4月09日 (日)  王子スタジアム  15:00
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
追手門学院大学 0 7 10 0 17
天理大学 6 7 3 0 16
(現地観戦)
 
追手門学院大学
天理大学
1Q TD
1Q
2Q TD
TD
2Q END
RTD 3Q
FG
FG 3Q
4Q
END 4Q
(作者Aのメモより)
詳細テーブル





4月16日(日) 王子スタジアム 14:00
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
神戸大学1460020
甲南大学007714
(現地観戦)
 
神戸大学
甲南大学
TD 1Q
TD
1Q FG×
FG× 2Q
P×
FG
FG
REND 2Q
3Q TD
3Q
4Q TD
G×
END 4Q
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 先攻神戸大学は、QB#7によるショットガンとセットバック併用のフォーメーションからランパスを繰り広げた。最初こそレシーバーを探し出せずにスクランブルが続いたが、WR#80への縦ミドルパスを通したことが転機を迎えるきっかけとなったのだろう、その後は、RB#1、#20のランプレーを絡めた小刻みなドライブをつなげて先制した。

 さらに第2シリーズ、TE#43の体格を生かした縦パス&パワーランで10ヤード前進すると、縦に抜けた左WR#24へのロングパスがそのまま50ヤード超のTDパスとなって追加点をあげる。

 神戸大学ショットガン4レシーバーに対して甲南大学第2・3列の対応がなかなか定まらない状態は、その後もしばらくは続く。

 だが、その中で甲南大学DB(CB)#24による厳しいレシーバーマークとパスカットが再三のファインプレーとなる。際どいプレーに対してインターフェアを取られてしまうこともあったが、動きが鋭い。他にもDB(S)#39、#8(?)など反応のいい選手が多く、神戸大学のその後の得点がFGに止まっているのは、第3列のファインプレーによるところが大きい。

********

 甲南大学オフェンス前半は、RB#32中央突破34ヤード、QB#11キープ10ヤードの2本のみで、なかなかドライブがつながらない。甲南大学オープンへの展開に対して、神戸大学第2・3列のボールキャリアへの寄りのスピードが早くショートゲインに止める。ただ神戸大学DLにも圧倒的な力がなく、中央を割られることも何回かあって、不安定な状態でもあった。

 第3Q、最初のシリーズ。神戸大学ディフェンスDBLBDLともに若干のメンバー交替があった。結果的には、これが甲南大学後半最初のドライブで得点を挙げることができた要因の一つであり、QBRBによる中央突破ラン1回15ヤードのゲインをつなげた。

 そして、神戸大学がディフェンスメンバーを戻した第3Q中盤から再び均衡した展開になっていく。

********

 神戸大学オフェンスは第2Q中盤からQB#4が登場、その後は再びQB#7の起用となるが、第1Qほどのオフェンスドライブが続かないのは、時間の経過とともに、QBとレシーバーとのコンビネーションが乱れていったことと、ショートパスが右サイドで左にはロングパスという単調な攻撃が続いたことにもよる。春の試合なので、何らかの目的があってのことだろう。

 甲南大学オフェンスは第3Q終盤から右サイドへパスランを固めてロングゲインを連発、パスとQBキープで得点を上げて6点差として第4Q中盤を迎える。そして最後オフェンスドライブは、残り時間6分08秒、自陣19ヤード付近から。

 QB#11からWR#80へのパスとピッチプレーを再び右サイドに固めて敵陣30ヤード、QBスクランブルによるギャンブルをつなげてFD更新した。
 残り時間50秒、時間的にはギリギリだが、組み立て方次第では逆転も決して無理ではなかったのだが、LBのランストップとDL#94QBサックを受けてしまい、第4Dで20ヤードを残したギャンブルTDパスがつながらなかった。




04月22日(土) 王子スタジアム 13:30
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
関西学院大学10916742
慶應義塾大学00000
(現地観戦)
 
関西学院大学
慶應義塾大学
1Q
FG
TD 1Q
2Q
P×
TD
END 2Q
FG 3Q
TD
TD
3Q
4Q
TD
G×
4Q END
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 関西学院大学の2006年シーズンは、昨年の関東大学選手権準優勝校である慶應義塾大学との対戦で幕を開けた。

 試合結果は、42対0(前半2TD1FG1S・後半3TD1FG)。シーズン開幕戦を勝利で終えることができて、良いスタートを切ったとも言える。このまま順調に進化していけば、おそらく昨年秋リーグ戦と同じようなチームになるだろうことが推測できる試合内容だった。

********

 関西学院大学スタートQBは#13加納。そして第2QにはQB#9三原に交替、そして後半もQ毎のQB起用となり、最終シリーズだけ#”幸田が指揮した。オフェンススタイルは、今年もショットガンをメインの組み立てになるようだ。

 第1シリーズはFD更新なし。好リターンで敵陣スタートとなった第2シリーズでも、エンドゾーン前11ヤードで得たFD4回の攻撃でFGに終わる。
 さらに、試合前半2回のTDシリーズでもエンドゾーン手前5ヤードでFDを獲得するものの、続くランプレーでは1回2ヤードに止められてしまう。最終的には得点しているのだが、ランプレーに決め手を欠き、プレー数だけが積み重なっていった。

 RBは、パワーランナーに#31川村、#45石田、#35古谷、スピード系には#32稲毛という陣容で、時折スクリーンパスからのスピードランでゲインするが、中央のランプレーはOLのパワーアップと併せて、これから少しずつ成長していく部分だろう。

 オフェンス全体としては、途中に組み入れるWR#81榊原、TE#95韓への縦ミドルパスがつながったことで、TDドライブになっている。

 そして試合後半のオフェンス組み立てもラン中心ではなくパス主体になったのは春序盤だからなのだろう、QB#13加納、#9三原からさかんにミドルロングのパスが飛んだ。
 後半のメインターゲットWR#86水原への縦パスが60ヤードTDパスとなったり、35ヤードミドルパスとなったことが得点につながったこと、そして、最後のTDシリーズでもエンドゾーン前2ヤードで2プレーを要しているという状況は、試合前半と変わらなかった。

 エンドゾーン前3ヤード。一発で点に結びつけるために選択するプレーは、今年もやはりパスなのかもしれない。

********

 関西学院大学ディフェンスは、慶應義塾大学をFD更新2回の完封でシーズンスタートとなった。第1QはDLが押し込まれるシーンが続いたが第2Q以降は力が均衡していく。これが故意か頑張りかは不明。ただ、押し込まれている状態にあってもLB#56佐藤、#53柏木、#4橋本のLB陣とDBの反応がすばやく、ショートゲインに押さえ込んでいた。
 ボールキャリアが限定的だったこともあって、ディフェンスのコンビネーション等、見えにくい部分は残ったが、早い段階で形が完成しそうな印象を受けた。

********

 慶応大学ディフェンスには動きの良い選手が多い。特にDB#19山中のTDパス2本とロングパス複数本を防いだパスカットが秀逸で、DLLBと併せてこれから少しずつまとまっていきそうだ。





4月29日(土) 長浜ドーム 14:30
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
立命館大学0761427
早稲田大学3002124
(現地観戦)
 
立命館大学
早稲田大学
FG× 1Q
1Q FG
2Q
TD
END 2Q
3Q
TD 3Q
4Q G×
FL
TD
RTD
TD
TD
RTD
END 4Q
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 大学のアメリカンフットボールの年間スケジュールの話をすると、本番は秋のリーグ戦であり、春のシーズンはすべて練習試合である。したがって、春の試合はすべて秋を戦い抜くための戦力調査と整備に当てられ、そのための選手起用であったりプレーの選択が行われる。

 昨年の主力選手が卒業で抜けたポジションでは、秋までに絶対に成長してもらわないと困るから今年のスターター候補の選手を起用する場合が多くなる。
 プレー選択も、今年の秋をにらんだ組み立てを中心に、そして、さらに幅を広げる方法を確認するような内容になっていく。

 一方、昨年のメンバーが残っているポジションならば、再来年のことを考えて若い選手に経験を積ませることに主眼を置いた選手起用をする。あるいは、主力選手が負傷しているならば怪我の治療を優先して欠場する場合もある。

 この試合、立命館大学側の選手起用は、オフェンス側はどちらかと言えば前者の考えに基づくものであり、ディフェンスは後者の考え方も一部に含まれていたように思う。

 ディフェンスは、DLが昨秋リーグ戦で活躍していた選手の出場機会がなく、若いメンバーでDLを構成した。そのために相手攻撃に対してLBDBの対応機会が増える。これは今年新規スターターの多いLBDBのパフォーマンスを見極めることになる。

