|
|
神戸大学オフェンスは、QB#4大原によるショットガンとセットバックを併用する昨年のスタイルを今年も採用する。そして第1シリーズ、セットバックからRB#20竹内の中央突破7ヤード、ショットガン隊形からのQBキープで7ヤードと、ランプレーでゲインを重ねる。 こうしてエンドゾーン手前17ヤードに到達したのだが、ここから甲南大学DL#45大江によるQBサックロス、ハンドオフの乱れによるファンブルリカバー等でドライブが止まり、さらにFGも失敗となって最初のドライブは無得点に終わった。 だが、第2シリーズ、フィールド中央付近でRB#20竹内へのスクリーンパスがヒット、効果的なOLブロックもあって右サイドライン際を50ヤードのロングランTDで先制する。 さらに、左WR#24大園へ67ヤードのロングパスがヒット、DB2人を振り切って得点を重ねた。 この2個のTDは一発プレーによるが、第2Q終盤には、甲南大学オフェンスのファンブルターンオーバーで得た絶好のポジションを、RBのオープンランとQB17ヤードキープTDランによって、点差を広げていく。 そして圧巻は、第2Q残り1分06秒神戸大学自陣25ヤードから始まったオフェンスシリーズだった。 右サイドに入ったWR#24大園へ中央ミドルパス25ヤード、左WR#12石井へ30ヤードミドルを通して、エンドゾーン手前20ヤードに到達。 最後は再び、WR#24大園へ。パスキャッチしたポイントはエンドゾーン手前2ヤード付近、ここでDB2人に囲まれるが、ボディバランスでタックルを外してエンドゾーンへ飛び込んだ。 今年も、QB#4大原とWR#24大園のホットラインは健在、さらに、残り時間僅かからの集中力のあるTDドライブも、十分に威力を発揮しそうだ。 さらに、昨年はロングパスターゲットがWR#24大園一人だったが、今年はWR#81三宮などターゲットが加わってきていることも頼もしい。 ******** 一方の甲南大学は、QB#14国田、#13京極などを併用したランパスバランスアタックのオフェンススタイルだった。前半に2回、後半に1回のファンブルロストは、若いQBとRBのコンビネーションが確立されていないところが大きいようだ。 その中で第2Q甲南大学の得点はRB#23金城の76ヤードのTDランによる。最初のところでLBと入れ違いになると、そこから一気にトップスピードで右サイドライン際を駆け上がっていった。 ******** 前半を終わって3TD対1TD。両チームとも、一発のビッグプレーによる得点が多いのは、春という季節的なものもあるかもしれない。さらに、甲南大学オフェンスに効果的なドライブが繋がらなかったことと2回のターンオーバーによって、神戸大学リードでハーフタイムとなった。 だが後半は、一転して甲南大学オフェンスの勢いが見えてくる。神戸大学ディフェンスに若干のメンバー交替があったことも原因の一つとして挙げておかなければならないかもしれないが、甲南大学オフェンスの手の幅の広さが目についたことも事実である。 後半先攻の甲南大学は、最初から右サイドへランパスを集めた。右サイドへの横パスからのランプレー8ヤードと右サイドへのミドルパス25ヤードなどでて4回のFD更新となる。 これで敵陣17ヤード付近でFD攻撃権を得ると、RB#23金城のオープンランとRB#2山中の中央突破によって5分間のロングドライブをTDにつなげた。 今年の神戸大学ディフェンスはDLLBには概ね昨年の中心メンバーが残る。そして、もっとも大きく入れ替わるのがDB陣であり、昨年のリーグ戦でも負傷者の補充に苦しんでいたポジションでもあった。これからの半年間で大きく変わっていくだろうことを楽しみにしています。 ******** 後半の神戸大学オフェンスは、#21山下のミドルリターンで得たフィールド中央のポジションや、次のシリーズでのWR#16長田のDBを振りほどいたミドルパス18ヤードヒットも、なかなか得点につなげられない苦しい状態が続く。 甲南大学LB#43中田、DB#24中原など要所に存在する動きの良い選手が神戸大学オフェンスを遮っている。 この苦しい状態で迎えた後半3回目の神戸大学オフェンス途中、ファンブルボールの奪い合いでQBが負傷してしまった。 その後は、#16長田がQBとして2シリーズを担当、その最初のシリーズでRB#33冨田へスクリーン気味のピッチプレーが66ヤードのTDランとなって、神戸大学の逃げ切り勝利を濃厚とした。 ******** 甲南大学オフェンスの勢いは、その後も衰えることがなく、DL裏のTEへのクイックパスも繋がるようになっていく。ランパスともミドルゲインを繰り返して、第4Dギャンブル成功を挟んだTDドライブと、RB#23金城の中央突破ドロー35ヤードTDランなどで2TDを加えていく。 最終シリーズも勢いはあったのだが、エンドゾーンに到達する直前でタイムアップとしてしまったのが惜しい。 |
|
|
試合序盤は、コイントスでレシーブを選択した日本体育大学陣内で繰り広げられていた。このフィールドポジションを関西学院大学が得点に結びつける。 関西学院大学オフェンスはQB#9三原によるショットガンスタイルでセット、ここからのパスとランは昨年までと同様だが、OL#72中山、#75福田、#55岡田など昨年までも試合経験豊富なメンバーにスターターRBとして名を連ねたRB#45石田のパワフルな走りが、プレーの中心の一つに加わった。 RB#21稲毛のスピードによる中央突破ラン、RB#45石田のパワーによる中央突破の2プレーでFD更新するとTE#82中山へプレーアクション8ヤード、WR#86水原へはDB隙間のミドルパスがヒット、最後はRB#45石田パワーランでTDとなった。 その後も関西学院大学オフェンスには勢いがあり、第2Qにも自陣から敵陣侵攻するドライブを行う。RB#45石田、#21稲毛による中央付近のランプレーとさらに、ミドルレンジ付近のパスもある程度ゲインが見込める。 一方で、オープンへ展開するランプレーに対しては日本体育大学ディフェンスLB#8数田、#45平山、#47山本の堅守が光る。さらに、スクリーン気味のパスにも守備範囲の広いDLLBが即座に反応してパスキャッチ後のゲインを許さない。DLLBのポイントへの集まりが早く、ランもスクリーンパスも確実にショートゲインに止めていた。 さらにQB#9三原のドロップバックやロールに対してもDL#77、LB#8数田などのプレッシャーが厳しい。 関西学院大学オフェンスドライブが2回エンドゾーン目前止まってしまっているが、LB#8数田によるRB#21稲毛に対するタックルとパスカットがきっかけ、さらにDL#70、#50、LB陣の堅守による。 FGキック1回目は49ヤードトライ、2回目は27ヤードトライ。どちらかと言えば簡単な距離ではなかった。 第2Q終盤、関西学院大学がピッチの乱れによるファンブルロストで攻撃権を失い、日本体育大学のポストミドルパスを今季からDB転向の#84徳井によるインターセプトターンオーバーと、両チーム攻守の入れ代わりが激しくなっていく。 前半終了間際でも均衡状態が続いている試合展開をそのまま示しているようだった。 ******** 日本体育大学オフェンスは、主将RB#4濱田の中央突破ランと、QB#12野口からWR#22尾花、#19新垣へのパスという組み立てだった。 パスではQBWRのコンビネーションが乱れてパス失敗が多かったが、レシーバーにはスピードがあってポジション取りもいい。右サイドの縦ロングパスではDBを完全に振り切っているし、中央付近へのミドルパスもDB隙間に入り込んでいた。 前半でオフェンスドライブできたのは1回だけだったが、そのシリーズではミドルパスが連続ヒットしている。 対する関西学院大学ディフェンスは、3−3−5を採用、DLのNGに#93早川、その両サイドに#97國方、#98黒澤を配置し、LBはILBに#56佐藤、OLBに#90古下と#7坂戸、DBは#11深川がLBDB兼務の位置にセットする布陣だった。 なお、後半には若干のメンバー交替があったが、均衡した試合展開ということもあって、最後まで大きくメンバーが交替することはなかった。 ******* 後半は、関西学院大学レシーブで再開する。その第2D、ミドルパスを日本体育大学DB#7小林がレシーバー前に割り込んだ見事なパスインターセプトによってターンオーバーいきなり、日本体育大学は敵陣23ヤード付近で得点チャンスを得る。 日本体育大学はQB#12野口のキープでFD更新した直後にスナップの乱れで大きくロスゲインするものの、右WR#19新垣の中央ロングパスでTDを獲得、同点に追いついた。 その後、関西学院大学の攻撃に対して、再び日本体育大学ディフェンスの堅守が続く。ショートパスキャッチ後のランを許さないなどで10ヤード毎のFD更新が限界、そして最後はLB#8数田のパスカットなどでFGトライに終わる。 一方日本体育大学も、QB#12野口からWR#22尾花へクイックパス10ヤードでFD更新するものの、関西学院大学LB#56佐藤のブリッツで投げ急がされたパスをDB#11深川にインターセプトされるなど、潜在能力の高さを覗かせているパスが脅威につながらない状態が続いた。 ******** 7−7の同点のまま試合は終盤を迎え、FGの3点で勝敗が決まる時間帯になっていた。 そして、第4Q残り3分00秒、関西学院大学自陣35ヤードから始まった最後の攻撃シリーズは、WR#91萬代へのミドルパス2本とインターフェアの反則によって、残り時間0分43秒時点で敵陣エンドゾーン目前に迫った4ヤード地点でFDを獲得する。 第1DはQB#9三原によるプレーアクションパスだったが、レシーバーのスリップによって失敗。 そして第2DはTEへショートパス。パスキャッチ後にエンドゾーンを目指したが、ここでも日本体育大学ディフェンスの集まりがよく、密集の中でボールをファンブル、そして、日本体育大学に攻撃権が移動した。 最後は日本体育大学ランプレー後に時間を流してタイムアップ、同点引き分けとなった。 ******** 関西学院大学オフェンスは、敵陣まで進むドライブを4回行いながら、3回のFG失敗と1回のターンオーバー。エンドゾーン目前まで迫りながら、簡単には勝利に至らない1プレーの重みを感じた試合だっただろう。 日本体育大学については予備知識がないままの観戦だったが、DLLBの強烈なタックルが目に付いた。オープンへの展開やスクリーン気味のパスに対しても完全に捕捉してショートゲインに留め、QBのロールアウトにも対応し、しばしば関西学院大学オフェンスを困らせていた。 時々ドライブを許しているシーンでは、DB陣がパスに振り回されて混乱気味のようだったが、春から全て完成していたのでは、秋に向けての楽しみが減ってしまう。 オフェンスは、QBの肩が強そうで判断もいい。レシーバーはスピードがあってボールへの執着心も高そう。長短パスが決まるようになれば、ランパスのバランスの良いオフェンススタイルが確立しそうだ。 |
|
|
先攻関西学院大学QB#9三原の第1プレーは右サイドへのショートパスだったが、これを日本大学がインターセプトして、いきなり、ターンオーバーとなった。 敵陣で攻撃権を得た日本大学はQB#10木村からハンドオフでボールを受けたRB#21金の中央突破19ヤードでエンドゾーン前9ヤードに到達する。関西学院大学ディフェンス陣も粘りを見せたものの、1ヤードを残した第4Dでセットバックからの中央ラン突破によって日本大学が先制した。 ******** 関西学院大学も#81榊原による40ヤード超のキックリターンによってフィールド中央付近から第2シリーズが始まる。 オフェンスフォーメーションはQB#9三原によるショットガン。そしてボールキャリーはRB#45石田、RB#27浅谷など。ただし、前回日本体育大学戦で見たようなRBの中央突破ゴリ押しスタイルではなく、QBスクランブル、スクリーン、WR(#45)モーションから逆サイドへのラン等、バックス陣を縦横に起用する前年スタイルに近いプレー組み立て方だった。 さらに、日本大学ディフェンス陣にスピードがあり、ボールキャリアへの集まりが早い。そのため関西学院大学のボールキャリアが数ヤードで止まってしまい、3プレー合計10ヤードというギリギリのFD更新を繰り返した。 それでも、3連続更新によってエンドゾーンが見えてくると、最後はQB#9三原がパスからスクランブルランに切り替えたキーププレーにバックス陣の好ブロックも加わってTD、同点とする。 次のシリーズは一転してRB#27浅谷のスピードラン21ヤードと左WR#1岸へ56ヤードの縦パスのわずか2プレー38秒で7点を追加した。 ランでスクリメージを抜ける瞬間は正直なところ見ていなかったのだが、対応すべきDBが不在でロングゲインにつながり、TDパスではDBを抜いてフリー状態でのパスキャッチによる。 ******** 第2Q序盤時点で1インターセプトながら2TD獲得したQB#9三原だったが、基本的にランプレーには対応されていて、さらに第2Q中盤にはDL#92鈴木にQBサックを受けるなどパスに対しても徐々にプレッシャーが厳しくなっていく。 少しずつ追い込まれていく状況下でどのようなパフォーマンスを繰り広げたか、オフェンス全体の打開策も含めて、もう少しじっくりと見たかったのだが、試合後半は#12幸田に交替した。 ******** 日本大学オフェンスは、もちろんショットガン。チャートや公式ページのスタッツを見ていただければ判るように、日本大学のオフェンスドライブもよくつながっている。試合前半はQB#10木村のパスとRB#21金のスピード&ダイナミックなラン、後半はQB#11山城のスクランブルランとパスが混在している。 第1Q日本大学の第2シリーズは、RB#21の連続キャリーによるドライブがつながった。ノーマルな中央突破ランとドロープレー、さらにWR#24守屋へ時々のショートパスという組み立ては単純だが、しかし、止まる気配も感じられず、関西学院大学ディフェンス陣がプレー毎に細かい修正を加えながら手掛かりを模索している状態だった。 関西学院大学ディフェンスは、前回日本体育大学戦同様DL3人・LB3人・DB5人(3−3−5)でセットしている。日本大学OLは特筆するほどの大型サイズではないのだが、ボールキャリアが固定されているにもかかわらず、様々なタイミングのランプレーで崩されてしまう状況も前回日本体育大学戦と同様だった。 ただし、第1Q終了後のサイドチェンジ時間を挟んだことや雨でレシーバーが滑ってしまう不運が重なり、日本大学最初のロングドライブは無得点に終わる。 第2QもRB#21金の中央突破でドライブの可能性を見せていたが、第4D1ヤードギャンブルを中央突破ランでクリアした地点でファンブルロスト、第4シリーズもQB#10木村からTE#88中村へスクリーン19ヤードと関西学院大学スピアリング反則で前進するものの、最後は関西学院大学LB#90古下の強烈なブリッツでロスゲインとなってドライブが止まってしまった。 ******** 試合前半の得点は、関西学院大学14点、日本大学7点。だが、印象的にはオフェンスドライブできているのは日本大学の側だった。 ******** 試合後半は、関西学院大学がQB#12幸田、日本大学も後半第2シリーズからQB#11山城を起用する。 しかし、日本大学ディフェンスがQBサックで大きく後退させる一方で、日本大学オフェンスもスナップボールを後逸するなどで、いくつかのメンバー交替の影響もあったのだろう、第3Q中盤までは膠着状態が続いた。 ******** この流れを打ち破ったのが関西学院大学オフェンスRB#38平田へのスクリーンパス。フィールド中央付近で一度は日本大学ディフェンスに囲まれたのだが、巧妙にすり抜けるとそのまま55ヤードをゲイン。ブロッカー1名、ディフェンス1名なので、コース取りによってはエンドゾーンまで運べたのだが、最終的には雨の人工芝で自らがバランスを失ってスリップダウンしてしまったのが惜しい。 これで敵陣9ヤードに迫った関西学院大学だったが、その後が続かなかった。 第1D中央突破0ヤード、第2DはプレーアクションパスをDB#5にカットされる。タイムアウト後の第3Dは左RB#38平田へのロングピッチプレー。ディフェンスを振りほどくためのロングピッチだったのだが、日本大学ディフェンスの集まりも早く、エンドゾーンに届かない。 そして、1ヤードを残した第4Dギャンブルランは右OG付近を突いたがノーゲインに止まってしまった。 続く日本大学自陣1ヤードからのロングドライブは、RB#21金右オープン21ヤードで始まり、#21金、#24守屋へ短いパスをつなぐという順当なオフェンススタイル。関西学院大学の反則もあって瞬く間に85ヤードの前進となる。 この日本大学ロングドライブを止めたのは、この日2回目の窮地を救うQBサックを決めたLB#90古下。さらに、FGキックが左垂直バーに当たって前に落ちる不運もあって、7点差関西学院大学リードのまま終盤を迎えた。 ******** 互いに得点できないまま時間だけが消費されていく第4Q終盤、関西学院大学陣内でターンオーバー合戦が繰り広げられた。 関西学院大学の3被インターセプトは、中央ミドルパスにLB#8がレシーバー前に割り込んだもの、そして、DL#92鈴木がショベルパスを、さらに、スクリーンパスもDLにインターセプトという内容。 日本大学2回の被ターンオーバーは、ショートパスにDB#?4がレシーバー前に割り込んだパスインターセプトと、QBサックを狙ったDLLBがボールを叩き落したファンブルである。 このターンオーバー合戦を制したのは関西学院大学で、パントで陣地を挽回して日本大学に自陣29ヤードスタートを強いたのだが、このシリーズが日本大学の逆転TDドライブとなった。 残り2分01秒、QB#11山城スクランブルに対して関西学院大学スピアリングの反則、QB#10木村からWR#24守屋へミドルパスをつないで敵陣30ヤードに到達したのが残り時間0分46秒。その後、再びWR#24守屋への連続パスとタイムアウトを駆使してゲインを重ねる。最後も左コーナーWR#24守屋へTDパスを決めて日本大学の逆転勝利となった。 ******** 関西学院大学ディフェンス陣は、若干のメンバー交替があったものの、最後までほぼベストメンバーが起用されている。3−3−5によるパスディフェンスは、DLLBがQBRBを警戒した前方プレッシャー、その背後を5人のDBがレシーバーをマークするスタイルになっている。 時々サイドライン際の縦ロングコースを抜かれることもあるが、ショートパスに対してはパスキャッチ後のランを許さないという狙い通りの結果になっている。だが、パスキャッチ後のランを許さないという姿勢は、後方待機のイメージを伺わせる時がある。 RBの中央突破に対してDLLB合計6人なので、通常と比較するとRBの中央ランプレーは止まりにくい。抜けてきたランナーにはDBが対応することになるのだが、通常以上のラン/パスの瞬時の判断と動きがDB(S)に要求されることになる。 個々人のレベルで見るとかなりのアスリート揃いと思うのだが、DB(S)の負担からDB(CB)に広がってということなのだろうかもしれないが、いずれにせよ、ディフェンス全体方針によるところが大きいと思う。 3−3−5と3−4−4と、それぞれに一長一短は当然で、どのように変化していくか、じっくりと見て行きたい。 オフェンスは、前述の通り。基本単純系で押し通した日本体育大学戦とは若干様子が異なるオフェンススタイルになっていたが、チームスタッフがどのように手を加えていくのだろうか、こちらも楽しみである。 |
|
|
先攻大阪産業大学はQB#11によるシングルバックでセット、第1プレーは左ロングパスはレシーバーと合わず、その後もパスはタイミングが合いにくい面をのぞかせる。 第1シリーズは続くランプレーを大阪学院大学LB#52#56に対応される。第2シリーズもLB#60のQBサックを受けるなど、全体的に押し込まれるイメージがあった。 そして第3シリーズ、大阪産業大学はRB#20、#22による中央突破をメインとする攻撃に切り替えた。これがオフェンスドライブの糸口となった。 自陣18ヤードからTB#22が5ヤード、26ヤードと中央突破でゲインを重ねる。UB#20も同じくOLブロックによる僅かな隙間をタイミングよく突くセンスのいい走りを披露し、この2名のRBとOLのコンビネーションプレーがテンポいいオフェンスドライブを作り上げていく。 さらにQBキープ、TE#80へプレーアクションパス15ヤードを重ねて、#22の中央28ヤードランで得点に至った。 大阪学院大学ディフェンスは、3−4でセットし、OLB#50、#60がアウトサイドのコンテインやボールキャリアへ鋭い突込みを見せていたのだが、中央付近は大阪産業大学OLが大阪学院大学DLをオーバーパワーする状態だった。 ******** 一方の大阪学院大学オフェンスは、QB#3によるショットガンからのランパスバランスアタックを展開した。 自陣スタートとなった第1シリーズ、プレーアクションで大阪産業大学DBを引き寄せて作り出した右コーナーへの空間へ60ヤードのロングパスをきっかけに得点先制する。 次のシリーズもQB#3ロールからWR#1へ11ヤード、TE#36へ中央付近ミドル21ヤードと、大阪産業大学パスディフェンスの隙間へヒットが続く。 このシリーズは、エンドゾーンに近づきすぎたことで、相対的にパスディフェンスが厚くなってしまい、3回のパスをDBDLに対応されてドライブが止まってしまった。 第3シリーズは、一転してラン中心のドライブとなる。RB#44、#2とパワー系のランナーによる様々なタイミングやフェイクからのランプレーを試みる。 プレー内容的には、ディフェンスを攪乱する意図が見え隠れする面白い選択だったのだが、しかし、これには大阪産業大学ディフェンスが惑わされることなく対応していたことも凄い。 DB#24がボールキャリアを完全に捕捉してソロタックルを決め、その他のディフェンス陣もボールキャリアへの集まりが早く、ランプレーには対応できていた。 ******** 大阪学院大学がロングパスによる7点、大阪産業大学はランドライブによる7点の同点でハーフタイムを迎え、そして後半へ突入する。 だが、大阪産業大学DB陣がミドルパスキャッチ後のレシーバーを取り囲んでボールを掻き出してターンオーバー、中央ロングパスをDB#26がインターセプト、さらにRB#44、#2のランに対しては前半同様LBDBが対応、大阪学院大学の攻撃が繋がらない。 一方、大阪産業大学オフェンスもパスが繋がらないこと、フィールドポジションが悪かったことなどでドライブできなかった。 第3Qは両チームとも膠着状態のまま、経過した。 ******** そして第4Q。大阪学院大学は第1Qと同様の右コーナーロングパスとレイトヒットの反則で一気に前進して均衡を破る追加点を獲得する。 一方の大阪産業大学は、ファンブルターンオーバーによる敵陣スタートというチャンスをパスインターセプトで失うなどで徐々に試合時間が少なくなっていく。 大阪産業大学としては追い詰められる状態ではあった。しかし、第3Q中盤まではパスミスを繰り返していたQBだったが、第4Qに入るとTE#80へミドルパスを続けてヒットさせるなど、少しずつタイミングがあってきていた。 そして、残り2分57秒自陣での攻撃。QB#11から右WR#13へ65ヤードロングTDパス1本で同点とし、さらに次のシリーズもWR#3へ40ヤードのTDパスを決める。2本のロングパスで大阪産業大学が逆転した。 ******** 大阪産業大学オフェンスは、前半見せていたOLRBによる中央ランプレーと長短様々なパスがあり、攻撃の駒は揃っている。 ディフェンスもDB#24筆頭にスピードはあり、DLLBのボールの集まりが早い。随所で思い切りよく動けていたのが印象深い。 春の時点でここまで完成度が高い試合は久しぶりに観たような気がするが、次回京都産業大学戦が楽しみです。 ******** 大阪学院大学オフェンスも、様々なタイミングとフェイクを織り込んだランやパスがあって、攻撃手段の幅の広さを伺わせる。OLでも十分に通用する巨漢RB#2は昨年以上にスピードが増した。ディフェンスはLBのスピードに目を奪われる。次回甲南大学戦。 |
|
|
第1Q同志社大学はK#6浦のFGで3点を先制、さらに、RB#33阪ノ下、#2太刀掛のラン、QB#17多川からTE#87居戸、WR#11木原ミドルパス3本で7点を追加した。 第1Qで10−0。同志社大学優勢のまま時間が経過していくのだろうと思っていたのだが、その後は、徐々に龍谷大学のペースで進行していく。終わってみれば10−26で龍谷大学の圧勝となった。 ******** この試合展開を同志社大学側から見ると、昨秋リーグ戦最終戦と同じよう。 オフェンスドライブが続きながら、最終的にはエンドゾーンに至らず、そしてFGの3点を狙うもののキック失敗で無得点に終わる。そうこうしているうちに相手が得点を重ねていて、気がつけば相手のペースになっているという展開である。 この日も第2Qで2回のFGを外している。ただし、簡単な距離のFGキックではないので、キッカー含めスペシャルチームの問題ではない。 敵陣での第4Dは全てFGトライ。第1QのTDドライブも、実際はFG時のランニングインツーの反則でFD更新したことがきっかけであり、前半だけで実際は4回のFGトライだった。 飛距離の出る優秀なキッカーの存在が、オフェンスドライブを止めているように見えてしまう。 ******** 同志社大学オフェンススタイルは、QB#17多川によるセットバック隊形から、WR#3越智、#11木原、TE#87居戸へショートパス、UB#91山口のパワーラン、TB#2太刀掛、#33阪ノ下のスピードランというバランスアタックを展開した。 QB#17多川のパフォーマンスをはじめて観たのだが、パス判断が良く、さらに、スクランブルもありで、同志社大学の過去の系譜に倣ったQBになりそうだ。 その他にも昨年までも出場機会はあるものの今季からスターターというメンバーが多く、追い上げのシチュエーションで浮き足立ってしまった感じだが、今後の伸びしろという点で楽しみがある。 ディフェンスは、DB#25遠藤筆頭に、LB#10三浦、#41倉科、DB#19荒井、DL#93染谷、#56西村等が要所でパスカットやタックルでランプレーを止めるなど動きに鋭さがある。 試合後半にオフェンスの援護射撃がなかったことで、すこしずつ崩れて行ってしまったが、各ポジションともメンバーが揃っているのは頼もしい。 ******** 龍谷大学オフェンスは、QB#12善元によるパス中心の組み立てだったが、前半はパスが決まらず、QBサックロスなどもあって、ドライブが繋がらない。 第1Qには#7堀による60ヤード近いパントリターンを無得点に終わっているが、第2QのRB#31小幡による左オープン50ヤードのロングゲインをきっかけにして1TD7点を獲得している。 後半はDB#25松野尾のパスインターセプトによる敵陣スタートのオフェンスを、RB#9上野のドローによってゲインを重ねて同点FGへ、さらにRB#31小幡のオープンラン28ヤードと、QB#12善元からWR#18西川へ40ヤードTDパスで逆転する。このあたりから、龍谷大学の攻守に完全にリズムが出てきた。 そして第4QもDL#91城内のインターセプトで得た敵陣シリーズをQBドローやRB#32へのスクリーン17ヤードなどで得点に結び付けた。 いずれもフィールド中央付近から始まった攻撃を確実に得点に結び付けたという点で効率の良いオフェンスシーンが続いた。 なお、ランでも確実にゲイン出来ているところは、秋に向けて、しっかりと記憶にとどめておきたい。 |
