳、駒ヶ岳、道行山、銀山平へ環状縦走 平ヶ岳
5761 源蔵山 2003.10.11 銀山平から、荒沢岳、灰吹山、灰の又山、源蔵山、巻倉山、兎岳、中の岳、駒ヶ岳、道行山、銀山平へ環状縦走 平ヶ岳
5761 源蔵山 2003.10.18 雨池橋から、中ノ岐林道分岐、岩魚止沢出合、巻倉山、源蔵山を登って、灰ノ又山手前鞍部から岩魚止沢、中ノ岐林道へ下った 平ヶ岳
5767 巻倉山 2000.10.07 枝折峠から、越後駒ヶ岳、中ノ岳、兎岳、巻倉山、灰ノ又山、灰吹山、荒沢岳と縦走して荒沢登山口へ下山 兎岳
5767 巻倉山 2003.10.11 銀山平から、荒沢岳、灰吹山、灰の又山、源蔵山、巻倉山、兎岳、中の岳、駒ヶ岳、道行山、銀山平へ環状縦走 兎岳
5767 巻倉山 2003.10.18 雨池橋から、中ノ岐林道分岐、岩魚止沢出合、巻倉山、源蔵山を登って、灰ノ又山手前鞍部から岩魚止沢、中ノ岐林道へ下った 兎岳
5773 黒沢山 2005.11.13 黒沢から、1131m峰、黒沢山を往復 平ヶ岳
5779 大沢山 2008.11.03 雨池橋から、中ノ岐川渡渉、尾根合流、大沢山を往復 平ヶ岳
5785 青木山
アオキヤマ
2007.06.02 鷹ノ巣の平ヶ岳登山口から、登山道で池ノ岳に登って、尾根伝いにタンスグラ山、青木山に登頂して、往路を戻った 平ヶ岳
5797 タンスグラ山
タンスグラヤマ
2007.06.02 鷹ノ巣の平ヶ岳登山口から、登山道で池ノ岳に登って、尾根伝いにタンスグラ山、青木山に登頂して、往路を戻った 平ヶ岳
5791 ミョウカン山 2008.06.01 鷹ノ巣の平ヶ岳登山口から、台倉山、1751m峰、ミョウカン山、入り黒沢山を往復 平ヶ岳
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
5803 入り黒沢山 2008.06.01 鷹ノ巣の平ヶ岳登山口から、台倉山、1751m峰、ミョウカン山、入り黒沢山を往復 平ヶ岳
5809 鷹ノ巣山 2006.09.23 平ヶ岳登山口から、1604m峰、鷹ノ巣山を往復 平ヶ岳
5809 鷹ノ巣山 2015.10.20 平ヶ岳登山口から下台倉山に登り、鷹ノ巣山を往復して下山 平ヶ岳
5815 下台倉山 2015.10.20 平ヶ岳登山口から下台倉山に登り、鷹ノ巣山を往復して下山 平ヶ岳
5845 白沢山
シラサワヤマ
2017.05.03 鳩待峠から尾瀬ヶ原を通ってススヶ峰手前から尾根に上がって、ススヶ峰から尾根伝いに白沢山に登頂して、剱ガ倉山、滝が倉山、にせ藤原山、藤原山、大水上山、丹後山、本谷山、下津川山、小沢岳、三ツ石山、牛ヶ岳、米子頭山、柄沢山、檜倉山、大烏帽子山、朝日岳、笠ヶ岳、白毛門と大縦走して土合に下山した 平ヶ岳
5851 大白沢山 2001.05.01 鳩待峠から、山の鼻に行き、ケイズル沢から景鶴山に登って、カッパ山、大白沢山、ススヶ峰、岳ヶ倉山、至仏山、鳩待峠と環状山行 尾瀬ヶ原
5854 カッパ山
カッパヤマ
2001.05.01 鳩待峠から、山の鼻に行き、ケイズル沢から景鶴山に登って、カッパ山、大白沢山、ススヶ峰、岳ヶ倉山、至仏山、鳩待峠と環状山行 尾瀬ヶ原
5857 景鶴山 1999.06.上 御池から、尾瀬ヶ原に入って東電小屋、与作岳、景鶴山を登って南側の尾根をヨッピ川へ下って、御池に戻った 尾瀬ヶ原
5857 景鶴山 2001.05.01 鳩待峠から、山の鼻に行き、ケイズル沢から景鶴山に登って、大白沢山、ススヶ峰、岳ヶ倉山、至仏山、鳩待峠と環状山行 尾瀬ヶ原
5863 与作岳 1999.06.上 御池から、尾瀬ヶ原に入って東電小屋、与作岳、景鶴山を登って南側の尾根をヨッピ川へ下って、御池に戻った 尾瀬ヶ原
5869 シシバナ峰
シシバナミネ
2017.06.中 金泉橋西詰から左岸沿いで大白沢を目指して大白沢と只見川の出合から800m付近で渡渉し、幾つか支沢を越え岸辺を遡行して行き、魚止沢を遡行して雪渓の沢を登って池の北側に出てシシバナ峰に登って、その先の1510mまで足を伸ばして往路を下山したが、、帰路にシシバナ峰脇の池を探訪した 尾瀬ヶ原
5875 劔ヶ倉山 2001.09.23 雨池橋から、中ノ岐林道終点に入り、平ヶ岳から劔ヶ倉山に登り、1840m地点から平ヶ岳沢で林道に下りた 平ヶ岳
5881 滝が倉山
タキガクラヤマ
2009.06.06 雨池橋からゲートを抜け、中ノ岐林道を進んで、林道終点から平ヶ岳沢の左岸を沢沿いに上流へ適当に沢を選んで登り国境稜線に出て滝が倉山に登り、尾根伝いににせ藤原山に登頂し、北東方向に延びる尾根を下り、1524m、1329mで林道に下山した 平ヶ岳
5887 にせ藤原山
ニセフジワラヤマ
2009.06.06 雨池橋からゲートを抜け、中ノ岐林道を進んで、林道終点から平ヶ岳沢の左岸を沢沿いに上流へ適当に沢を選んで登り国境稜線に出て滝が倉山に登り、尾根伝いににせ藤原山に登頂し、北東方向に延びる尾根を下り、1524m、1329mで林道に下山した 平ヶ岳
5893 藤原山
フジワラヤマ
2009.05.09 土砂崩れで十字峡手前から歩いて丹後山登山口に行き、丹後山に登り、稜線で大水上山、藤原山に登頂して、往路を日帰りした 平ヶ岳
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
5905 鳴倉山 1999.09.04 大沢登山口から、鳴倉山を往復 大湯
5911 トヤの頭 2015.12.09 湯之谷けんぽセンターから桑原山、涸沢山、トヤの頭、鳴倉山、鳴倉山登山口に下山して車道で戻る 大湯
5917 涸沢山 2015.12..09 湯之谷けんぽセンターから桑原山、涸沢山、トヤの頭、鳴倉山、鳴倉山登山口に下山して車道で戻る 大湯
5926 駒の頭
コマノカシラ
2017.04.02 大力山駐車場から、大力山、黒禿の頭に登って、駒の頭、トヤの頭、鳴倉山、P311.5m、一本杉経由で駐車場に戻った 大湯
5935 笠倉山 2006.09.30 林道の標高800m位から、笠倉山を往復 大湯
5941 小畑山
コバタケヤマ
