home > 草花メモ&エピソード > ツユクサ

ツユクサは大変身近な草花なので、つい見過ごしてしまう花ですが、近くで詳細に観察すると美しく興味深い構造をしています。白いがく片が3枚、花弁は青紫色のものが2枚上方向に伸び、白いものが1枚下方向に伸びています。雄しべの形は3種類あります。花の中心にある「π」形の雄しべ3本は花粉を出さない仮雄しべです。これらの花糸は花弁と同じ青紫色をしています。葯の黄色と花弁の青紫色が補色の関係で鮮やかで目を引く色合いになっています。この雄しべより花糸の長い1本の雄しべは「人」形をしています。この葯の色は前述の仮雄しべと同様に黄色できれいですが花粉も出します。花糸が一番長い2本の雄しべは最も花粉を多く作るのでこれが受粉に中心的な役割を担っています。葯の色は仮雄しべのように美しくありません。花柱の長さはこの2本の雄しべとほぼ同じです。

 花は未明に開花し、昼前後にしぼんでしまいます。花が終わる前、写真の様に2本の長い雄しべと雌しべが巻き上がっていきます。実はこの時、雄しべと雌しべが接触して自家受粉します。詳しくは下記に。

つぼみを保護する苞葉を片側取り除いてみると花の位置関係がわかります。ひとつの花序に時間を変えて4つの花が咲くのがわかります(写真4の1,2,3,4)。状況により2〜3つの花序のものもあります。種は花柄の一部が膨らみ苞葉の中で成熟します。「1」の位置に種ができるのはまれです。その理由は下記に。また、苞葉は外敵から遮る効果がありますが、写真の様にアブラムシが潜んでいることもよくあります。

花の中には雌しべのない花(雄花)もよく見かけます。全体でみると2〜3割の花が雄花といいます。開花時期でその割合は異なり、初期ではほとんどが両生花です。その花を拡大してみると雌しべはないのではなく極端に短くなっていました(写真の円内)。しかし、これでは結実できません。

 道ばたで咲いているツユクサを見つけては観察を続けていたところ、上の写真の「1」と「3」の位置に咲く花が雄花になりやすいことがわかりました。その位置が完全に雄花と決まっているわけではなく、株によっては両性花がついていることもあります。その場合は、結実もします。「2」〜「4」の花は順番に咲きますが、「1」の花は左の写真のように他の花と一緒に咲くこともあります。さらに「1」の位置はつぼみが育たず花が咲かないこともあります。

この花の中で一番興味深いのは3種類の雄しべです。「π」形は花を飾って虫へのアピールを専門に担当し、長い雄しべは花粉放出を担当するのは理解しやすいのですが、「人」形雄しべはどんな役割があるのでしょうか。実はこの花は蜜を出していないので、花粉をなめ取るハナアブがやって来ることが多いのでが、「人」形雄しべの花粉はその時のエサの役割があるのではないかと考えています。「人」形花粉をなめている間にお尻で受粉させるという具合です。また写真3の様に雌しべが巻き上がっていくときに「人」形雄しべに当たるので自家受粉の時にも役に立っているのかもしれません。花粉をろ紙に取って比較すると長い雄しべのものは黄褐色なのに対し、「人」形雄しべのものは黄色をしています。しかし顕微鏡で見ると花粉の形は俵形をしており全く同じに見えます。受粉能力も変わらないと考えられています。


(簡易微速度撮影:10フレーム/秒再生:約5分毎に撮影/フレーム) ダブルクリックして下さい。

ツユクサは未明から咲きます。根から吸い上げた過剰の水が水孔から出され葉に付いています。この時の膨圧は高く保たれていると考えられます。その後、花がしぼむと同時に花の付いた茎全体も傾いていきます。吸水量が下がるか、蒸散量が増えるかして膨圧が下がっていることがうかがえます。背景の花のついていない茎は傾いていないので、膨圧が下がるのは花が付いている茎に限っているのかもしれません。

 

 開花した時、既に柱頭に花粉が付いていることもあります。

  その後、雌しべと、花糸の長い2本の雄しべが巻き上がっていきます。

 「人」形雄しべは巻き上がらないので、巻き上がってきた雌しべとぶつかります。この時、「人」形雄しべの花粉が柱頭に付きます。

 雄しべ雌しべはさらにバネのように巻き上がり、花弁もしおれてきました。

 短時間の内に小さくしぼんでしまいました。雌しべが巻き上がり始めて2〜3時間の出来事です。「人」形雄しべだけがまだ外に出ています。