|
|
関西学院大学はショットガンオフェンスが炸裂、8TD1Sによる大量58得点で圧勝、順調に2010年シーズンのスタートを切った。 オフェンスQBは#6加藤による。そして第4Qに#11糟谷に交代するまでの全7シリーズでTDドライブを披露した。ショットガンのパスターゲットは、ヒットした順(私のメモによる)に、WR#16和田、#82寺元、#85榎、#92金本、#1松原、#84松田、#81渡辺、#19赤松の合計8人。多岐にわたるパスターゲットに対して、様々なフェイク動作を挟みながら、いろいろなコースへパスが飛んでいく。 圧巻は、QB#6加藤のパス失敗が無かったこと。(私のメモの上で「失敗ゼロ」を確認していたのだが、信憑性に欠ける個人メモなので、一応、関西学院大学公式ページで確認してあります。スターターQBのパス成功率100%というのは、簡単に残せる数値ではありません。) ターゲット人数、パス種類、そしてQBパスコントロールとQBWRのタイミング、そして、WR陣の集中力の高さ。100%という数値はQBだけで達成できるものではない。さらに、パスをあきらめてスクランブルに切り替えたシーンもあるが、無理に投げなかったということになる。いずれも、春とは思えないパスオフェンスユニットの完成度だった。バックアップQBとなる#11糟谷も#6加藤と同じスタイルで第4Qを担当している。 こうしてパスがヒットするのでランプレーでもゲインを重ねた結果の8TD。対戦相手の調整不足や、新チーム始動時期のバラツキもあって、春の試合は予想外の大差がつくことも多く、今春今後の試合も併せてみる必要はあるのだが、少なくとも実績は残った。 ******** ただし、関西学院大学オフェンスとして絶対に得点しなければいけないシリーズにもかかわらず、無得点に終わっているシリーズが1個だけある。それは、第2Q最後の残り時間0分42秒自陣30ヤードでの攻撃。エクスチェンジの乱れから13ヤードロスしてしまい、やむを得ずタイムアップを待つことになってしまった。 一般的にショットガンオフェンスの成否を左右するポイントとして挙げられるところとして、強烈なディフェンスプレッシャがあってもQBパスコントロールに乱れが生じないだろうか、レシーバーマークの厳しいDB複数人がレシーバーを完全捕捉したとき・・・等々。 このような観点で今春の関西学院大学対戦スケジュールを見ていくと、重い・しつこい・いやらしいラインやDBのいるチームと対戦する機会は、5月同志社大学戦、5月末の京都大学、そして6月の関西大学戦へと続く。残念なのは、社会人と対戦する機会がないこと。関大・立命ともパナソニック電工との試合が組まれているのだが、なぜか関西学院大学だけは対社会人の試合がないことが少々気掛かり。このオフェンスパフォーマンスが、どのようなディフェンスチームにまで通用するか、早い時期に見極めておきたい。 ******** 関西学院大学ディフェンスは、DLに#52平澤、#98長島、#96梶原という昨年終盤のメンバー構成に#99朝倉が加わって4人DL体勢。後半には、#51好川、#55畑田などが交代出場する。 そしてLBにはILBに#91村上が配された。OLBには、#41前川と#65川端がスタートにつくが、その後、#46西岡、#44辻本、#68吉井が後半交代出場していて、LB陣のメンバー構成は今後も試行錯誤が続きそうだ。DB陣ではS#12重田、#8善元、CB#28三木、#21降梁という先発メンバーに#4香山が交代出場している。フォーメーションは一貫して4−3−4スタイルを採用していた。 ただし、この試合では、関西学院大学ディフェンスチームのポテンシャルは見えてこなかった。 というのも、関西学院大学の攻撃がショットガンフォーメーションで様々なフェイクプレーを織り込んで日本体育大学ディフェンスを揺さぶっているのに対して、日本体育大学の攻撃に大きな変化がなかったのでディフェンスチームとしては対応しやすかったかもしれない。関西学院大学ディフェンスチームのパフォーマンスについては今後の試合で。 |
|
|