|
|
第1Q、甲南大学QB#14国田のショートパスを京都産業大学DB#18がインターセプト、京都産業大学が敵陣42ヤード付近で攻撃権を獲得する。 そして、RB#39大賀によるディフェンスを逆サイドに大きく振り飛ばしたカウンターランでが炸裂、ガラ空きのオープンスペースを悠々40ヤードのTDランとする。 一方の甲南大学は、第2Q、QB#14国田からTE#92江川への40ヤードパスとWR#9大向へ13ヤードパスで同点とし、さらに、QB#11松延からWR#9大向へ65ヤードロングパスでFGへとつなげた。 ******** 両チームともロングゲインプレーが得点に結び付いているのだが、それはつまり、オフェンステンポが悪く、コンスタントにはゲイン出来ていないということでもあった。 京都産業大学ディフェンスLB#51金田、#4菊地、DB#21大上などボールに集まりの早いバックスがランプレーをショートゲインにとめ、DL#52呉山はQBRBへのプレッシャーが厳しい。 甲南大学ディフェンスもDB#34富樫、#29田尻、LB#5橘田がスピードランナーRB#23林を完全に捕捉している。 結局のところ、両チームとも相手ディフェンスのタックルミスなどによるビッグゲインをきっかけにした得点しか挙げられない、という状態だった。 ******** そして、相手ディフェンスの判断ミスを誘う方法が、両チームとも結果的に同じ方法だったのが興味深い。 甲南大学第2QのFG失敗シリーズの途中、QBに#11松延がワンポイント起用され、WR#25檜垣へのプレーアクションパスでFD更新している。直前までは、それまではどちらかと言えばラン重視の組み立てだったので、ランプレー動作にディフェンスが振られてしまっていた。 一方の京都産業大学も後半の第2シリーズからQB#7を起用して、テンポのいいパス攻撃を仕掛けるようになる。 そして、パス警戒でディフェンスが引いたところへRB#23林のスピードランによるロングゲインを絡めて1TD・1FGを加えた。 第4QにはQB#3横山からWR#27鄭、TE#86佐藤、#89渡邊へショートパスが繋がるようになり、RB#39大賀ランプレーなども加わってランパスの怒涛のドライブとなった。 甲南大学も終盤にQB#11松延からWR#18大槻へロングポスト46ヤードやディフェンスインターフェアなどで8点差に迫ったのだが、オンサイドキック失敗により、万事休した。 ******** 両チームとも2番手QBの起用がオフェンスのチェンジオブペースとなった。ランパスの微妙なタイミングの差、組み立て方の違いが、ディフェンスを切り崩している。ディフェンス側から見ると、簡単なフェイク動作に惑わされてしまった、ということになってしまうのだが。 ただし、両チームとも攻守ににスピードのある選手が揃っている。これから面白い存在になっていきそうだ。 |
|
|
神戸大学はQBに#4大原が復帰してフル出場、一方の近畿大学はQB#18原口が先発出場し、第4Qから#10林によるオフェンスだった。 先行近畿大学は、QB#18原口のランパスとスクランブルでドライブが続く。7分のドライブは敵陣第4DでFGを狙ったがディレイの反則によりパントに変更された。 しかし、神戸大学オフェンスにエンドゾーンを背負わせるプレッシャーを与え、そしてDB#21吉田が中央ミドルパスをインターセプトして大きくリターン、近畿大学のTDへと結びつけた。 一方の神戸大学は、第2Q、QB#4大原がテンポ良いドライブを披露、RB#33冨田、#1小椋のランと、RB#20竹内、TE#83東内へ様々なランパスをつないで得点した。 続く近畿大学は再びQB#18原口による、こちらもリズムのあるオフェンスを展開する。しかし、このシリーズは神戸大学ディフェンスの堅守も冴え渡っっていた。 試合序盤から良い動きを見せていたLB#42玉井、途中交替出場となったLB#39松井など経験豊富なLB陣の活躍は当然だが、ここまで不調だったDB陣によるパスディフェンスがこのシリーズのドライブを止める。 DB#14佐藤がスピードのある近畿大学WR#19へのインサイドのパスに対応、他にもDB#34宮路、#26中江によるパスカバーがFD更新を許さなかった。 両チームとも時間をかけたロングドライブが多く、重厚感のある落ち着いた試合は、前半7−7の同点で終了する。 ******** そして後半。前半とは一転して、ボールはフィールドを右へ左へ。ディフェンスは右往左往。スピードのあるボールキャリアの個人プレーが加わってスリリングな試合になっていく。 第3Q近畿大学キックで試合再開。 リターナーは神戸大学#24大園。自陣7ヤード付近でボールをキャッチするとそのまま50ヤード超のリターンで敵陣へ。そしてホールディング反則で10ヤード後退してからWR#24大園へプレーアクションパスは50ヤードのTDパスとなった。 このシリーズだけで100ヤード以上の荒稼ぎとなったWR#24大園だったが、スリリングな試合の、まだ序章に過ぎない。 近畿大学はパントブロックで敵陣スタートとなるが、神戸大学DB#22、#14佐藤、#26中江、LB#42玉井などのランパスディフェンスに手を妬いてショートゲイン止まりだった。 しかし、QB#18原口からRB#29吉田スクリーンパスは、ディフェンスの隙間を縫って30ヤードのTDプレーとなる。 そしてこのあたりから徐々に両チームディフェンスに崩壊の兆しが見え隠れしてきて、神戸大学近畿大学両オフェンスのやりたい放題となっていった。 神戸大学は、自陣15ヤードから、WR#24大園、TE#83東内、WR#24大園、そしてWR#12石井へのミドルパス4本4プレーでTDを獲得、近畿大学は#7の35ヤードリターンと、QB#10林からWR#19森へのプレーアクションパスでTD。 さらに神戸大学は、TE#83東内へ24ヤード、右へ開いていたRB#20竹内へ34ヤードのTDパスに対して、近畿大学はWR#19森へ80ヤードTDパスを決めた。 この時の対面の神戸大学DBが第4Q中盤から交替出場していた#24大園。僅かなタイミングのズレでフリーのパスキャッチを許したのだが、ここで終わらないところが凄いところ。 直後のリターンで#24大園が70ヤードをリターンし、さらにプレアクパスキャッチで前進を重ねる。そして、RB#33冨田、#20竹内によるランプレーでTDへつなげた。 第4Q残り時間が0の時に、神戸大学の得点が上回っていたという試合だったが、後半はスリリングで面白い試合だった。両ディフェンスは崩壊したが、両オフェンスとも持ち味を十分に発揮したということで。 なお、第4Qに神戸大学WR#24大園がDB兼任出場しているが、神戸大学WRのDB兼任で記憶に新しいところでは、2001年にWR伊藤がDB兼任したことがある。 |
|
|
先行したのは天理大学で、フィールド中央付近自陣45ヤードでの第1プレー、RB#20の中央ランプレーが抜けた。 実際のところ、スクリメージをどのように突破したのかを見ていないのだが、左OT付近を突破したあたりですでに独走態勢になっていて、そのまま55ヤードのTDランとなる。 そして以降の天理大学の攻撃は、このRB#20のランプレーが中心になっていく。 これに対して大阪大学ディフェンスは、試合前半はギリギリのところで対応できていた。 第2シリーズは4ヤード5ヤードとゲインされるものの寸前で第4D、第3シリーズではDL#61が、第4シリーズでもLB#43、#16がショートゲインに止める。 しかし、試合後半になると状況は一転した。天理大学オフェンスがRB#20の中央突破ダイブと他のプレーを巧妙に織り交ぜることで、大阪大学ディフェンスが少しずつ混乱していく。 第3Q最初のシリーズでは、RB#21左オープン、RB#20右6ヤード、さらにWR#18へクイックパス8ヤードとランパス左右へボールを散らした後に、#20による3(4?)プレー連続中央突破。 さらに、RB#21のランを挟んで最後はQB#7から右コーナーWR#18へTDパスが飛んだ。 第3Q2シリーズ目も、RB#20の4回連続中央突破のあと、RB#2の右オープン55ヤードTDランと、ディフェンスが完全に振り回されてしまった。 さらにその後、RB#20の中央突破ラン37ヤードで天理大学が4個のTDを獲得した。 ******** オフェンス組み立てという点では、大阪大学にも絶妙なプレーコールが続いた。 大阪大学オフェンスは、QB#8によるセットバックからRB#45、#26、#33、WR#4、#11、#83、#81、さらにバックアップQBも存在していて、バックス陣は駒が揃っている。 第2Qには、WR#4へロールアウトから14ヤード、中央ラン突破、その次のプレーアクションパスはWRがDBを釣って開いた空間へ14ヤードパスヒットする。 その後もカウンターラン、UBダイブ等ランパスを様々に散りばめたプレー順でディフェンスを振り回した。 RB#33ドロー、QBスクランブルドローなども加わり、自陣26ヤードからの約7分にわたるロングドライブでTDを獲得した。 天理大学ディフェンスは、DL#59、#69の両DEや、LB#49、#54などの勘の良い選手をはじめディフェンス全体にスピードがあって、直線的なプレーに対して十分に機能している。 しかし、このスピードがドローやプレーアクションなどのフェイクプレーに振り回される要因にもなっていた。 ******** 第4Q突入時点で天理大学25点、大阪大学7点。大阪大学オフェンス側の無駄な反則やファンブルがあったことで、プレー内容とは少し異なる点差になっていた。 しかし、第4Q中盤以降、大阪大学オフェンスの絶妙なプレー選択が再び怒涛のドライブを作り出した。 QB#8ドロー13ヤードで始まった自陣13ヤードからのシリーズは、WR#81、#83に右アウト左インのミドル2本、TEへのショートタイミングパスはキャッチミスが惜しい。その後もRBドロー、WRパス等でTDに繋げる。 天理大学ディフェンス陣のプレッシャーがあまり届かなかったこともあって、完全に大阪大学のペースとなり、オンサイドキックを成功させると、再びQB#8からランパスが繋がってTDを追加した。 ******** 大阪大学も天理大学もオフェンスの手の幅が広いのが今年の特徴になりそうだ。さらに、プレーコールの妙も加わって、面白いスピード感のある攻撃が可能になるだろう。 大阪大学側から見ると、試合前半で反則やファンブルで攻撃のリズムを崩してしまっているのが惜しい。もしかしたら少し違った試合展開になっていたかもしれない。 一方、ディフェンスは、両チームとも大きく崩れてしまった試合と言える。ボールキャリアが判っていても止められない、ということもあるが、ターゲットを絞ればその裏プレーで迫られるという状況で、完全にオフェンス主導の試合だった。両チームともに、核になる選手が揃っているので、次回以降の試合に期待。 なお大阪大学は、5月27日にエキスポFFにて同志社大学と対戦する。 |
|
|
