学習の先の目的設定について
⇒ 2010年8月12日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「理由があるからこそ
目的があるからこそ学習する」 (増井 大介)
【1, 学習の先の目的設定について】
学習する動機/お客さんの為に/視覚で意識させる/活用する場にて発言する/
|
●学習の先の目的設定について |
|
何の為に学習するのでしょうか?正解は、その能力を活用することで喜んで頂けるお客さんや周囲の人の為に学習するのである。
●(何を学び活用するか)
1.学習の先には、お客さんがいる。
2.学習机の見える位置に学習後のあるべき理想像とお客さんをイメージできる写真を貼り毎日の学習にプレッシャーを与える。
3.学習の途中でも構わないので専門知識を活用する場に出掛ける。どんどん発言し今の未熟さを知る。先人達プロにと話する。周りの家族に専門知識で困りごとを解消する。勿論無料でする。 |
|
【2010/08/12 将来役立つ学習法GIVE5乗 お客さんに活用して下さい】
脳がわくわくする学習の仕組み作りについて。
⇒ 2010年04月15日 木曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「脳が喜ぶ学習習慣は、継続の秘訣です。」 (増井 大介)
【1,脳がワクワクする学習の仕組みづくりについて。 】
/ノートで学習が続かない/試行錯誤/ワクワクする学習の秘訣/裏紙活用によりワクワク/裏紙活用ノート作成手順/ルーズリーフでも応用/メンター=先生から教わったチラシ裏活用法/
|
●脳がワクワクする学習の仕組みづくりについて。 |
|
脳がワクワクする学習の仕組み作りについて教えます。学習しなければならない宿題やテスト勉強・試験準備等があります。社会人になったら仕事優先でどうしても後回しになりがちです。それは、順序が仕事1番、課題2番、試験3番という順番付けがなされているのではないかと思います。そこで問題が発生しています。暇になったらやろうというのは、今後しない事を意味する。皆さんの回りで暇になったらあれをしたい。これをしたいがあると思います。ことごとく暇になったらやっていますか?私も含めてまずしません。そこで学習する動機作りに脳がワクワク=楽しいと思わせる工夫をするのです。あなどならいで下さい。本来の動機(課題や試験、どうしても仕事上必要なスキル学習)はあるのですが、学習が続かないのは脳がワクワクする楽しい学習の仕組みづくりをしていないからです。私の脳がワクワクする仕組みづくりは、実は裏紙ノートにありました。以前は、ノート(A×7mmかB×6mm)を使用していました。しかし、一向にノートに書き付けるアウトプット学習が継続しません。やらない理由は「仕事が遅かった。眠くて机に座っても直ぐに寝てしまう。」等でした。何故続かないのだろう。考えてノートを何度も種類を変更したりしました。買うのは、安くて枚数の入ったノートでした。それでも続かなかった。以前の薬局時代は、ノートにひたすら書きまくる。アウトプットオンリーの学習法でした。それを思い出したりしながらノートを書き始めるが、学習のワクワクさが足りない。そこでミスプリントの裏紙を使いました。
●(脳がワクワク楽しい学習の仕組みづくりは裏紙ノートに秘密あり。)
1.私の場合は、ミスプリントの裏紙を使いました。
2.裏紙を束でクリップで挟んでノート作成でした。
3.裏紙ですが、金の物差しで四角のわくを書きました。その中に自由に書き付けました。つまりアウトプット型の学習をしました。裏紙だがらどんどんペンが走りました。実は、自分でも驚くくらいの集中力と楽しさが持続したのでした。これがワクワク楽しい学習の仕組みづくりだと閃きました。
4.裏紙が、自宅では無かったのでルーズリーフを同じようにクリップで挟みノート作成しました。勿論、ルーズリーフにも金の物差しで四角のわくだけは引きました。何故か私の習慣です。設計に近い感じがします。設計というのも私は、好む意識があるのかもしれない。皆さんも試して下さい。差しでノートに四角のわくを作って下さい。楽しいです。
●(学び)
1.ミスプリントの裏紙を使う。
2.ミスプリントをクリップで挟みノート完成。
3.裏紙に物差しで四角のわくを作る。そこにどんどんアウトプットする。ポイントは、裏紙だからどんどんペンが走る。
4.ルーズリーフも同じように1〜3の手順で作成しアウトプットします。
(メンター=先生がいた。)中学生時代に塾の数学の先生は、新聞のチラシの裏をクリップに綴じてありました。そのチラシ裏紙を先生は好きで、チラシの裏に問題の解き方を教えてくれました。また、先生はチラシの裏に手書きで問題(数学)を書いて、私達はそれを解きました。色んなチラシの色があります。白、黄色と鮮やかなチラリの裏を活用しました。楽しかった。何か古風で、日本人らしいなあ〜と思いました。勿論、塾でチラシ裏のアウトプット学習をするので学校の数学の時間も好きでした。
|
|
【2010/04/15 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
就職試験によくある数的処理・文章題の解き方
⇒ 2010年03月27日 土曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「地頭やスピード処理能力を問われますよ。」 (増井 大介)
【1,就職試験の適正試験の数的処理・文章題の解き方 】
適正試験=数値等の客観的データで人物像を把握できる/適正試験で求められる課題/企業理念/世の中の話題にANTを張っているか/スピード×正確性=人材を求められる/成長する仕組みの中で仲間と協力出来るか/新聞を読む/難しい課題の中で試験官の意図を理解出来るか/計画設計性人材/数字活用出来るか/観察、検証、カイゼン、改革の流れ/
|
●就職試験の適正試験の数的処理・文章題の解き方。 |
|
就職試験の適正試験がある。勿論、何故実施するかは、その企業が求める人材を客観的な数値データで結果が出てくるからである。その数値データをクリアした人材が、最終面接でコミュニケーション能力や本人と会社の条件が折り合えば採用となる。
●(就職試験の適正試験で求められる宿題)
1.企業が求める企業理念・経営方針に諦めずに取り組める人材かどうか?
2.世の中の話題(核燃料のエネルギー問題・森林減少・食品の安全・交通事故と損害保険)についてどの程度関心を持っているか?
3.実は正確に問題を解ける=つまりスピード処理出来る人材かどうかを見られる。(地頭の良さを見る問題・仮説を立てて検証する・問題の趣旨の真意を読めるか?)