スコアは14−14の同点引き分け。第1Qに神戸大学が先制するもののPATキックを失敗して6点にとまる。そして大阪大学ディフェンスが神戸大学からパスインターセプトとファンブルターンオーバーで奪った攻撃機会がいずれも絶好のフィールドポジションだったことで2TD14点を獲得して第4Q終盤を迎える。 春の試合ではあるもののDIV1所属チームがDIV2所属チームに黒星を喫するかという緊張感が漂う中で、神戸大学パスオフェンスが冴えた。途中で第4Dギャンブルを2回クリアした85ヤードドライブはQB#7林からWR#81岡本へのTDパス、さらに、PATで2ポイントを狙ったパスがWR#81岡本へヒットして、同点スコアでタイムアップとなった。 ******** 私の個人的な神戸大学オフェンスの注目ポイントは、ランパスをどのようなバリエーションにして攻撃を組み立てるか、だった。OLはほぼ総入れ替え、メインパスターゲットにWR#81岡本と何人かのRBとQBは昨シーズン終了後からスタートメンバーは予想していた。 しかし攻撃バックス陣で私の予想通りだったのはWR#81岡本のみ。RBは経験を積む今回の起用方法だと思うが、QBは#14原田、#22木内、#7林の3人出場となった。第1QをQB#14原田、そして第2Qを#22木内が担当する予定だったと思うが数プレー後に負傷?で#14原田に交代、そして第3&4QはQB#7林による。昨年RBでのプレー経験がある#22木内のキープランプレーは、切れが良かった。 オフェンスフォーメーションは、いずれもセットバックとショットガン併用で何が何でもショットガンというようなここ数年のスタイルとは大きく異なり、IフォーメーションRBのインサイドラン突破ありQBスクランブルあり、そしてパスというスタイルを目指している様子だった。 なお、QB3人とも、ほぼ似通ったプレースタイルに見えたが詳細およびランパス傾向については今春今後の試合にて。(5月甲南大学戦、6月龍谷大学戦と近畿大学戦を予定しています。) ところで、神戸大学オフェンスで気になったところがあって、それはランとパスの順序と言ったらよいだろうか。第1Dと第2Dでいずれもランプレーをコールしてショートゲインに止まると第3Dではミドルパスをコールすること。 第1Qと第2Qにそれぞれ1回ずつこのパターンがあって、いずれも大阪大学DBにジャストヒットするパスになっている。いずれもボールキャッチならずで事無きだったが、流石に、試合後半は、そうは行かず。 ラン+ラン+パスのパターンに慣れたのだろう大阪大学DB#22杉本に2回もパスインターセプトされている。 単純に第3Dでパスを焦ったコントロールミスなのか、そもそも規則正しいプレー順序によるのか判断は出来ないが、とりあえず、このようなシーンが目につきました。 神戸大学RBは、TBに#26大仲と#38井上、FB#98寶田という布陣だったが、FBダイブは数プレーのみでTBがキャリアになって中央突破を試みることが多かった。さらにQBランも加わるが、いずれもなかなか効果的なゲインに結びつかない。大阪大学DLのサイズが大きかったこともあってライン戦は均衡状態が続いた。 結局神戸大学の得点は、第1QのQB#14原田から左DB裏のSE#81岡本へ縦60ヤードのロングパスと、第4QのQB#7林とWR#80稲葉、#87東江、#81岡本へのロングミドルショートの連続パスドライブによる。ランでは進めずパスはインターセプトされる危険な時間帯もあったが、最後はモメンタムとDIV1の意地でつなげたパスドライブだった。 ******** 神戸大学ディフェンスはDL#66庭山、#92白石、LB#3花田、#42前川、DB#17種田、#20川口、#2梅本など。昨年メンバーからキーマンが抜けるポジションもあるが、LBDLとも動きがいい。この試合ではその喪失感はあまり感じさせなかった。 ただし、大阪大学RB#17森山とQB#9谷村キープランには、少々、OLBやDBが戸惑うシーンも。異様なスピードとカットによるミスマッチでゲインを奪われているシーンがある。 大阪大学の得点はいずれもRB#17森山のランテクニックとOLの絶妙なブロックも加わったものだが、試合全体を通してみれば、どちらかと言えば大阪大学攻撃を封じていたと言える。 ******** この試合は、ほとんど大阪大学視点では観戦できていないのだが、オフェンスがほとんど進んでいないこと、最後の同点ドライブを許したディフェンス等々、攻守ともにDIV1チームを実際に体感したことは大きな収穫になったはず。 今年は、DIV2優勝だけでなく、入れ替え戦出場とそれ以上に進むための詳細な目標設定&結果を楽しみにしています。 |