2017.08.27 国道352号大手沢末端の大手沢遊歩道入口の広場から大手沢右岸尾根を登って小畑山南尾根から小畑山に登頂し、山頂東斜面を沢筋に下り大手沢に合流し、国道に下りた 大湯
5944 960m峰 2009.12.上 荒山集落からの林道の途中から沢を登って尾根に出てニセピーク930mから960m峰に登り、往路を下山 八海山
5947 ヨモギ山 2001.03.24 荒山集落から入り、除雪終点から高石林道で420mまで登って北西尾根でヨモギ山を登り、西に延びる尾根から下った 八海山
5947 ヨモギ山 2005.04.09 荒山集落の外れで除雪終点から、ヨモギ山、1036m峰を往復 八海山
5953 カネクリ山 2006.11.25 千之沢小屋付近から、カネクリ山を往復 八海山
5953 カネクリ山 2015.06.中 桂ノ沢沿いの林道終点近くから1171mピーク、アオリ池、アオリ、カネクリ山を往復 八海山
5959 アオリ 2015.06.中 桂ノ沢沿いの林道終点近くから1171mピーク、アオリ池、アオリ、カネクリ山を往復 八海山
5965 池の塔
イケノトウ
2000.11.中 駒ヶ岳のグシガハナコースで駒ヶ岳を登り、フキギ、池ノ塔を登ってセンノ沢出合へ下る 八海山
5965 池の塔
イケノトウ
2006.06.上 森林公園から、池ノ塔、オツルミズ沢雪渓下降、駒ヶ岳に登り、グシガハナ、十二平、森林公園に下った 八海山
5965 池の塔
イケノトウ
2016.04.中 森林公園の駐車場から入り、道路がセンノ沢と出合う場所よりセンノ沢を遡行して急斜面を登って池ノ塔に登頂、尾根からオツルミズ沢を進んで駒の小屋から駒が岳に登って、グシガハナ経由で下山した 八海山
5971 フキギ 2000.11.中 駒ヶ岳のグシガハナコースで駒ヶ岳を登り、フキギ、池ノ塔を登ってセンノ沢出合へ下る 八海山
5977 手別山 2013.04.下 駒の湯山荘から、手別山、996m峰に登り、駒の湯山荘に下山 八海山
5980 996m峰 2013.04.下 駒の湯山荘から、手別山、996m峰に登り、駒の湯山荘に下山 八海山
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
6007 駒ヶ岳(越後駒ヶ岳)
コマガタケ
2006.06.上 森林公園から、池ノ塔、オツルミズ沢雪渓下降、駒ヶ岳に登り、グシガハナ、十二平、森林公園に下った 八海山
6007 駒ヶ岳(越後駒ヶ岳)
コマガタケ
2016.04.中 森林公園の駐車場から入り、道路がセンノ沢と出合う場所よりセンノ沢を遡行して急斜面を登って池ノ塔に登頂、尾根からオツルミズ沢を進んで駒の小屋から駒が岳に登って、グシガハナ経由で下山した 八海山
6025 グシガハナ
グシガハナ
2006.06.上 森林公園から、池ノ塔、オツルミズ沢雪渓下降、駒ヶ岳に登り、グシガハナ、十二平、森林公園に下った 八海山
6025 グシガハナ
グシガハナ
2016.04.中 森林公園の駐車場から入り、道路がセンノ沢と出合う場所よりセンノ沢を遡行して急斜面を登って池ノ塔に登頂、尾根からオツルミズ沢を進んで駒の小屋から駒が岳に登って、グシガハナ経由で下山した 八海山
6073 大日岳
ダイニチダケ
2017.09.24 屏風道登山口から屏風道を登って、千本檜小屋、大日岳を往復して登山道で池ノ峰に近づいたところから池ノ峰に登り、登山道に戻って、ロープウェーで下って、徒歩で駐車場所に戻った 八海山
6085 薬師岳
ヤクシダケ
2017.09.24 屏風道登山口から屏風道を登って、千本檜小屋、大日岳を往復して登山道で池ノ峰に近づいたところから池ノ峰に登り、登山道に戻って、ロープウェーで下って、徒歩で駐車場所に戻った 八海山
6097 池ノ峰
イケノミネ
2017.09.24 屏風道登山口から屏風道を登って、千本檜小屋、大日岳を往復して登山道で池ノ峰に近づいたところから池ノ峰に登り、登山道に戻って、ロープウェーで下って、徒歩で駐車場所に戻った 八海山
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
6109 猿倉山 2014.05.29 長森集落の山崎鼻登山口から長森山、堂平山、猿倉山と登り、下出浦集落のため池登山口に下山 五日町
6115 堂平山 2014.05.29 長森集落の山崎鼻登山口から長森山、堂平山、猿倉山と登り、下出浦集落のため池登山口に下山 五日町
6118 長森山 2014.05.29 長森集落の山崎鼻登山口から長森山、堂平山、猿倉山と登り、下出浦集落のため池登山口に下山 五日町
6175 兎岳 2000.10.07 枝折峠から、越後駒ヶ岳、中ノ岳、兎岳、巻倉山、灰ノ又山、灰吹山、荒沢岳と縦走して荒沢登山口へ下山 兎岳
6175 兎岳 2003.10.11 銀山平から、荒沢岳、灰吹山、灰の又山、源蔵山、巻倉山、兎岳、中の岳、駒ヶ岳、道行山、銀山平へ環状縦走 兎岳
6181 大水上山
オオミナカミヤマ
2009.05.09 土砂崩れで十字峡手前から歩いて丹後山登山口に行き、丹後山に登り、稜線で大水上山、藤原山に登頂して、往路を日帰りした 兎岳
6187 桂山 1999.10.下 深沢集落の南側の林道の途中から往復 六日町
6187 桂山 2006.02.中 深沢集落除雪終点から、700m峰、桂山を往復 六日町
6193 丹後山
タンゴヤマ
2003.05.上 十字峡から、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川岳、本谷山、越後沢山、丹後山、十字峡と環状縦走した 兎岳
6193 丹後山
タンゴヤマ
2009.05.09 土砂崩れで十字峡手前から歩いて丹後山登山口に行き、丹後山に登り、稜線で大水上山、藤原山に登頂して、往路を日帰りした 兎岳
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
6217 越後沢山 2003.05.上 十字峡から、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川岳、本谷山、越後沢山、丹後山、十字峡と環状縦走した 兎岳