●(学び)
1.企業においての教育の一種である。増収増益を達成する企業ほど成長する仕組みがある。それを個人が脳の閃きを感じ、その企業で仲間と達成しようと努力する人材になる。自分さへ良ければ人材は要らない。先輩達がいるから企業が今現在ある。仲間に加わり。共に飯を食う気を求められる。
2.新聞を読んでおいて良かった。世の中の動きに興味のある方?というのはマ
ル ナ カの求人情報にも同じうたい文句がありました。世の中の動きを無視する人材もわがまま人材である。上記と同じく自分さへ人間は不要である。
3.地頭の良さとは、仮説する能力と問題出題者の気持ちになれるかどうかである。そういう学習をしてきた人材は、教育者つまり責任者になりやすい。国家試験の難関資格者は、それをクリアしてきている。私の場合は、たまたま前職で社内の薬試験において1番を取り、プレッシャーと戦う中で閃いた事がある。それは試験官の気持ちになって学習する。すると問題文が、試験中に語りかけてくる。また、その中でテクニック問題文の[正しい]選択肢か[間違い]など文章中にあらかじめ目立たせる事(カッコや線等)や長い文章中のキーワードを単語で書き出しておく事(視覚に訴える)工夫も閃いた。
(3+補足)田舎者の私が言うのもあれだが、都会の特に新聞に載る企業だと頭がちぎれそうなくらいの量とスピード処理出来るかどうかを適正試験で問われます。ただ、私は適正試験はハードだったが脳が閃いた。ここまで脳みそをフル回転したら利益達成やお客様に魅力的な職業人になれるな!と確信した。計算能力=頭の回転の速さも求められる。それが頭を使う仕事だからです。
●(新たな課題)
1.計画を立てる人材。プランニング設計者をやる気持ちがあるか?
2.数字データを活用出来る人材か?
3.観察、検証、カイゼン、改革出来るか?
上記、3つの課題が見つかった。毎日の課題として身につける。この能力は、必須ですよ。 |
|
【2010/03/27 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
人はほめる事で伸びる。
⇒ 2010年03月15日 月曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「人をほめる時は間接ほめです。」 (増井 大介)
【1, 人はほめる事で伸びる】
人はほめる/間接的にほめる/叱るは直接本人に/愚痴は反発につながる/ほめる公式/間接的ほめる中身教えます/
|
●人はほめる事で伸びる。 |
|
人はほめないと伸びない。鳩山首相もオバマさんもほめられ伸びてきた。我々においてもほめるのが上手い人がいる。特に管理責任者になるにはほめる事をしないと部下や同僚は力を発揮しない。ここで私がポイント一つ言います。ほめる時は、間接的にほめる。叱る時は、皆の前ではなく個別に叱る。皆にあいつのここがダメだとか愚痴はこぼさない。愚痴は言わない方が良い。それなら直接本人の耳に入る方が、本人の為でもある。間接的に悪口や愚痴が、当人に入ると反発したりすねる原因になる。つまり人をほめる事でしか伸びる根っこは出来ない。学校教育の先生は、こう教えられる。高校生、大学生時代と教員や教授に叱られる事も多いと思う。しかし、あなた方が教員になった時は、特に小学校や中学校の生徒に同じように叱ってはいけない。叱る量>ほめる量→ 叱る量<ほめる量 を逆転して欲しいと教わる。子供になればなるほどほめる量を増やす。
その子の将来性は、次の公式である。
間接的ほめる量+本人の継続努力+広い視野+経験=人に支えられるような社会人
●(人をほめる公式教えます)
1.人を間接的にほめる×本人の継続した努力×広い視野=多くの人に役に立てる人材
人を間接的にほめるだが、直接本人をほめるのは1対1である。しかし間接的にほめると2対1にも3対1にもなる。つまり左の間接的にほめる人の相対が大きくなるほどほめる効果や説得力が増すのである。人を間接的にほめるから継続した努力を当人が出来る。みんなのおかげで力になる仕組みである。
●(学び)
1.小さい子供さんほどほめる量>叱る量と逆転する。意識して実行する。
2.人を間接的にほめる×本人の継続した努力×広い視野=多くの人に役に立てる人材
3.間接的にほめる事を力に変える。本人の継続した努力が続く仕組みである。
|
|
【2010/03/14 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
学習はネット上のEラーニングはお勧めしない。
⇒ 2010年03月07日 日曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「Eラーニングはお勧めしない。」 (増井 大介)
【1,Eラーニングをお勧めしない理由を教えます。 】
Eラーニングをお勧めしない/学校教育は本、教科書です/手を動かし閃く/
|
●Eラーニングをお勧めしない理由を教えます。 |
|
Eラーニングをお勧めしません。それは、パソコン上での学習は身につかないのです。例えば学生さんを見て下さい。小学校、中学校、高校、大学全て教科書は何でしょうか?本です。実は、学習には、本つまりアナログが理解には、最適です。私も同じ時間学習するなら本だと思います。私の持論は、ネット上では集中力が続かない。
●(学習は教科書、本がお勧め)
1.ネット上は、集中力が続かない。
2.学校教育は、本である。本を元に書く。解く。答える。書くのは、最高のトレーニングである。脳みそも閃きしている。実感出来たらあなたも閃きを得ている。
●(学び)
1.学校教育から見習う。本、教科書で学習する。
2.手を動かして書く。解く。答える。 |
|
【2010/03/7 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
資格学習を活かす理由を教えます。
⇒ 2010年03月07日 日曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「資格学習は、人の力で活用還元する」 (増井 大介)
【1,資格学習を活かす理由を教えます。】
使える資格/資格技能手当て/解決策予防策に活かす/教える/人の力/
|
●資格学習は人の力で活用還元する。周りの人と共に喜ぶ。 |
|
使える資格、活かせる難しい資格を取るとチャンスが拡がる。生活も楽になる。
手当支給対象資格一覧(一部抜粋、全職種対象)資格名
博士号 情報処理・システム監査技術者
公認会計士 情報処理・ITストラテジスト
中小企業診断士 情報処理・プロジェクトマネージャー
税理士 情報処理・テクニカルエンジニア(システム運用管理)
証券アナリスト 情報処理・システムアーキテクト
TOEIC 730点以上 情報処理・テクニカルエンジニア(ネットワーク)
技術士(情報工学) 情報処理・テクニカルエンジニア(データベース)
情報処理・情報セキュリティアドミニストレータ 情報処理・応用情報技術者
資格(薬学士、管理栄養士、登録販売者、社労士、税理士 他)