立命館大学は前半4TDの内訳は、3個はロングパスが関係し、さらにフィールド中央から始まった攻撃が2回、また、1個はディフェンスによるファンブルリターンTDである。 そして、パントで終わったシリーズは、1回を除いてFD更新できていない状態なので、この試合に限って言えば、ロングパス&レシーバー頼みの試合だった、ということになってしまう。 第1シリーズ、QB#9木下から左サイドライン際WR#80井上へのミドルパスとキャッチ後のランで計60ヤードゲインすると、RB#26松森のドローで第4Dギャンブルを成功させて敵陣8ヤードに到達、QB#9木下からRB#34中道へプレーアクションパスでTDとなる。 ランパスが散りばめられているが、立ち上がりのロングゲインで一気にリズムに乗ったシリーズだった。 第2Q、敵陣43ヤードから始まったシリーズは、QB#9木下からWR#18細谷へ30ヤードパスとRB#33山本の中央突破13ヤードランなどで追加点を挙げる。 さらに、第2Q終盤、QBの右ロールからプレーが崩れてしまったが、それが功を奏したか、ディフェンスマークが外れてしまったWR#11宜本へ30ヤード近いパスがヒットする。そして、WR#80井上への12ヤードパスなどでFG3点につなげた。 この日の主なパスターゲットは、WR#80井上、#18細谷、#11宜本。いずれも確実にパスレシーブしていたのが印象深い。 ******** 一方で、ランプレー主体のシリーズでは、ほとんどFD出来ないままパントに追い込まれてしまっている。 立命館大学オフェンススタイルはショットガンとセットバック併用だが、RB#33山本、#26松森、#21山城、QBキープなどが、いずれもショートゲインに止められていた。 大きな要因はOLブロックが効かないことと、それにともなって関西大学DLLBが動けていたことにある。 特にオープンプレーは関西大学DL、LB#49宮崎、#33大舘のランコンテイン、DB#23飯野などが厳しい。さらにDL#91杉原、#97中田などDL陣のQBサック等プレッシャーも効いていて、QBのパスコントロールやパス/スクランブル判断にも大きく影響を与えていた。 もっとも立命館大学OL陣は、昨年メンバーからほぼ総換え状態にあり、まだ発展途上にある今の段階で、たまたまこういう結果になったということである。 一方関西大学ディフェンスにもDLLBに昨年から入れ替わる枠があるのだが、DL#91杉原、LB#33大舘などスピードのある選手が頭角を現してきているのが頼もしい。 ******** 第4Q、立命館大学はQB#16松田を1シリーズだけ起用、そして、自陣1ヤードから敵陣25ヤード付近まで到達するこの日の最長ドライブを演出している。 ドライブ最後のインターセプトは、敵陣25ヤード付近でプレーが崩れてしまい、QB#16の判断が要求されたところでスクランブルでなくパスを投じたことによる結末だった。 このロングドライブは、WR#11宜本、RB#44浅尾、#2家亀、#21山城などの小刻みなランパスをつないだもので、攻撃全体にリズム感が漂っていたのが印象的だった。 もう一シリーズぐらい見たいと思っていたのだが、この日の出場は、この1回だけ。明日のBKCでのJV戦に備えたのかもしれない。 ******** 一方の関西大学QB#9宮城、#14原口によるオフェンスだが、立命館大学DLLBの厳しいプレッシャーを受けて、ほとんど完封されてしまった。 立命館大学DLは、#57武知、#97久司、#90佐倉、#94青山という構成で、特にDL#90佐倉が何回もQBサックを決めていたのが記憶に残る。そしてLBには#5木下、#54名和に#52海島が加わるという構成で、このDLLB陣は、すでに学生トップクラスにある。 第1シリーズQB#9宮城からWR#16永川へスピードのあるパスがヒットして30ヤード近いゲインになったが、たまたまDB不在によるもの。 第2Q終了間際にも再びWR#19中村へ30ヤードパスがヒットしたのだが、プレー終了と同時に残り時間0となってしまう。それ以外はFD更新すら儘ならない状況だった。 関西大学のオフェンスが進むようになったのは、立命館大学ディフェンスメンバー交替が盛んになった第3Q中盤あたりから、というのが実際のところである。 第4Qには、TE兼任P#89強によるパントフォーメーションからのスクランブルなどでFD更新を重ねるが、要所でのパスキャッチミスなどが効いてしまい、さらに、立命館大学LB#99岸本によるQBサック13ヤードロスなどもあって、FG2トライ1回成功までだった。 ******** 関西大学オフェンスは、QBからWR#16永川、#19中村、TE#89強へのパスが攻撃の中心となりそうだ。スピードや体格を備えたレシーバー陣の存在が大きい。 この日はランプレーでコンスタントにゲインするシーンがなかったが、プレー精度含めて、今後の変化して行く姿を楽しみたい。 |
|
|
試合は滋賀大学レシーブでスタート、お互いに1回ずつの攻撃でポジションが変わることはなかったが、流通科学大学のパントが滋賀大学陣1ヤードで止まる。このフィールドポジションを流通科学大学が得点に結びつけた。 流通科学大学オフェンスはQB#4によるショットガン。敵陣55ヤードからRB#34中央14ヤード、TE#32へパス17ヤードとミドルゲインを連発して、ゴール前11ヤードに到達、オートマチックFDも加わりRB#34のオープンランで流通科学大学が先制する。 滋賀大学オフェンスもQB#11によるショットガンだが、こちらはパス主体の攻撃だった。 ただし、試合前半はDLのプレッシャーに押されてコントロールを乱す、あるいは、ターゲットを探すことができずに逃げ回るシーンが多かった。さらに、プレッシャーを受けてからの投げ捨てが微妙で、ターゲットを確認しないので、あわやインターセプトのシーンが何回か。 ******** 試合は、第2Q以降、滋賀大学ディフェンスが、流通科学大学のランパスに徐々に対応したことで均衡状態となった。特に流通科学大学オフェンスのキープレーRB#34の中央突破ランをLBDLが止められるようになったのが大きい。 ******** 第2Q終盤、滋賀大学オフェンスは自陣31ヤード。左へロールしたQB#11から右RW#87へのミドルパスがヒットする。ただし、おそらく崩れたプレーだったのだろう、ディフェンスに追われながら、さらに、ターゲットを探しながらの苦し紛れ(?)のパスだったが、結果的に左から右へのスローバックパスとなった。 フリーレシーバーはパスキャッチ後にランで大きくゲイン、最後は自らバランスを崩す形で止まってしまったのだが、55ヤードのビッグゲインとなる。 そして、QB#11からTE#9へ14ヤードTDパスを決めて滋賀大学が同点に追いついた。 しかし、続く流通科学大学オフェンスでRB#34ランが止まらない。6ヤード、5ヤード、6ヤードと連続キャリー、QBスクランブル15ヤードを挟んで、RB#34の36ヤードTDランへと繋がった。 滋賀大学選手構成は攻守両面出場の選手が多く、直前で同点に追いついたことの気の緩みが、ディフェンスのタックルの甘さに現れた。 次の流通科学大学オフェンスシリーズからは、再び滋賀大学ディフェンスが機能している。 ******** 後半、流通科学大学自陣でのパント時に、スナップが山なり、エンドゾーン内をボールが転がる。両チーム入り混じってボールの奪い合いとなったのだが、最終的にはエンドラインを割ってしまい、滋賀大学にセイフティ2点が加わる。さらに、滋賀大学QB#11からWR#5へ45ヤードのロングTDパスによって、第3Q中盤、滋賀大学15、流通科学大学14。 ******** 滋賀大学ディフェンスは、後半も、流通科学大学のショットガンオフェンスに対応していた。しかし、流通科学大学もランとショートパスという限定された組み合わせだった。 そして、第4Q、流通科学大学はロングパスを試みるようになる。そして、20ヤードパス2本とQBドロー2本で速攻のTDドライブを披露した。 滋賀大学のディフェンスは、このシリーズで完全に振り回されてしまったのだが、その直前にはDB#18がロングパスをインターセプト、さらに、TDを奪われた次の流通科学大学攻撃では、DB#23がプレーアクションのロングパスを完全に捕捉している。ディフェンスの柔軟性・対応能力、そして、集中力がありそう。 ここまで、流通科学大学22、滋賀大学15。 ******** 第4Q残り3分48秒。滋賀大学はパスインターセプトで攻撃権を奪取、自陣32ヤード地点だった。 ここからQB#11からセイフティバルブ的なパスターゲットTE#9へ13ヤード、16ヤードとミドルパスが連続ヒット、これで滋賀大学は敵陣26ヤードに到達する。 第1Dは、流通科学大学ディフェンスのブリッツを受けて、投げ捨て。第2DはWR#5へミドルパス、レシーバー手にしたがキャッチできず。第3DはワンポイントでQB#5を起用するがゲインできず。そして、第4Dを迎える。 残り時間は1分中盤。第4Dなので最低でもFD更新が必要なシチュエーションだった。 DLに追われたQB#11は右へ左へと逃げる。DLの手がかかりそうだったのだが、あと一歩詰めきれない。 逃げ回っていて時間はかなり長かったように思う。最後はスクランブルするかと思ったのだが、しかし、パスを投じた。パスキャッチしたのはWR#26。 パスの可能性が完全に否定されるぐらいの長時間の逃避行だったので、ターゲットがエンドゾーン直前に残っていることも驚きだが、レシーバーを探し出したQBが凄い。 残り時間と第4D残り10ヤードという状況を考えれば、結果から見ると、パスは当然ではあるのだが。 スクランブルかとも思えたので、もしかしたら、OLはスクリメージを超えていたかもしれない。無資格レシーバーの判定は正しく出来たのだろうか。それほど大きく崩れた末のTDパスだった。 ******** オフェンスとして順調に進んでいたのは、流通科学大学ショットガンからのランパスバランスアタックのほうだった。攻撃手段としては長短パスにランプレーが揃う手の幅の広さが楽しみである。 滋賀大学はパス攻撃がコンスタントには進まない。時々、セイフティバルブへのパスからチャンスを掴んでいるのだが、狙った結果ではないので不安定さは残る。 滋賀大学の次戦は、6月に和歌山大学との定期戦が予定されている。 |
|
|
関西学院大学は前半5シリーズ(実質4シリーズ)で4TDを奪うというオフェンスの総合力を発揮し、試合前半でほぼ大勢が決したとも言える。 この日のオフェンスは、RB#45石田、#38平田による中央ラン突破とWRへ長短パスというオーソドックスなプレーに終始した。前回日本大学戦ではバックス陣の様々なモーションが加わったり、RBへのショベルやスクリーンパスなど複雑なプレーが多かったが、今回は基本的なプレーばかりだった。 もっとも、京都大学ディフェンスが対応していたならば、少しずつ、様子が変わっていったのかもしれないのだが、そこまでの必要がなかったということも言える。 なお、ショットガンQBは前半が#9三原、後半は#12幸田という春ここまでの起用方法と同じでである。 第1シリーズは、第1DでRB#45石田の中央突破12ヤードによるFD更新、さらにRB#38平田のランとWR#85秋山へ短いパスで再度のFD更新。そして再びRB#38平田の中央突破は25ヤードのビッグゲイン、さらに、左コーナーWR#85秋山へ25ヤードのTDパスを決めて関西学院大学が先制した。 第2シリーズも、左WR#19中井の横パスキャッチ後のサイドライン際を駆け上がるランが50ヤード近いゲイン、敵陣15ヤード地点に到達後もRB#45石田、QB#9三原キープと、RB#45石田へのプレアクパスで追加点を挙げる。 ******** 京都大学ディフェンスに、オープンランプレーとショートパスレシーバーに対するタックルミスが多く、それがロングゲインや連続FD更新の大きな原因となっている。 ランプレーに対して正確にコンテインしているのだが、キャッチ後のレシーバー周辺にDBが存在しているのだが、という状態で、1回のプレーでショートゲインに仕留めても、次のプレー途中にタックルミスがあれば、全てが帳消しとなるFD更新で、関西学院大学のドライブが止まらない。 ボールキャリア周辺にディフェンスメンバーが存在しているので、システム的にはプレーは止まっている。したがって、あとは、個々人が確実にタックルを決める以外に解決策はないように思う。 ******** 関西学院大学は第3シリーズもリズムのあるオフェンスを展開する。QB#9三原からWR#87柴田へイン25ヤード、WR#85秋山へ左アウト15ヤード、WR#19中井へ8ヤードと連続パスヒット。その後はRB#45石田の左OT8ヤードとRB#27浅谷の中央突破などランパスでゲインを重ねて3個目のTDを獲得する。 そして第4シリーズは、WR#4太田へ縦パス30ヤード、RB#27浅谷オープン20ヤード、そして左コーナーWR#88萬代へTDパス。所要時間36秒3プレーのTDドライブを披露、QB#三原が京都大学ディフェンスのプレッシャーを受けている様子もなく、終始、悠々のプレー振りだった。 ******** 一方の京都大学オフェンスは、QB#19宮下によるセットバック隊形からのランパスを展開した。TB#39高松の中央突破は昨年同様のパワーラン、そしてRB#2(試合後半#9)元村がUB位置に入って中央突破ランダイブというIフォーメーションを基本形とする。 そして、中央を突くランプレーは、この試合でも関西学院大学ディフェンスに対して有効だった。第2シリーズ、QB#19宮下のキープ中央10ヤード、RB#2元村の中央突破19ヤードとミドルゲインを連発、さらに、TE#87薮崎へ縦パス19ヤードがつながって敵陣へ侵攻、関西学院大学先制後の京都大学怒涛のドライブだった。 このまま中央を突いていけばという力関係のはっきりした状況だったのだが、次のオープンピッチでDLに迫られるプレッシャーを受けてファンブルターンオーバーとなってしまったのが惜しい。 京都大学オフェンスは、その後もQB#19宮下やRB#2元村、#39高松の中央突破ランプレーはある程度のゲインが確実で、その後もFD更新ドライブが続いているのはランゲインによる。 その他に、RB#39高松がレシーバー位置へ入ってパスターゲットとなったり、クイックパスがあったりと、ランパスのバランスアタックを試みているのだが、リズムのあるオフェンスドライブを止めてしまっているのが、パスプレーだった。 単純にレシーバーとのコンビネーションミスもあったのだが、どちらかと言えば、DLのプレッシャーを受けてコントロールを乱すというのが主なように見える。 