翰林院  天下の俊英、翰林学士の館

←OLD [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 ] NEW→
この掲示板に訪れて頂きありがとう御座います。
書いた後『登録』を押すと、そのまま掲示板に記事が投稿されます。
但し、最低でも『お名前』『記事本文』を入力しないと掲示板に記事が投稿されません。ご注意下さい。
投稿したにも関わらず記事が出ない場合、ブラウザのリロード(更新)ボタンを押してみて下さい。
また、次の内容に該当する記事は、投稿禁止です。
発見次第削除し、場合によっては投稿者を調査して警告等の手段を取ることがありますのでご注意下さい。
● 特定の個人を誹謗中傷する内容の記事
● 公序良俗に著しく反する・法律に抵触する記事
● タグを過剰に使用した記事
● 営利目的の宣伝広告記事
● その他、掲示板管理者・利用者に著しい不利益を与える記事

記事本文:
 お名前:   E-Mail:
WebURL:
  性別:

こんばんは。Sajuです。
どこのサイトでこのページを知ったかと言う話ですが、
私はぷららの会員ホームページ一覧の中から歴史を取り扱っている
ホームページを探していた中でこのホームページを見つけたんです。

私の方はホームページは三國志オンリーですが、
本を読むと言うことなら三国志以外でも読んでいます。
日本史ですと太平洋戦争を扱っている本やシミュレーション小説など。
中国史だったら項羽と劉邦ぐらいは読みました。
今は「孟嘗君」を読んでいるところ。というわけで
三国時代よりさらに遡っていっています。次は何にしようかなと言うところです。

年表づくりですか。これってかなり大変ですよね。
どういう形式にするかと言うこともあるけど、それ以外でも
中国史の年表ともなると書きあがるまでに膨大な資料を
読まなくてはならないので大変なのではありませんか?
頑張ってください。楽しみにしています。

Saju <griffin@ymail.plala.or.jp>
- Saturday, October 23, 1999 at 01:28:29 (JST)
Sajuさん、はじめまして。
おっと、ぷららの方なんですね。
どこで私のサイトをご存知になったのかよろしければ教えてください(^^)。

>このページでは中国史を幅広く紹介しようとしているんですね。

一応そのつもりなんですが……更新、滞ってます(^^;;;;;。
#年表なんかは今でもどう言う形式にするか迷ってますし(^^;。
一応、コラムもこの前追加したので、次には官職制度のコーナーに着手するか、
帝王系図の続きに取り掛かるか、多分どちらかだと思います〜。

>私も最近ホームページを作ったのですが、私は三國志オンリー
>に近い状態なので。

次は三国時代を離れて、その前後の時代(後漢・西晋)とかをかじってみるのは
いかがでしょうか?

>まだ、これから更新するところとかもあるようですが
>楽しみにしています。また訪れるかもしれませんが
>そのときはまたよろしくお願い致します。

こちらこそよろしくお願いしますね♪
#ぷららの「ぷらら掲示板」にも出没しております(笑)。

国子祭酒(掲示板管理人) <denei@brown.plala.or.jp>
- Thursday, October 21, 1999 at 18:18:19 (JST)
初めてこのページに来ましたSajuと申します。
このページでは中国史を幅広く紹介しようとしているんですね。
私も最近ホームページを作ったのですが、私は三國志オンリー
に近い状態なので。
まだ、これから更新するところとかもあるようですが
楽しみにしています。また訪れるかもしれませんが
そのときはまたよろしくお願い致します。

Saju <griffin@ymail.plala.or.jp>
- Thursday, October 21, 1999 at 00:43:58 (JST)
どうも、お久です(^^)>明石の旅人さん。
1212ヒット(…って言うのかな?(^^;)ですか、それはそれは……
出来たら、早いこと5000くらい行ってほしいですが、そうする為には
もっとサイトの更新を定期的にやらないと駄目ですね。反省です(;_;)。
又来てくださいね〜。

国子祭酒(掲示板管理人) <denei@brown.plala.or.jp>
- Tuesday, October 12, 1999 at 14:50:59 (JST)
どうも、お久しぶりです。
言われたとおり、コラムコーナーを見てきました。
「なるほどっ」っていう内容でしたね。
1212件めのゴロの良い訪問でしたので、足跡だけでも残しておきます。
ではまた。

明石の旅人(三十路バージョン)
- Monday, October 11, 1999 at 17:06:48 (JST)
中書省(コラム)のコーナーを更新しましたので、
宜しければ見て下さい(^^)。