|
|
|
|
|
|
第1Qはお互いにFD更新なしというディフェンシブな試合展開だった。 甲南大学の攻撃に対して神戸大学DL#59庭山のQBサックやRB中央突破にDEが外から回り込んでロスゲイン、LB#42前川のオープン対応と神戸大学ディフェンスフロントの勢いが良い。 一方神戸大学の攻撃に対しても甲南大学ディフェンスがピッチファンブルを誘い出して攻撃権を奪ったり、中央ランプレーをDLLBが対応してショートゲインに止める。 こうしてロースコアの試合になるかと思われたが、後から振り返ってみると、序盤の手探りが偶然にも相手ディフェンスの得意分野に合致していたに過ぎないことがわかる。 ******** 甲南大学の第2・3Qの得点は、WR#10戸田への縦ロングパス(55ヤード・70ヤード)の一発ロングTDパスとDBパスインターセプトからのリターンTDによる。 神戸大学DB陣のメンバーは、おそらく今年の中核になるであろうメンバーが複数名で欠場していて、それが全ての原因ではないかもしれないが、いずれも縦に抜けるレシーバーが全くのフリー状態になってしまった。 最終列を守る4名のうち複数名が交代してしまうと、やはり連携不足になってしまうのかもしれない。酷な表現になるが、メンバー構成が違っていたら、展開もまた違ったものになっていたか否か・・ ******** 一方の神戸大学オフェンスも、第1Qから第2Qにかけての攻撃シリーズでQB#7林からWR#87東江へのクイックパスがヒットしたことがきっかけになって、オフェンス全体にリズムが出てくる。 このシリーズ、WR(SE)#87東江へ11ヤード、18ヤードのクイックヒットを決めると、今度はQB#7林自らのキーププレーで7ヤードをゲインする。 そして、サイドチェンジした直後にはRB#38井上が右G付近を縦に突いて敵陣12ヤードでFDを更新すると、WR#87東江への左パス5ヤードとRB#28三宅の中央ラン突破等でTDドライブが完成した。 このようなパスとRBのランにQB#7林自身のキープランを巧みに織り交ぜたドライブが神戸大学の得点パターンになっていて、試合後半の3TDドライブも同様のオフェンス組み立てパターンによる。 後半最初のシリーズ、自陣22ヤードから、右WR#87東江へのクイックヒット6ヤードとQB#7林のスクランブル17ヤードのわずか2プレーでリズムに乗ると、左FL#80稲葉への9ヤード、QBサック寸前の投げ捨てを挟んで、RB#38井上の右中央突破3ヤードでFD更新して敵陣43ヤードに到達する。 さらにRB#28三宅の中央カウンターランが34ヤードのビッグゲインとなって敵陣9ヤード、最後はWR#80稲葉へのTDパスで得点を加えた。 後半2個目のTDドライブも、絶妙なOLブロックによるRB#28三宅の15ヤード、ロールアウトからフリーターゲットWR#80稲葉を探して14ヤードパスヒットなどで敵陣侵攻、ゴール前27ヤードからも2プレー毎にFD更新を繰り返して追加点を獲得した。 この日の神戸大学QBは#7林(2年生)が全シリーズを担当していて、QBパスコントロールとレシーバー集中力、絶妙なパス投げ捨て判断等々、パフォーマンスに驚かされる。 特筆すべきは細かいフェイク動作を丁寧かつ完璧にこなしていること。スクランブルキープでのゲインやRBによるランプレーでゲインできているのは、ライン戦で若干神戸大学が優位だったこともあるが、QBのフェイク動作が一瞬の隙間を作っていたことが大きく、ランでもパスでもと攻撃はテンポアップしていった。 ただし、長い距離のパスに若干精度不足なところと、ピッチプレーではファンブル2回。 第4Q最後のTDプレーは、幸いにもディフェンスにたたかれて浮いたボールをWR#80稲葉がキャッチしてエンドゾーンに飛び込むというラッキーもあったが、DLLB付近でクイックパスを叩かれることが多かった。 