4月分


4月27日

〈ハインライン傑作集A〉輪廻の蛇」(ロバート・A・ハインライン ハヤカワ文庫)を読む。

アメリカSF界の巨匠、ハインラインの作品集。

普通。

読んでる途中やたらとデジャブーに襲われると思ったら、昔読んだわ、これ。

 

4月20日

「宇宙のランデヴー」(アーサー・C・クラーク ハヤカワ文庫)を読む。

西暦2130年、〈スペースガード〉のレーダー監視網に謎の物体が探知された。

それは直径40キロ、自転周期4分という巨大な円筒型の金属物体であることが判明した。

太陽系は、長い間期待されていた宇宙からの最初の訪問者を迎えたのだ。

”ラーマ”と命名されたこの人工惑星にエンデヴァー号が調査のために接近、

苦心の末にランデブーに成功し、ラーマ内部に侵入するが・・・。

いまさら、という感じだが、古典である。

ヒューゴー賞、ネビュラ賞の他に、

J・W・キャンベル記念賞、イギリスSF作家協会賞、ジュピター賞、ローカス賞、星雲賞受賞作。

というわけで面白かったです。

”ラーマ”の圧倒的な巨大さの描写や、夜明けを迎えるシーンなど、圧巻である。

不満といえば、南方大陸にある幾何学的な地形や、

南極地点にある〈ビッグホーン〉、当のラーマ人などについて、結局謎のままなとこかなぁ。

ま、傑作にはかわりない。

 

4月13日

「死霊たちの宴 上」(ジョン・スキップ&クレイグ・スペクター編 創元推理文庫)を読む。

1968年、一つの恐怖が世界を襲った。

ゾンビ映画の傑作にして、ジョージ・A・ロメロ監督のデビュー作、

『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』公開の年――。

このカルト・ホラーに魅せられた数多の作家たちが作り上げたアンソロジー。

むちゃ面白かったです。

ピッツバーグで死者たちが徘徊していた時、他の場所でも同じ事が起こっていたはずではないか。

というコンセプトも良いし、スティーブン・キングやラムジー・キャンベル他、

各作家たちの作品、どれも秀作ぞろいである。

さすが、と言いたい。

ただし、昼休みに昼食を採りながら読むモノでは、ないな。

 

4月7日

「ビートのディシプリン SIDE1」(上遠野浩平 電撃文庫)を読む。

統和機構の合成人間ピート・ビートは、謎の存在”カーメン”の調査を命じられたが、

それは正体不明の敵が次々と襲いくる危険な闘いの始まりだった。

そして彼に興味を持つ女子高生 浅倉朝子の歯車も狂い始める。

というわけで、ブギーポップ世界を舞台にした上遠野浩平の新作。

ブギーポップが出てこない、というのが売りらしいが、それなら完璧に無視すればいいのに

ところどころ彼をにおわす部分があって、ああやっぱりダメなのかなぁと思った。

ところでいまだにわからないんだが、統和機構って何がしたい団体なんだろう?

彼らのやってる事って、裏切り者を制裁している、というイメージしかないんだが。

合成人間の能力も、どんどんスタンドっぽくなっていくし。

内容については、まぁ普通。

ブギーポップが出てこない時点で、世界の危機ではないはずだし、ただの統和機構の内紛か?

SIDE2があるなら、そちらに期待しましょう。

 

戻る