試合後半、京都大学はQB#19宮下のプレーアクション動作でディフェンスを散らすことを試みた。これでWR#17生川へ7ヤード、さらに左ロングパスでディフェンスインターフェアを誘って敵陣へ侵攻するところまでの効果はあった。 しかし、その後は関西学院大学DL#98黒澤、LB#7坂戸がランフェイク途中のQBに襲い掛かって対応、京都大学の45ヤードFGトライは無得点に終わった。 ******** 関西学院大学オフェンスは、後半からQB#12幸田を起用する。スコアボードを見ていただければ判るとおり、第3Qは無得点だが第4Qに1TD1FGを加えている。 ただし、第4QのFGシリーズは、ランプレーを多く取り入れたシリーズ、RB#38平田の中央やカウンター右オープンなどのミドルゲインで得点、最後のTDシリーズも、WR#88萬代の横パスキャッチ後のランにWROLの好ブロックサポートが加わったもので、いずれも京都大学のタックルミスが関係している。 前半のQB#9三原によるオフェンスシリーズとの違いは、端的に言うと、パスでドライブできるか否かの点にあるのかもしれない。あるいは、OLとの位置取りの関係? 試合前半、QB#9三原の時にはDLのブリッツやQBサックのシーンがなかったのだが、後半になるとDL#91三井のサックやLBブリッツなどが目に付くようになり、パスを投じるタイミングを逸したり、コントロールを乱したりしている。 第3Qから第4Qにまたがるシリーズ、WR#87柴田、#4太田などへ10ヤード程度のパスをいくつか決めるのだが、最後はDLのプレッシャーを受けてピッチ乱れからのターンオーバーを喫している。 これが、OL側によるのか否か。前半と後半でOLメンバーの違いを把握していない。 今春、関西学院大学の試合を3試合観戦したが、いずれも前半がQB#9三原、後半がQB#12幸田という起用方法になっている。バックアップの2番手QBとしての位置づけであるとともに、来年はスターター?、となれば産みの苦しみということで。期待しています。 |
|
|
試合は、互いにスピードのあるディフェンス陣に対してオフェンス側が手を拱く状態で推移していく。両チームともオフェンスで得点するというよりもディフェンス側が得点チャンスをもたらす状態だった。 第1Q、和歌山大学は相手パスのインターセプトリターンで掴んだ敵陣2ヤード地点での攻撃権をRB#33畑へのピッチプレーでTDにつなげ、さらに、第2Q終盤敵陣でのフィールドポジションをQB#3葉山からTE#83孫へのプレーアクション気味のパスでFD更新し、FGへ結びつけて合計9点を獲得する。 しかし、正直なところ、オフェンスドライブはできていない。逆に言えば、数少ないチャンスシーンを逃さなかった、とるべき所では確実に得点した、とも言える。 一方の滋賀大学オフェンスも、第1QにQB#11住本のハンドオフフェイクキープやRB#26井上のOTプレーで敵陣侵攻するものの、その後DB#10松森にパスインターセプトを喫してドライブが止まる。 前半の滋賀大学その他のオフェンスシリーズは、和歌山大学DB#21内海にインターセプト、DE#83孫、LB#51谷垣内に被サックなど、和歌山大学ディフェンス陣の動きばかりが目に付く状態だった。 一方の滋賀大学ディフェンスも、DL#9によるQBプレスとランナータックルを筆頭に、DB#8田井中がランパスに対して的確な判断でボールキャリアを追い詰め、他にもLB#96三浦のプレスなどスピードのある攻撃型ディフェンスが際立っている。 ところで、和歌山大学オフェンス陣は特に第1Q序盤ではプレー開始までのチグハグなシーンがあったりと不安定な部分が散見されたのは今季オフェンスメンバーが大きく変わったことも影響しているのだろう。 滋賀大学も試合開始直後に2回連続パスインターセプトとリズムには乗れない状態だったが、少しずつだが、時間の経過とともに何がやりたいのかが少しずつ見えてきた。 ******** 前半を終わって和歌山大学が9点リードだが、勝負の行方としては方向性のないまま後半戦に突入した。 しかし、後半、先攻和歌山大学第3Dのミドルパスを滋賀大学DB#8田井中がインターセプトすると、そのままトップスピードでエンドゾーン左コーナーへ飛び込み、滋賀大学に得点が加わり、そして、少しずつ、試合が動きはじめた。 直後、和歌山大学は#4山本の30ヤードリターンでフィールド中央付近まで戻すと、RB#39寺本、#33畑の中央突破ランによって久しぶりに敵陣へ侵攻する。 一方の滋賀大学オフェンスも、RB#26井上のOT25ヤード、WR#尾崎5がフリーターゲットをQB#11住本にアピールして9ヤードパス成功などで、両チームともFDを重ねていた。 両チームこのシリーズは、滋賀大学ディフェンスDL#66山村、LB#96三浦、和歌山大学ディフェンスLB#44岩坪、DB#21内海などが対応、ともにドライブが止まっ他のだが、少しずつだがオフェンスが進む兆しが見えてきた。 ******** 微妙なバランスのまま、どちらに転ぶか判らないまま、第4Qに突入したのだが、結果的には、滋賀大学パントに対する和歌山大学側のファンブルターンオーバーがきっかけとなって、滋賀大学のペースに変わって行った。 滋賀大学敵陣14ヤードの攻撃を和歌山大学ディフェンスが最悪FGまでに止めておけば、また違った展開もあったかもしれない。 しかし、ここで滋賀大学はQB#11住本から左コーナーへのTDパス1プレーで得点を挙げている。取るべきところを確実に決めた滋賀大学QBと主将WR#5尾崎の集中力を見るべきだろう。 というわけで、和歌山大学側がパントボールに触れてしまったことについて書かざるを得ない試合展開となった。これも経験ということで、こんなこともあるということで、春の試合なので、次へ行きましょう。 ******** 滋賀大学オフェンス第2Q残り0分15秒自陣20ヤードから始まった最終シリーズ。QB#11住本からWRへのロングパスはDBに対する反則ロスがありながら45ヤード地点でFD更新する。この時点で残り時間04秒。 滋賀大学ラストプレーでQB#11住本はDLLBを避けながらロングパスターゲットを探す。これに対して全てのレシーバーがボールを迎えに来てしまった。エンドゾーンで待機するレシーバーが一人いたら、そこへパスが通ったか、あるいは、DBの間隔が広がっていたか。 |
|
|
春の試合には、それぞれのチーム事情にもとづいて目標を持って試合に臨むことになる。秋リーグ戦は勝利至上だが、春の試合は場合によっては勝利以上に優先する目標がある。 例えばJV戦の場合は当然選手層の底上げが目的となり経験を積むことが試合結果と同等以上の優先順位の目的となってくる。 この試合も両チームそれぞれに目標を持って臨んだ試合なのだろう、試合終了後のサイドラインでの姿が物語っている。 ******** スコアは17−14で南山大学の勝利、オフェンスのドライブ距離は正確に数値計算したわけではないが、おそらく南山大学のほうが数値的には大きな値になっているのではないだろうか。 大阪産業大学側がどのような準備と目的を持って試合に臨んだのかは見えにくかったのだが、色々と準備して積極的な仕掛けをしていた南山大学側にそのまま試合の流れも傾いた状態だった。 ******** 南山大学オフェンス第1シリーズは、QB#12霜鳥からWR#6後藤、#7太田へショートパスと自身のQBキープ、RB#30穂積の中央突破ランでリズムのあるオフェンスを展開する。だが、1ヤードを残して第4Dを迎えることになりFGで3点を狙ったものの失敗に終わる。 その後の2回のオフェンスは、連続ドロープレーをDB#24辻に対応され、またホールディングの反則罰退が効いてFD更新まで至らない。 第4シリーズは再びドライブが繋がったが、そのきっかけもRB#30穂積の中央突破ランだった。このシリーズは途中にTE#28松岡へ縦パス9ヤードとQBキープを挟んでフィールド中央に到達すると、RB#30穂積による右オープンスイープで45ヤードのTDランで得点する。 第5シリーズはQBキープでFD更新するものの、続くプレー中にOLのホールディング反則罰退が効いてドライブが止まった。 ******** おそらく南山大学オフェンスはRB#30穂積のランプレーが出るか否かが、即オフェンスの成否につながるようだった。他にはQB#12霜鳥のスクランブルTE#28松岡へのパスが複数回、WRへショートパスが何回かだが、攻撃の手段系をかなり限定しているような前半の印象だった。 したがって、後半の一つの見所は、オフェンスの幅の広さを見せてくれるのか否かだったのだが、少しだけRB#20服部の中央突破ランが加わったものの、やはり、キーマンはRB#30穂積によるランプレーであり、前半と大きく変化することはなかった。 ******** 後半、南山大学のFGへつながったシリーズではRB#30穂積の53ヤードランがきっかけであり、その次のTDシリーズでは、最初にRB#30穂積による2回のランプレーでFD更新し、さらにTE#28松岡へ20ヤードパスとRB#30穂積の26ヤードTDランによる。最終シリーズは得点に至らなかったが内訳としてはほぼ同様だった。 ディフェンス側から見ると、キーマン数人に対して完璧マークをつけていればどうにかなるかもしれない。もちろんOLの押しが加われば、ボールキャリアが判っていても止まらないオフェンスドライブというものも可能性はあるのだが。そしてランプレーをメインにするならば、やはり、OLの反則は苦しいところ。 完璧マークに対してそれを振りほどくための具体的な手段系があるのか否かは、この日の大阪産業大学ディフェンスを見る限りでは判別不能だった。 ところで、試合前半には複雑なハットコールを盛んに用いていたのだが、これは相手ディフェンスの動きを止めるためという意図があったのだろう。大阪産業大学のディフェンス陣もかなり混乱していたところがあった。 ******** 大阪産業大学オフェンスは、RB#22木村の中央突破ランで時折ミドルゲインとなるのだが、南山大学DL#99横地、#98森川、LB#5三輪、LB#17加納、DB#16山内などに対応されてなかなかドライブが出来ない状態。 特にオープンプレーは南山大学DB陣がほぼ確実捕捉していて、抜けるような印象はなかった。さらにドライブが続かないのはパス失敗が加わって、ダウン数が増えていくことによる。 この日の大阪産業大学オフェンスは、QBやレシーバーに厳しいマークやプレッシャーが続いたという状態ではなかったのだが、ミドルレンジ以上のパスが決まらないことでオフェンス全体が追い詰められるシーンが続いた。 一番確実にゲインするプレーは中央突破ランを繰り返すことで、オープンランやパス失敗で0ヤードになるよりも数字を積み重ねていけばFD更新できる場合がある、という状況で、第3Qの得点は、まさにその展開による。 自陣39ヤードからRB#22木村の中央突破16ヤード、第4Dギャンブルの中央突破ランで2回のFD更新、さらに、RB#21渡邊の中央突破12ヤードランで敵陣22ヤードまでドライブ。 ここで南山大学はタイムアウトを使ってディフェンスの建て直しを図ったが、再開直後にQB#11康から左WR#13甫喜本へ22ヤードTDパスを決めて大阪産業大学に得点が加わった。 さらに、#24辻による95ヤードリターンTDによって再逆転したのだが、最終的には南山大学の得点が上回った時点でタイムアップとなった。 |
|
|