このようにいくつかの課題はあるのだが、それにしても楽しみなQBが現れてきた。なお4月の大阪大学戦でプレー機会のあったQB#14原田、QB#22木内はこの試合では出場していないが、この両QBにもそれぞれに見所のあるプレーを展開する。おそらく6月の試合でプレー機会があるだろう。 今年の神戸大学オフェンスは、レシーバー集中力あり、OLブロックテクニックも備わり、長短パスターゲットの存在、そして複数名のQBが揃う。秋シーズンが待ち遠しい。 ******** 甲南大学オフェンスはQB#88松延による。京都大学戦でも感じたのだが、今春はQB松延とWR間のパスがなかなか安定せず、オフェンス組み立てに苦労している様子が伺える。 第2・3QにはホットラインWR#10戸田への縦ロングパスで、文字通り得点をもぎ取った形になっているが、第4QのTDドライブとFGドライブでは、他のパスターゲットに短いパスがヒットするようになり、さらにランゲインも加わったリズムの良い攻撃シリーズとなっている。 第3Q甲南大学陣28ヤードから始まった攻撃は、WR#85前田へ27ヤードパスヒットで敵陣に入ると、その後RB#26高谷、#25近藤による中央突破とオープンラン、さらにこの日はじめてのTE#92林への縦パス等と、RB#25近藤、#26高谷、#21藤原によるショートゲインながらも確実なランゲインを重ねてTDを獲得する。 さらに神戸大学に同点に追いつかれた第4Q終盤の残り1分46秒からの攻撃では、FL#3永吉のインパターンやRB#26高谷のオープンスイープなど、ここまでほとんど用いていないプレーを投入してFGレンジに侵攻、最後はK#7仲野によるFGキックで甲南大学逃げ切り勝利となった。 甲南大学オフェンスはQB松延とWR間のパス精度低下は気になるものの、もしかしたら確実にゲインするようないわゆるキラープレーを隠しているかのようなオフェンス組み立て、とも考えられるような印象が残る。 WR#10戸田へのロングパスだけで得点できてしまったのが、良い意味か悪い意味かわからないが甲南大学オフェンスプランにおいては誤算だったか?? ******** というわけで、両チームともオフェンスに関しては、それなりに計算できるプレーがあったり、今後、変化していくだろう方向性をおぼろげながらも掴むことができた試合だったのだが、反対にディフェンスについては、両チームともにまだまだ今年のスタイルを模索中(?)という印象だ。 その原因の主なところは、ここ数年のDLLBの中核を構成していた選手が抜けたこと、だろう。 一般にオフェンス11名の中でQBが交代すると、ラン/パスの比率が変わて攻撃スタイルそのものが変化してしまう。ディフェンスにおいては、守備スタイルが大きく変化するまでには及ばないものの、選手が交代することでチーム全体に影響を及ぼすポジションの筆頭がILBで、さらにDL(DT・DE)と続く。 今年の布陣での試合経験を重ねていく以外に方法はなく、時間が解決してくれるであろう再構築途上にある。 その中で、神戸大学はDL#59庭山、#92白石、LBでは#3花田、#42前川という昨年から試合経験を積むメンバーがチーム構成をリードしている。この試合では試合経験のあるDBメンバーが少なかったことで、このような結果になったが、まだまだ発展途上の段階にある。 私が観戦する残りは龍谷大学戦と近畿大学戦、1ヶ月でも大きく変化しているだろう、楽しみにしています。 甲南大学もLB#溝渕9、#4平瀬という昨年メンバーに新規スターターが融合していく段階だろう。今春は私が観戦できる試合がないのだが、秋再登場の姿を楽しみにしています。 ところで、この試合でも甲南大学1年生DB(S)#1中津のスピードが目に付いた。DBはプレーによっては個人技で通用するポジションで、4月京都大学戦でもインターセプト機会1回あり、この日は、RBの抜ければTDランを追いついてプレーデッドとし、さらに、パスインターセプトからリターンTDを奪っている。 神戸大学甲南大学ともに新しい戦力が見えてきた試合だった。 |
|
|