6223 本谷山 1983.04.28 清水集落から、巻機山を登って、本谷山、越後沢山、丹後、兎、中ノ岳へ縦走し、野中集落へ下山 兎岳
6223 本谷山 1999.10.24 十字峡ゲートから、内膳落合経由で本谷山を往復 兎岳
6223 本谷山 2003.05.上 十字峡から、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川岳、本谷山、越後沢山、丹後山、十字峡と環状縦走した 兎岳
6229 下津川山
シモツゴウヤマ
2000.06.07 十字峡から入って、五十沢第一発電所から、カヨウ峰、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川山を登って1784m峰、三十倉、内膳落合、栃の木橋、十字峡へ下った 奥利根湖
6229 下津川山
シモツゴウヤマ
2003.05.上 十字峡から、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川岳、本谷山、越後沢山、丹後山、十字峡と環状縦走した 奥利根湖
6229 下津川山
シモツゴウヤマ
2006.05.03 三国川ダムから、十字峡第一発電所、導水菅上部、桑ノ木山、ネコブ山、下津川山、小沢岳を往復 奥利根湖
6229 下津川山
シモツゴウヤマ
2007.05.14 三国川ダム管理所手前駐車場からカヨウ峰、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山を経て、下津川山を往復 奥利根湖
6229 下津川山
シモツゴウヤマ
2017.05.02 親水公園から、桑ノ木山、ネコブ山、下津川山、1869m峰、三ツ石山、1375m峰、大兜山、気象観測所、野中不動入口、野中集落、親水公園に下山 奥利根湖
6235 カヨウ峰 2000.06.07 十字峡から入って、五十沢第一発電所から、カヨウ峰、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川山を登って1780m峰、三十倉、内膳落合、栃の木橋、十字峡へ下った 兎岳
6235 カヨウ峰 2003.05.上 十字峡から、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川岳、本谷山、越後沢山、丹後山、十字峡と環状縦走した 兎岳
6235 カヨウ峰
カヨウミネ
2017.05.02 三国川ダム管理所手前駐車場からカヨウ峰、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山を経て、下津川山を往復 兎岳
6241 桑ノ木山 2000.06.07 十字峡から入って、五十沢第一発電所から、カヨウ峰、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川山を登って1781m峰、三十倉、内膳落合、栃の木橋、十字峡へ下った 兎岳
6241 桑ノ木山 2003.05.上 十字峡から、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川岳、本谷山、越後沢山、丹後山、十字峡と環状縦走した 兎岳
6241 桑ノ木山 2007.05.14 親水公園から、桑ノ木山、ネコブ山、下津川山、1869m峰、三ツ石山、1375m峰、大兜山、気象観測所、野中不動入口、野中集落、親水公園に下山 兎岳
6241 桑ノ木山 2010.10.中 十字峡トンネル脇から、1338m峰、桑の木山下段湿原、桑ノ木山に登り、湿原等を散策して、往路を下山 兎岳
6241 桑ノ木山
クワノキヤマ
2012.10.中 十字峡トンネル西側から小岩沢を登って桑ノ木山、1518m峰を往復 兎岳
6241 桑ノ木山
クワノキヤマ
2016.06.06 三国川ダムから、十字峡第一発電所、導水菅上部に登って、桑ノ木山を目指したが、薮が深く途中で往路を引き返した 兎岳
6241 桑ノ木山
クワノキヤマ
2017.05.02 三国川ダム管理所手前駐車場からカヨウ峰、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山を経て、下津川山を往復 兎岳
6242 1518峰 2012.10.中 十字峡トンネル西側から小岩沢を登って)桑ノ木山、1518m峰を往復 兎岳
6247 裏銅倉 2000.06.07 十字峡から入って、五十沢第一発電所から、カヨウ峰、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川山を登って1782m峰、三十倉、内膳落合、栃の木橋、十字峡へ下った 兎岳
6247 裏銅倉 2003.05.上 十字峡から、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川岳、本谷山、越後沢山、丹後山、十字峡と環状縦走した 兎岳
6247 裏銅倉 2010.10.上 下津川沿いの林道を取水口から、ネコブ沢出合、1270m二股、裏銅倉、ネコブ山に登り、銅倉尾根1600m付近、ネコブ沢出合、下津川取水口に下山 兎岳
6247 裏銅倉
ウラドウクラ
2017.05.02 三国川ダム管理所手前駐車場からカヨウ峰、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山を経て、下津川山を往復 兎岳
6253 ネコブ山
ネコブヤマ
2000.06.07 十字峡から入って、五十沢第一発電所から、カヨウ峰、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川山を登って1783m峰、三十倉、内膳落合、栃の木橋、十字峡へ下った 兎岳
6253 ネコブ山
ネコブヤマ
2003.05.上 十字峡から、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山、下津川岳、本谷山、越後沢山、丹後山、十字峡と環状縦走した 兎岳