 オフェンスは、今シーズンのスターター候補である3人のQBが交替出場し、さらに他のポジションOLWRRBとも概ね今年のキーマンが出場していた。

 春の試合では、最終の合計得点だけでは戦力を計ることができず、どのようなメンバーのときにどのように得点したか/されたか、この部分が重要になってくる。

********

 立命館大学オフェンススタイルは、今年もショットガンからのパスとランになりそうだ。ただし、この試合ではRBのランプレーはあまり効果的なゲインができず、ショートゲインに止まっていた。

 オフェンスとして確実にゲインが見込めるプレーはパスで、それもWRのレシーブセンスがQBを助けているというスタイルである。
 第1シリーズのロングゲインはWR#11前田へのロングパスが、第3シリーズのドライブにはインサイドレシーバーWR#22和田へのミドルパスが、そして第4シリーズのTDドライブはWR#89森脇、#11前田へのミドルパスヒットがつながったことによる。
 だが、パスで前進するがランで止まるという状況が2回のFGトライに現れている。

 QBは#3渋井、#9木下、#18藤田が2シリーズ毎に交替出場し、一巡するとその後は1シリーズ交替で終盤まで規則的に登場してきた(最後を除く)。第3Qまでのオフェンス得点の2TDは、いずれもQB#9木下によるパスがらみの得点、そして、第4Q早稲田大学に4点差に迫られたこの試合で最も重要なオフェンスシリーズでもQB#9木下によるパスからのQBスクランブルによるTDとなっているが、これは、単純に巡り合わせと言うことだろう。

 RBでは前半が#21中西、後半は#46山城を起用するが効果的なゲインは得られず、OLが押し込まれるシーンがあったり、QBのパフォーマンス向上など、このあたりが今年のこれからの成長ポイントになりそうだ。

********

 ディフェンスは、昨年の経験者が最も多く残っているDLを温存したことで、第2・3列にプレッシャーがかかった。さらに、早稲田大学オフェンスのカウンター系のフェイク動作に対して見事に釣られてしまって試合前半の早稲田大学ランパスでドライブを許している。

 ただし、徐々にLB#44橋本、DB#4河村の判断が冴えて第3列のパスカバーが機能するようになると、DLLBのQBプレスも機能してきて早稲田大学オフェンスが止まってしまった。
 そして第3Q以降はLBDBも様々な選手が起用されるようになっていく。

 LBDBの先発メンバーは目視によるとLB#5木下、#44橋本、#53前田とDB#4河村、#14藤本、#13石貞、#31乗次。
 LBDBとも昨年メンバーに今シーズン初スターターが加わるという形で、秋までに今年の形になっていくことだろう。
 この中で特筆すべきは、DB#13石貞のパスカット、パスインターセプトと、パントカバーチームでのリターナーへのプレッシャーがかかった良い動きを見せていた。

********

 第4Qの大量得点失点は、このような経緯のなかで生まれたものである。だが、春の試合と言えどもやはり最終的には勝利にこだわることになる。そして、プレッシャーがかかった状態での攻守パフォーマンスは見応えがあった。

 ファンブルロストから早稲田大学に得点を献上直後のディフェンスではベストのDB陣を起用。そして、ランプレー2回計ノーゲインと第3DショートパスをDB#13石貞によるパスインターセプトからのリターンTDを奪う。

 さらに、早稲田大学リターンTDで再び4点差に迫られた場面でもWR#89森脇へのミドルパスとQBキープの30ヤードTDランでリードを広げている。得点上では接戦だが、試合内容は立命館大学側が完璧にコントロールしていたと言っても過言ではない。






4月30日 (日) 立命館大学BKC 14:00
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
立命館大学JV737320
南山大学0701421
(現地観戦)
 
立命館大学JV
南山大学
1Q
TD
1Q
2Q
FL
FG
TD
END 2Q
3Q
TD
3Q
FG 4Q
P×
TD
TD
REND 4Q
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 JV戦とは、簡単に表現してしまうと「1軍の選手は、おそらく出場しないチーム構成」の試合である。ただし、「出場してはいけない」ということでもない。春の試合は練習試合であり、各チームが目的に沿った選手の起用をすることになる。

 立命館大学は、攻守の多くのポジションで最初から最後まで同じ選手を起用し続けていた。それは、南山大学の選手層にあわせたという考え方もできるし、そうでないかもしれない。チームが何を考えて試合に臨んだかは、外部の人間が知ることはできない。推測で補うしかない。

********

 第1Qは、立命館大学ショットガンスタイルからのランプレーに対して南山大学ディフェンスが大きなゲインを連続して奪われるという力関係が続いた。南山大学DLが完璧にコントロールされてしまい、中央のハンドオフ突破で1回10ヤード近い前進を繰り返した。LBが引きずられながらのタックルでようやく止まるという状態で、ライン戦では完璧に立命館大学が上回っていた。

 立命館大学の第1Q2回のドライブはこの力関係によるもので、ランドライブで1TDを挙げ、さらに敵陣侵攻で追加点をという状況だったのだが、ここから立命館大学は徐々にパス中心のオフェンス組み立てに切り替えていく。

********

 一方の南山大学オフェンスは、QB#18、UB#40,TB#20によるIフォーメーションからの中央ラン、オープンランそしてパスへ広げていくという、昨年同様のオフェンス組み立てとなった。

 ランプレーでは中央もオープンも大きなゲインにはならず、パントに追い込まれることが多かったが、第2Q中盤にパスが加わったことで攻撃の幅が広がってドライブがつながるようになる。
 第2Q終盤の自陣3ヤードから始まったロングドライブは、短いタイミングパスと、WR#1への飛距離33ヤードのロングパスをつないで始めて敵陣地へ侵入した。
 そして、WRがエンドゾーン付近でDBと競いながらの30ヤードTDパスキャッチで7点を獲得する。

********

 後半、立命館大学はパントリターンで得たフィールドポジションをランプレーでTDへと結びつけて追加点を挙げるが、続くシリーズでは、敵陣1ヤードまで侵攻しながら反則ロスとQBサック・などでFG3点に止まった。

 第4Q中盤時点で、立命館大学20、南山大学7。

 FG後のキックに対して南山大学がフィールド中央付近までリターンする。さらに、コントロールされたパントキックも加わって絶妙なフィールドポジションを得ることができた。
 立命館大学は自陣3ヤードスタートも、パス連続失敗によってFD更新なく第4Dパント。

 このパントを南山大学がブロックしたことで、試合の流れが完全に変わった。

 南山大学は敵陣8ヤードからの攻撃チャンスを得点に結びつけて6点差と迫ると、最終シリーズ、QB#12および#18からWR#1、#19へのミドルパスをつないで4回のFD更新で敵陣11ヤードに到達する。

 ここから4回の攻撃は、すべて、パス狙い。立命館大学ディフェンスも十分に対応していたのだが、第4Dパスを右サイドライン際でWR#19がDBと競いながらも同点のTDパスが成功、そして、逆転のPATへとつなげた。

********

 南山大学側から見ると、やはり第4Qのパントブロックから逆転にまで結びつけた一連の粘りを持っていたところは、特筆すべきだろう。今年も試合最後まで切れることのない意識の高いチームになりそうだ。

 攻守については、JV戦でもあり、東海学生との比較も容易ではないので、この日のパフォーマンスをそのまま受け取ることはできないのだが、オフェンスはQBWRに昨年メンバーが多く残っていることもあってパス攻撃は充実しており、ここに、昨年から若干メンバーの変わったRB+OL陣とセカンドQBの成長が加わっていくと、面白い陣容になりそうで楽しみである。
 一方、ディフェンスは、DBのパスカバーで好プレーがいくつかあったが、特にランプレーに対してはDLLBが圧倒された状態のまま試合が終わってしまっている。これだけは、どこかで挽回しなければならない。

********

 立命館大学は、前日の長浜ボウルに続いての連戦である。そして、私の見た限りでは、この日に出場したほとんどの選手は、長浜では出場機会がなかったのではないだろうか。改めて選手層の厚さに驚かされてしまった。




05月20日(土) 王子スタジアム 13:40
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
神戸大学72101038
大阪体育大学076013
(現地観戦)
 
神戸大学
大阪体育大学
1Q
TD
1Q FG×
TD 2Q
TD
FG×
TD
TD 2Q
3Q
TD
3Q
FG 4Q
RFL
FL
TD
G×
END 4Q
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 神戸大学オフェンススタイルは、先発QBに#4大原を起用したショットガン、対する大阪体育大学はQB#8松岡によるセットバックで試合が始まった。