関西学院大学オフェンスは全9シリーズを1パント1FG失敗で残りの7シリーズを全てエンドゾーンまでボールを運んでいる。QBは前半が#9三原、後半は#16加納、そして、最終シリーズが#12幸田による。 特に前半の4シリーズ、QB#9三原によるオフェンスドライブでは、おそらく同じプレーがなかったのではないだろうか。私のメモによるところなので、どこまで正しいか曖昧なところもあるのだが。 ボールキャリは、第1シリーズのWR#85秋山にはじまって、第2シリーズの#45石田、#88松原、#87柴田、#21稲毛、#38平田、#85秋山の順に続く。多彩なバックス陣による小刻みなランパスドライブが続いた。 なお、関西学院大学の得点には、ほとんどが40ヤード以上のビッグプレーが絡んでいる。 最初のTDでは、敵陣34ヤード付近での第3D残り1ヤードを、#45石田の中央突破ランによるのだが、スクリメージを抜けてFD更新した位置で運よく(?)転倒していなく、前ががら空き立ったことによるTDランによる。 その後、#81榊原のパントリターンTD、WR#1岸の30ヤードTDパスキャッチ、第3QにはQB#16加納ドローやWR#4太田へ51ヤードTDパス、WR#1岸へスクリーン80ヤード等のビッグゲインが、得点につながっている。 神戸大学ディフェンスは、DLLB付近は厚いのだが、DBとの1対1になるとランもパスも、時間が経過するにつれて、振り回されていく状況だった。 序盤はDB#21山下、#26中江の堅守も見られたのだが、早い段階でDBに負傷者が出たことなどで、少しずつ、バランスを欠いていく。ランでショートゲインに仕留めることもあるのだが、連続では止まらないために、小刻みな前進と1回のビッグゲインで点差が広がっていった。 したがって、もしも、第2・3列が機能していて一発ロングゲインがなければ、試合展開は変わっていた(?)ここまで大きな仮定をするとチームが変わってしまいそうだが、しかし、この両チームの間には、今回ほどの差はないかもしれない。 ******** 関西学院大学第4Q最後の攻撃はQB#12幸田による。自陣からWR#85秋山へ20ヤード、WR#18萬代へ13ヤードとミドルパスを連続ヒットさせて敵陣30ヤードへ到達する。ポケット内からレシーバへピンポイントパスを立て続けに成功させていた。 敵陣30ヤードからWR#81萬代へショートパス成功後2回のパス失敗が続いたが、第4Dギャンブルでは、再びWR#88へピンポイント気味のミドルパスをつなげている。QB#9三原が小刻みなランパスドライブ、QB#16加納は自らのキープゲインも織り込んだドライブ、そして、QB#12幸田はミドルパスでと、三者三様各自の特徴を発揮したオフェンスだった。 WR#88松原は、パスキャッチ後にディフェンスの隙間を縫ってエンドゾーンへ到達、最終シリーズもTDで締めくくった。 ******** 一方の神戸大学オフェンスは、途中で一瞬負傷退場があったが、QB#4大原が前後半通じて指揮した。 得点は前半の1TD、1FGによる10点のみだが、第3Q、第4Qにもロングドライブを見せていて、手詰まり感で一杯という様子ではない。なお、前半の得点ドライブではWR#24大園へのパス中心、そして、後半はRBQBによるランプレーによるドライブだった。 この日のパスターゲットはWR#24大園に集中していて、その他のレシーバーをを意識的に使わなかったのは、果たして故意か偶然か。 WR#12石井へセイフティバルブ気味のパスが1ヒットしただけで、パス成功も失敗も、ほとんどターゲットはWR#24大園だった。 さて、そのWR#24大園へのパス成否の内訳だが、ロングパスは、その試行回数自体が少なかった。 ロングポストは第1Q第1シリーズの1回のみ。そのときの最後まで付いていたDBはDB(S)#84徳井。その他のDB(CB)は最終落下地点では振り切られている。 コーナーへの縦ロングは数本。DB#8泊、#44笠原、#10加藤が担当で、ほぼ完璧マークによるカットなどでパス失敗に終わっていた。 したがって、ロングパスターゲットとしてのWR#24大園に対する関西学院大学DB陣は、結果的には完封していたといえるだろう。 しかし、飛距離10ヤード程度のアウトサイドへのパスについては、もともとDB側としても対応しにくいパスコースなのだが、成功率はかなり高かった。 神戸大学第2QのFGシリーズでは、敵陣46ヤードからのFD更新3回は、WR#24大園への10ヤード程度のパス3本が関係している。 さらに次のTDシリーズでも、WR#24大園へ10ヤードパス4本(うち1本はDBのインターフェア、1本はTDパス)さらに、WR#12石井へミドルパスをつなげて自陣からエンドゾーンへボールを運んだ。 このパスコースは、QB#4大原も信頼して投げ込んでいる様子が伺え、自身のあるプレーの一つなのだろう。10ヤード程度のパスについてはQB#4大原WR#24大園のコンビネーションは抜群だった。 なお、第3Q、第4Qの神戸大学オフェンスドライブは、前半とは一転、ランによるFD更新が続いた。 RB#20竹内、RB#1小椋、#33冨田による中央突破ランと、QB#4大原と#16長田によるスクランブルランが10ヤード近いランゲインをあげている。 この中央突破ランは、今春の関西学院大学ディフェンスの弱点の一つではあるのだが、試合前半とは若干のメンバーが異なるところもあり、もしかしたら少し差し引くべきところがあるかもしれない。 なお、この日の関西学院大学ディフェンスフォーメーションは、今春序盤から採用している4−2−5というスタイルを踏襲していた。 ******** 両校とも麻疹による休校のためにシーズン当初に予定していた対戦相手とは異なる臨時のカードだったが、ともに、得るところの大きかった試合だったのではないだろうか。 関西学院大学側としては、リーグ戦さながらに多彩なオフェンスを展開し、また、神戸大学WR#24大園との対戦に一応の感触を掴んだ試合。 神戸大学側としては、何よりも、6月後半に関西学院大学と試合が出来たことで、攻守様々に発見があったに違いない。 あと2週間で春シーズンが終了します。 |
|
|
まず、松下電工の得点シーンを列挙してみると。 第1Q、WR#22下川へ70ヤードロングパス絡みで1TD獲得し、パントブロックやリターンで得た優位なフィールドポジションをFGにつなげる。 そして第2Q、関西大学自陣でのパンタースクランブルのギャンブル失敗をTDへ。第3Q最後には、再びWR#22下川へ65ヤードロングポストのTDパス。 このように第3Q終了時点で3TD1FGを挙げているのだが、ビッグゲイン2回と絶好のフィールドチャンスを得点しているに過ぎない。得点できるときに確実に得点している、のではあるのだが。 松下電工オフェンスのドライブが繋がらなかったことの一つの理由は、OLホールディングの反則による罰退が続いたことがあげられる。 しかし、前半は多発していた反則が後半はほとんどなかった(?)のだが、それが何故なのか、基準が変わったか選手が交代したかは、明確には把握していない。 ただ、前後半通じて関西大学ディフェンスのプレッシャーが厳しかったこともオフェンスドライブを止めている一因である。 関西大学ディフェンスは4−3−4セットで、DL(DE)#90重近、#92福岡、#96大迫などが外からQBにプレッシャをかけてパスを潰し、QBの中央スクランブルランにはLB#2玉岡、#32、#33大館が対応、さらにOLBブリッツもありと、かなり、攻撃型のディフェンスになっていた。 さらに、試合後半にディフェンスメンバーの交替があったのだが、それでもDL#68新居、LB#5坂田、#34、#49宮崎が同様のパフォーマンスを展開し、前半同様松下電工オフェンスを苦しめていた。 前半は松下電工に反則が多発したことでFD更新まで距離を残したこともあったが、これも関西大学ディフェンスのスピードとプレスが引き起こしたとも考えられる。 ******** 一方の関西大学の攻撃も、第1Qはホールディングの反則罰退などで、ほとんどドライブが繋がらない。 第2Q自陣5ヤード、TE#86強へショートパスキャッチからのランプレーでビッグゲインが生まれかけたのだが、これも反則で取り消しになってしまった。 なかなかオフェンスにリズムが生まれてこない時間が続いたが、しかし、第2Q最後残り1分を切ったところから始まったシリーズは、時間が少なかったことが逆に功を奏したかもしれない。 QB#18からWR#16永川へ縦パス18ヤード、横パスキャッチ後の10ヤードゲイン、さらにラフィングザパサーの反則が加わって敵陣18ヤードに到達、第4DでFGキックを決める。 さらに第3Q終盤自陣20ヤード、DLのカットしたボールをTE#86強がキャッチして9ヤード、さらに、RB#22松森によるスピードの乗った中央突破57ヤードランで一気に敵陣侵攻すると、最後はWR#16永川のオープンランなどでエンドゾーンへ。 関西大学オフェンスの集中力とスピードが、松下電工ディフェンスから今年初のTDを奪い取った。 ******** 関西大学オフェンスは、QB#14原口、#18西隈、#9宮城、#15池井の順に、ほぼQ毎の起用となった。パス成功率の高低差や走れるQBの存在など多彩だったが、もあったが、バックス陣とのコンビネーションの関係もあり、この日のパフォーマンスが全てではないだろう。 さらに、QB交替とともにバックス陣も入れ替わりが激しく、春シーズンならではの、様々な組み合わせを確認しているような選手起用法だった。 したがって、オフェンスの中心プレーなど最終形が見えるような試合ではなかったのだが、しかし、スピード系のバックス陣容から判断すると今年もランパスマルチのスピード重視のオフェンスになりそうだ。 そのバックス陣では、まず最初にWR#16永川のスピードが、リターナー・パスターゲット・オープンランナーとしてのマルチの活躍に期待がかかる存在になっている。パスターゲットとしてはTE#86強の存在も大きい。タイミングパスキャッチのセンスのいいところは昨年に引き続き今年も発揮されることだろう。パワーランナー系の若干の人材不足気味だが、それを補って余りある大型レシーバーである。 さらに今年は、スピードのあるランナーも多くRB#21境家、#22松森、#27地下などの存在がオフェンスの手の幅を広げそうだ。 今週末は、関西学院大学グラウンドにて、麻疹による休校の影響で延期になっていた関関戦が行われる。どのような試合展開になるのか興味深い。 |
|
|
先行京都大学オフェンスは第1シリーズ、パントでのラフィングザキッカーの反則でFD更新すると、さらにQB#19宮下キープのオープンランが19ヤードゲインした。 これでリズムに乗りかけたのだが、その後、横パスをLB#44中谷の素早い反応に遭ってロスゲイン、さらにイリーガルフォーメーションの反則でさらに後退、これで第3Dロングとなって京都大学のドライブが止まる。 第2シリーズもRB#39高松、QB#19宮下キープでFD更新1回するものの、そのあとでランショートゲインとパス失敗。これで第3Dロングのシチュエーションが残ってしまい、またしても攻撃が止まってしまう。 京都大学オフェンスでゲインを稼いでいたのは、QB#19宮下キープランとRB#39高松などによるランプレーで、パスは投げ手受け手ともの原因によってパス失敗が続くという状態だった。 つまり、反則ロスやパス失敗などによってFD更新までの残り距離が長くなり、そして、ダウン数で追い詰められていくと、そこで攻撃が続かなくなるというパターン化されたストーリーが前後半とも繰り広げられていく。 せめて短いタイミングパスの精度が、あと少しでも上がりさえすれば、全く違った試合展開になる可能性を秘めているのだが。 なお、第2Q京都大学はQBに#10桐原を起用している。これまでの試合でのリターナーとしても#10桐原のランプレーは何度も見たことがあるが、QBとしてプレーするところは始めてだった。 QB#10桐原のキープは6ヤードゲイン1回のみ、RB#39高松へのハンドオフからOTを抜けるミドルゲインが2回、そして短いパスは4回とも失敗(QBWR半々?)という内訳だった。 QB#19宮下との違いの有無を見極めるところまでには至らなかったのだが、それは、大きな違いがないということの裏返しと考えて良いのかもしれない。 ******** 後半、日本大学リターナーのファンブルによって京都大学オフェンスは敵陣スタートとなる。 そして、RB#39高松と後半からの登場(?)となったRB#21佐野とによるTフォーメーションでセットすると、RB#21佐野のダイブ中央8ヤードと、#21佐野の好ブロックによるQB#19宮下キープでFD更新する。 さらにTからのQBキープとRB#39高松カウンターダイブによって京都大学がTDをあげる。後半開始早々の相手のミスをランプレーで確実に得点に結びつけた。 その後の京都大学3回のオフェンスシリーズは、前半とは少し様子が変わってロングパスを多用している。もっともレシーバーカバーされてQBスクランブルに変わったり、パス失敗だったりで、リズムに乗るところまでは至らなかった。 ただし第4QではQB#19宮下から右サイドWR#82中村への縦のロングパスがヒットする。DB2人を抜いていて完璧なフリーターゲットとなっていたので、京都大学側から見れば会心のプレーだった。 パスキャッチ後ののラン途中でタックルを受けてファンブルロストとなったのが相手エンドゾーンまで3ヤード地点だったのが悔やまれるが、まずは、パスが繋がったということで最初の目標はクリアした。 なお、この日の京都大学フリーキックは#99又賀による。直接エンドゾーンへ蹴り込むロングキックが続いた。 ******** ******** 日本大学オフェンスは、QB#10木村が最初から第4Q私が観戦した時間の最後までフル出場し、ショットガン隊形からの攻撃となった。 しかし日本大学オフェンススタイルは極めて特徴的で、各シリーズともボールキャリアが限定されていて、ラン担当1名とレシーバー担当1名、そしてQBの最大で3人までだった。もちろんレシーバーは複数名セットしているのだが。 第2シリーズは、RB#21金・WR#80中村とQBキープランでTD、第3・4シリーズでは、RB#38松崎、WR#82神山、第2QのFGシリーズでは、WR#24守屋とWR#82神山。後半各シリーズも同様で最大でもボールキャリア3名限定というスタイルだった。 一方で京都大学守備側もランディフェンスはほぼ完璧で、中央突破ランでは9ヤードゲイン1回のみで、その他はDL#79酒井、#91三井、LB#11武藤、#5南出などがほとんどノーゲインに抑えている。 さらに、DLLBがQBにプレッシャーをかけてパスコントロールを乱し、DL#59木村、#13飯田がQBサックでロスゲインを奪うなど、ランにもパスにも、京都大学ディフェンスが、ある程度以上に機能したことで、試合が均衡していった。 ******** 日本大学は第2シリーズにWR#80中村へのピンポイントパス、RB#21金へのショートパスなどで前進を重ね、さらにQB#10木村スクランブルで得点する。 