京都大学7、近畿大学14というスコアは、正直なところ、4月に京都大学VS甲南大学を観戦していた私にとっては、少々予想外な結果だった。 しかし、各チームにとって、春の試合はその位置づけが様々であり、さらに4月5月6月と3ヶ月に及ぶ中での中間地点に過ぎない5月の試合は、正直なところ春のピークとは言いがたい。 試合結果よりも、試合経験を積むことに重点が置かれ、さらには、試合をするよりも身体作りが優先、などの諸々を考えれば、前回ほど活気がなかったように見えたことも含めて、あり得る結果の一つなのだろう。 メンバー的には、前回甲南大学戦と比較してWRRBDBなどで新たな選手を起用していた。QBは甲南大学戦得点ドライブを行った#17今村が1試合を担当、OLとディフェンスフロントDLLBは、ほぼ同じメンバーによる。 なお、私の見たところにによる欠場メンバーはWR#1上廣、#83木原、RB#34安河内、DB#11槙塚など。新たなレシーバーとしてはWR#8薮田がパスキャッチ数回。DB(CB)#24大岡は後半に出場していた。 ******** 京都大学オフェンス立ち上がりは、QB#17今村からWR#8薮田、#18坂田、TE#5番矢、RB#95曽田などへの短いパス中心の組み立てとなった。 試合序盤は短い距離ながら確実にパスヒットしていて、さらには巧妙なプレーアクションフェイクからのキープランやパスを試みている。しかし、反則取り消しや、近畿大学ディフェンススピードに惑わされていくうちに、攻撃リズムを乱していってしまった。 近畿大学に先制得点を奪われた直後にはパスインターセプトされてしまうと、さらにその後は、ディフェンススピードに惑わされたりレシーバーとの意思不一致だったり、ショートもミドルレンジのパスも、パス精度が低下していく。 このような状況だったが、第2Q終盤からRB#95曽田のサイズを生かしたダイナミックなランゲインが京都大学攻撃ドライブの牽引役となっていった。第2Q最後と第3Q最初のFD更新を繰り返したドライブは#95曽田の28ヤード、35ヤードのミドルゲインによる。 第3Q中盤、一度はファンブルロストで攻撃権喪失してしまうものの、すぐにディフェンスファインプレーで攻撃権を奪取して優位なフィールドポジションを確保すると、RB#21高木スピードラン10ヤードと久しぶりにヒットしたWR#18坂田への13ヤードミドルパス等で京都大学に得点が入った。 だが、その後も京都大学のパス攻撃にリズムが戻らず、さらに、ディフェンスは第4Qの近畿大学オフェンスドライブを止められずに1TDを奪われてタイムアップとなった。 ******** 個別に見ていくと、まず、甲南大学戦ではスピードランナーとして際立っていたRB#21高木のオープンランがディフェンスを切り裂いたのは1回のみ。かなり早い段階で近畿大学スピードディフェンスに対応されて止められていた。 中央突破ランはRB#95曽田がミドルゲインを繰り返していたが、RB#33田原、#22山中、#21高木では突破できず。単純にOLブロッキングとのタイミングによる違いなのかもしれない。 京都大学ディフェンスは、後述するように近畿大学の大型レシーバーにミドルゲインを繰り返された。DLLBのQBに対するプレッシャーが少なかったためだが、おそらく意図したものかもしれない。要所では、DL#92徳原、LBなどの鋭いQBサックも決まっている。 京都大学失点は、第1〜2Qの時間帯で、少しずつだが中央ラン突破を許してしまっていて、その傷口が広がってランパスドライブにつながっていく。 このドライブの所要時間が約7分で、第4Qの決勝点を許したロングドライブでもランパスで振り回されて約5分30秒、距離的にも時間的にもズルズルと後退してしまった。 ただし、この日の京都大学攻守のパフォーマンスが今春最高潮とは思えないので、次回に期待。次回観戦予定は、5月末の関西学院大学戦になります。 ******** 近畿大学オフェンスは、試合開始直後からQB#10林からWR#88小野澤、#87酒道へのミドルパスヒットが続いて、あっという間に敵陣侵攻エンドゾーン目前でFD更新となる。ここはDL#92徳原サックロスとFG失敗で得点には至らなかったが、第2シリーズもRB#20坂田左G4ヤードや、RB#39濱田へディレイパスとWR(SE)#88小野澤ミドルにパスインターフェアが加わり、近畿大学オフェンスに勢いが増して行く。 