百山百色ロゴ
新潟県と新潟県境の山
百山百色ホーム 山の台帳 山の資料 山の情報 山の仲間 新潟の山 その他
サイトマップ
お問い合わせ
 

番号1436 中峰(ナカミネ) 562m

所在地 胎内市(旧北蒲原郡黒川村) 2.5万図「中条」 三角点 三角点なし 標高差 m

掲載資料 山の遊学道

緯度 380435 経度 1392853 国土地理院

登山口 登山道あり。高坪山から蔵王権現への縦走路。

山行記録 

 2022.04.20

 蔵王登山口第一駐車場(0:12)→第二駐車場(0:20)→蔵王権現跡分岐(0:45)→高坪山山頂(0:30・中峰・大沢峰・釈迦岳)→分岐(0:10)→蔵王権現跡(0:15)→蔵王山城跡(0:30)→分岐(0:15)→第二駐車場(0:15)→蔵王砦(0:20)→蔵王登山口第一駐車場

 蔵王権現跡、蔵王山城跡、蔵王砦を登るために、蔵王集落登山口に入った。
 下山時に、蔵王砦を登るために金峯神社を過ぎた場所にある第一駐車場に駐車した。
 林道の土砂崩れ工事のために7月まで第一駐車場で通行止めとなっていた。
 蔵王砦へのルートを確認しながら林道を歩いて第二駐車場に向かった。
 第二駐車場から登山道を登り、東屋を通って一度少し下って右側に葡萄畑を見ながら登ると蔵王権現跡への分岐に着いた。
 ここから高坪山へは直登する右周りと蔵王権現跡経由の左回りコースがあった。
 今回は、右回りコースを登った。
 赤松の急斜面を登ると尾根に出て日本海側が見えた。
 ブナが多くなると虚空蔵平からの登山道に合流した。
 登山道脇に咲くイワウチワを見ながらブナ林の尾根を登ると高坪山山頂に着いた。
 山頂で日本海を見ながらコーヒーを飲んで縦走尾根に向かった。
 ブナ林の登山道を進んで中岳、大沢峰、釈迦岳のピークを登るがどのピークの山頂標識も朽ちていた。
 樽ヶ橋への縦走路と分かれて蔵王権現跡へ下山するがブナの新緑と満開のタムシバの花を写真に収めながらゆっくり下山した。
 蔵王権現跡の広場には石祠が祀られていたが、展望は良く無かった。
 蔵王山城跡は361mピークであるが、ここも展望は良く無かった。
 杉林を抜けると林道に着いたが、ここには森林浴百選の標識があり、「前立堂跡地」となっていた。
 林道を下って途中の分岐から登山道を下った。
 途中に「橋應~の大杉」の根株をあり、下ると「金高山光寺跡」があった場所に着いた。
 沢を渡って用水路の脇から杉林を抜けると林道に出た。
 林道はカーブしながら少し登っていて、道幅の広い右カーブの脇に登山道の標識があった。
 枯れ草のある登山道を進むと、はっきりした登山道となって登りに通った分岐に着いた。
 分岐から往路を引き返して第二駐車場に下山した。
 蔵王砦に登るために地図を確認すると駐車場が山頂に近い場所になっていた。
 そこで林道から沢に下りて斜面の取り付くことにした。
 林道を少し奥に進むと杉林があったのでここを沢に向かって下った。
 藪は薄いが棘の木が多いので衣服に引っかからないように注意しながら下った。
 沢は楽に渡れたが対面の斜面が急斜面だったので木の多い斜面を選んで登った。
 高低差が少なかったので木に掴まって登ると尾根に着いた。
 尾根の藪は薄く山頂に向かったが、カモシカが移動した跡が続いていた。
 平坦な尾根を登ると蔵王砦山頂に着いた。
 山頂には三角点があったが山頂標識は無く、展望も悪かった。
 下山は北西の尾根を下ったが、藪は薄く尾根には境界杭があった。
 駐車場を目指して下ったが車道が見えたので適当に車道に下りた。
 下りた場所は、第一駐車場から80mくらい進んだ場所であった。
 車道で駐車場所に戻った。
高坪山 第一駐車場の通行止め地点
林道の状況 第二駐車場
登山口 登山道
東屋 少し下る
右に葡萄畑を見て登る 蔵王権現跡への分岐(直進・高坪山、右折・蔵王権現)
急斜面を登る 虚空蔵平からの登山道に合流
ブナの登山道 高坪山山頂
縦走路に向かうブナの登山道 虚空蔵山への分岐
中峰山頂 大沢峰山頂
釈迦岳山頂 縦走路から蔵王権現への分岐
ブナの尾根の登山道 タムシバが花盛り
蔵王権現跡 蔵王権現跡石祠
蔵王権現跡説明盤 イワウチワ
溝状の登山道 蔵王山城跡
蔵王山城跡説明板 杉林を抜けると林道に着いた
前立堂 前立堂説明板
林道の状況 林道から分岐して登山道へ
箸應~の大杉説明板 金光山高全寺跡
金光山高全寺跡説明板 沢を渡る
杉林を抜けて林道へ 登りの林道を進む
林道から登山道で分岐に向かう 枯れた草の多い登山道
整備された登山道となる
蔵王砦・林道から取り付いた場所 蔵王砦・杉林を下る
蔵王砦・沢を渡る 蔵王砦・旧な斜面を登る
蔵王砦・尾根に近づいた斜面の状況 蔵王砦・尾根の状況
蔵王砦・山頂手前付近 蔵王砦・山頂
蔵王砦・山頂・三角点 蔵王砦・下った尾根の状況
蔵王砦・尾根に境界杭が等間隔であった 蔵王砦・林道に下りた場所