その後の2回のオフェンスシリーズでもWR#82神山の10ヤードパス、RB#38松崎のランでテンポ良いオフェンスを覗かせるのだが、最後はパス失敗が効いてくる。京都大学DB#23田畑のレシーバーカバーとDLLBのQBプレッシャーでリズムに乗り切れない。 日本大学のパス失敗はQBレシーバーのコンビネーションによるところもあるのかもしれないのだが、しかし、QB#10木村とWR#24守屋の間の関係だけは完璧に仕上がっていた。 第2Q最後のFGシリーズは、残り46秒自陣32ヤードからWR#24守屋へ連続してミドルパスヒットによるドライ。さらにパスキャッチ後にサイドライン外へ出て時計を止めるところもあって、敵陣7ヤードまでドライブしてFGに繋げている。 さらに第4Qには、WR#1金井へのスクリーンパス35ヤードTDランと、WR#24守屋へ45ヤードTDパスで得点を重ねて、最終スコアは日本大学が突き放した形になっている。 しかし、後半も日本大学オフェンスは順風とは言えず、ランプレーはほとんどゲインできず、ピッチプレーにDL#11武藤のタックルを受けてファンブルロスト、WR#24守屋にDB#6泉と#30山口のパスカバーなど、京都大学ディフェンスも対応できていた。 したがって、第4QのRB#1金井のスクリーンパスキャッチ後のランと、WR#24守屋へのロングTDパスを防いでいれば、もしかしたら、もつれる可能性はあった。 ******** この日は、関西学院大学グラウンドで関関戦があり、当初からハシゴをする予定で、関関戦キックオフの時間から逆算してモノレール・阪急電車・阪急バスのルートを決定していた。 つまり、エキスポFFから離れる時間が決まっていて、戦前予想では第4Q入ったあたりから中盤付近で出発、試合の行方は第3Qを終了した段階でほぼ決定、という目論見だった。 しかし、第3Qを終了した時点で10−7。潜在力から言えば優勢なのは日本大学なのだが、そこはアメリカンフットボールの怖いところで、京都大学が先に得点を挙げたときに、その得点の取りかたによっては試合の流れが、完全に変わってしまう場合がある。 第4Q突入時点では、完全に予想外の展開に、どうしようかと思案していたのだが。 日本大学がスクリーンパスで得点を挙げたことで、後ろ髪を引かれる思いが、半分だけ消えて席を立つ。 さらに、事実上の決定点を、時間をかけずにWR#24へのロングパス1本であっさりと得点したことをエキスポFFの出口で確認し、後ろ髪を引かれることなく西宮へ向かった。 第4Qまで持つれる展開になった要因は、日本大学オフェンスが得点できなかたことなのは間違いないのだが、なぜ得点できなかったのか。 それは、やはり、冒頭に記したように、オフェンスの選手起用とかプレー組み立ての面にあるのだろう。もちろん春の試合だから、これが日本大学の全てではない。 |
|
|
第1Qは関西大学オフェンスのリズムがよかった。 関西大学#16による25ヤードリターンで自陣30ヤードから始まったQB#9宮城によるオフェンスは、RB#22松森の連続キャリー(ドロー・OT・カウンター系)でディフェンスを左右に揺さぶり、さらに、WR#16永川へのパスを重ねてFD更新3回。 関西大学が敵陣33ヤード地点に到達した時点で、関西学院大学ディフェンスはタイムアウトを要求するほど一方的だった。 しかし、関西学院大学は、ここで間を取ったのが功を奏したのだろう、DL#51川島によるWR#16永川オープンプレーロスゲインタックルとスクリーンパスカットの連続殊勲によって、関西大学1回目のドライブは止まった。 関西大学第2シリーズも、最初はRB#22松森のランプレーで前進していく。フェイスマスクに手がかかったりカウンタースピードランなどでFD更新、さらにQB#18西隈に交替してQBキープやRB#37大丸の中央突破などで敵陣14ヤードに到達した。 だが、このシリーズも最後は関西学院大学ディフェンスの気の入ったプレーがドライブを止めている。RBの中央ラン突破にLB#56佐藤、オープンへのQBキープにDB#84徳井が対応してロスゲインを奪う。 関西大学は第3DロングでRB#22松森による中央突破でフィールドポジションを前に進めてFG3点を得るところで終わってしまった。 こうして関西学院大学ディフェンスの堅守によって関西大学オフェンスの火が消されていくとともに、関西学院大学ペースの試合展開へと変わって行くことになる。 ********* この日の関西学院大学オフェンスは、前半がQB#16加納がノーハドルオフェンスを展開し、そして後半は最終シリーズを除いてQB#12幸田が担当した。 第1Q最初のシリーズこそ、関西大学オフェンスの勢いが関西学院大学オフェンスをもシャットアウトしたかのように全くゲインできなかったのだが、第2シリーズ以降はOLブロックで大きなランホールが開く状態が続いた。 1個目のTDプレーは、フィールド中央付近でWR#81榊原へミドルパスがヒット、DBに絡まれながらもタックルを解いて33ヤードのTDパス&ランとして先制する。 次のシリーズでは、WR#1岸へミドル18ヤード、RB#38平田へショベルパス15ヤード、QBキープ10ヤードなどで前進を重ねてエンドゾーン手前4ヤードでFD更新。 ここで関西大学ディフェンスLB#33大舘による3回連続堅守に第4Dを迎えることになるが、最終的には中央突破ランでエンドゾーンへボールを運んでいる。 第2Q終了間際、インターセプトで得た残り1分05秒敵陣36ヤードから始まったオフェンスシリーズ。 ここでも関西大学ディフェンスの堅守が光る。WR#85秋山アウトパスをDBに絡まれてショートゲイン、ショベルパスにLB#2玉岡などが詰めてノーゲイン、そして、7ヤードを残した第4D。 関西大学ディフェンスの堅い守りに攻めあぐねていたのだが、QB#16加納からWR#4太田アウトサイド8ヤードのパスが、繋がった。 その後は、関西学院大学がスパイク等々で時計を止めつつ、WR#87柴田へ13ヤード、そして最後は右コーナーギリギリのところのWR#1岸へTDパスを決めた。 ******** 前半を終わって21−3という点差は、第2Qの関西学院大学怒涛の3TDが効いている。 試合最初の関西大学の勢いがTDまでつなげていれば、また違った展開になっていたかもしれないのだが、そこを関西学院大学ディフェンスが強引に試合の流れを引き寄せると、関西学院大学オフェンスもそれに応えて集中力とラインバックス一体になったパフォーマンスで得点を重ねていった。 もっとも関西学院大学3個のTDのうち最初の1個を除くと、関西大学ディフェンスがいずれも第4Dギャンブルまで追い込んでいる。 2回とも突破されてしまったのが惜しいが、LB#33大舘、#2玉岡、DB#13林、#7大亀などの第2・3列のスピードと集中力は、前週松下電工戦でも威力を発揮したように目を見張るものがある。 ところで、DLは#91杉原、#55桂、#97中田などのプレッシャーも厳しかったのだが、前週松下電工戦とは若干のDLメンバー交替があった?かもしれない。 ******** 後半、先に勢いに乗ったのは、やはり、関西大学オフェンスだった。 敵陣で始まった後半最初のシリーズ、RB#27地下の中央ハンドオフ7ヤード、RB#21境家の右OTラン9ヤードとランプレーでゲインを重ねて敵陣11でFD更新。しかし、ここでQB交替したことが原因かは不明だがテンポが乱れる。さらにFGキックは僅かに右へ逸れてしまったのが惜しい。 さらに、#16永川の75ヤードパントリターンTDが反則で無効となるなど、惜しいシーンが続く。 第3Q終盤にも、QB#14原口からWR#17西尾、RB#21境家へのパスなどで前進、QB#14原口スクランブル中央9ヤードと、勢いのあるオフェンスドライブが続いた。 だが、このシリーズも、最後はDB#25吉川にパスインターセプトされて終了している。 この関西大学の攻撃に対して、関西学院大学パスディフェンスの甘いところがあり、わずかの時間だが、フリーのパスターゲットがあちらこちらに生まれていた。ただ残念なことにQBがそちらを見ていない不運が重なる。結果的には別のプレーで前進しているので関西大学としても結果オーライなのだが、関西学院大学ディフェンス側から見ると、まだ盤石な体制にはないのかもしれない。 最後はパスインターセプトで終わっているが、ディフェンスの守備範囲が限定的になったエンドゾーン間際だったからなのか、DB#25吉川のファインプレーなのか。反対サイドから観ていたので正しいところは判らない。 ******** 関西大学第4Q残り時間2分44秒、自陣19ヤードからのTDドライブはQB#9宮城による。残り時間との兼ね合いで、途中からは時計を止めるプレーも必要になっていくのだが、オフェンスに一体感のあるドライブだった。 この時間帯の関西学院大学ディフェンスメンバーは、各ポジションとも何名かの交替選手はあったものの、ほぼベストに近い布陣であり、ここからTDを奪ったQB#9宮城のドライブは、今年の関西大学オフェンスの潜在能力を示していると言えそうだ。 自陣19ヤード、QB#9宮城からRB#21境家、#27地下へショートパスとRB#27地下の中央突破ランで30地点に到達、さらにWR#16永川スクリーン5ヤードとWR#19中村ミドル中央パスで敵陣へ到達する。このあたりで残り時間は50秒を切っていた。 しかしその後もWR#16永川はパスキャッチ後にサイドライン外へ出て時計を止め、さらに、DBのパスインターフェアも誘って敵陣28ヤードで再びFD更新する。 その第3D、QB#9宮城からWR#17西尾右アウトパスは、最初に決めていたパスターゲットと、おそらくは違っていただろう。DBマークされたターゲットを見切って探し出したレシーバーへパスを決めるという視野の広い落ち着いたプレーで敵陣4ヤードに到達する。 最後はプレーアクションでDBを吊り上げた裏の左コーナーWR#16永川へTDパスを決めた。 ******** 関西大学オフェンスは、前週松下電工戦同様この日もQB#9宮城、#14原口、#18西隈の3人のQBを併用している。いずれのQBでもオフェンスシステムに対する違和感はない。松下電工戦ではQB#18西隈のパフォーマンスがいい印象だったのだが、今回はQB#9宮城のパフォーマンスが目に付いた。第1Q2回のドライブと最終のTDドライブがスムーズに進んでいたが、楽しみなQBに成長してきている。 *+****** 一方関西学院大学オフェンス後半は、QB#12幸田による。ただし、OLのホールディングロスが頻発して後退を余儀なくされたり、LB#33大舘、DL#91杉原などの関西大学DLLB陣の動きが目立つようになるのだが、ライン戦によるものなのか関西大学ディフェンス建て直しによるものなのか。 前半のQB#16加納によるオフェンスであっても3TDのうち2個はギリギリのところであり、後半のパフォーマンス低下の原因がどこにあるのか、様々なところに散らばっていると考えるべきかもしれない。 第4Q中盤、QB#12幸田によるTDドライブが展開された。 WR#1岸へ6ヤード、RB#45石田は9ヤードのパスラン、WR#18萬代に8+9ヤードの2本のパスを決めて敵陣へ侵攻、WR#81榊原へ15ヤードミドルパスや自身のキープなどででTDドライブを決めている。 ******** 最終スコアは28−10. しかし、関西学院大学オフェンスはQB#9三原を起用せず、一方の関西大学も最初からDLに若干のメンバー交替があったりで、今の両チームの力関係を表した点差ではないことは明らかである。 むしろ、これよりも点差が縮まるのではないかと予想するのだが、それは、あと3ヵ月後。秋本番を真剣に意識する時期に差し掛かってきました。 |
|
|