●(資格解決策予防策に活かす)
1.絵に描いた餅にならないよう実際に一つでも多くお客さんに解決策予防策を提案出来る資格学習も必要である。
2.資格取得後や資格学習中でも良い。どんどん活用還元すれば良い。学習中なら無料専門家と名乗って周りの人の解決に無料相談に乗ればよい。また、同じ受験生にどんどん教える。教える事で頭の整理、理解にもなる。ひいては、教える事で試験のポイント見えてくる。私はよく人に教えるのは、周りの人も助かるし自分も結果としてスキルUPするからです。どんどん教える効果を実感し周りの人と共に喜びましょう。これが人の力と言うのです。
●(学び)
1.人の力になる為に資格学習で活用する。人の力になる為にがポイントです。
2.学習中でも構わない。同じく学ぶ友達や周りの人に無料で教える。つまり活用還元する機会はある。 |
|
【2010/03/7 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
書く力は小学校の時から最も大切である。
⇒ 2010年02月27日 土曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「書く力は楽ではない。」 (増井 大介)
【1,何故書く力なのか? 】
頭で覚える?/相談販売時代/書く事を止める/上司との活用還元量の3倍の差/
|
●何故書く力なのか? |
|
私は、大人だからもう書く事に力を投入しなくて良い?頭で理解したからそれで終わり。その日の内に復習すれば、記憶×関連性=長期記憶も出来たはずであった。しかし帰宅後復習しなかった。書かなかった。こんな事を私は、繰り返していた。薬局時代には、、相談販売そのものが仕事であり。相談事例という会社の仕組みにうまく乗って知識×活用還元=接客技術向上につながった。転職後、書く事自体が無くなった。会社での上司からの一言、「書いても覚えれない。建設業特有の頭に叩き込め。」しかし書く事を止めて習得出来なかった。原因は、分かっている。上司は、書かなくても色んなお客さんとの詰めの話や部下への連絡、会社への連絡と書かないが、徹底的に活用還元していた。聞いただけの受身の私と大違いであった。私には、活用還元=アウトプット量が少な過ぎた。覚えれる訳が無い。
●(アウトプット量の説明式)
3倍アウトプット(お客さんへの詰めの話+部下への連絡+会社への報告)>聞くだけのインプット私(頭で忘れないように一回だけ思う程度)
上記だけで3倍のアウトプット量の差が出ている。私が努力していないと言われても仕方ない。
●(学び)
1.毎日復習で書く。一日の中でどれだけ書く時間=投資の時間を作れるかである。
2.お客さんへの活用還元機会、会社への報告機会なども活用機会を作る。
|
|
【2010/02/27 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
暗算で脳が閃きやすい土台を作る。
⇒ 2010年02月21日 日曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「暗算と脳の閃きの関係を教えます。」 (増井 大介)
【1, 暗算と脳の閃きの関係について】
暗算と脳の閃き/失敗から暗算に至る/レジは社会生活で出くわす/
|
●暗算と脳の閃きの関係について |
|
何故、私が暗算で脳が閃くのか?について教えます。暗算は、日常で出くわします。レジでのお金の精算時の即時の出す金額(つまりお釣りで1円を減らす工夫)は暗算で考えている。実はその時に脳は閃きを得ている。閃きとは、脳が喜ぶ状態である。これは、一日を脳を働かせる土台作りになっています。
●(経緯教えます)実は、何故この事に気がついたか?私が、販売員時代にレジでの打ち間違いやボーっとする時間の無駄に頭を悩ましていた。特にその最たる物が、レジでお客さんにお釣りを渡したか?渡していないか?でお客さんに迷惑をかけた事があったからである。原因は、私はボーっとしていた。または、違う事を考えボーっとしていた。一瞬の記憶喪失状態である。これを私は、悩んだ。そこで良いお手本がいた。何とその方は、レジでお釣り金額を暗算で渡していた。つまり、小計=合計にしていた。つまりレシートには、お客さんが出した金額は載っていない。お買い上げ合計しか記載されていない。しかし、その方でお金のミスは出ていなかった。他の誰よりも出ていなかった。そこで私は真似たのである。実践してお金の渡し間違いは無くなった。脳の閃きを実感しやすくなった。
●(仕組み)
1.買い物時のレジで即時に暗算で計算する癖=トレーニングをする。
レジで頂く 1円のお釣り を無くす。
●(例)6円のお買い上げなら5円が無い場合は、11円を出す。
11円-6円=5円財布に入る。
●(学び)
1.レジで暗算トレーニング出来る。脳が閃きを得る。身近な社会生活での脳が閃く仕組みである。休日であっても脳は閃きを得るトレーニングを積む。脳は休まると怠慢になる。
|
|
【2010/02/21 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
その日の内に復習する効果を教えます。
⇒ 2010年02月14日 日曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「何故その日の内に復習するのか?」 (増井 大介)
【1, 何故その日の内の復習を勧めるのか】
復習しなければ何も残らない/反省事例ノートに書く/赤ペン先生になる/
|
●何故その日の内の復習を勧めるのか |
|
毎日多くの新しい事や色んなノウハウを学んでいる。また、問題も解決している。調べ物も下記のYAHOO知恵袋の活用や専門の教科書を調べたり、周りの人達から教えて頂く事もある。そこで得た結論が、復習しなければ何も残らないのである。つまり、頭だけで覚えるには限界がある。
●(その日の内に復習し活用出来る仕組み)
1.反省事例、成功事例、相談事例、人から教わった事例をノートに書く。
2.ノートの事例から教科書や追加で調べたい事などもその時にノートに調べて書いておく。
3.学んだ事を箇条書きで書く。その下、一行は空白を空ける。全て書き終わった後で、再復習の意味で空白を空けておいた。空白箇所は、赤ペン先生になったつもりで添削する。つまり指導教官になったつもりで添削する。すると頭の中が整理される。
(例)○黒で今日の学びについて書く。
★赤で再復習と赤ペン先生になり添削する。こうすれば良い等添削コメントする。
上記の黒で事実、赤で添削は、「読書は一冊のノートにまとめなさい」奥野宣之著のねぎま式読書感想ノートを応用活用しました。
プロ野球の阿部選手やサッカーの中村選手、体操選手など多くの方が○○ノートを書き付けている。私も中学の部活の時に野球ノートを付けた事がある。エッセンスは、知恵や工夫は書いておかないと即座に消えてしまうのである。
●(学び)
1.その日の内に反省事例集をどんどん書く。書かないと閃きや脳の喜びは泡となり消える。