6253 ネコブ山
ネコブヤマ
2005.11.上 十字峡トンネル入口から、車道終点、ネコブ沢出合、1270m峰、ネコブ山を往復 兎岳
6253 ネコブ山
ネコブヤマ
2006.05.03 三国川ダムから、十字峡第一発電所、導水菅上部、桑ノ木山、ネコブ山、下津川山、小沢岳を往復 兎岳
6253 ネコブ山
ネコブヤマ
2007.05.14 親水公園から、桑ノ木山、ネコブ山、下津川山、1869m峰、三ツ石山、1375m峰、大兜山、気象観測所、野中不動入口、野中集落、親水公園に下山 兎岳
6253 ネコブ山
ネコブヤマ
2010.10.上 下津川沿いの林道を取水口から、ネコブ沢出合、1270m二股、裏銅倉、ネコブ山に登り、銅倉尾根1600m付近、ネコブ沢出合、下津川取水口に下山 兎岳
6253 ネコブ山
ネコブヤマ
2017.05.02 三国川ダム管理所手前駐車場からカヨウ峰、桑ノ木山、裏銅倉、ネコブ山を経て、下津川山を往復 兎岳
6259 小沢岳 2006.05.03 三国川ダムから、十字峡第一発電所、導水菅上部、桑ノ木山、ネコブ山、下津川山、小沢岳を往復 奥利根湖
6277 三ツ石山 2007.05.14 親水公園から、桑ノ木山、ネコブ山、下津川山、1869m峰、三ツ石山、上ケケズ、大兜山、気象観測所、野中不動入口、野中集落、親水公園に下山 奥利根湖
6289 小三ツ石山 2005.05.22 巻機山の登山口、桜坂駐車場から、巻機山、牛ヶ岳、トトンボノ頭、永松山、小三ツ石山を登り、巻機山に戻って、桜坂駐車場に下山 奥利根湖
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
6301 大割山
オオワリヤマ
2017.03.中 野中沢上流に向かって進んで、東北東尾根から大割山を往復 六日町
6319 油粕峠 1999.05.15 五十沢を入って不動滝付近から、油粕峠、小兜山、高冝と登る 六日町
6325 小兜山 1999.05.15 五十沢を入って不動滝付近から、油粕峠、小兜山、高冝と登る 六日町
6331 高嵓 1999.05.15 五十沢を入って不動滝付近から、油粕峠、小兜山、高嵓と登る 六日町
6337 大兜山
オオカブトヤマ
2001.05.04 野中集落から、野中川沿いの道路を進み、タキ沢・ジロト沢の出合から野中沢二俣、862m、大兜山を登り、往復 六日町
6337 大兜山
オオカブトヤマ
2002.10.下 野中沢沿いの道路終点付近から、野中沢二俣、1164m峰、大兜山を往復 六日町
6337 大兜山
オオカブトヤマ
2007.05.14 親水公園から、桑ノ木山、ネコブ山、下津川山、1869m峰、三ツ石山、1375m峰、ジロトウ、大兜山、気象観測所、野中不動入口、野中集落、親水公園に下山 六日町
6337 大兜山
オオカブトヤマ
2018.03.18 野中の配水塔から862mピーク、1164mピークで大兜山に登ってキゾウ平経由で下った 六日町
6349 ジロトウ
ジロトウ
2007.05.14 親水公園から、桑ノ木山、ネコブ山、下津川山、1869m峰、三ツ石山、上カケズ、ジロトウ、大兜山、気象観測所、野中不動入口、野中集落、親水公園に下山 六日町
6361 上カケズ
ウエカケズ
2007.05.14 親水公園から、桑ノ木山、ネコブ山、下津川山、1869m峰、三ツ石山、上カケズ、ジロトウ、大兜山、気象観測所、野中不動入口、野中集落、親水公園に下山 奥利根湖
6379 北入ノ頭 2007.05.中 高棚川の堰堤から、古峰山登山道入口、古峰山稜線、南入ノ頭、高棚ノ頭に登り、東ピークを往復して、イワキノ頭、金城山へ縦走して、長崎コースを通って、高棚コースへ下山 巻機山
6385 南入ノ頭 2007.05.中 高棚川の堰堤から、古峰山登山道入口、古峰山稜線、南入ノ頭、高棚ノ頭に登り、東ピークを往復して、イワキノ頭、金城山へ縦走して、長崎コースを通って、高棚コースへ下山 巻機山
6397 割引岳 2009.02.下 清水集落から、井戸尾根、ニセ巻機、御機屋、割引岳、謙信乗越、黒岩峰に登り、1270m峰、清水集落に周回して下山 巻機山
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
6409 永松山 2005.05.22 巻機山の登山口、桜坂駐車場から、巻機山、牛ヶ岳、トトンボノ頭、永松山、小三ツ石山を登り、巻機山に戻って、桜坂駐車場に下山 巻機山
6421 にせ巻機山 1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 巻機山
6427 巻機山 1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 巻機山
6427 巻機山 2005.05.22 巻機山の登山口、桜坂駐車場から、巻機山、牛ヶ岳、トトンボノ頭、永松山、小三ツ石山を登り、巻機山に戻って、桜坂駐車場に下山 巻機山
6427 巻機山 2005.06.上 巻機山桜坂駐車場から、ニセ巻機、御機屋、米子頭山、柄沢山、最低鞍部に登って、分岐、1530m峰、刃物ケ崎山を往復してから、檜倉山、1770m付近、大烏帽子山、ジャンクションP、清水峠に縦走して、兎平、ナル水沢、清水集落に下った 巻機山
6433 栂ノ頭 1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 巻機山
6433 栂ノ頭 2005.09.下 桜坂駐車場から、入渓して米子沢、栂ノ沢、経由で米子頭山、栂ノ頭に登り、巻機山から井戸尾根で下った 巻機山
6439 謙信乗越 2009.02.下 清水集落から、井戸尾根、ニセ巻機、御機屋、割引岳、謙信乗越、黒岩峰に登り、1270m峰、清水集落に周回して下山 巻機山
6445 黒岩峰 2009.02.下 清水集落から、井戸尾根、ニセ巻機、御機屋、割引岳、謙信乗越、黒岩峰に登り、1270m峰、清水集落に周回して下山 巻機山