試合前半のスコアは7−0、甲南大学最初のシリーズの1TDのみ。その後は両チームとも相手ディフェンスのプレッシャーを受け固い守備陣を切り崩すことが出来ないままターンオーバーが続いていくことになる。 甲南大学の最初のTDシリーズは、TE#92江川への10ヤードパス、WR#18大槻へ15ヤードと、ミドルパス2本、さらにRB#23金城のカウンターラン10ヤードと、ミドルゲインを繰りかえした。一瞬は第4Dギャンブルシーンを迎えるのだがUBダイブで1ヤードゲインすると、その勢いでエンドゾーンまでボールを運んだ。 しかし次のシリーズからは、名古屋大学ディフェンスも十分に対応できるようになった。ミドルパスに対してDB#11成田がパスカット、さらに、中央突破ランに対してもDB#11成田、#5大嶋の両Sが確実にタックルを決めていく。 名古屋大学のLB#44小林、#28滝下、DB#11成田、#5大嶋、#13奥村、#1横山などの判断力のある第2・3列が甲南大学の攻撃に対して完全にアジャストした。 ******** 一方、名古屋大学オフェンスは、QB#9吉田によるランパスのバランスアタックを試みるのだが、序盤はパスコントロールが定まらず、さらに、TEへいいコールのパスが何回かあったのだが、コンビネーションに安定感を欠いていた。これが遠因となってRBによるランプレーでも中途半端な印象を残す。 甲南大学DL#92江川筆頭に、LB#5橘田、#3池内、#43中田、DL#45大江の厳しいプレッシャーとDBのパスカバーが徹底されているために、パスからスクランブルランに切り替えるシーンも何度かあり、オフェンス全体が手探り状態だった。 試合序盤は、ランプレーだけではディフェンスの壁を破ることが出来ず、パスを加えたいのだが、このような状況でなかなか打開策が見つからなかった。 その中でRB#33稲垣、#35奥村も中央突破ランが徐々に進むようになっていき、そして、後半最初のシリーズの得点に繋がっていく。 ********* 後半先攻の名古屋大学は、#6野田の30ヤードリターンによってフィールド中央付近スタートとなると、RB#35奥村の中央突破が9ヤードゲイン、そして第2Dでは今度はUB#33稲垣のダイブプレーが突き抜けた。 このプレーはFD更新まで1ヤードを残した中央突破ランだったが、スクリメージを抜けてもタックルを受けずに生き残っていたRB#33稲垣が、LBDBを横目に、そのままエンドゾーンまで44ヤードのTDランを決める。 さらに、第3Q中盤でも、再びRB#35奥村による3回連続ダイブ中央突破、パスインタフェア、WR#6野田へスローバック気味のパスでFD更新3回。そして、RB#33稲垣のダイブ中央突破ラン25ヤードで得点を重ねた。 ********* このように後半は名古屋大学オフェンスにリズムが出てきてはいたのだが、名古屋大学側のつまらないミスが、甲南大学に2個のTDを与えてしまっている。 1個はパントリターンTDであり、もう1個は、エクスチェンジ中のファンブルボールを甲南大学にリターンTDされたものである。 さらに、第4QにもDL#54宮本のQBサックを受けてファンブルロストしており、これも甲南大学の得点につながっている。 名古屋大学のディフェンス側としては、甲南大学の攻撃にほぼ対応できていて均衡した試合になる予兆はあったのだが、しかしスペシャルチームとオフェンス側が甲南大学に得点を与えてしまったのが惜しい。 これがなければ違った展開の試合になっていたかもしれないが、それは、秋リーグ戦以降に置いておこう。 ただ、第4Q終盤、名古屋大学QB#9吉田は、再びTDドライブを演出している。WR#6野田へ15ヤードパス&ラン、RB#21高木へのオープンプレー等のランパスドライブ、最後は、右コーナーWR#8中村へ25ヤードのロングTDパスを決めている。 ファンブルやサックによる後遺症もなく、また、試合序盤には定まらなかったパスコントロールも時間の経過とともに安定感が増していく。堂々のオフェンスバック陣の存在は頼もしい。DBLB陣の充実とともに、今年も名古屋大学は面白い存在になるかもしれない。 ******** 甲南大学の得点5TDのうち相手ミスによるものが2個と半分ある。これがなければ試合展開は変わっていたかもしれないのだが、それならば、それなりに甲南大学もオフェンスの工夫を見せていたのかもしれないが。 甲南大学は、QB#11松延が途中で数プレーの交替を除いてほぼ全プレーで指揮している。複数名いるQBの1人だが、この日のオフェンススタイルは、RB#23金城、#12久保田のスピードとRB#32山本のパワーラン、さらにTE#92江川へショートパスというスタイルは5月の西日本学生大会とほぼ同様だった。 |
|
|
和歌山大学は第1シリーズにQB#3葉山のスクランブル11ヤード、WR#24津田右コーナーへ30ヤードのロングパス、さらにRB#27藤川へのピッチプレー17ヤードTDランによって先制する。 しかし、その後、和歌山大学オフェンスは時間経過とともに少しずつ封じ込まれてしまい、試合後半のFD更新は相手反則による1回のみと、完全に手詰まり状態となる。何が効果的なプレーなのか的確な判断が出来なかったかもしれない。 ディフェンスDB#28田崎によるパスインターセプトによるリターンTDを追加するに留まった。 ******** 私のメモにはオフェンス・ディフェンスとも、なるべくスタートメンバーの背番号を記載するようにしている。試合開始前の先発メンバー発表時もメモするのだが、実際にフィールドに立った選手の背番号が重要なのは言うまでもない。 そして大阪教育大学ディフェンス陣の布陣を見て、誰がDBでLBでか判断できなかっったというのがこの日の大阪教育大学ディフェンスフォーメーションだった。 普通は、DB(S)として最低でも1人、通常2人が配置され、DB(SとCB)4人、LB3人、DL4人などが一般的なフォーメーションだが、この日の大阪教育大学にはDB(S)がいなかった。(正しくは、通常の位置にいなかった) つまり、大阪教育大学ディフェンス布陣は前陣強調型で後方0人という極端なフォーメーションだったのだが、和歌山大学の攻撃陣はこの網の中にすっぽりと取り込まれてしまった。 中央突破はディフェンスの人口密度が高くてゲインできず、オープンにもLBDBの人数の集まりが良くてノーゲイン、パスを投じようとするとDLLBのラッシュが厳しい。さらにクイックパスもレシーバーがパスコースに出られない等々。 最終のタックラーは#9一枝、#20北奥、#33村上、#19布川などだが、誰がLBでDBかは判別不能。 ディフェンス最終列が不在なので、抜ければそのままロングゲインなのだが、一戦を抜くことが容易ではなかった。 ただし今年の和歌山大学オフェンス陣は、キーポジションの世代交代があって、どちらかと言えば再建色の強い構成になっている。慣れ・経験・臨機応変な対応などいろいろと体験した試合ということになるのかもしれない。 ******** 大阪教育大学オフェンスは前半がQB#16東、そして後半はQB#7江畑が担当、どちらもランパスバランスアタックという取り組みだったが分厚い攻撃となった。 前半はRB#21黒田のダイブ中央突破でいきなり40ヤードゲインも次のピッチプレーでファンブルターンオーバー、、第3シリーズはRB#1川端、#21黒田、#10高橋の中央突破で2回のFD更新するものの、パスをインターセプトされてそのままリターンTDをされるなど、今一歩、リズムに乗り切れない状態が続いた。 しかし、第4シリーズは、ドローとパスの単純な組み合わせだったが、はじめてオフェンスドライブが得点につながる。#10高橋ドロー、QB#16東からTE#81打海へミドルパス、RB#1川端、#10高橋の連続ドローラン、そしてQB#16東からWR#20北奥へTDパスというプレー順、そしてこのあたりから攻守とも少しずつ大阪教育大学のペースになっていく。 ハーフタイムは14−7で和歌山大学が得点上はリードしていたのだが、試合の勢いは、大阪教育大学側に傾きかけていた。 そして、第3Q。先攻大阪教育大学は、QB#7江畑のスクランブルで40ヤード近いビッグゲインで敵陣侵攻すると、その後もRB#10高橋、#21黒田、#1川端による中央付近のランプレーで速攻TD、同点に追いつく。 その後もRB#1川端、#21黒田などのランでFGへつなげ、次のシリーズでは一転、WR#82鞍谷への縦パス60ヤードのロングパスでTDをあげる。ランパスバランスのいい攻撃が続く。第4Q終盤にもQBキープで追加点を上げて、大阪教育大学の白星となった。 |
|
|
米国大学のチームの選手がここまで目立ったNEWERAは始めてかもしれない。 両チームとも米国大学チームのQBが先発出場し、途中で1or2回程度は関学立命のQBに交替したが、ほぼ米国大学QBがフルタイム出場となった。 ディフェンスでもブルーLB#39Joe、ホワイトDL#74Kilaが長時間プレーし、そして、相手の攻撃を文字通り破壊している。 この米国人ディフェンス陣を攻略する手段なしには、オフェンス攻撃側が進まないほど厳しいプレッシャーを受けていて、攻守とも米国大学チームがゲームを支配していたといっても過言ではない。 なお、関西学生側の選手起用面では、DBDLで立命ユニットを伺わせるシーンが何回か、また、最終で関学オフェンスユニットというシーンがあったが、概ねほとんどのシリーズで各校に散らばっていたように感じた。 もっとも、過去のNEWERAの選手起用を詳細に分析したわけではないので印象に基づく話ではあるのだが。 ******** 試合はブルーのキックで開始、そして、第1シリーズは互いにパントの蹴りあいになるはずだった。 ホワイトオフェンスをブルーディフェンスLB#39Joe、DL#92江川(甲南大)がパントに追い込み、続くブルーオフェンスに対してもホワイトディフェンスDL#74Kilaなどの堅守で第4Dを迎える。 しかし、ここでのパントスナップボールが少し乱れてしまいP#26板谷(甲南大)が少しだけお手玉する。ボールを握り直して蹴るために周囲を見渡したP#26板谷(甲南大)の好判断だった。 ホワイトのプレッシャーがなく、そのままP#26板谷(甲南大)がスクランブルラン。これが25ヤードゲインとなって、試合は一気にブルー側のペースとなっていく。 直後、ブルーQB#13ReggieからTE#4北山(龍谷大)への縦ミドルパスは立命館DBユニットの隙間にヒットして30ヤード超のゲイン、敵陣13ヤードまで侵攻する。 このブルーのオフェンスシリーズはDB#23荒井(同志社)パスカットなどでFGトライへ。そしてFGは失敗に終わるのだが、勢いはまだブルー側にあった。 ブルーディフェンスのあってこの日何度も相手キャリアにプレッシャーをかけていたのがDL(DE)#92江川(甲南大)。米国学生のハードヒットと遜色ないタックルでホワイトのボールキャリアに手をかけてファンブルフォース。攻撃権を奪い取った。 続くブルーオフェンスは、QB#13Reggieからインサイドレシーバーとして配されたWR#24大園(神戸大)への縦ミドルパス19ヤードでエンドゾーン目前に迫り、RB#22松森(関西大)のTDランで先制する。 ******** しかし、このブルーの先制点もディフェンスがもたらしたものであり、ブルーホワイトともディフェンス優位の試合展開のまま時間が推移していく。 両チームとも、ディフェンスのプレッシャーをはねのけるオフェンスパワーに欠けている印象だったのだが、試行錯誤ながらタイミングを変えたり様々に工夫を加えて揺さぶりをかけていたのはホワイト側だった。 第2Q、ホワイトオフェンスRB#21へのショベルパスがビッグゲイン、ここから流れが一気にホワイト側へ傾く。WR#1本多(立命館)へ10ヤードTDパスで同点に追いつき、そしてホワイトディフェンスDL#56岡本(立命館)のプレッシャーがブルーオフェンスのファンブルを誘った。 第2Q残り時間1分53秒、ホワイト攻撃はフィールド中央付近から始まる。TE#85森(立命館)への縦パスで15ヤード前進すると、最後は左サイドライン際でDBを振り切っていたWR#1本多(立命館)へロングパス。WR#1本多(立命館)のこの日2回目のTDパスキャッチによってホワイトが逆転した。 ******** 後半、ブルーははじめてQB#9三原(関学大)を起用するが、その第3D、DL#90三井(京都大)のプレッシャーを受けて投げ急がされたミドルパスをホワイトDB#34にインターセプトされる。 ホワイトオフェンスは、その後、LB裏のWR#27冨尾(近畿大)へ7ヤードパス、WR#1本多(立命館)へピンポイントのミドル15ヤードパスをつなげ、さらに、WR#27冨尾(近畿大)の中央突破ラン27ヤードとミドルゲインを連発する。QB#8Kainoaのパス判断が冴えていて、ここでも米国学生パワーが炸裂した。 ブルーオフェンスは、後半もホワイトディフェンスDL#74Kila、#90三井(京都大)、LB#28Hyrumのパワーとクイックネスに手を焼く状態。QBサック11ヤードロス等で、なかなかリズムに乗れない。 ブルー#23Mikeがホワイトのパントをブロック、久しぶりに敵陣フィールドで攻撃権を得ると、QB#13Reggieがこの日はじめてのキープランで15ヤードゲインするものの、インサイドに配置したWR#24大園(神戸大)へのパスは7ヤードゲインまで、このポジションをK#6板垣のFG3点を加えるのが限界だった。 ******** 第4Q、ホワイトはWR#27冨尾(近畿大)へ70ヤード近いロングパス1本で追加点を上げる。 そしてブルーも、この日はじめて連続ミドルゲインによるTDドライブを披露した。 #81榊原(関学大)による19ヤードリターン、QB#13ReggieのQBドロー12ヤード、RB#32山本へパスと反則、さらにWR#1へ縦ミドルパスで敵陣17ヤードに到達、その後、RB#27地下(関西大)ハンドオフランでTD7点を獲得する。 10点差。ブルーはオンサイドキックを試みるも失敗。 続くホワイトの攻撃に対してブルーLB#49宮崎(関西大)がノーゲインハードタックルを3回も見せるものの、ホワイトもRB#26松森(立命館)、WR#27冨尾(近畿大)へのショベルパスで前進、そしてFGを追加して試合の行方が決した。 ******** 第4Q残り0分12秒ブルー攻撃は自陣31ヤードスタート。 QB#9三原(関学大)からWR#81榊原(関学大)へ中央22ヤードパスでFD更新、続くWR#81榊原(関学大)へのロングパスはエンドゾーン直前でDB陣にも囲まれていたがパスキャッチ成功。しかし、エンドゾーンへは届かずに残り時間0秒。 ここで、ホワイトにパスインターフェアの反則があり、ブルーにラストワンプレー。15ヤード前進して最後のプレーもロングパスだったが、再びエンドゾーン直前で、DB#15前川(京都大)にインターセプトを喫してしまった。 試合終了まで僅か12秒の攻防だったが、今秋リーグ戦に向けて、中身のある、また、記憶に留めておきたいシーンだった。 |