登山口駐車場(0:15)→第二貯水池登山口(2:30)→砥沢の頭・避難小屋(0:40)→権ノ神岳分岐・粟ヶ岳北峰(0:10)→粟ヶ岳中岳(0:10)→粟ヶ岳山頂(0:15)→権ノ神岳分岐・粟ヶ岳北峰(0:40)→七頭(0:20)→権ノ神岳(1:20)→縦走路分岐(0:30)→猿倉沢展望台(0:15)→石切の神様(0:30)→登山口駐車場
今回は、粟ヶ岳から権ノ神岳に周回するので第二貯水池方面に入らずに登山口駐車場に駐車した。
駐車場には登山者とキャンプ利用者の車が数台停まっていた。
車道を歩いて権ノ神岳からの下山口を確認して粟ヶ岳登山口に向かった。
登山口から最初は急登を登って二合目標識を過ぎてからハシゴを2つ登ると中央登山道に合流した。
尾根伝いに登って標高700mの標識を過ぎると大栃平に着いた。
守門岳の展望とこれから登る粟ヶ岳の山容を確認して少し下り気味に尾根を進んだ。
途中で登山道の刈り払いをしている人とスライドしたが、感謝の気持ちで軽く会釈した。
ハシゴと岩場を登って最後に鎖場を登ると粟庭の頭に着いたが、ここは展望が良く角田山の奥に佐渡が見えた。
砥沢の頭への斜面を確認しながら登るとヒメサユリが咲いていた。
水場に寄らずに急登を登ると避難小屋に着いた。
白山への縦走路を見ながら登ると権ノ神岳への分岐に着いて、その奥に北峰の標識があった。
緩やかな登りで北峰、中岳を登ると粟ヶ岳山頂に着いた。
山頂で川内山塊等の展望を楽しんで下山した。
権ノ神岳への分岐からは、高低差200mを一気に下って七頭への鞍部に着いた。
七頭は細長い尾根で、尾根伝いに小さなピークを繰り返して登ると最高点に着いた。
ここからは、権ノ神岳への登り斜面を確認して60m下って100mを登り返すと権ノ神岳に着いた。
ここで川内山塊と一本岳、粟ヶ岳、西峰の展望を楽しんで縦走路を下った。
縦走路の最初は急斜面を下ったが、緩やかな長い尾根を下ると縦走路の分岐に着いた。
分岐から水源地へ少し下ると小さな沢を渡って隣の尾根に移動したが標識があったので間違えることは無かった。
登山道は、斜面をトラバースするが細くて傾斜しているので注意しながら下った。
小さなアップダウンを繰り返して下ると猿倉沢展望台に着き、ここからは権ノ神岳から粟ヶ岳への展望があった。
更に下ると大きな杉の木があってその下に新ヶ沢石切の神様・三寿様の標識があり、石祠が安置されていた。
ここから少し下ると新ヶ沢コースの標識があり、杉林となって廃道となった車道になった。>
夏草が茂った車道を下って登山口に近づくと右側に入る登山道があったので車道から離れて登山道を下った。
丸太の橋で左岸に移って沢を渡って右岸に移ると登山口に着いた。
|