2.ねぎま式読書ノートの応用活用して下さい。事実は黒で書く。再復習は赤ペン先生になり添削コメントを自分に贈る。 |
|
【2010/02/18 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
YAHOO知恵袋で調べる癖をつけましょう。
⇒ 2010年02月14日 日曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「学習に関する調べ物の秘密を教えます。」 (増井 大介)
【1, 何故YAHOO知恵袋なのか】
ネット検索の非効率性/厳選情報の源/同じつまづきの先駆者/
|
●何故YAHOO知恵袋なのか? |
|
学習に関する調べ物をグーグルで以前はしていた。しかし、無駄にネットサーフィンを繰り返し非効率性と時間のロスに悩んでいた。そこでYAHOO知恵袋に出会った。これなら通販勧誘サイトも少ない。必要な情報を厳選した状態で見れる。
●(解決済の質問の仕組み)
1.誰かは、同じような質問をし解決アドバイスを頂いている。
2.知恵袋の使い方
(1)トップページから[検索キーワード]で決定するのも良い。
(2)質問内容の各カテゴリー項目からページ選択する。解決済の質問コーナーを探す。
●(学び)
1.一人の力の無力さを再認識する。人の協力を得て成長し、今度は逆に自分も人に教える立場になりお返ししなければならない。人は、協力し合って生活している。「人は支えあって生きているんやで、目配り、気配りが大切だ。」 |
|
【2010/02/14 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
関連性の学習
⇒ 2010年02月11日 木曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「関連性学習の中身を教えます。」 (増井 大介)
【1, 関連性学習の真の意味】
何故関連性なのか/関連性の3つの方程式/人に教えるで仕上げ/
|
|
●関連性学習の真意 |
|
関連性学習は、成果を出す秘訣でもある。関連性学習の重要性は、このページ下のつながり学習と中身は同じである。関連する分野の学習をする。それは自分の身近にある日常生活の学習なので密接に関わるので自分の身になるのである。実は、この関連性学習を習ったのは、小売業係数能力検定3級の応用からである。つまり関連分野でないとなかなか自分の身にならない。ましてや社会人で私は、職業と全然関連性のない学習をした事がある。つらかった。日常の大半の仕事と関係ない学習をした結果、家庭崩壊、職業への使命感、職業へのやる気ダウンにつながった。今は反省している。やはり一日の大半を過ごす仕事なら仕事の関連性分野の学習をすべきであった。関連性学習は、仕事だけではない。日常生活の悩み事、解決したい事、家事、料理等の関連性であっても全然構わない。関連性のある分野学習には変わりない。
●(関連性学習成果を上げる3つの方程式)
1.ロス=弱点を無くす。
2.関連性のある学習分野を学ぶ。
3.季節感、世の中の流れ流行、すたりを把握し早め早めにに学び対応する。法律改正や必要な資格者、必要な責任能力を果たす為に必要なスキル学習等。
あくまでも関連性のある分野学習で成果を上げるのである。関連性学習の成果もアウトプット、人に教えたりしないと宝の持ち腐れになる。最後のアウトプット=教えるは忘れないようにして下さい。
●(学び)
1.3つの方程式を活用してこそ成果が上がる。1.ロス=弱点を無くす。2.関連性を持たせた学習分野を学ぶ。3.季節感、世の中の流れ、流行すたりを把握し早め早めにに対応する。
2.最後は、人に教える。忘れずに。
実は、最後の教え(人に教える=活用還元する)は、どの分野学習でも重要です。職業、学習、試験全てに応用できます。活用還元してください。
|
|
【2010/02/11 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
資格は対外的評価の目安になる。
⇒ 2010年02月01日 月曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「資格者は責任を持つ」 (増井 大介)
【1, 資格は対外的目安になる。】
資格は対外的目安になる/面倒臭いことを億劫がらずに出来る/目立つ所に掲示しましょう。
|
●資格は万能薬ではない。 |
|
●資格は対外的目安になる。。
どの資格もそうである。今、楽に取れる資格などない。難易度にあわせて合格率も低い。何故、それでもチャレンジすべきか?それは、今の仕事の質を上げる為です。新しい事への学びにも投資、挑戦するような人材でないとお客さんは満足しない。お客さんは、高い職能給を払って頂いていると思えば良い。それに見合うだけの活用や新たな職能をお客さんに活用すればよい。私の好きな言葉。「分け合えば共に成功し、おとしめ合えば共に脱落する。」
●面倒臭い事を億劫がらずに出来るようになる。
資格学習は、積み重ねです。これを出来るような人は、面倒臭いことを億劫がらずに出来る人間にもなれる。面倒臭い、年を取ったら楽が出来る。そんな考えは私は持ちたくない。学ぶ事への情熱、責任感を死ぬまで全うしたい。
●目立つ所に掲示しましょう。
他人にも見える所に掲示します。会社の場合は、応接室、事務室、病院なら待合廊下に掲示します。見える所に掲示するのは、お客さんへの告知も兼ねています。当然ながらお客さんは、質を求めてきます。それに応えるのが資格責任者です。
★(学び)
1.「分け合えば共に成功し、貶めあえば共に脱落する。」
2.面倒臭いことを億劫がらずに片付ける訓練になる。
3.お客さんに対しても活用し喜んで頂く。 |
【2010/02/01 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
私の学習の秘策公開
⇒ 10年1月29日 金曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「実は学習の秘策を教えます。」 (増井 大介)
【1, 試験合格への5つの道筋を教えます。】
国家試験は判別問題が大半です。/試験合格への過程で根気力が養われる/試験官の気持ちになる/社会的責任を持とう。/正解探しか間違い探しか?/
|
|
●試験合格への5つの道筋を教えます。 |
- ●国家試験は判別問題が大半である。
「本番試験で気が付いたのが、判別問題が試験では出題されます。判別問題は、しっかり判別出来ないと得点出来ない。ほとんどの受験生が「難しかった。」と言っていた。つまり合格の分かれ目になる。私も試験中は頭を抱えながら解きました。判別が出来なければこの国家資格を通過する事は出来ない。しっかり、 成分や働き、法律の副作用や留意点 をしっかり復習して下さい。」(登録販売者試験受験後の学びNo.1)
★何故、判別問題か?は試験管の気持ちになれば分かる。試験問題は、どれも資質者として適格かどうかを判断される。その為には、資格科目全体像が見えているかが問われる。特に国家資格になると試験レベルも難しくなっている。