6445 黒岩峰 2017.06.下 蟹沢集落先の棚田から水路取水口まで入渓し、黒岩沢を詰めて尾根に登って、黒岩峰に登頂、景虎乗越を往復して、往路を下山した 巻機山
6469 池ノ平峰 1999.08.下 金城山登山口から、横新田コースで池の平峰を登って長崎集落へ下る 六日町
6475 金城山 2007.05.中 高棚川の堰堤から、古峰山登山道入口、古峰山稜線、南入ノ頭、高棚ノ頭に登り、1475m峰を往復して、イワキノ頭、金城山へ縦走して、長崎コースを通って、高棚コースへ下山 六日町
6481 イワキ頭 2007.05.中 高棚川の堰堤から、古峰山登山道入口、古峰山稜線、南入ノ頭、高棚ノ頭に登り、1475m峰を往復して、イワキノ頭、金城山へ縦走して、長崎コースを通って、高棚コースへ下山 六日町
6487 高棚ノ頭 2007.05.中 高棚川の堰堤から、古峰山登山道入口、古峰山稜線、南入ノ頭、高棚ノ頭に登り、1475m峰を往復して、イワキノ頭、金城山へ縦走して、長崎コースを通って、高棚コースへ下山 六日町
6488 1475m峰
イチヨンナナゴホウ
2007.05.中 高棚川の堰堤から、古峰山登山道入口、古峰山稜線、南入ノ頭、高棚ノ頭に登り、1475m峰を往復して、イワキノ頭、金城山へ縦走して、長崎コースを通って、高棚コースへ下山 六日町
6499 米子頭山 1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 巻機山
6499 米子頭山 2005.06.上 巻機山桜坂駐車場から、ニセ巻機、御機屋、米子頭山、柄沢山、最低鞍部に登って、分岐、1530m峰、刃物ケ崎山を往復してから、檜倉山、1770m付近、大烏帽子山、ジャンクションP、清水峠に縦走して、兎平、ナル水沢、清水集落に下った 巻機山
6499 米子頭山 2005.09.下 桜坂駐車場から、入渓して米子沢、栂ノ沢、経由で米子頭山、栂ノ頭に登り、巻機山から井戸尾根で下った 巻機山
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
6511 居ガラシ山 1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 巻機山
6517 深沢の頭 1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 巻機山
6529 柄沢山 1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 巻機山
6529 柄沢山 2000.10.15 R291車道部終点から、桑ノ沢頭、柄沢山、檜倉越、檜倉山を登って井坪尾根コースを下った 巻機山
6529 柄沢山 2004.03.21 清水集落先の除雪終点から、柄沢川に沿って1620m台地、柄沢山をスキーで往復 巻機山
6529 柄沢山 2005.06.上 巻機山桜坂駐車場から、ニセ巻機、御機屋、米子頭山、柄沢山、最低鞍部に登って、分岐、1530m峰、刃物ケ崎山を往復してから、檜倉山、1770m付近、大烏帽子山、ジャンクションP、清水峠に縦走して、兎平、ナル水沢、清水集落に下った 巻機山
6529 柄沢山 20120.10.上 清水集落奥から第五砂防堰堤、柄沢山に登り、居頭山、越後越路、第五砂防堰堤、清水集落に下山 巻機山
6541 檜倉越 1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 巻機山
6541 檜倉越 2000.10.15 R291車道部終点から、桑ノ沢頭、柄沢山、檜倉越、檜倉山を登って井坪尾根コースを下った 巻機山
6541 檜倉越 2017.07.下 清水集落先の工事ゲートから檜倉沢に入渓して檜倉越路に登り、越路沢を下って越路沢とコツナギ沢出合に下り、更に千匹沢出合まで下って、今度は、千匹沢を登って刃物ヶ崎山に登頂して、往路を千匹沢出合まで下って、コツナギ沢を30分ほど遡り、右岸より流入するオキ千匹沢へ分岐し檜倉山を目指し、上越国境稜線から檜倉山に登って、檜倉山の南に端を発するナル水沢支流を下って、清水集落先に戻った 巻機山
6547 桑ノ沢頭 2000.10.15 R291車道部終点から、桑ノ沢頭、柄沢山、檜倉越、檜倉山を登って井坪尾根コースを下った 巻機山
6553 檜倉山 1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 茂倉岳
6553 檜倉山 2000.10.15 R291車道部終点から、桑ノ沢頭、柄沢山、檜倉越、檜倉山を登って井坪尾根コースを下った 茂倉岳
6553 檜倉山 2003.10.上 清水集落から入り、追分付近から、清水峠登山口、本谷を徒渉、清水峠に登って、ジャンクションピーク、大烏帽子山、檜倉山に登り、檜倉沢支流を下った 茂倉岳
6553 檜倉山 2005.06.上 巻機山桜坂駐車場から、ニセ巻機、御機屋、米子頭山、柄沢山、最低鞍部に登って、分岐、1530m峰、刃物ケ崎山を往復してから、檜倉山、1770m付近、大烏帽子山、ジャンクションP、清水峠に縦走して、兎平、ナル水沢、清水集落に下った 茂倉岳
6553 檜倉山 2013.09.中 清水集落から、檜倉沢入渓、青倉沢出合、県境稜線、大きな池塘、檜倉山に登り、檜倉沢入渓地点、清水集落に下山 茂倉岳
6553 檜倉山 2017.07.下 清水集落先の工事ゲートから檜倉沢に入渓して檜倉越路に登り、越路沢を下って越路沢とコツナギ沢出合に下り、更に千匹沢出合まで下って、今度は、千匹沢を登って刃物ヶ崎山に登頂して、往路を千匹沢出合まで下って、コツナギ沢を30分ほど遡り、右岸より流入するオキ千匹沢へ分岐し檜倉山を目指し、上越国境稜線から檜倉山に登って、檜倉山の南に端を発するナル水沢支流を下って、清水集落先に戻った 茂倉岳
6559 なるみず越 1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 茂倉岳
