えばぁの見解 三間飛車編


29th September 2003


 とりあえずの最終回、三間飛車編です。

 ところがこの三間飛車、話が難しいんです。
 なんせ石田流三間飛車と普通の三間飛車(ノーマル三間飛車と呼称します)という、序盤が全く違う、したがって特性も全く違うものに分かれているからです。
 しかもどちらかというと石田流三間飛車のほうが人口が多いと考えられることも、話の面倒くささに拍車をかけています。
 それでもまぁ、書こうとしたからには書いていきたいと思います。

 まずは、ノーマル三間飛車から。




○ ノーマル三間飛車編


ノーマル三間飛車

 ノーマル三間飛車とは、角道を止め、飛車先を角で受け、▲7八(△3二)に飛車を振る、ごく普通の三間飛車のことです。
 ごくごく普通の振り飛車と同じく、相手の仕掛けに対し反発をしていくのが基本的な指し方です。
 ノーマル三間飛車の特徴を語る場合、四間飛車との比較が最もわかりやすいかと思いました。
 では、四間飛車と比較しながら、ノーマル三間飛車の特徴を挙げていきたいと思います。


1.四間飛車と比べて、左銀の活用が見込める

 ノーマル三間飛車最大の特徴と言っていいと思います。
 四間飛車の場合、▲6八(△4二)に飛車がいるために左の銀は▲7八銀~▲6七銀(△3二銀~△4三銀)としか活用できません。
 しかし三間飛車の場合は▲6八銀(△4二銀)と上がるため、その銀を▲6七銀(△4三銀)と使うか、▲5七銀(△5三銀)と使うかの選択肢が与えられるわけです。
 特に持久戦になれば左銀は5七(5三)のほうが断然よくなります。

 かといってノーマル三間飛車が急戦に弱いわけではなく、むしろ斜め棒銀・棒銀に対しては攻めて来る筋に初めから飛車を振っているために受けやすいんです。
 特に先手番三間飛車は急戦に強いことで有名です。


2.四間飛車よりさばき重視

 三間飛車の場合、振った先が敵飛車のコビンを狙っていて、しかも上記のように銀を5七(5三)に使えるため、さばきが重視されその理想形のひとつが「石田流本組」です。
 これについてえばぁは文句があるんですが、「石田流三間飛車」の項で後述します。

 四間飛車の場合は▲6五歩(△4五歩)で飛車と角が一気に働きますが、ノーマル三間飛車の場合はそれがないので、自分から攻勢に出るというのはあまり向かず、初心者がすぐやって勝てるようになるものでもないと思います。


3.穴熊に組まれることは避けようがない

コーヤン流、中田功XP

 四間飛車には藤井システムという、「穴熊に組まれる前に潰しに行く」戦法があります。
 一方、三間飛車には通称「中田功XP」(命名・島八段)という戦法があります。(左図) XPは「穴熊に組ませてから潰しに行く」戦法で、穴熊に組まれることだけは避けられません。

 「中田功XP」とは、プロ棋士の三間飛車党・中田功(現六段)が開発した対穴熊用の戦法です。初紹介は昨年秋発売の「島ノート」で、その後「コーヤン流三間飛車の極意・持久戦編」にて細部が書かれました。
 「島ノート」と「コーヤン流・持久戦」は別物だ!という話は聞かなかったことにします(笑)
 「島ノート」のほうがより攻撃的ですが、玉が安心できるのは「コーヤン流・持久戦」のほうなので、えばぁは後者を採用しています。
 (島ノートXPは後手番、コーヤン流XPは先手番での解説)

 参考棋譜 : 「島ノート」の中田功XP
 参考棋譜 : 「コーヤン流・持久戦」のXP
※ 『島ノート』版のXPが実戦に出た棋譜は見当たらない。まだ研究中のものを、島が先走って書いた可能性も。 ('04.Oct追記)


 対ノーマル三間飛車で考えられる居飛車の戦法は、次のようになります。

 急戦 : 早仕掛け、三歩突き捨て、▲3五歩(△7五歩)早仕掛け、斜め棒銀、棒銀、右四間
 持久戦 : 居飛穴、左美濃、玉頭位取り、(5筋位取り)