 神戸大学第1シリーズはパス3回連続失敗によるパントに終わる。そして第2シリーズでは、ショットガンからのハンドオフによるラン中心の組み立てに変わったこともロングドライブの一因だろう。
 RB#20竹内、#34宮路による中央ランが12ヤード18ヤードとミドルゲインを連発、そして左ピッチ#20竹内がオープンを50ヤードスピードとブロッカーでそのままエンドゾーンまで走りこんだ。

 そして第3シリーズはショットガンからのパスで自陣からフィールド中央まで前進すると、そこから一転してRB#20竹内、#34宮路による中央ドローで敵陣へ侵攻、最後はWR#24大園へのコーナーTDパスで追加点を挙げた。

********

 今年の神戸大学オフェンススタイルは、ショットガンからのランパスをほぼ均等に用いるスタイルになりそうだ。
 パスターゲットにはWR#19福田、TE#43三輪、そして1年生WR#24大園。
 QBはこの試合でも#4大原と#7多和の併用だが、同じようなスタイルで差がない。
 RBには#20竹内と#34宮路が存在、スピードよりはパワー系だがデイライトのセンスがいい。ハンドオフでのボールの受け渡しが見えにくいところもディフェンスから見ると厄介である。

 ショットガンフォーメーションからのパスとランが混在する攻撃スタイルは、ショットガン隊形の理想形といえる。

 ただし、関西学生DIV1上位のパワーあるDLラインとの力勝負でOLがどこまで機能するか、そしてDLのプレッシャーを受けたときのQBパス判断は、今後の課題と言えよう。

 この日もパスは結果的には通っているのだが、パスターゲットに迷うシーンがしばしば。最初に決めたターゲットと実施に投じた投じようとしたレシーバーが違うプレーがかなりあったように思う。さらに、ターゲットを探している間にQBサックでロスするシーンも何回かあった。
 パスを投げるタイミングとターゲットを決める判断スピード、QBが厳しいイプレッシャーを受けたときにこれが上位陣と戦うときにどこまで機能するか。
 神戸ボウル松下電工戦で明らかになるだろう、本当は春の間にDIV1上位チームとの関係を見ておきたいところだが。

********

 神戸大学前半最後のシリーズは、リターナー#24大園による35ヤードリターンによってフィールド中央スタート。
 ロングパスを1回失敗したあとに再びのロングパスのターゲットは#24大園。大阪体育大学DBマークも完璧だったのだが、わずかにカットできず、50ヤードのTDパスとなった。
 このシリーズは、#24大園の合計85ヤードゲインという個人技で得点している。

 #24、#4など低学年の選手のフルスタメン出場状態だが、怪我が気にかかる。

********

 大阪体育大学のオフェンスは、自陣からのロングドライブが計3回(2FG失敗と1ギャンブル失敗)、さらにターンオーバーによる2回のシリーズをいずれもTDへつなげている。

 第2シリーズでは、プレーアクション気味のミドルパスや中央ドローなどでミドルゲインを連発、さらに、WRでDBを釣ってフリーにしたTE#23中谷へのパスという凝ったプレーも加わって敵陣25ヤードまで侵攻、第4シリーズでもRB#33應地の中央突破26ヤードやQB#8松岡カウンターキープで11ヤードなどのビッグゲインが続いた。

 この2シリーズはいずれも約40ヤードのFGに挑戦して外れてしまうのだが、1回目は僅かに右へ逸れて、2回目は右垂直バーに当たって水平バーにあたって前に落ちるという運がなかったのが惜しい。

 また、ターンオーバーからのTDドライブ1回目は、第2Q終盤、QB#8松岡からTE#23中谷への縦ミドルパスをDBを振り切ってキャッチ、そのままDBのタックルを引きずりながらの力技による7点を獲得する。

 さらに第3Q、敵陣1ヤードからの攻撃では、中央突破ランのフェイクに神戸大学ディフェンスが完全に引っかかってしまい、QB#8松岡の左オープンランがフリーで決まった。

 神戸大学DLと大阪体育大学OLのライン戦でほぼ均等状態だったことと、DLLBともスピードはあるのだが、そのリアクションの速さが災いしているところもあって、カウンター系、ドロー系のプレーで振り回されてしまっている。
 昨年活躍したDL#90荒谷、LB#51北村、DB#6阿部中心に構成されているディフェンス陣だったが、まだ、全体がしっくりと形になっていないようだ。

********

 さて、大阪体育大学オフェンスがDIV1所属チームに対して十分に機能するという試合は、色々な意味で複雑な心境である。春の試合だからという理由付けもできるのだが。

 スコアだけを眺めても意味を成さないことは判っている。選手構成や各々チームの試合の目的は違うだろう。それは置いて、春ここまでの戦績。神戸20−14甲南、大体12−24中京、神戸38−13大体。

 DIV1・DIV2・東海で大混戦??






05月21日(日) 長居球技場 11:00
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
近畿大学70161639
大阪産業大学70007
(現地観戦)
 
近畿大学
大阪産業大学
1Q
TD
1Q TD
FG× 2Q
FG× 2Q
G× 3Q
(S)
TD
TD 3Q
4Q
TD
(S)
TD
4Q REND
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 



05月21日(日) 長居球技場 13:40
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
関西学院大学307717
同志社大学730717
(現地観戦)
 
関西学院大学
同志社大学
1Q
FG
TD
1Q
2Q
FG
2Q END
3Q
TD
3Q
4Q FL
TD
TD
4Q END
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 同志社大学の先発メンバーは、攻守ともおそらく今シーズンベストの選手構成だったと思う。
 対する関西学院大学はOLが若手主体で構成されていたことと、ディフェンスはベストメンバーだがDBに5人配置するスタイルを採用していた。これはショットガンからのミドルパスに対して効果的なフォーメーションである。4月の慶應義塾大学戦では4−3−4(DL4人・LB4人・DB4人)だったので、3−3−5での実戦はこの日が始めてなのかもしれない。

 最終スコアは17−17の引き分けとなったが、オフィシャルページのスタッツによると、同志社大学のオフェンスのほうが獲得距離およびボール所有時間で関西学院大学を上回っている。
 数値が大きいから/小さいからどうと一概には言えないのだが、この試合では、それは実際の試合を見ての印象に等しい。


 関西学院大学オフェンスはランプレーでほとんどゲインできていない。これは、同志社大学DLが関西学院大学OLに対してイーブン以上の力関係だったことにもよる。同志社大学DLLBの的確な思い切りの良いタックルがRBに決まっていた。

 関西学院大学のパスは、QBとWRの関係コントロールやタイミングが合わないこととキャッチミスが連続したことでドライブがつながらない。

 一方の同志社大学は、QB#8村上によるショットガンからのランパスドライブがつながった。関西学院大学ディフェンスが3−3−5という前方に薄い布陣だったこともあってRB#21山本、#20和田谷、QB#8村上キープランなど中央オープンでのランプレーと、WR#14田又、RB#21山本への短いタイミングパスでもヒットが続いた。


 同志社大学は終盤にリードされた試合を再びイーブンに戻したことを筆頭に、攻守とも関西学院大学と対等以上のパフォーマンスを繰り広げていたことが印象深い。
 また、関西学院大学も、新しいことを色々と試みて課題抽出できたのではないだろうか。両チームとも得るところの大きかった試合だったと思う。

********

 後攻関西学院大学のオフェンス第1シリーズは、#81榊原によるパントリターンによって敵陣スタートという得点チャンスとなる。  だが、RB#32稲毛とRB#45石田によるショットガンからランプレーに対して同志社大学DL#53藤井、LB#55川口が鋭いタックルを浴びせてFD更新ならず、FGの3点に終わった。

 続く同志社大学は、QB#8村上からRB#21山本への右サイドへのタイミングパス、再びRB#21山本の中央突破がいずれも8ヤードゲイン、さらに、WR#9池田へのクイックパス5ヤードと、立ち上がりに勢いがあった。
 そして第3D、RB#21山本へスクリーン気味のパスと絶妙なダウンフィールドブロックも加わって約55ヤードのTDパス&ランが決まり、同志社大学が試合を逆転する。


 その後も関西学院大学のラン攻撃に対して同志社大学DL#53藤井、LB#54輪地、DBのボールキャリアへの集まりが早く、関西学院大学のオフェンスドライブが続かない。さらにタイミングパスに対してもLB#10三浦がショートゲインに止まっていた。

 このように同志社大学攻守に勢いがあった第2Q中盤、フィールド中央付近でのミドルパスを同志社大学DB#27蔓がインターセプトして攻撃権を得ると、QB#8村上によるスクランブルがディフェンスの隙間を抜ける37ヤードのビッグゲインで敵陣へ侵攻、FGへとつなげた。