 2016.11.30

 樽ヶ橋(0:20)→赤坂山(0:25)→要害山(0:50)→大沢山(0:20)→蔵王権現分岐(0:25)→高坪山(0:35)→虚空蔵峰(0:25)→荒島城跡分岐(0:40)→貝附山城跡(0:25)→車道(0:08)→かねま駐車場

 下山口のかねま駐車場に1台駐車して樽ヶ橋駐車場から登った。
 樽ヶ橋からは、歩道を少し歩いて送電線巡視路入口から入った。
 用水路の上を歩いて登りとなるが、急斜面は落ち葉で覆われていた。
 尾根に出て赤坂山の三角点を往復して要害山に向かった。
 落葉した木々の間から日本海側をときどき眺めながら尾根を進んで空堀を登ると要害山に着いた。
 青空では無かったが胎内平野と日本海の展望を楽しんで大沢山を目指した。
 右手に千刈山を見ながら急斜面のあるアップダウンを登ると大沢山に着いた。
 付近の大きなブナ林は見応えがあった。
 鞍部を登り返すと蔵王権現コース分岐に着いた。
 分岐の脇の釈迦岳を踏んで大沢峰、中峰を登ると高坪山と虚空蔵峰への分岐に着いた。
 高坪山山頂を往復して反射板のある飯豊展望台で展望を楽しんだ。
 アップダウンを繰り返して登ると虚空蔵峰に着いた。
 今日はここまでで登山者5名に出会ったがここから先には、登山者はいなかった。
 山頂が平坦な高坪山山頂を見ながらアップダウンで虚空蔵峰に着いた。
 虚空蔵峰から荒島城跡コースへ向かう。
 523.6mの三角点を過ぎて標高460m付近で荒島城跡コースから別れて貝附山城跡に向かった。
 登山道ははっきりしているが切り株等が多く歩きにくかった。
 アップダウンを繰り返して下ると空堀があってここを登ると広い山頂の貝附山城跡に着いた。
 不動尊の標識に従って下ると送電線鉄塔に着いた。
 ここから車道へは、送電線巡視路で下るが、堰堤コースと沢に沿って下る2ルートがあった。
 今回は、駐車場に近い沢に沿って下るルートで車道に下った。
 車道を進むと駐車場所に着いた。
送電線巡視路入口 用水路の上を歩く
標識に従って巡視路を登る 落ち葉に覆われた巡視路
赤坂山山頂 要害山山頂
釈迦岳山頂 大沢峰山頂
中峰山頂 高坪山、虚空蔵峰分岐
高坪山山頂 飯豊連峰見晴台
虚空蔵峰山頂 荒島城跡、貝附山城跡分岐
貝附山城跡山頂 送電線鉄塔
沢コース登山口 登山口の標識のある登山口
登山口の標識のある登山口の駐車場の案内標識 かねま駐車場


 2015.12.14

 樽ヶ橋丁字路・駐車場(0:20)→赤坂山(0:25)→要害山(0:40)→大沢山(0:15)→釈迦峰(0:06)→大沢峰(0:08)→中峰(0:08)→高坪山(0:07)→中峰(0:07)→大沢峰(0:05)→釈迦峰(0:13)→大沢山北側藪に入る(0:25)→524mピーク(1:05)→千刈山(0:55)→車道(0:20)→樽ヶ橋丁字路・駐車場

