ドライバ
2004.3.22
TADのTD-2001
1インチ コンプレッションドライバ
かなりインチキな使い方だ
本来音が出るスロート側を塞いで
バックプレートを外し
ドームツィータとして使用
誰もこんな使い方していないので
良くわからないが
音はマトモ
10kHz以上でしか使わないから
トラブルもないだろう
ネットは外したいところだが
ダイアフラムは猛毒ベリリウム
そのままにしておこう
f特を見ると
樹脂のフランジ部分の影響と思われる暴れはあるが
そんなものは気にしない
なんちゃって マルチ
2004.7.2
2004.7.4
写真ではTD-2001も写っているが
TD-4001と0506GMで聴いている
現在帯域分割の方法を検討中
普通のやり方じゃ面白くない
TD-4001 約1m SONY SRP-P2025でドライブ
22.47uFコンデンサのみでローカット
4001は通常fc300Hzくらいのホーンを使えば500Hz位までフラットになる
2.5KHz以下と盛り上がりは4001特有の裸の特製
JA0506mk2GM 約1m DENON PMA-390でドライブ
0.47uFでローカット
FE208ESは500Hz/6dBでハイカット
当然高域は綺麗に切れない
が、4001の繋がりは聴感上問題ない
禁断のFEのハイカット
FE208ES ネッシー2改 SANSUI B-2301Lでドライブ
バッファー2段経由のラインフィルタでハイカット
信号では500Hzから落ちるのだが
実際はこうなる
いかに208ESの中高域が出過ぎなのかが
良くわかる
FE208ESの中高域が好きだ!
と言う人は真似してはイケナイ
208ESでなくてもイイのじゃないか?
もちろん普通の15インチウーハーという手があるが
それじゃつまらない
20cmでこれだけ出せるユニット(箱込みで)は他にはないのだから
(D-55、D-58系ではこうならない)
そもそも15インチ以上のウーハーは200Hz以上で繋ぐべきものじゃない
ところでLow-midのエレボイは?
こいつも外してしまった
ついでにsubwoofer TOA P-300Dでドライブ
アナログフィルタでも上手く使いこなせば
ここまで切れる
中高域の変化により今までの特性変更
ダクトにフェルトを詰め込んだので
超低域のレベルははダウン
その代わり無類のソリッド感
音としては、もう少し調整が必要
32Hzの落ち込みは部屋の影響
トータル 約1m
ここでフラットにしてはイケナイ
超高域はツィータの位置を1mm動かしただけで大きく変化する
(帯域がダブッているので当然)
リスニングポイント
この構成の場合、市販のチャンデバでは決して上手くいかない
(自由自在のBehringerやdbx等のデジタル系ならいけるかもしれないが)
デジタルには、まだ行きたくない
と言いつつ、食わず嫌いはイカン
で最新デジタルチャンデバを聞く
2004企画へ
さて次のステップは特製チャンネルデバイダ(海外ではActive
Crossoverと呼ぶ)
未だかつて誰もやった事が無いであろう(?)構成
大型のパワーアンプ並の大きさになることは間違い無い
(電源部はもちろん別)
2005.8.14
久々の更新
化け物ドライバがやってきた
YLの低域ドライバ
D-1250
以前の所有者は当初(1988年頃)床下コンクリートホーン(7m位)で使用
その後MID-LOWで使用するためD-1250ML仕様に改造
直径215mm、全高180mm、重量26kg
左TD-4001バックカバー無し、中央D-1250、右TD-4001
2004.8.29
その後の変更
ツィータのコンデンサを0.47+0.22uFに
4001のコンデンサ47+0.47uFに
ラインフィルタ500Ω&0.47uFでfc680Hz
特にラインフィルタの変更で激変
ボーカルの実在感は絶品
トータルで滑らかさと繊細感が向上
バッファの負荷はそろそろ限界
重い腰を上げないと
2004.9.19
GMホーンをSM6100でドライブ
2004.10.18
TD-4001のコンデンサ撤去
560Ω+0.47uFのラインフィルタ挿入
2004.12.31
現在5way
0506GMが内側に追いやられた
セッティングは追い込んでいないが
音はやわらかく、まったく聞き疲れしない
このままでも不満はないので、その他の部分の変更は
なかなか進まない
2005.1.1
TD-2001軸上
65cmの5wayシステムのf特
同 1mのf特
サブウーハーのローブスト以外
特別なEQは使用していない
狂気
2005.1.15
5.1ch分の
TD-2001、TD-4001が揃ったので
TD-4001ダブル!
遊び心でやってみた
こりゃ現状では手に負えん
狂気の世界だ
2005.8.14
こんな使い方は誰もしない
掟破りのホーン無し
クロスは180Hz/12dB〜650Hz/12dB
ネッシーはついに180Hzまでのウーハーになってしまった
ボーカルの表現力は絶品!!!
2005.9.4
D-1250ML 特性
全域スルーで測った距離約50cm
1kHz近辺のピークが凄い
これを切るのがやっかい
下は160Hzから実用になる
290Hz/18dB
650Hz/18dBのチャンデバ経由
800以上が頑固だ
マイクを約1.5mに下げた特性
ネッシープラス
更にTD-4001+TD-2001
ついでにJA0506GM+10TH1000
2006.8.5
JBL 2482
TAD TD-4001が模したと言われる4インチ振動板のコンプレッションドライバ
振動板はフェノール
サラウンド(エッジ)は大き目のロールタイプ
大型ホーンとの組み合わせで300Hzから使えるらしい
我が家ではもちろんこの写真のままテスト
ピンボケで申し訳ない
こちらは通常のスロートからの特性 ※フィルターなし
ホーン無しでは650Hzが限界
こちらドーム側スロート閉
理想的SPの特性6dB傾斜で右上がり
1kHz/6dBのローパスフィルタを使えば
500Hz〜5kHzでフラット
同じくドーム側スロートにウレタンづめで開放
こちらの方がアバレは少ない 適度なバックキャビティが必要ということか
これなら800Hz/6dBで
400Hzから使える
が、効率が犠牲になるのは辛い
しかも650Hz/18dBでローカットしても
一部ビリツキがでてしまう スロート側では出ない
同条件でTADはまったくビリツキ無し
大型ホーン装着必須という事
残念ながら使用断念
マルチのマルチへ
2004.10.5
ALPS RK-501 4連 10kΩ 3個 特注
現在使用中の10連ボリューム追加
22連のボリュームボックスを製作予定
ギヤを利用したメカニカルな連動
2004.10.18
始動
窪田式反転増幅プリの基盤
オリジナルパーターンは大きすぎるし
変更したい部分が多いので
オリジナルを作製
サイズは100×75
2004.10.21
部品がのった