関西学生アメリカンフットボール Div1 第4節



10月10日(土) 王子スタジアム 11:30
チーム名1Q2Q3Q4Q合計勝敗分
関西学院大学
神戸大学








10月11日(日) EXPO FLASH FIELD 11:00
チーム名1Q2Q3Q4Q合計勝敗分
桃山学院大学
近畿大学








10月11日(日) EXPO FLASH FIELD 14:00
チーム名1Q2Q3Q4Q合計勝敗分
京都大学
関西大学


 このカードは過去4年連続して第7節最終戦に組み込まれていて、11年は関西大学黒星だが、その後の3年間は関西大学の勝利にはなっている。関西大学にとっては、いずれも順位3位決定後の試合ということもあってモチベーションコントロールの難しい中での試合だった。
 しかし、今年はリーグ戦中盤戦という大事な時期での対戦になった。第2節の関京戦を経てこの試合に対する位置付けが少し変わったかもしれないが、どうあれ、優勝を目指して負けられない試合であり、次節以降の立命関学戦に向けた前哨戦の位置付けになる。勝利はもちろんだが、それと同じくらいに内容も必要になる。

****

 関西大学の前節桃山学院大学戦は都合により観戦できていないのだが、戦前の私の思いは、特に攻撃組み立てのテーマをどこに置くかという点が気になっていた。ラン突破に重点を置いてライン戦圧勝を繰り返すような試合ではない。実際にはQB#8石内とパスターゲットの連携強化に費やされていて、第2節でもターゲットになっていたTE両名#1、#48とWR#88、#83との調整プレーが多くなっていた。
 結果的には、中長距離のポストパターンなどフィールド中央へのパスでは失敗を繰り返していたが、パスターゲットを増やすという目標も含めて、経験値を積み重ねて課題抽出できた試合だったと思う。

 そしてこの試合も、どちらかと言うと中長距離のパスで主導権を握りたい。理想的には京都大学のディフェンス陣に対してゴリゴリのランプレ&パワープレーを試みたいところだが、OL負傷の危険もあるのでパワープレーは試合展開次第になるだろう。
 したがって、前節まで同様QB#8石内からWRTEへのミドルレンジのパスドライブで得点を重ねていき、その後に、様子見でパワープレーの感触を探りつつ、前節までと同様に「大勝はしない」という展開になるか。

 関西大学ディフェンスは、ここまでリーグ戦3試合で様々な選手が実戦経験を積んできている。特にDLLBは2チームとは言わないまでも経験あるメンバーが揃う。ここまで大勝していないので、それなりの緊張感がある中で試合経験できている意義は大きい。リーグトップ級の陣容と言っても過言絵はない。
 DLメンバーは、エース格#92高谷に2年生#93小石、#96松原という3人構成で経験を重ね、さらに4年生#99中村、#98寺西も加わった重量ライン構成は圧巻としか言いようがない。これまで試合出場経験のはないが主将#90藤谷も控えている。これまでの3戦、要所でのQBサックは印象に残る。
 LBも#7湯川、#29岩永、#30安田、#6大滝と#49辻元、#44小段、#54田口などが交代で先発出場したり試合時間の早い段階で交代出場、さらにILBOLBのポジションを替えながら経験を重ね視野を広げている。この結果、ポジション4個に対してスタートメンバー有資格者はその倍近くという混戦状態になってしまった。

 DBも主将S#40森岡、S#13田中、CB#10小阪田、1年生#16長井という陣容、さらに#32藤田など昨年からの経験豊富かつスピードのあるDB陣だが、ここに来て、S#40森岡、CB#10小阪田などがパスインターセプトを記録するなど、守備範囲がさらに広がってきているのが頼もしい。

 さてディフェンス方針だが、京都大学が得意とするところのミドルロングのパス対応になるのは言うまでもない。京都大学WR#82白根の長身に対して体格差のあるDB陣のパスカバーは如何に。さらにIRに配置されることが多い#88佐々木の存在も守備チームから見ると悩みの種である。さらに他のターゲット#1河野、#10玉木などQB#19田中とのパスコンビネーションは確立しているので、一人を徹底マークというスタイルでは対応できないだろう。
 もちろん、これまでDLパワー全開でQBにプレッシャーを掛け捲る守備スタイルだったので、今回もパスを投げさせないというストーリーは成立する。だが、今後の試合のためにも、ここはDBWR攻防でフリーターゲットを生み出さない配置と運動量というところにも期待したい。

 とは言うものの、この試合ではショートレンジのパスに対してもDB対応になるので、特にショートパス対応をきっかけにディフェンス全体が少し乱れるかもしれない。


 リーグ戦3戦ここまでの関西大学戦績は、対戦相手に関係なく、攻撃得点30点以下で守備は完封と安定した得点失点の試合を行っている。そしてこの試合もディフェンスの当面の目標は完封することになるだろう。(もっとも、守備チームとして失点・・まではOK!などという安易な目標設定はありえないことだが)

 その詳細な数値目標は喪失距離では表現できないので、例えば関西学院大学が被った1試合中のロングドライブ3回、1シリーズ連続3回以上FD被更新シリーズ数、などが、具体的な目標となりえるかも。第2節と第4節を単純に比較してよいかという疑問は残るが、とりあえず、このあたりを着目ポイントとして観戦してみたい。

****

 京都大学にとっても、この試合は前節に続いて白星を重ねることができるか、勢いに乗れるかという点で重要な位置付けの試合である。

 開幕立命館大学戦こそ完封されたが、第2節では2TD1FG、前節もオフェンスで2TD2FG(他に2TD)と攻撃にリズムが出てきている。QB#19田中とWR#82白根、#88佐々木、#1河野による長短パスは計算できるようになってきている。この試合も前節までと同様にパスメインのドライブになる。
 そして関西大学ディフェンスの包囲網を突破できるというところだが、ポイントは2箇所。ひとつは、長身WR#82白根とDB陣の攻防になる。WR#82白根の長身を生かしたパスに対して関西大学DBは運動能力は高い。つまり、ジャンプ力はあって空を飛べる。ボール落下点で繰り広げられるWRDBの文字通りの空中戦は見ものである。
 そしてもうひとつは、DLとOLのライン戦攻防になる。関西大学は試合序盤からかなり重圧をかけてくることは間違いない。DLLBによるQBサックが多い関西大学ディフェンスフロントに京都大学OLパスプロテクションが機能するか否か。長身WR#82白根がターゲットと言えどもQBにはパスコントロールが必要になので、OLがQBにどれだけの余裕時間を与えられるか。
 ただし、この試合ではWR#82白根のロングパスターゲットよりは、同じくらいサイズのあるIR#88佐々木へのショートレンジのクイックパスのほうがディフェンスを分断する効果は大きいかもしれない。

 京都大学としては、得意とするところのパスオフェンスで突破口を切り開いて試合の主導権を握る・・というところが希望するストーリーになるが、関西大学ディフェンスをどのように攻略するか、ここの案次第だが、注目の試合である。










10月11日(日) EXPO FLASH FIELD 17:00
チーム名1Q2Q3Q4Q合計勝敗分
龍谷大学
立命館大学








リーグ戦表へ カレンダーへ