その前のシリーズから、オフェンスから見て左G付近にランゲインできる穴が見え隠れしていて、そのポイントをRB#26福田が4ヤードゲイン、さらにRB#24も中央左サイドをドロー11ヤードと、中央ラン突破でもゲインできるようになっていた。 こうして中央ラン突破を繰り返した後に右WR#17千々岩ショートパス、右SE#88小野澤縦ロング24ヤードヒットと、京都大学ディフェンスを前後左右に揺さぶる。 さらにその後も、FB#4辻4ダイブ、WR#88小野澤2回ヒットなど、RB#27福田、WR#88小野澤、#87酒道を交互に使ったリズムに乗った攻撃は所要時間7分90ヤードTDドライブとなる。 近畿大学オフェンスQBは後半も#10林による。UB#44辻へのディレイパス、RB#26福田へのスクリーンやドローなどで刻みながらの3回FD更新シリーズを経て、第4Q、再び、長時間かけて刻んだドライブが勝ち越しのTDにつながった。 RB#20坂田、WR#88小野澤、TE#87酒道などリズムよく前進、ファンブルリカバーのラッキーなどもあって、決勝点獲得となった。 ********* 近畿大学オフェンスでは、WR(SE)#88小野澤とTE#87酒道という大型レシーバー2名の存在が際立った。ポジションは異なるものの似通ったタイプのレシーバーが2名存在する意義は大きい。 昨年の入れ替え戦でもWR#88小野澤のパスキャッチは目についたが、さらに、器用なショートターゲット#17千々岩も健在だ RBは#20坂田、#26福田、#44辻など。オープンをスピードで駆け抜けるタイプではなく、どちらかといえばOLブロックとの連携による中央ランゲインがメインとなった。 ランもパスもキャリア複数名で攻撃に幅が出そう。昨年までとは若干傾向が異なるオフェンススタイルになりそうな予感がする。 近畿大学スピードディフェンスは、京都大学オフェンスの勢いを上回ったことでも試合の主導権確保の一役を担っていた。LB#4綾部、#47乗影のスピードでオープンケアし、DB#25川野はパスインターセプト1回、DB#11池田はインターセプトならずだったが絶妙なパスカットファインプレーを披露した。 近畿大学については、6月に神戸大学戦を観戦予定です。 |
|
|
関西学院大学はQB#加藤、WR#松原など何名かがこの日の名簿にない。先発QBは#17遠藤が担当し、後半3シリーズはQB#11糟谷、2シリーズを#18畑による。OLは、左から#66宋、#73和田、#74村田、#58小林、1年生#60木村という布陣で臨む。 QBが今年のスタートメンバーでなく、選手名簿にも記載がないのは、おそらく前週の日本大学との定期戦から1週間しか経過していないこと等を考慮した当初予定通りの選手起用のなのかもしれない。いずれにしても、エースQBが欠場となった春の試合なので、関西学院大学オフェンスにとってどのような位置付けの試合だったのかを類推する必要がある。 そこで前半の得点経過をざっくりと表現してしまうと・・・取れるプレーで確実に得点を重ねていく、という目論見だったかもしれない。 一般的には苦手なところを実戦を通じて練習する場合もあれば、得意なところを実戦でより確固なものに仕上げる場合もある。どちらの選択も「あり」だが、この試合の目標として、少なくとも関西学院大学試合前半のオフェンスは、後者を選択したように見えた。 ******* 関西学院大学オフェンス第1シリーズは自陣18ヤードから。RB#22久司が左OTをすり抜けるとそのまま一気にスピードに乗って独走のTDで先制する。 そして第2シリーズ、さきほどビッグゲインした左OT付近を突いてみると、RB#39稲村、#22久司、#7松岡といずれもゲインする。8ヤード、10ヤード、11ヤード。絶妙なOL#66宋のブロックで攻略ポイントを確保した。 こうしてエンドゾーン目前に達するものの同志社大学DB#28吉川などの堅守で攻め切れず、最終的にはK#3大西によるFG3点獲得に終わる。 