6565 大烏帽子山 1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 茂倉岳
6565 大烏帽子山 2003.10.上 清水集落から入り、追分付近から、清水峠登山口、本谷を徒渉、清水峠に登って、ジャンクションピーク、大烏帽子山、檜倉山に登り、檜倉沢支流を下った 茂倉岳
6565 大烏帽子山 2005.06.上 巻機山桜坂駐車場から、ニセ巻機、御機屋、米子頭山、柄沢山、最低鞍部に登って、分岐、1530m峰、刃物ケ崎山を往復してから、檜倉山、1770m付近、大烏帽子山、ジャンクションP、清水峠に縦走して、兎平、ナル水沢、清水集落に下った 茂倉岳
6571 地蔵の頭 1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 茂倉岳
6577 無黒山 2004.12.19 登川から、林道終点、稜線、無黒山に登り、林道終点へ続く尾根を下山 巻機山
6589 ロクロノ頭 2005.03.21 旭原の除雪終了地点から、大源太キャニオン、ロクロノ頭、高平ノ頭、大嵓山に登り、芝倉沢と大嵓沢の出合付近へ向かって尾根を下って戻った 巻機山
6589 ロクロノ頭 2006.11.19 加山キャプテンコーストスキー場より入ったゲートから、リフト頂上、1099m峰、ロクロノ頭の登り、下山は1099m峰から北北西に延びる尾根で林道に下りた 巻機山
6595 蔭ノぐら 2015.03.15 加山キャプテンコーストスキー場から往復 巻機山
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
6601 高平ノ頭 2005.03.21 旭原の除雪終了地点から、大源太キャニオン、ロクロノ頭、高平ノ頭、大嵓山に登り、芝倉沢と大嵓沢の出合付近へ向かって尾根を下って戻った 巻機山
6607 大嵓山 2005.03.21 旭原の除雪終了地点から、大源太キャニオン、ロクロノ頭、高平ノ頭、大嵓山に登り、芝倉沢と大嵓沢の出合付近へ向かって尾根を下って戻った 巻機山
6619 高城山 2004.09.12 滝谷集落林道から、高城山を往復 越後湯沢
6631 姥見ノ頭 2004.09.17 一之沢集落2.0km先のダムから、姥見ノ頭に登り、南南東の尾根で下山 越後湯沢
6679 立柄山
タチガラヤマ
1998.05.中 立柄山の南西にある沢から登って、往路を引き返した 越後湯沢
6685 清水峠
シミズトウゲ
1999.06.12 清水集落から、清水峠へ登り、大烏帽子山、桧倉山、柄沢山、米子頭山、巻機山を縦走して清水集落へ縦走 茂倉岳
6685 清水峠
シミズトウゲ
2015.06.中 清水林道の涸沢林道分岐から入り、ヨセ沢出合から入渓して、大具里ノ頭に登り、尾根を進んで大源太山、七ツ小屋山、清水峠へ縦走して、分岐まで戻って十五里尾根へのトラバース道を下山して本谷沢を徒渉、清水集落に着いた 茂倉岳
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
6709 大具里ノ頭
オオグリノカシラ
2015.06.中 清水林道の涸沢林道分岐から入り、ヨセ沢出合から入渓して、大具里ノ頭に登り、尾根を進んで大源太山、七ツ小屋山、清水峠へ縦走して、分岐まで戻って十五里尾根へのトラバース道を下山して本谷沢を徒渉、清水集落に着いた 茂倉岳
6721 大源太山
ダイゲンタサン
2015.06.中 清水林道の涸沢林道分岐から入り、ヨセ沢出合から入渓して、大具里ノ頭に登り、尾根を進んで大源太山、七ツ小屋山、清水峠へ縦走して、分岐まで戻って十五里尾根へのトラバース道を下山して本谷沢を徒渉、清水集落に着いた 茂倉岳
6727 七ツ小屋山
ナナツゴヤヤマ
2015.06.中 清水林道の涸沢林道分岐から入り、ヨセ沢出合から入渓して、大具里ノ頭に登り、尾根を進んで大源太山、七ツ小屋山、清水峠へ縦走して、分岐まで戻って十五里尾根へのトラバース道を下山して本谷沢を徒渉、清水集落に着いた 茂倉岳
6751 柄沢山 2009.05.上 スキー場から、柄沢山、148m峰、荒沢山、足拍子岳に登り、クロガネノ頭、コマノカミノ頭手前、車道、土樽駅へ下った 土樽
6757 荒沢山 2006.11.上 中里スキー場下から、1000m峰、1120m峰、荒沢山に登り、足拍子岳を往復し、往路を下山 土樽
6757 荒沢山 2009.05.上 スキー場から、柄沢山、148m峰、荒沢山、足拍子岳に登り、クロガネノ頭、コマノカミノ頭手前、車道、土樽駅へ下った 土樽
6757 荒沢山 2009.11.08 清水トンネル入り口付近から、1142m峰、南峰、足拍子岳本峰、荒沢山に登り、炭焼き体験窯に下山 土樽
6775 小屋場ノ頭 2013.03.20 毛渡橋付近からバッキバ平、小屋場ノ頭、1627mピーク、シッケイノ頭に登り、往路を引き返した 土樽
6781 足拍子岳 2006.11.上 中里スキー場下から、1000m峰、1120m峰、荒沢山に登り、足拍子岳を往復し、往路を下山 茂倉岳
6781 足拍子岳 2009.05.上 スキー場から、柄沢山、148m峰、荒沢山、足拍子岳に登り、クロガネノ頭、コマノカミノ頭手前、車道、土樽駅へ下った 茂倉岳
6781 足拍子岳 2009.11.08 清水トンネル入り口付近から、1142m峰、南峰、足拍子岳本峰、荒沢山に登り、炭焼き体験窯に下山 茂倉岳
6787 クロガネノ頭 2009.05.上 スキー場から、柄沢山、148m峰、荒沢山、足拍子岳に登り、クロガネノ頭、コマノカミノ頭手前、車道、土樽駅へ下った 茂倉岳
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
6871 万太郎山
マンタロウヤマ
2008.07.20 吾策新道で万太郎山に登って、縦走路で東俣ノ頭の北西側から東俣ノ頭に登頂して、往路を戻った 水上
6895 東俣ノ頭
ヒガシマタノカシラ
2008.07.20 吾策新道で万太郎山に登って、縦走路で東俣ノ頭の北西側から東俣ノ頭に登頂して、往路を戻った 水上