●試験合格への過程で根気力が養われる。
- 「何と言っても本番試験では、問題数が多い。午前中で60問+午後60問=120問という単純な計算では済まない。1問の中には、4問の判別問題が付いてくる。全てとは言わないが、大半が4問×120問=約400問近く問題を読み、設問に答える事が必要になる。しっかり事前に集中力や根気を養っていないと集中力散漫になる。しっかり練習問題を解いて下さい。楽ではないですよ。根気力が必須です。」(登録販売者試験受験後の学びNo.2)
★学習の試験には、必ず忍耐力、根気力が養成される。試験の難易度の分、必要な学習時間、必要な模試トレーニングが必要なのは誰でも想像が付く。学校を出ても根気力や学ぶ事への情熱を失わない人は、それに見合うお客さんが必ず支持して頂ける。それには、言うまでもなく仕事現場で活用してこそが大前提ですよ。
- ●試験官の気持ちになる。
- 「私の秘策を教えます。判別問題で細かい細部について暗記出来ていない箇所がある。例えば似たような成分で細かい作用や成分名、由来などについて思い出せない時もある。
そこで@削除法を使う。つまりしっかり覚えている暗記箇所が多ければ多いほど正答を選ぶ可能性も上がる。(例)4問中2問はしっかり判別出来る。残り2択になると正答を選ぶ可能性が50%に上がる。その為には、言うまでもなく判別出来るようにしっかり復習するしかない。
これなら知っていると思われるが、秘策は実は、
A自分だったらこの4問中の判別問題のうちで ここの箇所を覚えて欲しいな という箇所が判別で問われるのである。分かりにくいかもしれないが、私が試験管だったら この箇所の判別を問いたい という箇所を見つけるのである。こういう考え方で判別問題を受験前に繰り返し練習するのである。そうすると見えなかった判別箇所が見えてくる。簡単に言えば暗記と変わらないが、私はこれを知恵工夫と思っている。見える人には、見えてくる世界観と言える。」(登録販売者試験受験後の学びNo.3)
★面白い発想です。脳が喜びます。こういう脳が喜ぶ事を脳科学ではひらめきと言います。脳がひらめくと記憶力、頭の整理力がUPします。
本を紹介します。「脳を活かす勉強法」茂木健一郎さん
脳が、喜ばす実例は詳しく書かれています。脳がひらめく?とは、脳に豆電球がピカッと光る例えとよく似ています。だから私はこのHPで至る所に脳のひらめきのサインである豆電球を多用しています。
- ●薬害被害の責任を持とう。(どの分野でも同じです。社会的責任について)
- 「この登録販売者学習中にいつも考えていた事について教えます。薬害被害は二度とあってはならない。また、被害者を増やしてはならない。健康被害は二度と取り戻せない。お客さんに健康被害拡大が起きないように願いつつ学習をしていた。健康は二度と取り戻せない そういう気持ちで学習するのも良いですよ。厳しさを否応無しに痛感します。」(登録販売者試験受験後の学びNo.4)
★資格教科書の前章で資格者の社会的役割についても学ぶはずです。敢えて厳しく自分に社会的責任者になるつもりで学習プレッシャーを自分でかけていました。実際、お客さんから相談された時に私が「?分からない顔を見せる。」それを想像しました。お客さん「ヤブだ。いい加減な資格者だ。」私はそうは思われたくないと学習への動機付けにつなげました。実際の愛媛県合格率28%を考慮するとこのぐらい追い込まないと受からなかったと思います。本来資格者は、お客さんに対する責任を負うべき立場です。しかし、偉い訳ではありません。自分に対して厳しく責任追及すべきです。お客さんには頭を下げます。感謝の気持ちです。お客さんがいるからこそ自分の活躍場所があるのです。
- ●正解探しか?間違い探しか?。
- 「正誤問題で厄介なのが、パーッと読み流すと文章中のある 1個の単語ミス に気付かない時がある。斜め読みも良いが、頭の中では正解の文章が浮かんでいても えっ?というような箇所 を間違い単語を入れている文章がある。したがって、午後の判別問題の後は、しっかり読み直しましょう。ミスがあります。もしくは、違った気付きがある。
ここでポイントを紹介します。試験問題は前から順番に解くと思います。恐らく80%以上の方がそうされると思う。しかし、中には得意な問題から解く方や私みたいに最後から順番に追う解き方もする。私のやり方はお勧めしない。私は、敢えて最後からやって自分にプレッシャーをかけている。あまりお勧めしない。
さて、ポイント@全問解けた後の見直しは、解いた順番の 逆から 見直す。最初から解いた場合、最後から〜見直しをかける。飽きない工夫である。
ポイントA正誤問題で [正しい箇所] を問いたいのか? [間違い] を探せなのかを視覚的にも分かるように問題の問いに鉛筆で [カッコ] などで目立つよう工夫している。覚えたい文章を蛍光ペンでマーキングする時と似た目立たせ方である。試して下さい。」(登録販売者試験受験後の学びNo.5)
★工夫の1つです。問題設問文によく[誤り]か[正しい]かを鉛筆でカッコくくりしています。後で読み直します。実は読み直すのも根気力が必要です。解けたら終わりではない。凡ミス=エラーは人間には出てくる。時間が残っているなら読み直す。確認する。試験官になったつもりでチェック入れていっても良い。
(学び)
1.実は国家資格試験合格には、根気力が養われている。
2.上記は、合格への5つの道筋です。根気力+責任力を養えます。
3.学びたい目標を持ち根気強くいきましょう。沢山の成功者の方と同じように。支持して頂けるお客さんは出てきます。
|
【2010/01/29 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
世の中の社会的職能給与責任者
⇒ 10年1月29日 金曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「お客さんが決める社会的職能給与責任者」 (増井 大介)
【1,目標レベルとの誤差を知り学習に活かす】
【2,資格合格までの所要勉強時間リスト(能力・下地で個人差あり)】
資格難易度一覧表/必要な学習時間/目標と現実の開きを確認サイト/
|
●目標レベルとの誤差を知り学習に活かす |
■ 難易度5
司法試験 公認会計士 医者
■ 難易度4
税理士 弁理士 司法書士 不動産鑑定士
1級建築士 通訳案内業
■ 難易度3
社会保険労務士 中小企業診断士
インテリアプランナー インテリアコーディネーター
2級建築士 DTPエキスパート
土地家屋調査士 測量士(補)
CFP インテリアプランナー
アクチュアリー 日商簿記検定1級
■ 難易度2
行政書士 宅建(宅地建物取引主任者)
ソムリエ
マイクロソフト・オフィシャルトレーナー(MOT)
初級システムアドミニストレーター
電気工事士 美容師 2級FP技能士(AFP)
衛生管理者 危険物取扱者
消費者生活アドバイザー 通関士
日商簿記検定2級 ビジネス能力検定
■ 難易度1
