幕末年表
和暦(西暦) | 日付 | 主な出来事 |
天保元年(1830) | 1.26 | 水戸藩主・徳川斉昭、藩政改革を開始 |
7.2 | 京で大地震。死者約280人、負傷者約1300人を記録 | |
10.1 | 徳川斉昭、幕府批評の上書提出 | |
年末 | 薩摩藩・調所広郷、藩政改革を開始 | |
天保二年(1831) | 2.18 | ロシア船が蝦夷に侵入、役人と交戦 |
天保三年(1832) | 7.3 | 儒者・帆足万里、豊後日出藩家老となり、藩政改革を開始 |
8.16 | 水戸藩、海防掛を設置 | |
8.19 | 鼠小僧、小塚原で処刑 | |
天保四年(1833) | 12.27 | 三河田原藩・渡辺崋山、格高制を推進して藩政改革を開始 |
天保五年(1834) | 11.3 | 水戸藩主・徳川斉昭、海防を目的とした蝦夷地開拓、大船建造を建言 |
天保六年(1835) | 12.22 | 諸大名に国絵図の作成を指示 |
天保七年(1836) | 2.14 | 水戸藩に大砲鋳造を指示 |
天保八年(1837) | 2.19 | 大塩平八郎の乱。元大阪町奉行所与力・大塩平八郎、乱を起こす |
3.27 | 老中・水野忠邦を勝手掛に任命 | |
3.27 | 大塩平八郎、没 | |
4.2 | 将軍・徳川家斉、隠居 | |
6.1 | 生田万の乱。生田万、越後柏崎の代官所を襲撃。 | |
6.28 | モリソン号事件。アメリカ船モリソン号、浦賀港に侵入。浦賀奉行が砲撃 | |
7.10 | モリソン号、薩摩山川沖に出没。薩摩藩家老・島津久風が退去させる | |
9.2 | 徳川家慶、第十二代将軍に就任 | |
天保九年(1838) | 2.19 | 幕府、諸国に巡見使を送る |
2.30 | 代官・羽倉外記に伊豆諸島の巡見を指示 | |
3.10 | 江戸城西の丸炎上 | |
4.17 | 江戸で大火 | |
5.10 | 五代目・松本幸四郎、没 | |
6.24 | 天保大判金を増鋳 | |
7.13 | 三代目・中村歌右衛門、没 | |
10.21 | 高野長英、戊辰夢物語脱稿 | |
10.26 | 中山みき、天理教を創始 | |
− | 緒方洪庵、大阪に適々斎塾を開く | |
− | 天保国絵図完成 | |
天保十年(1839) | 1月 | 渡辺崋山、慎機論を執筆 |
3.14 | 老中・水野忠邦、一万石加増 | |
5.14 | 蛮社の獄。渡辺崋山、捕縛される | |
5.18 | 高野長英、自首する | |
12.1 | 江戸で大火 | |
12.6 | 水野忠邦、筆頭老中になる | |
12.18 | 渡辺崋山が蟄居、高野長英が永牢の処分を受ける | |
天保十一年(1840) | 3.2 | 勘定奉行・遠山景元(金四郎)を町奉行に任命 |
3.5 | 七代目市川団十郎、河原崎座で勧進帳を初演 | |
5.27 | 長崎奉行へオランダ風説書に原書を添えるように指示 | |
6.27 | 代官・羽倉外記に房総の海岸警備を指示 | |
7.7 | 長州藩、藩士・村田清風の藩政改革を取り上げる | |
7.20 | 水戸藩、領内の総検地を断行 | |
9月 | 長崎町奉行・高島秋帆、西洋軍備についての意見を上書 | |
11.3 | 長州藩、下関の越荷方を増強 | |
11.8 | 阿部正弘、寺社奉行となる | |
11.23 | 三方領地替反対一揆。庄内藩など三藩に領地替えを命じ、庄内の領民が一揆を起こす | |
天保十二年(1841) | 3.23 | 堀田正睦、老中に任命される |
3月 | 高島秋帆、西洋式軍備の教授に任命される | |
5.9 | 高島秋帆、江戸西郊の徳丸原で西洋式軍備の実演を行う | |
7.12 | 庄内藩などの三方領地替を中止 | |
8.1 | 水戸藩、弘道館を創設 | |
10.7 | 江戸で大火 | |
10.11 | 渡辺崋山、三河田原で自刃 | |
11月 | 伊豆代官・江川英龍、韮山で西洋式鉄砲を鋳造する | |
12.28 | 江川英龍に江戸湾岸の巡見を命じる | |
− | 薩摩藩家老・島津久風、西洋式軍備の演習を行う | |
− | 横井小楠、実学塔を結成 | |
天保十三年(1842) | 6.22 | 七代目市川団十郎、奢侈で江戸から追放される |
7.1 | 水戸藩、偕楽園を構築 | |
7.23 | 異国船打ち払いの方針を、薪水を与えて立ち去らせるように指示 | |
8.3 | 川越、忍、今治三藩に江戸湾岸の警備を指示 | |
10.2 | 高島秋帆、外国人との交友の罪で入牢する(冤罪) | |
11.24 | 佐久間象山、老中・真田幸貫に海防八策を上書 | |
12.24 | 羽田、下田に奉行所を設置 | |
12月 | 水戸藩、大砲鋳造により梵鐘を徴発 | |
天保十四年(1843) | 4月 | 長州藩藩士・村田清風、藩政改革を開始 |
6.17 | 新潟奉行所を設置 | |
7月 | 水戸藩、神仏分離を行い神道を重んじる政策を展開 | |
7月 | 摂津で上知反対一揆 | |
8.13 | 上知令。江戸、大阪周辺が上知になる | |
8.20 | 医師・佐藤泰淳、佐倉に順天堂を設置 | |
閏9.8 | 老中・堀田正睦を解任 | |
閏9.11 | 阿部正弘、老中に任命される | |
閏9.13 | 老中・水野忠邦を解任 | |
10.10 | イギリス船サマラン号、八重山に上陸し測量を強行 |
戻る | 弘化 |