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
6913 シッケイノ頭
シッケイノカシラ
2013.03.20 毛渡橋付近からバッキバ平、小屋場ノ頭、1627mピーク、シッケイノ頭に登り、往路を引き返した 三国峠
6913 シッケイノ頭
シッケイノカシラ
2016.06.中 毛渡沢沿いのゲートから入り、途中で渡渉して仙ノ倉谷に入渓、イイ沢を遡行してシッケイノ頭に登り、北尾根から仙ノ倉山に登頂して、平標山から平標山新道で戻った 三国峠
6925 仙ノ倉山
センノクラヤマ
2016.06.中 毛渡沢沿いのゲートから入り、途中で渡渉して仙ノ倉谷に入渓、イイ沢を遡行してシッケイノ頭に登り、北尾根から仙ノ倉山に登頂して、平標山から平標山新道で戻った 三国峠
6943 矢場ノ頭
ヤバノカシラ
2016.06.中 毛渡沢沿いのゲートから入り、途中で渡渉して仙ノ倉谷に入渓、イイ沢を遡行してシッケイノ頭に登り、北尾根から仙ノ倉山に登頂して、平標山から平標山新道で戻った 三国峠
6949 平標山
タイラッピョウヤマ
2016.06.中 毛渡沢沿いのゲートから入り、途中で渡渉して仙ノ倉谷に入渓、イイ沢を遡行してシッケイノ頭に登り、北尾根から仙ノ倉山に登頂して、平標山から平標山新道で戻った 三国峠
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
7015 向山 2005.01.03 浅貝川を橋で渡った駐車場から、1370m峰、向山を往復 三国峠
7027 西沢ノ頭 2004.04.25 三国スキー場ゲレンデ入口から、西沢ノ頭、燕岳を往復 三国峠
7027 西沢ノ頭 2005.05.14 三国スキー場から、県境稜線、1560m峰、セバトノ頭、1860m峰、大黒ノ頭、上ノ倉山、忠治郎山に登り、1560m峰まで戻り、西沢ノ頭を経由して三国スキー場へ下山 三国峠
7033 燕岳 2004.04.25 三国スキー場ゲレンデ入口から、西沢ノ頭、燕岳を往復 三国峠
7033 燕岳 2010.04.25 苗場プリンス近くの湯ノ沢の橋付近から、三国スキー場跡、県境稜線、セバトノ頭、大黒山、四ツ石山、大黒ノ頭、1852m峰、燕岳、筍山を登り、車に戻った 三国峠
7033 燕岳 2010.05.02 みつまたロープウェイから、神楽ヶ峰、苗場山、赤倉山、ナラズ山、佐武流山、白砂山、2078峰、忠次郎山、上ノ倉山、大黒山(往復)、セバトの頭、燕山、筍山、苗場スキ-場へ縦走 三国峠
7045 天丸木山
テンマルキヤマ
2001.05.上 天丸木山の真西の国道17号線から涸れ沢を登って、天丸木山を往復した 三国峠
7057 筍山 2010.04.25 苗場プリンス近くの湯ノ沢の橋付近から、三国スキー場跡、県境稜線、セバトノ頭、大黒山、四ツ石山、大黒ノ頭、1852m峰、燕岳、筍山を登り、車に戻った 三国峠
7057 筍山 2010.05.02 みつまたロープウェイから、神楽ヶ峰、苗場山、赤倉山、ナラズ山、佐武流山、白砂山、2078峰、忠次郎山、上ノ倉山、大黒山(往復)、セバトの頭、燕山、筍山、苗場スキ-場へ縦走 三国峠
7069 正面山 1999.09.05 ルーデンス昭和スキー場から、正面山を往復 土樽
7081 白板山 2007.09.15 旧神立高原スキー場から、白板山を往復 土樽
7087 棒立山
ボウタテヤマ
2017.01.下 関越道の毛渡沢橋梁付近から棒立沢の右岸尾根を登って、棒立山経由でタカマタギに登頂、下山は棒立山から二股に分かれた棒立沢支流の中央に延びる尾根を下った 土樽
7093 タカマタギ
タカマタギ
2017.01.下 関越道の毛渡沢橋梁付近から棒立沢の右岸尾根を登って、棒立山経由でタカマタギに登頂、下山は棒立山から二股に分かれた棒立沢支流の中央に延びる尾根を下った 土樽
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
7105 日白山
ニッパクサン
2017.04.05 二居集落から二居峠経由で東谷山に登って、三本槍、日白山から地王堂川に下山して二集落に周回 土樽
7111 三本槍
サンボンヤリ
2017.04.05 二居集落から二居峠経由で東谷山に登って、三本槍、日白山から地王堂川に下山して二集落に周回 土樽
7117 東谷山
ヒガシヤサン
2017.04.05 二居集落から二居峠経由で東谷山に登って、三本槍、日白山から地王堂川に下山して二集落に周回 土樽
7158 浦佐山 2006.11.10 浦佐の毘沙門堂裏の林道から、高山、浦佐山に登り、黒沢を下り上越新幹線浦佐駅の橋壁を前に舗装道路に下りて駐車場所に戻った 小出
7159 高山 2006.11.10 浦佐の毘沙門堂裏の林道から、高山、浦佐山に登り、黒沢を下り上越新幹線浦佐駅の橋壁を前に舗装道路に下りて駐車場所に戻った 小出
7171 上ノ山
ウエノヤマ
2015.12.09 国道252から南魚沼市に向かう車道を入って、林道入口から沢を進んで、尾根で山頂を往復 小出
7195 中将岳
チュウジョウダケ
2001.07.上 八箇峠から尾根伝いに中将岳に登って往路を引き返した 十日町
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
7213 大峰山
オオミネヤマ
2015.05.18 山頂の北側から山頂を往復 十日町
7225 木発堂山
キッパツトヤマ
2012.06.03 主要地方道十日町六日町線の新美佐島橋手前から林道を入って、送電線に沿って山頂に登り、下山は、林道で池沢に下って、戻った。 十日町
7231 中居平山
ナカイダイラヤマ
2015.05.18 田麦集落に向かう車道の途中から北側に入って、東側に向かって山頂を往復 十日町
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
7309 大峰
オオミネ
2017.08.04 芝原峠から林道を入って、ゲートから、大峰に登って往路を下山 越後湯沢
7327 三多古山 2010.08.中 林道から、三多古山を往復 苗場山