第3シリーズ以降はパス中心ドライブとなって、左WR(SE)#16和田のロング43ヤードパスヒットで敵陣侵攻すると、今度はノーバックからWR(IR)#16和田への縦クイックTDパスヒット。 さらに第4シリーズでは、右WR(SE)#16和田の縦パス50ヤードとRB#39稲村のランでTDを獲得すると、第2Q残り36秒での攻撃では、第4シリーズプレーをコピーしたような右WR#16和田へ35ヤードのロングTDパスがヒット、ビッグゲイン・ビッグプレーを絡めて得点を重ねていった。 結局、試合前半QB#17遠藤によるショットガンオフェンスは、6シリーズをパント1回、残り5回を4TD1FGという成績を収めた。その4TDの内訳は、WR#16和田による3TD、RB#22久司の1TDでいずれもビッグゲインが絡む。左サイドのランプレーとWR#16和田のスピードとキャッチセンスをフルに生かした攻撃が続いた。 ******** 試合後半、関西学院大学はQB#11糟谷と#18畑を起用する。ランパスバランスや左右傾向はあまり前半と変化はなかったと思うが、DB#13矢島パスカットやS#28吉川インターセプトなど同志社大学DB陣のファインプレーが続き、最初2シリーズはリズムが悪かった。 それでもQB#11糟谷3回目の攻撃シリーズではTE#85榎やWR#84松田へロールアウトからのパスをヒットさせるなどで攻撃のきっかけを掴んで前進していく。最後は同志社大学DL#94中谷、DB#23富など堅守で最後の5ヤードが届かなかったがK#3大西によるFGで3点を獲得する。 さらにQB#18畑も最後シリーズでWR#84松田、#19赤松へミドルパスヒットなどで迫力あるドライブを行った。 ******** ******** 同志社大学オフェンスはQB#9杉岡が担当、第4Q後半に#17福井が登場して1TDを獲得している。同志社大学の得点はこの1TDのみだが、攻撃自体はかなりゲインしていて、QB#9杉岡からLBとDBの隙間付近へパスヒットが続いている。 第1シリーズではWR#81和田に6ヤード・21ヤード・5ヤードと3回ヒットしていて、中には抜ければTDという際どいシーンも発生した。 第3シリーズでは、ランゲイン後にWR#81和田へのクイックミドルというナイスコールがあったが、惜しくも失敗。第4シリーズでは今度はSB#46青木がパスターゲットとなって16ヤード・15ヤード・13ヤードとミドルレンジの連続ヒットで敵陣侵攻を果たしている。 その後もSB#49東、#46青木にミドルパスヒットなどで、ほぼ毎シリーズともFD更新して攻撃が進んでいく。 しかし得点するまでには至らず。その理由はランプレーでほとんでゲインできていないことが大きいかもしれない。 第2シリーズでは一転して中央ラン突破を試みるものの関西学院大学DL#99朝倉、#52平澤、LB#91村上のパワー&スピードに競い負けの状態で、その後もダイブ系の真っ向勝負尾中央突破ではDL#52平澤などの壁でロス、真横パスからWRが縦に走るプレーもパスキャッチまでで前進できず。それと、時々だがパス失敗もある。 ただし、この試合で同志社大学RBによるドロープレーやオープンへ展開するプレーは、ほとんどなかったかもしれない。 第2Q最後にRB#34河野のドロー19ヤード、第4QにはRB#34河野へのスクリーンパスが交代したQB#17福井からヒットしてそのままTDプレーになっているが、TBタイプのRBがボールキャリアになったのは少数、RB#41土井、#90岡田などのFBによる中央突破ラン回数も少数、という印象です。OLとRBのコンビネーションプレーは、まだ今年は本格始動していないのではないか、と思える。 同志社大学オフェンスとしては、QB#9杉岡とレシーバーWR(SE)#81和田と、SB#46青木、SB#49東へのクイックミドルパスが、ほぼ確実にヒットしたこと、さらに、QB#17福井からWR#8山林、WR#15安田へもパスヒットなど、つまり、QBWRの連携部分を確認した試合、という印象です。 なお、同志社大学オフェンスメンバーでは、RBWRとも昨年までのプレー機会があるメンバーが多く残っている。一方で、3年生QB#9杉岡が今期からスターターになり、さらにOLメンバーも半数以上が交代している。 