********

 後半再開。先攻は関西学院大学。

 ハーフタイムを終えて後半の立ち上がり。このシリーズは、同志社大学側が動けていなく、関西学院大学オフェンスの勢いが上回っていた。
 そしてWR#85秋山へフリーパス17ヤード、RB#32稲毛の右サイド11ヤードゲインと、この試合初めてミドルゲインのランパスが連発する。
 だがFD更新した敵陣31ヤード、ここからハンドオフフェイクのパスや縦ミドルパスに対してレシーバーのキャッチミスが続いてドライブが止まってしまった。

 このシリーズで関西学院大学が得点していれば、もしかしたら、試合の流れが変わりそうな両校勢いだったのだが、再び混沌の世界へ戻っていく。

 この日の関西学院大学QBは#9三原と#13加納。そしてレシーバー陣は背番号80番台。DBのマークが厳しかったパスもあるが、フリー状態でも落球するなど確実性に欠けていた。


 第3Q中盤、関西学院大学フィールド中央付近から始まった後半第2シリーズ、パスをつないで敵陣9ヤードに到達する。

 だが、ここでランプレー2回計ロス3ヤード。

 7点差を追う関西学院大学側から見ると絶対に得点しなければならない状況での第3D、左コーナーへのTDパスをWR#1岸がしっかりとキャッチした。

 さらに、第4Q同志社大学ファンブルロストによるターンオーバー直後の第1プレー、左コーナーWR#1岸へミドルパスが飛ぶ。30ヤードのロングゲインとなって逆転のTDへのきっかけを作っている。

********

 試合は、第4Q終盤に同志社大学が追い上げる展開となった。
 自陣20ヤードスタートのオフェンスシリーズだが、WR#19荒井へ11ヤード、WR#14田又へのピンポイント14ヤードと、再びQB#8村上から勢いのあるパスが飛び続ける。思い切りの良い判断とレシーバーとの安定したコンビネーションがテンポ良いドライブにつながっている。

 レイトヒットの反則も加わって敵陣へ入ると、RB#2太刀掛、QB#8村上スクランブルと多彩な攻撃バリエーションが続く。関西学院大学ディフェンス側は為す術なしの状態で、最後はRB#21山本へのTDパスで試合は同点となった。

********

 関西学院大学残り1分11秒自陣35ヤード、WR#88中井へミドル・ショートパスをつないで敵陣19ヤード、時計を止めつつ前進したのだが、TDパスをDB#27蔓にインターセプトされて攻撃権が移動。

 同志社大学は自陣20ヤード、QB#8村上からWR#9池田への縦ロングパス。DBを抜いてフリーだったのだが、わずかにコースが合わずに失敗。そしてタイムアップとなった。






05月21日(日) 長居球技場 16:20
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
立命館大学773724
関西大学33006
(現地観戦)
 
立命館大学
関西大学
TD 1Q
FG
1Q
2Q
FG×
FL
TD
FG
END 2Q
3Q
FG
3Q
4Q
FG×
TD
4Q END
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 



05月28日 (日)  横浜スタジアム  14:00
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
関西学院大学 00303
法政大学 21721545
(現地観戦)
 
関西学院大学
法政大学
1Q
TD
TD
TD
1Q
2Q TD
FL
FG×
FG×
END 2Q
3Q
FG
(S)
FG×
3Q
4Q
P×
RTD
RTD
G×
END 4Q
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 関西学院大学攻守は、先週の同志社大学戦とほぼ同じメンバー構成で、ディフェンスも3−3−5のスタイルとなった。一方の法政大学は、おそらく今春のベスト構成だっただろう。さらにDLDB、QBRBレシーバー陣は昨年甲子園と同じメンバーが名を連ねていて戦力ダウンの少ない今年だが、WRRBには今年から登場する若いメンバーWR#7本間、#81栗原、RB#22渓本が活躍していた。

 最終スコア法政大学45−3関西学院大学という大差は、戦前からある程度は覚悟していた。ただし、試合経過とともに少しずつ点差が開いていくだろうと考えていたので、試合開始直後からの一方的な展開には、正直なところ言葉を失ってしまった。

 第1Qの関西学院大学オフェンスは、私のメモによれば合計獲得ヤードはおそらく0ヤード。(+5と−5が1回ずつで残りは0とパス失敗)でオフェンスは完封されててしまい、そして、ディフェンスはランでもパスでも翻弄されてしまった。
 第1Qの法政大学の得点は記録上は3TDだが、敵陣1ヤード地点で第1Qが終了し、第2Q最初のプレーでエンドゾーンへ飛び込んでおり、実質1Q12分での合計4TDと言える。

 この12分間は、試合に臨む両校の意気込みがそのままフィールド上で表現された時間帯。今春のここまでの取り組み方の違いが見事に炙り出され、そして、「差」を数値化した。

 関西学院大学の近年の大差黒星は、西宮スタジアムでの最終戦、立命館大学に対して14−48での大敗以来。この時はシーズン最終戦だったので、大差黒星で終えるしか術はなかった。
 だが、今回は、幸か不幸か、春の練習試合での出来事である。秋シーズンインまで3ヶ月しかないが、この黒星をきっかけに何か変わってくれることを期待します。そして、一番恐れていることは、この姿のまま秋を迎えてしまうこと。

 春ここまでの関西学院大学の戦績は1敗1分(4月の慶應大日体大戦は勝利)。次週は日本大学戦、そして2週間後には関西大学、明治大学との定期戦が控えている。この3戦、どのような内容の試合になるのだろうか。変わりつつある姿を少しだけでも見ておきたいのだが。

********

 先攻関西学院大学QB#13加納によるショットガンオフェンス、その第一プレー、左ミドルパスをWRの前に入り込んだ法政大学DB#8山下がインターセプト。ここから一方的な試合が始まった。

 法政大学オフェンスはQB#4菅原によるショットガン隊形。ランプレー2回中央はノーゲインに終わったが、右TE#89東への縦パス13ヤードがDBの隙間に決まる。さらに右WR#81栗原もLBDBの空間へカットインしてパスキャッチ、これが17ヤードのTDパスとなった。
 さらに、パントチップによって敵陣スタートとなった第2シリーズ、UB#22渓元ダイブ3ヤードゲイン後のQB#4菅原プレーアクションで、関西学院大学ディフェンスが振り回され、DB間のTE#89東へ20ヤードのTDパスが決まる。

 そして3TD目はフィールド中央付近での第1D、左WR#11戸倉への縦パス1本、46ヤードTDパスで加点し、4個目は、またもTE#89東へ2本連続ミドル(20Y・26Y)、WR#81栗原へミドル(17Y)で前進を重ねると、最後はRB#29丸田の中央突破で怒涛の4連続TDを奪った。

 関西学院大学はDB5人を配したパス重視のディフェンス布陣ではあるのだが、法政大学の同じレシーバーに対してミドルパスを連続ヒットされてしまっている。DBLBの隙間に入ってくるレシーバーに対して、まだ、カバーの取り決めがうまく機能していないのだろう、前週の同志社大学戦と同様のパスディフェンスであった。
 DB5人の配置、想定する相手はおそらく立命館大学。産みの苦しみか?。

 なお、第1Qの法政大学WR陣にはパスキャッチミスがなかった。QBとWRTEのコンビネーションとレシーバーのボールへの意識の高さは、関西学院大学QBWRのそれとは異なる。

********

 第2Q終盤、法政大学は一転してラン中心のオフェンス組み立てを試みた。RB#29丸田へのダイレクトスナップやショベルパスでFD更新、さらに、QB#4菅原スクランブルのオープンランでは、スピードで捲り上げて10ヤードゲインを奪う。左へ開いたRB#29へのパスでは20ヤードゲインとラン中心でも法政大学オフェンスの勢いが続く。
 だが、試合残り時間1分少々にもかかわらずタイムアウトのコールが遅れたり、ディレイオブゲームによる罰退も加わって、最後まで詰め切れなかった。

********

 一方、関西学院大学オフェンスは、第2QになってようやくOLの動きが冴えてきてRB#32稲毛、#31川村、#35古谷の中央突破ランが3〜5ヤードゲインするようになり、さらにQB#13加納のスクランブルランも加わってFD更新を重ねた。
 ランが出るとパスもつながり、WR#85秋山、TE#95韓へ2本のショートパスも加わって自陣20ヤードから敵陣4ヤードまで、この日初めてのロングドライブを行う。
 だが、右アウトへのプレーアクションTDパスを、再び法政大学#8山下にインターセプトされてしまった。

