home > 草花メモ&エピソード > ホソバウンラン
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユーラシア大陸原産で明治〜大正時代に観賞用・薬用植物として持ち込まれた帰化植物です。日本の気候にも合っていて比較的丈夫なため各地で道ばたなどに野生化しています。長野県内でも野生化したホソバウンランを見ることができます。写真1:名前の通り、海岸の砂地に生えるウンランより葉が細長くなっています。写真2:また、花はキンギョソウ(ゴマノハグサ科)にも似ていますが、ホソバウンランの方は筒部の基部が下に長く伸びて距になっているのが特徴です。この距の中に蜜を貯めていると考えられます。下唇が大きく膨らんでおり、トリカブトの僧帽形をした上がく片のようにも見えるので、「雌しべはどこかな?」とつい下唇の下をのぞいてしまいましたが、もちろんそこには何もありません。実はこの花は上唇と下唇が密着しており、筒部を隠しているので外からは全く雄しべや雌しべの存在がわかりません。写真3:がくは5枚で花冠との位置関係もこの写真でわかります。写真4:密着している上唇と下唇に少し亀裂を入れてずらしてみたものです。かなりしっかり密着しているので亀裂を入れないとこの様に写真が撮れませんでした。このような花を仮面状花とよんでいます。下唇の隠された部分には細かい毛がたくさん生え |
![]() |
ていました。11月上旬にこの花を見つけたのですが、観察中、訪花昆虫は見られなかったので、強く密着した花にどのように入って蜜を吸うのか見てみたいところです。おそらく、ハナバチの仲間が力強くこじ開けて花の中に入り、距にたまった蜜を長い口で吸っていくと考えられます。その際、ハチの背中が受粉に関わっているはずです。これだけ密着していれば蝶をはじめ送粉に関わらない昆虫は完全にシャットアウトされているに違いありません。下唇を切り取って雄しべ、雌しべの位置関係を観察しました(写真5)。長い花糸と短い花糸が2本ずつあります。「>」の字形の葯と「<」の字形の葯が接しているため一見「X」の字に見えます。柱頭は長い方の葯と短い方の葯に挟まれていました。「XoX」と読めた?。。。配置の美しさに感動しました。花糸は花冠基部にくっついているので花が終わり花冠が落ちると花柱だけが残ります(写真3の上部に花冠の落ちた花が写っている)。周囲の個体では小さな丸い実がたくさんできていました。花期は夏から晩秋まであり、群レベルで見れば花期の長い植物です。 |
ホソバウンランのポリネーター(送粉昆虫)について
|
全ての訪花昆虫が盗蜜に走ったらホソバウンランにとって一大事です。と同時に蜂側にとっても未来の花が減ってしまうことにもなるし、エサとなる花粉の供給源でもあるので急激に全ての虫が盗蜜を行うとは考えにくいですが、盗みが横行している現在、植物側からも何らかの進化の必要性に迫られているのかもしれません。 |