7332 高石山・点名 2007.10.24 小松原林道ゲートから、外の川橋、庄八の沢、鉄塔巡視路入り口、高石山を往復 苗場山
7332 高石山・点名
タカイシヤマ
2017.09.04 国有林専用林道から送電線巡視路を利用して東尾根から高石山・点名に登頂して、往路を戻った 苗場山
7333 高石山 2006.05.21 大島集落の外れのリフト乗り場付近から、1094m峰、雁ヶ峰、1509m峰、高石山に登り、下山は、1240m峰付近、送電線鉄塔、外の川の橋で戻った 苗場山
7339 雁ヶ峰 2006.05.21 大島集落の外れのリフト乗り場付近から、1094m峰、雁ヶ峰、1509m峰、高石山に登り、下山は、1240m峰付近、送電線鉄塔、外の川の橋で戻った 苗場山
7369 八木尾山
ヤキオヤマ
2017.09.16 苗場山祓川コースへ向かう車道のカツサダム分岐からダム分岐ゲートまで、入り、カツサダム堤防右岸から送電線巡視路を登って山頂近くから藪に入って八木尾山に登って、往路を引き返した 土樽
7381 金城山
キンジョウサン
2017.04.上 風穴コース登山口見倉駐車場から、西尾根を登り小松原湿原(苗場山)方面へ続く風穴登山道で金城山に登頂して、往路をひきかえした 苗場山
7387 黒倉山
クロクラヤマ
2017.04.上 大赤沢新道除雪終点からカルサ沢沿いに左俣を詰めて黒倉山の西尾根を登って、小松原台地に上がり、黒倉山、小松山、日蔭山、釜ヶ峰、霧ノ塔、雁ヶ峰に縦走、往路を戻った 苗場山
7393 小松山
コマツヤマ
2017.04.上 大赤沢新道除雪終点からカルサ沢沿いに左俣を詰めて黒倉山の西尾根を登って、小松原台地に上がり、黒倉山、小松山、日蔭山、釜ヶ峰、霧ノ塔、雁ヶ峰に縦走、往路を戻った 苗場山
7399 日蔭山
ヒカゲヤマ
2017.04.上 大赤沢新道除雪終点からカルサ沢沿いに左俣を詰めて黒倉山の西尾根を登って、小松原台地に上がり、黒倉山、小松山、日蔭山、釜ヶ峰、霧ノ塔、雁ヶ峰に縦走、往路を戻った 苗場山
番号 山名 登山日 登   山   概   要 地形図
7405 釜ヶ峰
カマガミネ
2017.04.上 大赤沢新道除雪終点からカルサ沢沿いに左俣を詰めて黒倉山の西尾根を登って、小松原台地に上がり、黒倉山、小松山、日蔭山、釜ヶ峰、霧ノ塔、雁ヶ峰に縦走、往路を戻った 苗場山
7411 霧ノ塔
キリノトウ
2009.07.中 和田小屋から、神楽ヶ峰、苗場山に登り、小松原分岐、霧ノ塔、黒岩ノ平を散策して湿原、祓川出合、和田小屋に下山 苗場山
7411 霧ノ塔
キリノトウ
2017.04.上 大赤沢新道除雪終点からカルサ沢沿いに左俣を詰めて黒倉山の西尾根を登って、小松原台地に上がり、黒倉山、小松山、日蔭山、釜ヶ峰、霧ノ塔、雁ヶ峰に縦走、往路を戻った 苗場山
7417 雁ヶ峰
カリガミネ
2009.07.中 和田小屋から、神楽ヶ峰、苗場山に登り、小松原分岐、霧ノ塔、黒岩ノ平を散策して湿原、祓川出合、和田小屋に下山 苗場山
7417 雁ヶ峰
カリガミネ
2017.04.上 大赤沢新道除雪終点からカルサ沢沿いに左俣を詰めて黒倉山の西尾根を登って、小松原台地に上がり、黒倉山、小松山、日蔭山、釜ヶ峰、霧ノ塔、雁ヶ峰に縦走、往路を戻った 苗場山
7414 黒岩ノ平 2009.07.中 和田小屋から、神楽ヶ峰、苗場山に登り、小松原分岐、霧ノ塔、黒岩ノ平を散策して湿原、祓川出合、和田小屋に下山 苗場山
7435 苗場山 2009.07.中 和田小屋から、神楽ヶ峰、苗場山に登り、小松原分岐、霧ノ塔、黒岩ノ平を散策して湿原、祓川出合、和田小屋に下山 苗場山
7435 苗場山 2010.05.02 みつまたロープウェイから、神楽ヶ峰、苗場山、赤倉山、ナラズ山、佐武流山、白砂山、2078峰、忠次郎山、上ノ倉山、大黒山(往復)、セバトの頭、燕山、筍山、苗場スキ-場へ縦走 苗場山
7453 赤湯山
アカユヤマ
2003.04.19 湯ノ沢から筍山に登って、稜線伝いに赤湯山を往復して下山した 佐武流山
7471 赤倉山 2002.05.03 野反湖から、地蔵峠、堂岩山、白砂山、赤樋山、佐武流山、ナラズ山、赤倉山を登って赤湯温泉へ下った 佐武流山
7471 赤倉山 2010.05.02 みつまたロープウェイから、神楽ヶ峰、苗場山、赤倉山、ナラズ山、佐武流山、白砂山、2078峰、忠次郎山、上ノ倉山、大黒山(往復)、セバトの頭、燕山、筍山、苗場スキ-場へ縦走 佐武流山
7477 ナラズ山 2002.05.03 野反湖から、地蔵峠、堂岩山、白砂山、赤樋山、佐武流山、ナラズ山、赤倉山を登って赤湯温泉へ下った 佐武流山
7477 ナラズ山 2010.05.02 みつまたロープウェイから、神楽ヶ峰、苗場山、赤倉山、ナラズ山、佐武流山、白砂山、2078峰、忠次郎山、上ノ倉山、大黒山(往復)、セバトの頭、燕山、筍山、苗場スキ-場へ縦走 佐武流山
7483 佐武流山 1999.06.05 佐武流山まで目指したが野反湖から赤土居山まで往復 佐武流山
7483 佐武流山 200.06.25 和山の先の林道入り口から、檜俣川を徒渉して悪沢峰、佐武流山を往復 佐武流山
7483 佐武流山 2002.05.03 野反湖から、地蔵峠、堂岩山、白砂山、赤樋山、佐武流山、ナラズ山、赤倉山を登って赤湯温泉へ下った 佐武流山
7483 佐武流山 2010.05.02 みつまたロープウェイから、神楽ヶ峰、苗場山、赤倉山、ナラズ山、佐武流山、白砂山、2078峰、忠次郎山、上ノ倉山、大黒山(往復)、セバトの頭、燕山、筍山、苗場スキ-場へ縦走 佐武流山
7489 赤樋山 1999.06.05 佐武流山まで目指したが野反湖から赤土居山まで往復 佐武流山
7489 赤樋山 2002.05.03 野反湖から、地蔵峠、堂岩山、白砂山、赤樋山、佐武流山、ナラズ山、赤倉山を登って赤湯温泉へ下った 佐武流山
7495 沖ノ西沢ノ頭 1999.06.05 佐武流山まで目指したが野反湖から赤土居山まで往復 佐武流山
このページの先頭へ

藪山トップ アイコン 前ページ アイコン 次ページ アイコン
越後藪山情報ネットワーク