 関西学院大学後半は、QB#9三原によるショットガン。OLのブロックが少しずつ形になり、WR#1岸、#85秋山、#81榊原へとパスがつながってくる。QB#9三原スクランブル、RB#32稲毛の中央も16ヤードゲインと、少しずつだが関西学院大学本来のオフェンススタイルが見え始めてきた。
 自陣からの約50ヤード5分間のロングドライブはFGに止まったが、次のシリーズにつながりそうな予感はあった。

 さらにディフェンスは、DBがWRをマークすることでWR#89東、#11戸倉へのミドル〜ロングパスに対してDB#8泊、#15藤井、#28山本のパスカットが続く。

 関西学院大学攻守の健闘によって、試合が膠着状態となり、落ち着きが見え始めてきていた。のだが。

********

 自陣エンドゾーン内でDLのプレッシャーを避けつつ投げ捨てたパスはインテンショナル・グランディングの反則でセイフティー、自陣第4Dワンバウンドスナップで蹴るタイミングを失ったパントキックをブロックされてリターンTD、さらに、70ヤードのパントリターンTDと、前半とは異なるパターンで失点が重なってしまった。

********

 個人的には、この試合は、法政大学側にも興味があっての観戦だった。OLとLBが総入れ替えとなる2006年法政大学攻守のパフォーマンスは如何に、が、観戦ポイントだった。

 法政大学のディフェンスはDL#90伊倉、#99荻野、#59山崎による第1列のパワーだけで関西学院大学の攻撃を破壊してしまった。DB陣ではインターセプト2回の#8山下、#27浅野のパスカバーが光る。ただし、正直なところDLのパフォーマンスが派手だったのでDBLBの印象がほとんど残っていない。

 オフェンスは、QB#4菅原によるショットガン隊形からWR#11戸倉、#7本間、#81栗原、#89東の4レシーバーにショート〜ロングの様々なパスが飛ぶ。さらに、プレーアクション、スローバックとパスコースタイミングとも様々。スローバックパスは、パス距離が合わず失敗に終わったが、ディフェンスは完璧に振られていてフリー状態だった。そして、ランナーもRB#29丸田、#22渓本、QB#4菅原と揃っている。
 ボールキャリアが昨年とほぼ同様ということもあってオフェンススタイル自体は昨年のスタイルを踏襲しているのだが、特筆すべきは、昨年レベルにすでに上乗せ分が加わってることである。  ボールキャリアとプレー種類が昨年以上に多彩で、さらに、プレー組み立ての妙味も加わった法政大学オフェンススタイルは、ディフェンス側から見るととてつもなく脅威である。

 ところで、法政大学の得点時間と関西学院大学20ヤードからのオフェンス開始時間が等しいというのが6回ある。それは、6回ともキッカー#11戸倉のフリーキックが直接エンドゾーン内に入ってタッチバックになったことによる。

********

 関西学院大学オフェンスのロングドライブは、第2Qと第3Qに各1回、第4Qに2回。つまり、法政大学の4TD後だったり、試合終盤だったり。1試合の総獲得距離数値を云々しても、あまり意味がないのではないか。
 さらに、第1Qの法政大学オフェンススタート地点は、いずれも関西学院大学陣内だった。もしも、法政大学自陣から攻撃が始まっていたならば、パスドライブは止まっていただろうか。法政大学の総獲得距離は実際値に上乗せ分があるかもしれない。

(了)





06月03日(土) 王子スタジアム 13:30
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
和歌山大学00000
滋賀大学03003
(現地観戦)
 
和歌山大学
滋賀大学
1Q
FG× 1Q
2Q FG
FL
FL
END 2Q
3Q
3Q
4Q
FL
G×
END 4Q
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 最終スコアは3−0と僅かに3点差。いつでもひっくり返せそうだが、しかし、実際はとてつもなく大きな得点差だっただろう和歌山大学と、虎の子を全員でしっかりと守り切った滋賀大学という構図は、試合終了時の対照的なサイドライン風景にも現れた。

*********

 第1Q、和歌山大学はQB#2楢原からTE#89西へのミドルパスなどで敵陣へ侵攻もFG失敗。

 一方の滋賀大学もQB#18住本からWR#81市原へのミドルクロスパスでDBを振り切って40ヤードゲイン、さらに反則+15ヤードも加わって、3点を先制した。

 しかし、その後は両チームともオフェンスミスとディフェンスプレッシャーでターンオーバーが続く。

 和歌山大学はWRのモーションスイープ途中のボール受け渡しが乱れてファンブルロスト、滋賀大学QBドロップバックパスに和歌山大学DLLBのプレッシャーが厳しくてファンブルロスト、和歌山大学ミドルパスにDB#8田井中が前に入り込んでインターセプトとボールが右往左往、まさに、試合の主導権をどちらが握るかという時間帯だった。

 ただし試合全体を通してみると、ロースコアが示しているように、両チームともディフェンス優勢の試合展開であり、和歌山大学DLが滋賀大学OLをコントロールすれば、滋賀大学もDL#56藤岡、LB#40田中、#66山村等動きのいい選手が揃い、そして、第3列はDB#8田井中中心に最後の砦を構成している。


 第2Q終盤残り1分20秒、和歌山大学オフェンスは自陣18ヤードからこの日唯一のミドルドライブを行った。
 QB#2楢原のスクランブル10ヤード、WR#34池田へミドルパス20ヤード、そして再びドロップバックからのQBスクランブルで25ヤードとビッグプレーが連続する。
 だが、QB交替した最初のプレーでエクスチェンジミス、ボールを後逸して得点機を逸してしまった。

 後半、滋賀大学はQB#18住本からTE#82市原、WR#81嵯峨、#10相武へのパスを挟むがDL#59清水のQBサックや、タイミングパスミスなどもあって一進一退、ドライブがつながらない。

 一方の和歌山大学も前半から多発してたQB・C・RBの交わるポイントでのボール受け渡しのミスが続き、こちらもドライブが続かなかった。

********

 両チームともディフェンスは勢いがあって判断もよさそうだ。したがって相対的にオフェンスが課題ということになって、特にランプレーの手数が増えることとプレー自体の正確さを増すことだろうか。  ただし、オフェンス陣容は十分に揃っているので、春夏を過ぎれば両チームとも面白いチームに変貌する可能性を秘めている。
 今年は和歌山大学がDIV2に、滋賀大学がDIV3だが、両校ともDIV2中堅のチーム力はある。秋シーズン、両校の健闘を期待しています。





06月03日(土) 王子スタジアム 16:00
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
大阪外国語大学00707
徳島大学370010
(現地観戦)
 
大阪外国語大学
徳島大学
P× 1Q
FG
FG× 1Q
2Q
FG×
TD
2Q END
3Q
TD
3Q
4Q
4Q END
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 試合は、パントブロックで敵陣スタートとなった徳島大学がQB#19中田からWR#89濱口へのクイックパスとRB#3芝ドロー中央突破ランで敵陣15ヤード、1ヤードを残した第4D、FGで先制した。

 一方の大阪外大は、QB#10木戸口からピッチを受けたRB#1安藤によるハイスピードランで一気に50ヤードゲインして敵陣侵攻。しかし、反則ロスとパス失敗が重なった第4DのFGトライは僅かに左へ。
 続く徳島大学オフェンスに対して大阪外大ディフェンスDLLBが連続QBサックを奪って、再び敵陣スタートのオフェンス開始。
 だがRB#1安藤に対する徳島大学DL#91藤井の連続タックルと反則後退とで再びFGトライ。そして、スナップボールをホールドできず、2回の得点チャンスを逃してしまった。

 両校とも敵陣へ入りながら最後の決め手を欠く展開で第2Qも終盤を迎えていた。
 だが、ちょっとしたことから徳島大学が得点チャンスを掴むことになった。
 
 徳島大学第4Dパント。スナップが乱れてボールを後逸、パンターも大阪外大選手もボールを追った。そして、わずかな空間を縫って徳島大学パンターがボールを蹴ることができた。
 一方、パントキックミス、と思っていたところへボールが飛んできたことで大阪外大選手が混乱してしまいボールに接触、最終的にボールを確保したのが、徳島大学だった。第2Q終盤、徳島大学が敵陣9ヤードのからの攻撃で試合を逆転した。

********    この試合は、両校ともディフェンスの堅守が光るところもあったが、どちらかと言うとオフェンス自滅の試合だった。  後半先攻の徳島大学は、RB#3芝オプションとWR#94へのインパス20ヤード、UBフェイクのQBキープ13ヤードと、ミドルゲイン連発でロングドライブなるのだが、反則10ヤード後退とLB#55樽井によるQBサック9ヤードロスで勢いが止まる。
 第4QにもWR#84一鬼、#87米谷へのショートパス連続ヒットも、ファンブルノーゲインから息切れしてしまった。
 