 「三間飛車は急戦に強い」と言う定説が通っていますが、バリエーションは豊富にあります。早仕掛けは愛好する人もいて、侮っていけないところでしょう。
 持久戦は居飛穴が有力なのですが、個人的には先手の左美濃も手ごわいと思っています。5筋位取りは駒組みによっては防ぐことが出来るので()付き。


 ノーマル三間飛車は、穴熊さえ克服できれば最強の戦法になりえると島八段も言っています。えばぁはそれを信じて指してるわけですが、今後どうなるでしょう。
 ただ、今期中田功六段は順位戦好調・・・ということをお伝えして、ノーマル三間飛車を一旦しめます。
 ※ こう書いたときまで4連勝。このあと、2勝4敗で結局6-4だった・・・。 ('04.Oct追記)




○ 石田流三間飛車編


 続いて、えばぁは昔指して今ほとんど指さない、石田流三間飛車の話です。
 今石田流を卒業したえばぁとしてはあまりいいイメージではないので、かなり否定的見解になると思いますが、その辺はご了承ください。

早石田

 石田流三間飛車は普通の振り飛車と異なり、大上段に構え自分から積極的に攻めを狙う、「攻める振り飛車」の先駆けです。
 そして、序盤の指し方は3段階に分かれます。
 早石田、升田式石田流、石田流本組の3つです。
 どれをやってくるかによって、ある程度相手のレベルが計れるという代物でもあります(笑)。
 それでは、この段階を踏んで、説明をしていきたいと思います。


1.急戦早石田

 早石田は、ハメ手の一種です。
 飛車のコビン(弱点)を狙うという、一応の理屈は合ってる攻めなんですが、言ってしまえば無理攻め。
 それでも無理やり駒損無視で攻めてくるのが初心者、ある形を見てだめだと思ったら仕掛けてこないのがちょっと勉強した人です。
 石田流を今始めた人でも、早く卒業する必要のある戦法です。
 相手が強くなるに連れて成功しないのだから。
 ※ ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7四歩 △同歩 ▲同飛 △8八角成 ▲同銀 △6五角に▲5四角と打ち返してどうかと言う新手が最近現れた。以下△7四角 ▲同角 △5二玉が一例。

参考棋譜 : 早石田の受け

 この戦法には、初心者に指す気をなくさせるくらいの居飛車の対抗策があります。
 実際乱戦嫌いのえばぁはそれが面倒になって石田流をやめました(笑)。
 石田側を先手にすると、△5四歩と△4二玉の2つで、乱戦になりしかも馬を作られます。
 参考として棋譜を載せますのでどうぞ。

参考棋譜 : △5四歩の対抗策
参考棋譜 : △4二玉の対抗策


2.升田式石田流

升田式石田流

 升田幸三・実力制第四代名人が指した石田流です。
 プロでは通用しないと言われていた石田流をプロでも通用するように仕上げ、名人戦でも登場した本格的戦法です。今でもアマチュアに好まれ、愛好家も多い形です。

 升田式石田流は、飛車を振ったあとすぐ仕掛けるのではなく、悠々と片美濃囲いに囲います。
 その後飛車を浮き、攻撃態勢を整えていきます。早石田を卒業したら次はここに入っていく人が多いかと思います。

 この戦法、玉はある程度堅いし、攻めもわかりやすいという、指しやすい戦法です。


3.石田流本組

石田流本組

 早石田ばかりやる人はこの形を知ってやっているかどうかはわかりませんが、石田流三間飛車の最終形はこの石田流本組になります。
 升田式石田流を指す人は、相手に△5六歩or△4二玉とされた上記の参考棋譜に自信がなければ、▲6六歩と突いて角道を止め、この形にするのが正しい使用法と思います。

 ノーマル三間飛車のところで述べましたが、石田流本組はさばきに適した「理想形のひとつ」です。
 「石田流に組めれば相手が穴熊でもある程度指せる」というのは、間違ってはいません。
 えばぁも昔は石田流本組ばかりやっていました。

 しかし石田流本組にも、「棒金」という対石田流のみの特別な戦法があります。
 相手のことは考えず何が何でも石田流本組を作る人は、棒金にやられてしまうのがオチです。
 えばぁがそうだったからわかります(笑)。