国子祭酒(掲示板管理人) <denei@brown.plala.or.jp>
- Saturday, October 09, 1999 at 20:16:05 (JST)
今日8月14日、下の記事にも書いてあるように、地元佐倉市にある
「国立歴史民俗博物館」で行われている「よみがえる漢王朝展」に
知り合いと行って来ました♪
…しかし、今日の関東地方の雨は半端じゃなかったなぁ〜。
自宅から最寄り駅まで行くだけで、ズボンはずぶぬれになってしまったし(;o;)。

でも、今日は特別に中国社会科学科学院から李 毓芳研究員が
講演に来ていたので、この酷すぎる天候にも関わらずかなり人は来ていたようです。
#お盆だったという理由もあるかな?
うーん、なんだか長安に行きたくなってしまった(笑)。
因みに、帰りは雨も止んだので取りあえずは助かったと言うところでした(^^)。

国子祭酒(掲示板管理人) <denei@brown.plala.or.jp>
- Saturday, August 14, 1999 at 22:19:16 (JST)
ふうさん、(ここでは)初めまして(笑)。

実は、私も佐倉市在住です(さくらさんはご存じだと思いますが)ので、
今度の週末にでも言ってみようと思っています(14日になるかどうかは分かりません)。

歴博(地元ではこう呼びます)には、結構展示物が多いので、講演が無くても
結構楽しめますよ。全部しっかり見ようとしたら、半日くらいは少なくとも
かかると思います。是非そちらの方もしっかり見ていって下さいね(^^)。
#そういえば、さくらさんは一時期歴博がらみのバイトをしていたという話が…。
#違ったかな?(笑)

これからもよろしくです♪

国子祭酒(掲示板管理人) <denei@brown.plala.or.jp>
- Monday, August 09, 1999 at 18:26:20 (JST)
皆さん、初めまして。ふうと申します。
さくらさんのご近所の国立歴史民俗博物館で、現在「よみがえる漢王朝」(〜8/22)を
開催していますね。私は講演(「考古学から見た漢王朝」14日)を聴きに行くつもりです。興味のある方はどうぞ。ところで民博って期待できるのでしょうか?
それから、中国の禅僧である布袋様の陶器の人形を捜しています。 特徴:縦20cm・横30pくらい、小さな子供を付け、でっぷりしている。 中国へ行かれた方は、何度か目にしていると思います。東京近辺で心あたりのある方、ご一報ください。
では、ごきげんよう。 

ふう <fufu@mti.biglobe.ne.jp>
- Saturday, August 07, 1999 at 00:19:20 (JST)
どうもたけうちさん、初めまして。
所で、私の知っている某サイト(中国史微小辞典)の掲示板にも
同じ様な質問が書いてあったと思うんですが……(笑)。
向こうの掲示板でも返事がないようですが、私も文化史、特に中国の服飾史に
限定した本を読んだことがないので、申し訳ないのですがちょっと
思い当たる本が見つかりません(^^;;;。
#特に、「日文に限る」と限定してしまうと尚更…(^^;;;。
#朝鮮関係なら「朝鮮服飾考」と言う本が三一書房という
#ところから出ているみたいなんですが…。

出版された研究書に関しては、大型書店などのサイトでも
「書名検索」等をしている場合が有りますし、大学の図書検索などでも
調べようによっては出てくる可能性もあると思いますので、頑張って下さいね♪
#「もうそれくらいのことはやってます」と言う場合はすいませんです(^^;。

国子祭酒(掲示板管理人) <denei@brown.plala.or.jp>
- Tuesday, July 27, 1999 at 06:08:47 (JST)
はじめまして。京都で日本古代史を専攻している竹内と申します。
検索エンジンで「東洋史」「掲示板」を探していたところ、当ページに巡り会いました。
実は、唐代の服飾について調べなくてはならないのですが、
専門外のことなので、どのような書籍を調べたらよいのか分からないのです。
とりあえず、「支那唐代の服飾」(原田淑人,1921)ぐらいしか見つけられていません。
もう少し新しい概説書、研究書、ないしは論文など、(日文に限ります。)
御存知でしたらご教示下さい。

どなたか、私の疑問に答えていただくわけには参りませんでしょうか。

たけうち <Ryo.Takeuchi@ma1.seikyou.ne.jp>
- Saturday, July 24, 1999 at 16:55:57 (JST)
どうも、さくらさん再度のお越しありがとうです♪
ここんところ忙しくてレス付けをさぼっていました。申し訳ないです(^^;。