 千刈山を登る予定であるが雨で地面が濡れていたので藪の直登を避けて、黒川城跡から高坪山に登り、大沢山に戻ってから千刈山に下ることにした。
 樽ヶ橋丁字路の送電線巡視路から登った。
 巡視路から登山道となって尾根に到着。赤坂山を往復した。
 赤坂山は砦なので小さなピークであるが、四等三角点があり、北西側と南側の尾根に登山道が続いていた。
 アップダウンを繰り返して登ると要害山(黒川城跡)に着いた。
 松の細い尾根のアップダウンからブナの尾根のアップダウンになると大沢山に着いた。
 登山道は大沢山の山頂の北側を通っているので山頂近くから藪に入って大沢山を往復した。
 大きなブナを見ながら進むと蔵王権現からの登山道と合流して釈迦峰に着いた。
 大沢峰、中峰と登って虚空蔵分岐を過ぎるとすぐに高坪山に着いた。
 高坪山山頂の仏像は青いシートで冬囲いされていた。
 大沢山の北側ピークまで往路を引き返した。
 ここから登山道から外れて千刈山を目指した。
 地形図には破線の登山道が掲載されているが藪化していて踏み跡は分からなかった。
 笹薮であるが蔓等が無いので両手で掻き分けて進んだ。
 木の藪も少しあるが大部分が笹の藪で524mピークに着いた。
 ここの三角点はなかなか見つけられなかったが、なんとか落ち葉の中から三角点を見つけることができた。
 三角点から30センチくらい離れた場所に幹が20センチくらいの木があったが三角点のすぐそばに大きな木があったのは初めてであった。
 藪を下って標高480mピークの登りになると踏み跡があったがピークを過ぎるとまた藪になった。
 藪で鞍部まで下り、千刈山への登りになると尾根の西側斜面に踏み跡があった。
 踏み跡ははっきりしない場所もあったが踏み跡に乗ると蔓や棘の木が無いので楽に登れ、膝くらいの笹薮を登ると千刈山に着いた。
 千刈山山頂はブナの木が多くあり、木々の間から山々が見えた。
 ブナの木には赤ペンキで坪穴へ下山ルートが記されていた。
 坪穴への尾根には登山道がついていた。
 一部藪状の場所もあったが、赤ペンキや青テープが導いていた。
 標高170mくらいで送電線巡視路に合流して車道に着いた。
 車道を歩いて駐車場所に戻った。
樽ヶ橋丁字路 送電線巡視路から登る
水路の上を通る 送電線巡視路標識
送電線巡視路から分かれて登山道を登る 尾根で赤坂山分岐となる
赤坂山への登り 赤坂山山頂
赤坂山三角点 赤坂山山頂からの展望
城山山頂(黒川城跡) 大沢山山頂
釈迦峰山頂 大沢峰山頂
中峰山頂 虚空蔵峰分岐
高坪山山頂 大沢山山頂手前で登山道から離れる
藪の状況 青い境界杭
赤テープ 524mピーク
524mピークの三角点 藪の状況
北向き尾根にははっきりした踏み跡があった 千刈山山頂
ブナに赤ペンキで方向が記されていた 登山道の状況
ところどころ藪のところもあった 送電線鉄塔近くの刈り払われた場所
送電線巡視路を下った 送電線巡視路の入口
車道に下りた場所に駐車スペースがあった


 2006.11.05

 蔵王第一駐車場(0:08)→蔵王第二駐車場(0:22)→蔵王権現道への分岐(0:40)→虚空蔵分岐(0:20)→高坪山(0:02)→分岐(0:05)→中峰(0:06)→大沢峰(0:05)→釈迦峰(0:10)→蔵王権現(0:22)→旧蔵王登山口(0:06)→ブドウ畑上部分岐(0:23)→蔵王第二駐車場(0:08)→蔵王第一駐車場

 R7塩沢交差点から黒川病院施設方向に向けて進み、蔵王集落を道なりに進み突き当たりで右折すると蔵王登山口第一駐車場に着く。
 10台くらい駐車できる。熊に注意の立て看板と蔵王山案内図が建っている。
 林道はもう少し続いており、奥に4〜5台駐車の第二駐車場がある。
 今回は第一駐車場に停めた。
 第二駐車場からはブドウ畑を通って奥へ入れるが通行止めとなっている。
 登山道は新しく付けられたものでブドウ畑を避けるように左巻き杉の植林地の中を通っている。
 少し進むと小高い場所に東屋があり展望を楽しめる。
 ブドウ畑の脇に出て少し登ると下方にブドウ畑と貯水池が見え、蔵王権現経由の右回りと高坪山へ直登する左回りの分岐に着く。
 直登コースを進む。木で作られた急な階段を標高を稼ぎながら登ると緩やかな傾斜となり虚空蔵分岐に着く。
 高坪山山頂尾根を見ながら緩やかなブナ林の尾根を登ると高坪山山頂に着く。
 山頂には石仏と三角点があり、荒川町から日本海が展望できる。
 帰路は蔵王権現経由で下山する。
 両側が切れ落ちている平坦な尾根を中峰、大沢峰と登り、釈迦峰の分岐で下降となる。
 釈迦峰から続く尾根道は未整備との看板があった。右手に高坪山を眺めながら紅葉が盛りのブナ林の中を落ち葉を踏みしめながら下る。
 蔵王権現には石仏があったが木々で展望は良くない。
 松の木が多くなると車道に着くが現在車道は通行止めとなっている。
 車道を歩いて途中から登山道へ入り、沢を渡るとブドウ畑上部にでる。
 ブドウ畑内を通る車道は通行止めとなっているのでブドウ畑を捲いて新登山道を通って下山する。
高坪山 中峰山頂
中峰山頂標識


データ一覧へ 山の台帳へ
このページの先頭へ

トップ アイコン お問い合わせ

空と文字(MOUNTAIN)