 対棒金のポイントは、▲7七桂(△3三桂)をすぐ跳ねないことです。
 桂馬を跳ねてしまうと飛車が狭くなり、棒金に押さえ込まれる可能性がかなり高くなります。
 そうしてしまうと石田流側は得意の暴れっぷりを見せますが、あえなく居飛車に対処され駒損が駒損を呼び、ひどいときは美濃囲いの姿焼きという状況に陥ります。

 石田流側に棒金対策がないわけではないのですが、棒金側にも新構想が現れ、現在プロで言われているのは、「石田流は先手番なら行ける」ということです。
 アマチュアではそんなに気にすることはありませんが、棒金が手ごわいのは確かで(居飛車側も玉が薄いぶん気を遣うけど)、石田流をただ組めばいいものではないということをわかってもらいたいです。

参考棋譜 : 石田流対棒金 (石田流無策の場合)


補 立石流四間飛車

 「おい、四間飛車じゃないのか」と思われる人がいると思いますが、立石流の狙いは「将来の石田流」なので、四間飛車のところでも書いていますが、石田流をからめた使用法の一例について紹介します。

 升田式石田流のところで述べた△5四歩と△4二玉の対抗策を見たら、▲6六歩とせず、▲6八飛と振ります。
 その後6筋を位取って角交換を要求、その後飛車を浮き石田流に構える。
 その手順は参考棋譜をご覧ください。

参考棋譜 : 立石流の一例


補 早石田が嫌な人は・・・

 早石田にやられてばっかりで嫌な人はいらっしゃいますでしょうか。
 すぐ早石田をさせない手はあります。
 先手石田流として、▲7六歩に、△8四歩とすればいいだけです。
 これで早石田は消えます。
 以下、それでも▲7五歩なら△8五歩で、次は▲7七角と上がるしかないです。

 これができない人がいます。
 相手が居飛車なら飛車を振り、相手が振り飛車なら居飛車にする、なんと呼んだらいいのかわからない党の人たちです。こういう人たちをなんて言えばいいのか、2ちゃんねるでも話になっていました。
 「なんちゃって居飛車党」とか、「なんちゃって振り飛車党」ですかね。
 本人たちの自意識だけで~党になってしまう、恐ろしい人たちです・・・。(どこが)



 △5四歩と△4二玉に対抗する石田流として3・4・3戦法というのもありますが、えばぁがやったことがないので割愛します。
 詳しくは、「島ノート」を買うか、検索エンジンで調べてみてください。
 たぶんどこかあるでしょう・・・。

 相手の力量チェックは、
1.▲7六歩 △8四歩 に▲7五歩としない (メリケン向かい飛車党に注意)
2.早石田をやらない
3.△5四歩・△4二玉を見たら▲7八飛としない (後の変化に自信があってしてくることがある)
4.石田流本組の桂馬はすぐ跳ねない
 でしょうか。

 石田流三間飛車は、対居飛車に関してはこのような段階を踏んでいきます。
 しかし、石田流三間飛車にはもうひとつのパターンが残っています。
 相振り飛車です。




○ 相振り飛車での石田流


 石田流の利点は、相手が居飛車だろうが振り飛車だろうが関係ないところにあります。
 石田流本組の形しか知らなくても、相振りでは一応戦えるんです。
 それでも相三間飛車になった場合、ひとつ知っておいたほうがいい手順があります。
 それが、こちらの手順です。

 さて本筋に入りますが、相振り飛車においても石田流は「好形」です。
 そして、相振り向かい飛車、相振り四間飛車に比べて序盤の手が広く、攻勢に出るだけなら三間飛車のほうが断然有利です。
 そのため、以前は相振り飛車の定跡というと「先手向かい飛車対後手三間飛車」でした。
 それは、後手番でも攻勢に出れるという三間飛車の利点があったからだと思います。
 ただ、最近は後手向かい飛車に押され気味ですが・・・。

 しかし、相振りでもただ石田流を組んでいれば・・・ということにならない状況があります。
 それは、相手が矢倉を組んできた場合です。
 相手の矢倉がぐいぐい押し上げてくるところに石田流の浮き飛車で構えていると、だんだん飛車が狭くなっていき、角を殺され、飛車を殺され・・・という、金無双の姿焼き状態になってしまうことがあります。
 その場合は、おとなしく飛車を下段に引きましょう。