総合旅行業務取扱管理者
社会福祉士 手話通訳士
介護福祉士 介護支援専門員(ケアマネ)
カウンセラー キッチンスペシャリスト
照明コンサルタント マンションリフォームマネージャー
調理師 |
(1)必要な学習時間
●給与もお客さんに対する社会的職能給責任の対価であると述べた。目標レベルとの開き加減を知って学習量に活かす。目標とするレベルには、必要な学習時間がある。「ローマは一日にして成らず。」他の人は、目標達成には必要な学習時間は、最低限している。その上で、私が勧める活用型学習法とつながり学習を組み合わせる事で目標に一歩近付く。
(2)目標学習時間の目安サイト
資格合格までの所要勉強時間リスト(能力・下地で個人差あり)
http://2chreport.net/hen_9.htm
(3)資格別平均年収&時給ランキング
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku_nensyu.htm
(学び)
1.必要な学習時間を見て下さい。
2.社会的職能給責任者は目安である。絵に描いた餅とならないよう。必要な学習時間を取って下さい。
3.現実との開きを学習量に活かす。
甘くは無い。それだけの社会的責任も負うのが社会的職能給の理由である。 |
資格合格までの所要勉強時間リスト(能力・下地で個人差あり) |
日商簿記3級. l 50時間
シスアド初級.. ll 80時間
社会福祉士 lll 150時間
日商簿記2級. lllll 250時間
大学生の年間勉強時間* lllll 268時間
宅建 llllllll 350時間
年間通勤時間(首都圏)*.. lllllllll 382時間
気象予報士 lllllllll 450時間
行政書士 lllllllllll 600時間
TOEICスコア860. llllllllllllll 700時間
日商簿記1級. lllllllllllllll 800時間
社会保険労務士.... lllllllllllllllllll 1000時間
浪人生の年間勉強時間* llllllllllllllllllllll 1173時間
中小企業診断士.. lllllllllllllllllllllllll 1300時間
1級建築士. lllllllllllllllllllllllllllll 1500時間
日本人の年間労働時間* lllllllllllllllllllllllllllllllllll 1843時間
米国公認会計士.... llllllllllllllllllllllllllllllllllllll 2000時間
海外MBA lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 3000時間
司法書士.. llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 4000時間
税理士... lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
公認会計士.. lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
弁理士 lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
5000時間
法科大学院合格+
新司法試験合格llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
8000時間
* は平均値: 学校の勉強を除く。残業を含む。
出典 http://2chreport.net/hen_9.htm#qua ,
参考 青少年の生活と意識に関する基本調査(内閣府,2004),
毎月勤労統計調査(厚労省,2008) |
1 日商簿記検定3級(2・6・11月試験の合計) 277,967
2 宅地建物取引主任者 209,415
3 日商簿記検定2級(2・6・11月試験の合計) 170,047
4 2級FP技能検定(1・5・9月学科試験の合計) 153,085
5 基本情報技術者(春期・秋期の合計) 135,856
6 ITパスポート試験(平成21年春期・秋期の合計) 100,444
7 行政書士 63,907
8 税理士 51,863
9 社会保険労務士 47,568
10 国家公務員U種(行政) 29,391
11 日商簿記検定1級(6・11月試験の合計) 28,932
12 司法書士 27,102
13 ビジネス実務法務検定3級(7・12月試験の合計) 20,974
14 管理業務主任者 20,215
15 マンション管理士 19,301
16 司法試験(旧司法試験)第2次試験 18,203
17 公認会計士短答式試験 16,217
18 証券アナリスト第1次レベル(春・秋試験の3科目延べ人数) 15,480
19 国税専門官 15,256
20 建設業経理士検定2級(3・9月試験の合計) 14,298
21 中小企業診断士第1次試験 13,564
22 通関士 10,390
23 知的財産管理技能検定3級(3・7・11月学科試験の合計) 8,099
24 不動産鑑定士短答式試験 3,002 |
(1)受験生が多い理由
理由は、活用出来、役立つから受験生も多いのである。参考にしよう。しかし、つながり分野で探しましょう。理由は↓に述べています。つながる方が一日に積み重ねれる量が雲泥の差が出るからです。
(学び)
1.1万人近くの方が同じ分野で学習している現実を知る。学習計画に活かす。 |
【2010/01/25 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
つながり学習の勧め
⇒ 10年1月25日 月曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「つながり学習は、日々積み重ねれる」 (増井 大介)
【1, つながり学習の真意】
つながり学習目標を立てる/継続できる理由がある/途中経過の副産物/
|
|
●つながり学習の真意 |
|
つながりのある学習と全然関係ない分野学習と成果に雲泥の差が出ます。目指すべきは、つながりのある学習で大前提である活用型学習と組み合わせる。すると日頃の積み重ねがレベル向上にもつながり、お客さん周りの人にも感謝されさらに努力が積み重なります。
(1)つながり学習目標を立てる。
例えば今あなたが一日の大半を費やしている生活に関わる学習をしようというのが私が勧めるつながり学習である。
(例)医療系なら医療系の国家資格、経理なら簿記や会計士、技術職なら電気工事士、施工管理技士、建設なら施工管理や建築士、運転手なら大型特殊車両や毒劇取扱者等、ネットならマイクロソフト資格
「餅は餅屋に聞け。」と同じである。専門職に対するお客さんから見た社会的職能給与を頂いているのである。必要な能力に合わせてお客さんからは給与を頂けるであろう。学生も工業高校なら電気科なら工事士、施工管理、機械科などはCAD検定や機械を取り扱うのに必要な資格である。商業科なら簿記、進学校なら必要な進路先の過去問(赤本)を学習する。全て一日の大半とつながりがある。そうする事で一日にメリハリも出てくる。