 そして大阪外大もRB#1安藤のスピードで一発TDを獲得するが、徐々に、ロングパス狙いになって行き、ポストパスをDB#87米谷カット等で時間だけが経過していった。
 最終シリーズは、QB#10か木戸口らWR#81関口へポストミドルが通って一気に敵陣18ヤード、残り34秒タイムアウト0回ながらも逆転まであと一歩に迫ったのだが。第2D左コーナーTDパスをDB#4平田にインターセプトされてしまった。

********

 両校ともにオフェンスには優秀なバックスを有しているのだが、反則やスナップミスによるロスと、ロングパス狙いがドライブを止めてしまっていた。だが工夫次第では得点力は大きくアップしそうだ。

 私にとって徳島大学と大阪外国語大学は、おそらく、初めての観戦となるチームで、前知識ない状態だったのだが、少数ながらしっかりとまとまったチームという印象で、攻守とも秋シーズンが楽しみである。追いかけてみたいチームが増えて行くと、身体一つではどうしようもないのだが。






06月10日(土) 王子スタジアム 14:30
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
神戸大学1477028
大阪産業大学03003
(現地観戦)
 
神戸大学
大阪産業大学
1Q FL
TD
TD
1Q
2Q FG
TD
2Q END
3Q
FL
TD
3Q
4Q
4Q END
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 先攻大阪産業大学QB#11康によるセットバック隊形のオフェンスは、エースRB#22木村の左オープン、QBスクランブルがいずれも15ヤードのミドルゲインを重ねる。
 さらに、LB裏DB前へのタイミングパス8ヤードを連続ヒットさせて、自陣から敵陣21ヤードまでのドライブとなった。

 ここで神戸大学ディフェンスがタイムアウトを要求して、時間を止める。これが結果的には、大阪産業大学側に傾いていた試合の勢いを断ち切ったことになる。

 直後の大阪産業大学の左ピッチプレーは、QBRBのコンビネーションが乱れて大きく後逸、そして痛恨のファンブルロストとなってしまった。

 一方の神戸大学オフェンスは、自陣39ヤードからQB#7多和によるショットガン。その第2D、左3レシーバーで少しタイミングを遅れて上がったWR#43三輪への縦ショートパスとRB#1中井の中央突破5ヤードでFD更新する。
 そして、再びTE#43三輪への縦パス。DBが手を伸ばしたが僅かに届かず40ヤードのTDパス(20パス+20ラン)となって神戸大学が先制した。

 さらに神戸大学はQB#4大原による自陣24ヤードからの第2シリーズ。中央付近のランプレー3回でFD更新すると、今度は右WR#24大園へインのミドルパスがディフェンスの隙間にヒット、追うディフェンス陣を尻目に約65ヤードのTDパス(35パス+30ラン)となった。

********

 神戸大学は大技一気の2TDを挙げた。一発で狙ったのではなく結果そのままエンドゾーンに到達してしまったというところも、なくはないかもしれない。

 ただ、神戸大学第4シリーズのオフェンスは、ショートゲインを織りこみつつ、ミドルゲインになるようなプレーも入れてと、凝った組み立てによるTDドライブを見せた。
 自陣28ヤード付近から、UB#33富田ブロックによるTB#34宮路中央突破6ヤード、WR#80古川のアウトへのミドルパス20ヤード、RB#34宮路へのスクリーン7ヤードとランパスをつないで敵陣40ヤードする。
 さらに、RB#1中井の中央スピード突破による14ヤード、WR#19福田への縦ミドルパス26ヤードと、様々なボールキャリアによるランパスがセットバックとショットガンの両隊形から繰る出された。
 そして最後は、RB#20竹内と#34宮路による2プレーで得点へつなげている。

********

 一方の大阪産業大学オフェンスは、第2シリーズでエースRB#22木村のランに対して神戸大学ディフェンスが完全にアジャスト、DB#6阿部、LB#47川村、DL#95春山によるノーゲインタックルを浴びせられた。
 さらに、第3シリーズでは「LB裏DB前」のタイミングパスが乱れる。QBとWRの思いが一致しないためにコースが乱れ、ボール高さも微妙に上下する。こうして2シリーズはパントに終わった。

 だが、第2Q最初の大阪産業大学オフェンスには勢いがあった。きっかけは、やはりQB#11康のQBキープランだった。
 QBキープ左OT付近を抜けると、ブロッカーの存在もあって一気に35ヤードのビッグゲインとなる。第1シリーズ同様に、QBが気持ちよく走れたならばWRへのタイミングパスもつながり、第4DギャンブルでプレーアクションパスがWR#82門谷7ヤードヒット、さらに、10ヤードのクイックパスも決まっていく。
 ただし、RB#22木村だけはしっかりマークされノーゲイン、約6分のドライブはFGの3点止まりとなった。

********

 第3Qも同じような傾向で試合が進んでいくのだが、両校とも少しずつディフェンスが慣れてきたこともあって、前半ほどにはドライブがつながらない。

 大阪産業大学オフェンスは、QB#11康のパス中心の展開。WR#1粕井、#2渡邊の外へのショートパスがつながり、さらにWR#19寺川へも久しぶりにヒットして15ヤードゲインというシーンもあったが、何回も同じタイミングのパスを投じていたこともあって、最終的には神戸大学DB#26中江によるインターセプトを喫してしまった。

 一方、神戸大学QBに対して大阪産業大学DL#97白井、LB#56水野のプレッシャーが効いて投げ捨て、TE#43三輪の縦パスにもDBが対応して8ヤードまでと、ビッグゲインは生まれなくなっていった。

 後半唯一の得点は、大阪産業大学のファンブルターンオーバーで敵陣スタートとなった神戸大学のシリーズだけである。
 ただし、このドライブも神戸大学側には工夫があって、ショットガンフォーメーションでWRを左右に広く配置し、中央付近のディフェンスが薄くなったところをRB#32宮路が13ヤードゲインを得ている。
 TE#43三輪パスはディフェンス堅守を受けたが、最後はRB#20竹内の右オープンランで第3Q中盤に4個目のTDとなった。

 その後は両チームともパントの蹴りあいが続き、タイムアップとなる。

********

 神戸大学オフェンスは、QB#7多和と#4大原という同じタイプのQB併用で春シーズンを通した。オフェンススタイルはショットガン中心だが、春序盤の縦パス一本のみだった攻撃スタイルに、セットバックからのランプレーも加わって幅の広がりを見せている。

 パスターゲットは、WR#19福田とTE#43三輪、さらに、WR#80古川、WR#24大園など。
 特にTE#43三輪はサイズもスピードもあり、またTEといううポジションの性格上もってディフェンス側から見るといやな存在のマルチパスターゲットとなっている。昨年も信頼性の高いパスターゲットとして活躍していたが、今年もビッグプレーメーカーとして威力を発揮することだろう。
 RBでは#1中井が今季初登場、さらにRB#34宮路、#33冨田、#20竹内と豊富なバックスを有している。

 ディフェンスは、5月中旬の大阪体育大学戦でもまとまりが欠けている印象だったのが、この試合では第3列DB#6阿部が全体を掌握しつつ、徐々に有機的な繋がりが出てきたようで、ディフェンスのコンビネーションプレーが見えてきた。さらに、DL#90荒谷、#95春山などアグレッシブなフロント陣の動きも冴えてきている。

 攻守とも、春の経過とともに整備されてきていることが伺える試合であり、2週間後の社会人松下電工との試合は楽しみである。どのような試合展開になるのか。できれば丁寧なタイムコントロールオフェンスを見たい。

********

 大阪産業大学オフェンスは、RB#22木村のスピードランが攻撃の中心を為しているが、QBからWRへのタイミングパスを盛んに投じていた。
 残念ながらパス失敗を繰り返していたが、「DB前LB裏」へのタイミングパスは、守備側から見ると対応しにくいパスであり、この精度が上がると攻撃の幅が一気に広がっていくのは間違いない。
 そのパスターゲットはWR#82門谷筆頭に、WR#19寺川、TE#89春田、RB兼任の#2渡邊などで、それぞれにスピード・体格・玉際の強さありとアスリートが揃う。
 そして、手の内に隠しているようなのがQBキープのランであり、オフェンスは、整備されていくと面白いスタイルになりそうだ。


 ところで、ショットガンスタイル全盛のDIV1オフェンススタイルの中で唯一セットバックに固執しているのが大阪産業大学である。
 そして、最近のDIV1ではショットガンスタイルのランとパスが攻撃の主流となっていて、数年前までのオプション攻撃はほとんど消滅してしまっているので、現役のディフェンス選手はショットガン対策はしているだろうが、オプション対策まで手が回らないだろう。過去の財産を整理保存していればともかくも、廃棄処分にしていたら、最初から構築しなければならない。