参考棋譜 : 矢倉囲い対石田流の図


 ここまでで石田流は「相手が居飛車だろうが振り飛車だろうが、きちんと知っていれば勝負になる」という戦法だということがわかってもらえたでしょうか。
 ほとんどこれ一本で指すことも可能で、深浦康市朝日(現八段)は「最前線物語」の中で「升田式石田流は数年後には大流行し、升田賞の有力な候補になるかもしれない」とまで言っています。
 (「誰がもらうんだよ」 というツッコミは無粋なのでしないでください)


○ えばぁが石田流嫌いの理由

 ここからは超・個人的見解です。
 理屈抜きの感覚のみ、失敗した・やられた等の逆恨みも入ったりすると思いますので、石田流大好きな人はここで読み終わって結構です(笑)。

 石田流を目指す人はだいたい、▲7六歩△3四歩に▲7五歩とします。
 そのほうが早石田の含みもあり、「仕掛けますよ」という圧迫感を与えられるからです。

 ですが、居飛車を勉強していた時のえばぁにはその▲7五歩が「横柄な手」に見えたんです。
 「石田流にしたから俺攻めまくって勝っちゃうよー」とでも言ってるような。
 そういう風に見える人に限って△4二玉と上がってもだいたい▲7八飛と振ります。

 きちんと早石田・升田式石田流・石田流本組って使い分けができる人には文句はないです。
 (早石田は「やらない」だろうか)
 ただ、「序盤からハメ手があるような将棋指してんだから、自分のハマり形もちゃんと理解しておいてくれ。」と言いたいんです。

 こうやって、初心者をより初心者に見せるような石田流という戦法自体に偏見が生まれ、しかもそれに負けちゃったりした時期があり(笑)、余計に嫌いになりました。
 それがひとつの理由。

 2つ目の理由は、また▲7五歩に関連します。
 3手目に▲7五歩とすれば、ほとんど石田流。
 その3手目に自分の作戦を表明することが、とてもつまらなく見えるようになったんです。

 「将棋には振り飛車だけだって4つ振れる場所があるのに、なんで3手目で自分の手の内明かすようなつまらないことやるの?」と。

 勝つことだけを目的にすれば、3手目で自分の手の内を明かそうが、戦型は石田流になり、自分の思う範囲の将棋になるわけですから、構いません。
 しかし、あくまでえばぁはアマチュアであって、そりゃ負けたら悔しいですが、「アマ竜王になって竜王戦6組から勝ち上がって羽生に勝って3200万もらおう」だなんて思ってもいないんです。
 どう考えても無理だし(笑)。
 ・・・思いつくからには思ったことがあるのかもしれませんが(笑)

 ともかく、だったら「将棋の幅というほうにベクトルを向けたい」と思い始めたから、とりあえずそれに反すると思う石田流をやめたわけです。
 とはいえ「石田流をやらない」ことで、それもまた将棋の幅を狭めているという点はありますが。

 ノーマル三間飛車にせよ、石田流にせよ、他の振り飛車にせよ、自分の将棋の「選択肢のひとつ」にしておきたいと思うんです。
 まだまだ、矢倉、横歩、相掛かり、角換わりなど勉強が足りないのはわかっていますが、今できる範囲では、3手目に▲7五歩とはあまり突きたくないんです。
 これがえばぁの石田流嫌いの理由、そして現在の将棋観です。



まとめ


 最後は三間飛車からすっ飛んで、えばぁの将棋観にまで言及しましたが、ここまで思うようになったのは元が石田流使いだったからです。
 「こうやって将棋を考えるやつもいるんだな」と思うくらいで読み飛ばしてもらえればいいです。

 バランスの取れた四間飛車、主導権のある向かい飛車、今流行の中飛車、さばきの三間飛車・・・と4つ書きましたが、4つを読んで「それぞれに特徴があって面白い」と思ってくれて、「そこに振ってみようかな」とでも思ってもらえればうれしいです。
 たいして読まれているとは思いませんが(爆)

 まぁ、自己満足の文章ですので至らないところ、間違いなど、山ほどあると思いますが(16×16=196とか)、とりあえずここで振り飛車4部作を〆たいと思います。

続編・居飛車穴熊対三間飛車の研究


Home
Back