■ かって、食物繊維(ダイエタリーファイバー)は、体の構成成分やエネルギー源にならないため、無益
な食べ物のかすとして扱われていました。1971年にイギリスの医師バーキットが、ヨーロッパ人とアフ
リカ原住民と比較研究し、「高度に精製され、食物繊維が少なくなった食品の摂取が多いと、大腸がん
発生の危険が高くなる」という仮説を発表したことから、注目が集まるようになりました。
現在は、「人の消化酵素で消化されない食品中の難消化性成分の総体」と定義され、五大栄養素
(糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)に続く、「第六の栄養素」として重要視されています。
食物繊維は植物細胞の構成成分を中心に動物性の成分も含み、水に溶けない「不溶性食物繊維」と、
水に溶ける「水溶性食物繊維」に分けられます。自然の食品中の物以外に、食品から抽出した成分を
加工して機能を高め、用いやすくしたもの、化学物質を合成したものなどがあります。
従来の日本人の食生活では、穀物や野菜、豆、いも、海藻が多く。動物性脂肪の摂取が少なかった
為、食物繊維の不足はあり得ませんでした。
現代人は、食生活の欧米化が進み、精製原料で作られる加工食品を多く食べています。
そして、食物繊維の不足から起こる、便秘や肥満、虫歯から、虫垂炎や大腸がんなどの腸疾患、
高血圧や糖尿病などの生活習慣病まで、多くの病気を抱える事が多くなっています。これらの予防と
改善には、当然、食物繊維の摂取が有効ですが、食物繊維にも多くの種類があり、生理作用もちがい
ます。単一の食品からまとめて
摂るのではなく、多種類の食品から摂取するなど、上手に利用して健康の維持や改善に役立てましょう。
■食物繊維の種類
★不溶性食物繊維
セルロース・ヘミセルロース・ペクチン・リグニン・イヌリン・グルカン・キチン
★水溶性食物繊維
ペクチン・グアーガム・マンナン・アルギン酸・ラミナリン・フコイダン・化学修葛多糖類・化学合成多糖類
★その他
コンドロイチン硫酸・コラーゲン
|