 96年から02年までDIV1に所属していた大阪産業大学オプションオフェンスの切れは、時々、他のチームの肝を冷やすほどの鋭い「切れ」があった。
 秋リーグ戦、策士大阪産業大学スタッフが何を見せてくれるか。開幕戦が楽しみである。






06月17日(土) 関西大学グラウンド 14:30
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
関西学院大学760316
関西大学700310
(現地観戦)
 
関西学院大学
関西大学
1Q
TD
TD
FL 1Q
2Q
FL
TD
END 2Q
3Q
3Q FL
FG 4Q
FG
4Q END
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 先攻関西学院大学#85秋山による35ヤードビッグリターンによって、エンドゾーン手前37ヤードから攻撃が始まった。
 QB#9三原によるショットガンフォーメーションからRB#35古谷へハンドオフプレーは、左オープンをスピードで突き抜けて15ヤードゲインする。
 そして、この日のビッグプレーメーカーとなったWR#85秋山へ15ヤードのTDパスが決まって先制した。

 一方の関西大学オフェンスも#16永川による左サイドライン際30ヤードのリターンで自陣45ヤードスタート。
 QB#14森口によるセットバック隊形からのRB#22中西中央突破はディフェンス集まりよくノーゲインに終わるが、続くRB#33平の中央突破が5ヤード、そして第3DはプレーアクションパスがWR#19へヒットしてFD更新。
 その第3Dでも再びTE#86強への中央付近プレーアクションパスが決まった。DBが待つような体勢だったこともあって30ヤードのパス&ランとなって敵陣8ヤード。
 最後はOLが大きなランホールを中央に空けて、関西大学がたちまち同点に追いついた。

********

 関西学院大学ディフェンスフォーメーションは4−3−4。ヨコハマボウルまで用いていたDB5人体制が4人になったのは相手が関西大学でランパス均等の相手だからか否かは不明。
 DL#52川島、#57市村、#93早川、#97國方が第1列にならび、LBは#53柏木、#56佐藤、#4橋本がセットした。ただし、#4橋本はLBDBどちらとも取れるような位置というのが実際のところ。

 また関西学院大学OLには#78野原と#71白水が復帰し、#55岡田、#75福田、#60廖の5名でラインを構成していた。

********

 両チームの先制点を挙げたオフェンススタイルは、両校ともにその後も有効なプレーとなる。

 関西学院大学のアウトサイドへのランパスに対して関西大学ディフェンスの対応が一歩遅れてミドルゲインが生まれやすい。
 ただし中央突破ランは、関西学院大学OLが関西大学DLに押し込まれていて、関西大学ILB#49宮崎、DB#13山本のファインタックルが頻発した。さらに、試合後半には中央付近のスクリーンパスさえも対応されて止まってしまう状況だった。

 一方関西大学オフェンスの中央突破ランは、関西大学OLが関西学院大学DLをコントロールしていたこともあって大きな穴が開き、1回5ヤードのゲインが続く。さらに、中央付近のミドルパスもレシーバーがフリーになりやすい状況だった。

********

 両校それぞれに有効な攻撃手段があるのだが、第1Q同点後は自らのミス反則でチャンスを逸するという波に乗り切れない時間帯が続いた。

 関西学院大学は、左外WR#88中井へ9ヤードパスと第4D1ヤードギャンブルを成功させるが続くQBキープでファンブルロスト。
 さらに次のシリーズではOLによるホールディング反則2連続で大きく後退、その分だけQBドローがビッグゲインにはなったがFD更新に届かない。

 対する関西大学も、RB#22中西とRB#33平による中央ランが1回5ヤードゲインを続けてFD更新とパワーフットボールを披露するのだが、フィールド中央での第3D、ロンリーセンターからのセンタースナップが乱れて大きく後逸、相手に得点機を謙譲した。

 関西学院大学は敵陣21ヤードスタートのこの得点チャンスを、RB#36山田のオープンスピードランで一気にエンドゾーン手前4ヤードに迫り、得点に結びつけた。

********

 前半を終わって13−6、関西学院大学が1TDリードだが、ビッグリターンと相手ミスを得点に結びつけたものであって、力でねじ伏せた得点ではない。一方の関西大学は、中央付近のランプレーでゲイン出来そうという感触を得ただろう。

 ライン戦では関西大学DLOLともに関西学院大学OLDLを押し込んでいる状態で、わずかに1TD差。後半、先に得点したほうが試合の流れを支配できるだろうという接戦状態だった

********

 後半先攻は関西学院大学。自陣17ヤードからQB#13加納によるショットガン。

 WR#88中井パス11ヤード、RB#32稲毛ショベルパス中央25ヤード、WR#85秋山コーナーパス22ヤード。これで敵陣22ヤードまで一気に前進、後半最初のシリーズで関西学院大学が試合の流れを手中に収めるかという勢いのある連続ミドルゲインだったが。
 しかし、ここからの中央突破ランに対してLB#49宮崎による連続ノーゲインタックル、中央ミドルパスにDBカットと、ILBとDB(S)が自由に動き回って関西学院オフェンスの勢いを止めた。

 一方の関西大学後半最初のシリーズは自陣20ヤードから。そして、RB#22中西とRB#33平による中央突破は前半同様3プレーで確実にFD更新できる距離を稼ぎ、フィールド中央に到達する。
 ここまで連続6回連続中央突破ランだったこともあって、続くプレーコールはWRインへの10ヤードパス。絶妙なタイミングのプレー選択だったのだが、レシーバーはフリーながらもボールを弾いてパス失敗。このノーゲインがきっかけとなってドライブが止まった。

********

 関西学院大学オフェンスのアウトへのパスが効果的なのは相変わらずだが、同じようなパスが続いたこともあって、第3Q終盤には関西大学DB#24大塚がタイミングを合わせてパスインターセプト、関西大学が敵陣34ヤードでの攻撃チャンスを得る。

 後半ここまで零封の両チーム、ここで潮目が変わる可能性はあった。

 関西大学QB#14森口からRB#22中西への中央ショベルパス。OLのパワーコントロールとRB#22中西のパワーランによって大きなホールが開いた。
 10ヤード超のゲインをし、さらに前進を狙ったが、そこで受けたタックルによって痛恨のファンブルロスト、攻撃権を失ってしまった。

********

 試合は第4Qに入っても膠着状態のまま。

 関西学院大学自陣12ヤードから、左右へのランパスでミドルゲイン、さらにRBのカットステップ1個でDBを振り切って35ヤードゲインと、バックス競争では優位に立つ。
 これで敵陣16ヤードまでドライブするが、第3D残り2ヤードのシチュエーションでエクスチェンジ中のファンブル。ボールを確保できたが、残り2ヤードをゲインするギャンブルを諦めてFGの3点に終わった。

 続く関西大学も自陣21ヤードから、再び中央突破によるランドライブが続く。RB#33平による16ヤード、RB#22中西による28ヤード、さらにRB#33平による13ヤードと、ランプレー3本だけで敵陣22ヤードまで到達するオフェンスは、関西大学が関西学院ディフェンスのポイントをしっかりと把握して突いたことによる。

 ただし、敵陣22ヤードからのRB両名の2プレーが計5ヤードに留まった第3D、ランかパスか何を選択するか、個人的に注目していたのだが、左コーナーWRへのパスだった。
 第1Dならパスはありだが、絶対に前進が必要な第3Dは確率的に最もゲインしているランプレーかと思う。4ヤードゲインならばギャンブル3ヤード以下なら第4DはFGトライ。ただし、関西学院大学側がエンドゾーン間近だったので中央ランさえもゲインできなかったのが最初の2プレーなのかもしれない。
 結局このパスはDB#4橋本にパスカットされてしまい、関西大学もK#35小原によるFGの3点追加に止まった。

********

 関西大学ディフェンスは、DL#91杉山、LB、DB#23長谷川がファンブルを誘うような強烈なタックルを浴びせて攻撃権を得るが、WR#19へのミドルパスはDB#19内藤がインターセプト。
 試合時間残り1分37秒、関西学院オフェンス第3D、パス失敗で時計が止まったが、続く関西大学逆転ドライブはロングパスが効かず、6点差のままタイムアップとなった。






06月17日(土) 王子スタジアム 16:10
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
大阪産業大学707620
南山大学0601521
(現地観戦)
 
大阪産業大学
南山大学
TD 4Q
P×
TD
TD
G×
END 4Q
(作者Aのメモより)
詳細テーブル





07月01日(土) 王子スタジアム 11:00
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
神戸学院大学737017
姫路工業大学7712632
(現地観戦)
 