さて、さくらさんがお書きになっている河出書房のこの本、
私も読んだことがあります(^^)。確かに結構まとまっていますよね。
ある程度「中国史の初心者」を卒業した人が読むのには最適かな?
諸制度や主な歴史動向・人物紹介がうまくまとめられています。まあ、やや抄本的な
感じは否めず、また人物伝としては絶対的な頭数が足りないと思うので、
人名辞典としては……という感じですが、一度読んでおいて損はない1冊ですね。

詳細な書き込み有り難う御座います。またいつでも訪れて下さいね(^^)。

国子祭酒(掲示板管理人) <denei@brown.plala.or.jp>
- Saturday, June 05, 1999 at 15:24:48 (JST)
前略
ご無沙汰をいたしまして。さくらです。漢字にすると佐倉です。千葉県佐倉市在住なので、安易にそう名乗っています。さて、夜雪さんが「時代ごとに区分けされた人名辞典が欲しい」とおっしゃっていました。簡易なものではありますが、少々役に立つのではないか、という本を見かけたので、ご存知かもしれませんが、お知らせしたいと思います。
王敏(編著)『中国歴代王朝秘史事典』河出書房新社,1999.1
471p. ISDN4−309−22339−7 定価3000円
事件・人物(宦官・寵臣・外戚)・秘事(スキャンダル)を王朝別にまとめたもので、中国国際広播出版社(北京?)が1990年に出版した『中国宮廷知識詞典』という本を抄訳・改変した新人物往来社『中国四〇〇〇年歴代王朝秘史』(1995)を、王敏氏(歴史学
・日中比較文化)の編集により大幅に加筆・修正したものだそうです。
人物が宦官・寵臣・外戚と当の皇帝を中心として、それ以外の武将・能臣の類は文章の中
でちょっと触れられる程度ですが、「王朝別」という条件は満たしています。「同時代の
芸術人」の項もあり、なかなか面白い一冊だと思いました.とりあえず、書店や図書館などでお目を通されてみてはいかがかと思います。
蛇足ながら、佐倉市では志津図書館分室の所蔵となっております。
お目汚しでございました。それでは。 草々

さくら
- Thursday, May 27, 1999 at 15:27:44 (JST)
波平さん、こちらの掲示板にもカキコしてくれてどうもです(^^)。
#出来れば改行も入れて下さいね(^^;。
「文選」良いですね。私自身は持っていませんが、だいぶ昔に読んだことがあります。
あと曹操達の詩とかを、漢詩選などで見ることが出来ますね。
「出師の表」は結構色々な本に収録されていますので、色々探せば載っていると思います。
明治書院の「世説新語」は私も持っています(笑)。これと宮崎全集本には、西晋〜南北朝までの
官僚制を知るのにだいぶ助けられていますから(^^;;;。
で、人物索引の件なんですが、多分春秋戦国〜三国時代以降に関しての
内容の有無の方が大事なんじゃないでしょうか。隋唐以降の資料は正史なども含め
和文に翻訳されていないのが殆どですからね(^^;。
#お陰で汲古書院等から出ている和刻本(返り点が付けてある白文)等を
#シコシコと読んでいる訳なんですが(^^;;;。
因みに今私が一番興味を持っているのは宋(北宋・南宋)時代の官僚制度です♪

国子祭酒@DEN_EI(掲示板管理人) <denei@brown.plala.or.jp>
- Tuesday, May 18, 1999 at 01:44:20 (JST)
DEN−EIさん、こんにちは。お世話になっている波平です。実は私も中国が好きなんですよ。劉備よりも曹操が好きなんです。文選という本には、三国志の英傑たちが残した文章が山のように載っていますよ。私が実家から持ってきた文選は下巻だけなのですが、これをざっと眺めただけでも、以下のものが残されています。  [孔文擧(孔融) 盛孝章を論ずる書] [陳孔璋(陳琳) 東阿王に答ふる牋]  [陳孔璋(陳琳) 曹洪の為に爲に魏の文帝に與ふる書]  入力に疲れてきました。 曹丕のは魏文帝名で多数載っています。曹植のは曹子建名で驚くほど多数載っています。出師の表もどこかに載っていた記憶がありますけど、國訳漢文大成下巻の索引には出ていません。上巻は詩賦中心なのですが、こちらに収録されていたのかもしれません。出師の表については、絶版になっていなければ平凡社の黄色いソフトカバーの中国の名文章を集めた本でも読むことができます。(こちらは抄本だったような気がします。)明治書院の新釈漢文体系が図書館にあると思いますので興味のある方はこちらの文選で調べてみるといいのではないでしょうか。こちらは現在でも単品で購入可能で、一冊8、000円前後です。世説新語もシリーズに含まれていて、こちらは三国時代の英傑たちの逸話を調べることができます。長々と書いてすいません。また来ます。   なお、夜雪さんのカキコの趣旨とはズレますが、史記の巻末付録の索引を見れば春秋戦国期に活躍した人を調べることができます。もっと詳しく知りたければ、春秋期の人物については春秋左氏伝の人物索引を、戦国期の人物については戦国策の索引を調べるとよいと思います。史記=左伝+戦国策+その他の底本+司馬遷のオリジナルですから。
波平
- Monday, May 17, 1999 at 00:51:23 (JST)
すみません 無理な質問で
まあ、そんな都合のいいのがあれば、中国史が好きな人は知ってますよね
うぅ〜ん、人物辞典がデジタルであれば作ることも可能かも。。。