(2)つながり分野だからこそ継続的学習出来る
何故つながりのある分野か?それは、学習には、どれも継続して復習、新しい分野の学習を続けるからである。一日の大半を、同じ目標の学習を出来る浪人生なら構わない。しかし、社会人、学生さんと一日の大半は、仕事や学校で過ごす。全然違う分野の学習をしてみて下さい。すぐに今の仕事、学校に行きたくなくなる。それで割り切れる人もいるが、やはり私は効率が悪いと思う。それなら関連するつながりのある分野の学習をする方が、仕事中、学校生活中に活用出来るからである。税理士なら会計事務所、工事士なら電気工事店、医療系なら専門ごとの医療の会社等。自分ひとりで学習するのではない。学習は活用する為にあるんだ!と以前述べた。活用してこその学習である。それだけ重要である。それにはつながりのある分野を選びましょうというのが私の勧めです。
(3)つながり学習の副産物
つながり学習は、成果だけでない。途中経過でも応援してくださる方、相談に来てくれるお客さんや友人、知人も出てくる。また、学習している事と日頃の仕事や授業で学んだ事と出会った時の脳の喜びは何物にも替え難い。すると更につながり分野のレベルUPにつながる。つながる事で積み重なる。一人で勉強しているのではないという事です。学生時代、私は算数、数学と塾に通い学校よりも先に学習出来る事に喜びを感じていた。その理由は、学校で習う前に知っている事が嬉しかった。先生に授業中に当てられても解ける。それが嬉しかった。それと似ている。つながり学習をしていたのであった。
(学び)1.一日の大半を過ごす仕事・学校とつながり学習をする。
2.活用型学習法×つながり分野学習×復習=自分の目標とするレベル
3.つながり学習の途中経過にも続く仕組みあり。
(注意)はなにかけるな。活用出来る周囲の人がいるからこそ、自分の目標レベルに到達出来るのである。自分一人で学習しているのではない。 |
|
【2010/01/25 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
学習情報を自動収集する仕組み
⇒ 2010年02月08日 月曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「情報は通貨である」 (増井 大介)
【1, 学習情報を自動収集する仕組みを教えます。 】
/Google アラートを使います。/
|
|
● 学習情報を自動収集する仕組みを教えます。 |
学習情報を集めるのは、調べたい事のキーワードをグーグルネット上で検索キーワードとして打ち込む。それだけでは、必要ない情報も羅列され再々パソコン起動する時間が無駄が多い。そこで、グーグルアラートを使います。
(1)グーグルに登録
グーグルに パソコンメールアドレス と 個人的パスワード を登録する。
(2)グーグルアラートを選択
すると 検索キーワード を設定するだけです。
配達指定は、一日一回か一週間に一回メールが来るかを設定し、登録ボタンを押すだけです。
(例)検索キーワード
(毒劇過去問題集、愛媛県毒物劇物試験合格率、所属会社名、元請会社名、志望大学、志望会社名)
(3)検索設定単語のコツ
単語のみでも良いが、より詳しく合格率を知りたい。
「欲しい情報の単語並べます。検索時と決定的に違うのは、スペースで空白を入れない事です。アラートは、空白を入れると単語同士の関連性が薄いんです。つまり、一文字一文字の単語のみでキーワードを集めて来るからです。空白入れずにキーワードを追加して登録するとより詳しく検索結果が出ます。(例)愛媛県毒物劇物取扱責任者試験日=「長ったらしいキーワードがグーグルアラートには適しています。不要な情報を選別する時間の無駄が省けます。」
(余談)ネット検索の応用方法
例えば( 愛媛県(単語の例) )だけでは検索表示件数が1,000件以上出るでしょう。しかし、( 愛媛県 職員採用試験 合格率 )と単語ごとにより詳しく検索すると表示される件数も100件前後にまで絞られる。単語 詳細単語 詳細単語 とすればより取捨選択された情報が来ます。
ネット検索とグーグルアラートの検索キーワードの設定が違う。空白を入れるか入れないかを覚えておいて下さい。情報は取捨選択しましょう。
(学び)
⇒グーグルアラートで欲しい学習情報は、自動でお届けする。しかし、既読すればすぐ捨てる事。フォルダに毎日届けばチリも積もります。情報は鮮度もあります。 |
【2010/01/23 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
活用型学習法が大前提である
⇒ 10年1月22日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「学んだ事は活用する」 (増井 大介)
【1, 学んだ事を活用する 活用型学習法の秘密の訳 を教えます。】
学びを活用する理由/例/活用型学習法が全ての大前提/公式/
|
|
●学んだ事を活用する 活用型学習法の秘密の訳 を教えます。 |
|
(1)学びを活用する本当の理由
読んで意味ぐらい分かるではありません。活用効果を知って活用するのとしないのとでは結果や習得に大きく差が出ます。
(2)例
私の場合の薬分野(それぞれ違い個人のつながりある分野)の科目の全分野の学習をする。その途中経過にお客さんにどんどん知っている事を接客活用=相談販売する。その後、帰宅してからのテキストを見直しての復習する。 実戦に基づく復習 である為、長期記憶にもつながり理解が深まり頭の中が整理される。この実戦活用後の頭の整理される事を知っているかいないかで差がつく。また、さらに別のお客さんには別の接客相談事例を学べる。そうしてどんどん自分が、資格に向けて学習している事が、日ごろの仕事時間中に活用=還元できないかをあえて意識して徹底的に取り組む。
ここがポイントである。
学習とは、本来 活用する事が大前提 にあります。そうすると一人独学で机上の学習以上の学びが結果となり出てきます。「宝の持ち腐れやラーメン屋さんでいくら美味く作れてもお客さんに提供する事をしなければ、誰もあなたの事など知ってはくれないのと同じですよね。」また、既存の接客相談事例でのテキスト復習で手一杯かもしれないが、どんどん新しい分野も学習していくのである。知らなかった学習知識をお客様に活用できる。ある病院の言葉である。「お客さんに学び、お客さんに還元する。」新しく能力が付いていく仕組みである。
(3)活用型学習法が全ての学習の大前提である
最初にも述べたが、これは全ての学習に活かせる。本来学習の大前提は活用する為にある。これを私は、活用型学習法と言う。これは受験や試験合格に向けても全て当てはまる。学習を活かす手段は、受験だと、(例)「友達に学んだ事を教えて小テストや問題を出し合ったりし活用する。テストで学習した知識をどんどん活用し解答する。その後、帰ってテスト問題をテキスト復習する。」