07月01日(土) 王子スタジアム 13:30
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
徳島大学3071525
岡山大学0713727
(現地観戦)
 
徳島大学
岡山大学
FG 1Q
1Q
2Q
TD
END 2Q
3Q TD
TD
TD 3Q
4Q TD
TD
TD 4Q
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 



07月01日(土) 王子スタジアム 16:00
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
大阪学院大学03003
大阪教育大学0147021
(現地観戦)
 
大阪学院大学
大阪教育大学
1Q
1Q
2Q FL
FG
TD
P×
TD
END 2Q
3Q FG×
3Q TD
4Q
4Q END
(作者Aのメモより)
詳細テーブル





07月08日(土) 長居球技場 18:00
チーム名1Q2Q3Q4Q合計
WHITE7107731
BLUE1433626
(現地観戦)
 
WHITE
BLUE
1Q TD
TD
1Q RTD
2Q
TD
FG
FG
2Q END
TD 3Q
3Q FG
4Q
TD
TD
4Q END
(作者Aのメモより)
詳細テーブル


 先攻BLUEは、QB#5春日井(近畿大学)によるショットガンからのランパスを展開、RB#21尾下、#20山上(共に近畿大学)へのハンドオフのランと、TE#88Jason Bennへの縦パス、さらにQB#5春日井自身のスクランブルランなどで自陣12ヤードからのロングドライブ、最後はRB#1中井(神戸大学)がOLの開けた大きなホールを突っ切って得点を挙げた。

 一方のWHITEは、#27松森(立命館大学)による60ヤード近いリターンによって敵陣スタート。QB#8村上(同志社大学)がショットガンからWR#7前田(立命)へショートパスをつなげ、そして、左WR#29河原(関西大学)への横パスは、パスキャッチ後にDBを振り切ってそのまま20ヤードのTDパスとした。

 その直後、BLUE#82冨尾が95ヤードのリターンTDを決める。こうして第1Qは両チームともオフェンス優勢でWHITE 7−14 BLUE、得点の取り合いとなってサイドチェンジを迎える。

********

 第2Qに入ると、両QBともパス判断の遅れからパントの蹴り合いとなって、一瞬、試合は落ち着くかに見えた。だが、それも、WHITE#81中川(龍谷大学)による50ヤードのパントリターンによって打ち破られる。

 WHITEはこのリターンでエンドゾーン目前まで到達とすると、QB#8村上がエンドゾーン内のWR#2Jon Talmageへ冷静にTDパスを決めた。
 さらに次のシリーズでも、QB#8村上から、フリーのWR#86強(関西大学)へショートパスがヒット、そのままサイドライン際を上がって22ヤードゲイン。K#30澤和(立命館大学)の約40ヤードFGへと結びつける。

 対するBLUEも、QB#7多和(神戸大学)からWR#14石井(追手門学院大学)へプレーアクションのミドルパスをつなげる。このパスはコースタイミングともジャストだったが、わずかにショート気味。これをWR#14石井がスライディングキャッチして30ヤードゲインとした。
 このドライブはK#43三輪(神戸大学)が50ヤード近いFGキックを決めて17−17の同点とし、そしてハーフタイムを迎えた。

********

 各チームの代表からなる混成チームの影響もあるのか、キックカバーのスペシャルチーム含めて守備側が劣勢で、前半はオフェンス優位となった。

 BLUEオフェンスはQB以外にRBにも#21尾下、#20山上の近畿大学陣を起用、パワーランナーには#1中井(神戸大学)を揃えた。ショットガンのパスターゲットには#85秋山、#11岸(ともに関西学院)と#14石井(追手門学院)が加わる。
 OLには、#52生田、#71白水という今年の関西学院大学中核をなすメンバーが名を連ね、さらに、#65田中(神戸大学)とCに入った#50Brad Vannemanによって、しばしば中央突破のランホールを開けていた。

 一方のWHITEは、RB#20JR Wallerの中央パワーとRB#27松森スピードラン、これらをOL#52谷口、#55田中などの立命館大学陣が支えるという構成。そして、ショートパスターゲットとしてWR#29河原が堅実なパスキャッチを連発、WHITEドライブの立役者の一人となった。

 さらに、WHITEのK#30澤和と、BLUEのK#43三輪によるロングFGキックがいずれも成功するなど、オフェンスの個人技と総合力で構成される混成チームらしい試合が繰り広げられていく。

 ディフェンスは前半はあまり目立つところはなかったが、RB#27松森(立命館大学)のオープンランに対してDB#34磯野(関西学院大学)がノーゲインタックルを決めるなど随所に見所があった。

 そしてWHITEのディフェンス、DL#97久司、#90和久、LB#44橋本などの動きが徐々に目に付く様になっていき、そして試合後半に突入する。

********

 第3Q、WHITEは、QB#8村上からWR#2Jon Talmage、RB#20中西(関西大学)ランなどでフィールド中央までドライブ、中央ラン突破に対してLB#53柏木(関西学院大学)、DL#97國方(関西学院大学)、DB#34磯野が対応してノーゲインの時もあるが、WHITEの左右の揺さぶりが若干優勢。
 RB(WR)#29河原のアウトサイドへのショートパスで9ヤードゲインして敵陣30ヤード、RB#27松森の左OTプレーはステップでDBを振り切ってそのままTDランとした。

 対するBLUEは、#92萬代(関西学院大学)の50ヤード近いキックリターンによって追い上げの見せ場を作るが、LB#92福岡(関西大学)、DL#97久司の堅守を受けてFD更新ならず。
 さらに続くシリーズでもDL#90和久によるランプレー連続ノーゲインタックルを受けてドライブが止まった。  こうして第3Q終盤、#43三輪が、この日2回目の40ヤード超のFGトライを決めて3点獲得するに留まった。

********

 第4Q残り6分少々、BLUEの攻撃開始地点は3ヤード付近。リードされているBLUEとしては窮地に追い込まれたポジションと時間帯だったが。

 中央突破ランが止められた次のプレーでRB#21尾下の右オープンが20ヤード近いゲイン、これでレッドゾーンを脱出し、さらにTERBでFD更新。
 その後、DB#16石貞(立命館大学)とDB#13山本(関西大学)のファインプレーによって第4Dを迎えることになるが、このギャンブルでのショートパスをWR#85秋山(関西学院大学)がパスキャッチしてBLUEのドライブがつながる。

 こうして試合の流れを掴んだBLUEは残り1分25秒、QB#5春日井から右縦ロングパス、ターゲットはWR#14石井(追手門学院大学)。ステップでDBを振り切るとそのままフリーでパスキャッチ、そして40ヤードの逆転TDパスとなった。

********

 しかし、WHITEもキックオフリターンでフィールド中央44ヤード付近に戻すと、QB#8村上がWR#29河原などへショートパスを決めてFD更新、さらにWR#2Jon Talmageへの縦パスはサイズを生かして27ヤード、残り時間42秒で敵陣15ヤードに到達する。

 FGで逆転できるWHITEは、FGキックのためのボール位置と残り時間をコントロールしてプレー選択、しかし2回目のランプレーでRB#20JR WallerがOL陣の開けた穴をそのまま突っ切って再逆転のTDとした。

********

 BLUEは最後のプレーにこの日初めてQB#9三原(関西学院大学)を起用し、WRへの縦ロングパスで一発逆転を狙った。ロングパスを警戒するディフェンス網をかいくぐって投じたパスは、ジャストレシーバーに届いた。得点には至らなかったが、最後をきれいに締めくくったパスとなった。

********

 今年のNEWERABOWLは、オールスター戦らしい試合になった。過去には各チームの代表選手で構成されながらも、実際は立命館大学VS関西学院大学という構図になった年もあったが、今年は、いろいろな大学から選抜された様々な選手が目立つ試合になった。

 オフェンスQBは、立命館大学、関西学院大学とも3年登録だったこともあって、中心となって試合を率いたQBは同志社・神大・近大、その他のポジションでも各校選手が偏ることなく活躍している。

 そして、BLUE/WHITEともにオフェンス優位ディフェンス劣勢という試合内容は、かなり強引ではあるが、各校に置き換えても、攻撃側優位ということなのかもしれない。
 つまり、裏を返すと、秋リーグ戦では、ディフェンスが少しでもまとまっていれば優位に立つことができるということになるのだろうか。そして、オフェンス不調では点の取り合いになると苦しいリーグ戦になるかもしれない。今年は突出したチームが存在しないように見えるのだが、さて、実際のところはどうなのだろう。
 現在7月。DIV1秋リーグ戦の日程は関西学生オフィシャルページに公開されています。







宣言見る  見る 



目次へ