夜雪
- Thursday, May 06, 1999 at 01:23:05 (JST)
どうも夜雪さんお久しぶりです♪
確かに人物辞典・歴代皇帝辞典という物はアイウエオ順ですねぇ。うーん(^^;。

>欲しい本はですね 時代ごとに区分けされた辞典が欲しいですよ
以前ある程度時代順に載っている本を見たことがあるんですが…それはかなり抄本っぽいっていうのか、
つまりその時代の代表的な人物(皇帝などもそう)しか載っていなかったので、「いらない」と
してしまった記憶がかすかにあります(^^;。そう言う本(しかも辞典クラスの内容)があるなら
私も欲しいです〜(^^;;;。

国子祭酒(掲示板管理人)
- Wednesday, May 05, 1999 at 01:05:26 (JST)
すみません 毎度のことで恐縮ですが質問を・・・
人物辞典を探しまくったんですが、皇帝の辞典や、人物の辞典はあったんですよ
でも、あくまでも辞典なんで、あいうえお順で書かれてるんですよ
欲しい本はですね 時代ごとに区分けされた辞典が欲しいですよ
春秋戦国で活躍したのは。。。 とか
辞典だと、名前を知っていて探すことを前提にしているのでなんとも。。。
知っていられるのでしたら、教えていただきたいです

夜雪
- Tuesday, May 04, 1999 at 02:14:53 (JST)
どうも、さくらさん初めまして。
「目当ての騎手は落馬」の弟からの紹介ですですか、ありがとう御座います(^^)。

>馬に最もよくふれあった経験が馬刺しという私でも十分に面白いHPで、とても感動しました。
面白く読んで頂いて光栄です♪しかし「馬刺」ですか…(^^;あの弟がなんて言うか(笑)。
#あ、でも競馬場で見るサラブレッドが肉になる場合(^^;、
#大抵は飼料かコンビーフの様な物になるそうです。
#「馬刺」は牛と同じで専用に飼育された種類の馬が殆どだとか(^^;;;。
又、競馬が盛んな欧州でも、イギリスは決して馬を食べないのに対し、
フランスは結構馬肉料理が好きだという文化の違いもあります。面白いですね(^^)。

>中国の民衆史や民俗誌の方面も読みたいなあと思います。
ご覧の通り、中国史の方はやりかけの物がずいぶんと有り、
また民衆史や民俗史になると、なかなか体系だった資料が少なくて
大変そうなんです(^^;。
#今の中国になってからの資料は、労働者思想が強すぎる物も結構あるので。
でも人によっては、明の倭寇などを趣味で研究しているしている人もいらっしゃるようです。
私はどちらかというと、各時代の官職制度・地方行政制度を中心に調べるのが趣味ですので、
さくらさんのご希望に添えるかどうかは分かりませんが、どうかこれからも
よろしくお願いしますね♪

国子祭酒(掲示板管理人)
- Friday, April 09, 1999 at 16:00:33 (JST)
前略
目前で武豊千五百勝、目当ての騎手は落馬という踏んだり蹴ったりの弟さんから紹介されてきました。競馬と中国史中心というのでもっと素っ気無い作りかと思っていましたら、馬に最もよくふれあった経験が馬刺しという私でも十分に面白いHPで、とても感動しました。中国の民衆史や民俗誌の方面も読みたいなあと思います。一つよろしくお願いします。 草々

さくら
- Friday, April 09, 1999 at 14:11:55 (JST)
←OLD [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 ] NEW→
「国子監」に戻る  「鴻臚館」に戻る  管理者用画面