昔、私は間違ったテストを見直すのすら嫌な時期もあったが、それよりも大切なのは、テキスト復習である。そうしないとテストを受け活用した事が積み重ならない。復習する事でテスト活用した知識もさらに整理され積み重ねる事でレベルUP出来ます。「プロ野球の選手も練習した事を実戦で試して、復習し積み重ねれる選手ほど1軍に永く生き残れる。2軍選手も実戦形式の試合の中で練習成果を活用している。特に2軍選手は、活躍の場=活用の場を設ける為に正規のチームとは別に混合チームにも参加して活用の場=実戦試合に参加して実力を付けている。」いかに実戦形式=活用の場が大切かを教えてくれている。
(4)公式
活用型学習法×テスト(臨床、現場実戦)積み重ね復習=現在の学習成果、現時点での自分の結果
やさしく言うと 活用×日頃の積み重ね=必要なレベルUP、人材
野球風だと 試合で活用×連続試合出場+日頃の追い込むトレーニング=鉄人阪神金本選手
(学び)
1.学ぶ目的は、活用する為である。
2.活用型学習法の効果を上げるには、次の公式による。活用型学習法×テスト後の積み重ね復習=現時点での結果
活用を前提とした学習法の効果、すぐに違いに気付くはずです。私の大切な人生の5つの目標の一つです。 |
【2010/01/22 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
脳が活性化する
⇒ 10年1月20日 水曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「脳が喜ぶ事につながる」 (増井 大介)
【1, 学習意欲が上がる準備文房具品】
/uni パワータンク/
|
|
金額 |
品名 |
効能 |
200円前後 |
uni パワータンク |
加圧パワー2,000haという利点です。
力が要らずにすいすい書ける。
ストレス解消にもつながる。
替え芯も別売りあります。(100円ちょい) |
|
●学習意欲が上がる準備文房具品 |
- (1)人からの紹介
人から借りたボールペンの書き味に惚れ込んだ。
近くの文房具屋さんにそのまま走って買いに行きました。
(学び)
⇒お気に入りの文房具だと脳がリラックスし、学習もはかどる。
学習を継続的に続ける力も養成される。
ある学者さんも「脳が喜ぶと人は必ず成功する。」
活性化物質βエンドルフィンが分泌されている状態です。
|
【2010/01/20 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
学習意欲が上がる
⇒ 10年1月21日 木曜日
学校を卒業したら学習は終わりではない。⇒ 「脳が喜ぶ事につながる」 (増井 大介)
【1, 学習意欲が上がる100金本立て】
/本立て/
|
●学習意欲が上がる準備文房具品 |
|
100金で買いました。
●100金のレジ待ち中に隣りのおっちゃんが持っていました。早速、売り場に戻りました。パンチなどの文房具コーナーにあります。見た目も良いし、嬉しくなるグッズです。 |
|
(1)本立て使用時の嬉しくなる効果
本が読みやすいです。資格学習などにも最適です。以前は、左手で問題集を押さえていました。そこが、読書台ならストッパーで止まっています。学習がはかどる事間違いなし。受験学習の強い味方です。もっと早く出会いたかったというグッズです。
(学び)
⇒お気に入りの文房具だと脳がリラックスし、学習もはかどる。学習を継続的に続ける力も養成される。 |
【2010/01/21 将来に渡っての学習法GIVE5乗 アウトプット レポート】
●⇒YAHOO知恵袋を何故使うのか?。 UP
(厳選情報がある。<ネット上の求めていない勧誘サイトを見なくて良い。> 2010/02/14)
●⇒成果を上げる関連性の3つの方式。 UP
(成果達成にはは<3つの方程式を教えます。> 2010/02/10)
●⇒資格は対外的評価の目安になる。 UP
(日々の積み重ねの成果は<面倒臭い事を先にする習慣づけになる。> 2010/02/01)
●⇒5つの合格への道筋 UP
(実は私の学習法の公開です。<根気力、責任力のある学習養成です。> 2010/01/29)
●⇒世の中の社会的職能給与責任者 UP
(目標レベルとの誤差を知り学習に活かす。<お客さんが決める社会的職能給与責任者> 2010/01/25)
●⇒つながり学習の勧め UP
(つながり学習は日々の積み重ねの仕組みである。<つながり学習の真意> 2010/01/29)
●⇒学習情報を集める仕組み UP
(情報は通貨である。<自動収集する仕組み> 2010/02/08)
●⇒活用型学習法が大前提である UP
(活用型学習法は全ての学習の大前提である。<活用型学習法仕組み> 2010/01/23)
●⇒学習意欲が上がる文房具 UP
(脳が喜ぶ事につながる<お気に入りボールペン> 2010/01/20)
(脳が喜ぶ事につながる<お気に入り100金本立て> 2010/01/210
立ち上げ報告 |
1. 2010年 残す 伝える 教える宣言
|
1. 2010年 宣言
私は、沢山の人達に支えられ30数年生きてきた。いや、生かされてきた。
“負けてたまるか!!”精神で一人勘違いした時もあった。
但し、今思うのは自分が成した成果には必ずお客さんの声や応援してくれる人の声援の元で努力するからこそ即お客さんに活用する事ができ活用型の人生を歩めた。また、活用に当たって、裏方の応援者である家族、仲間、同僚、知人、近所、親戚の支えがあったのも忘れてはならない。つまり活用型の人生を歩めたのは、個ではなく仲間というチームのおかげで役割を果たしてきたからであった。「人の為に、お客さんの為に」が私の原動力である。今後もお客さんを大切にして頑張っている仲間に刺激や活を頂きながら活用型の人生を過ごしたいと思い先ずはつたないHPだが開設に至りました。
今、日本中が元気を失っている。景気低迷?給与カット?有効求人倍率の低下?原油高?消費低迷?所得格差?教育格差?少子化?CO2削減?地方では人口減少による市場の縮小。
少しでも多くの人の横のつながり、知り合い友人のつながりから地域をあげてこの100年に一度の不況を乗り越えたい。
地域の子供たちの将来のために。有史以来の役割である次の世代へつなぐ役割を果たしましょう。
(ありがとうございます:増井 大介)
ノウハウお役立ち例の連絡
小さなきっかけになった。みなさん自身に素養があったからだ。ノウハウ成功理由に決まりは何もありません。そんなラッキーな一日を過ごせたと思ったらもうあなたも仲間です。
なお、ノウハウ役立ち例ページへの掲載をご希望になる方は、表題(どんな題名でもOKですが、プラス地域の名前があるといいかもしれません)、 連絡先(ホームページ、ブログ、E-mailのうち全部または一つでもよい)をお知らせください。ノウハウ役立ちリストに登録するとともに、ご連絡をさせていただきます。
【迅速に対応します。】
をクリックすると、ページ先頭にバックしますよ |
|