このあたりが、昨年シーズンも多用していたTESBへのミドルクイックパス筆頭にQBWR間のコンビネーションが春序盤から充実している理由になるように思います。なお、同志社大学については最低でもあと一試合を観戦予定しています。 ******** 関西学院大学ディフェンスは、おそらく、今シーズンのベストメンバーに限りになく近い構成で臨んでいる。DL#96梶原、#52平澤、#98長島、#99朝倉、LBには日本体育大学戦同様#91村上をILBに起用してOLBに#46西岡と#65川端という布陣になった。 このうちOLB#46西岡はOLBとも5人目のDB(S)とも取れる位置を担当している。このポジションはランにもパスにもと重要な役割を果たすキーポジションになる。 さらにDB#14吉井#28三木#8善元#12重田というディフェンスメンバーは、おそらく今シーズンのベストメンバーに限りなく近い布陣になるだろう。 ただし上記のように同志社大学によるLBDBの隙間へのクイックパスが適度にヒットしている。得点には至っていないし、チャート上でも、それほど派手なラインにはなっていないのだが、同志社大学SB#49東、#46青木によるクイックヒットが関西学院大学ディフェンスを揺さぶるのに効果的なパスとなった。 ******** 同志社大学ディフェンスはDLLBともに半数以上が今年からスターターとなる選手が多い。DLLBのプレッシャーが届かない状態でのロングパス被弾が続いた形になっているが、現時点では昨年経験者を中心に形作りをしていく途中でもあり、今後に期待しています。 |
|
|
|
|
試合は、立命館大学オフェンスチームによる自陣での攻撃権喪失からパナソニック電工に得点のチャンスを与えてしまい、それが失点に結びついていく。 立命館大学ディフェンスもパナソニック電工攻撃をギリギリのところで持ち堪えていて、FG3失点に留める堅守が続くのだが、結果的には、すこしずつ得点差が広がっていってしまった。 それでも、4月末の長浜ボウルでの日本大学戦から4週間、そしてエキスポでの関西大学戦から2週間が経過した春の最終戦にふさわしく、攻守ともに集中力スピードが違っていて、秋シーズンインでの活躍を十分期待させるものだった。 ******** 試合は先行電工の攻撃に対して立命館大学ディフェンスがショートゲインに抑える。反則15ヤードの喪失はあるものの出足は好調だった。そして、最後はDB#13荻須によるパスインターセプトで締めくくり好スタートを切る。 これで攻撃権を奪った立命館大学だったが、オフェンスチームが中央突破ランでファンブルロスト、こうして再び電工に攻撃権が移動、その後、立命館大学ディフェンスはDL#3南、DB#35柘植の堅守で第3Dまで追い込むものの最後は左WR#5へのTDパスで電工が先制した。 ******** 立命館大学オフェンスはQB#15谷口による。ショットガンスタイルとセットバック併用だったが、前半はパス中心の攻撃となった。自陣24ヤードから、SE#11呉田(18Y)とIR#25宜本(19Y)へミドルパスで前進する。 敵陣で第4Dを迎えるもののギャンブルでQB#15谷口のダイアミックスなキープランで23ヤードのビッグゲイン、ゴール前10ヤードでFD更新すると、電工ディフェンスの強烈なプレッシャーの中でRB#39川端へパスヒット、最後は右FL#11呉田へのクイックTDパスで1点差に迫る。(PAT失敗) 一方で電工オフェンスはOLパワーで立命館大学DLを仰転させてRB#20石野が中央突破10ヤードパワープレー全開で侵攻した。 それでも立命館大学ディフェンス第2・3列LB#43盛田DBは懸命にタックルを見舞って電工オフェンスの最後の一伸びを食い止めている。特に、左ロングパスでのWR#7長谷川とDB#13荻須の対決は見ごたえある攻防を繰り返していて、ここではレシーバーフリーにならずパスカットで電工攻撃を食い止める。 このようにディフェンス堅守が続くのだが、続く立命館大学攻撃でミドルパスを電工ディフェンス正面に投げ込んでしまい攻撃権を奪われる。チーム全体としては試合の流れを掌握できないもどかしい時間が続いた。 ターンオーバーからチャンスを掴んだ電工オフェンスは、再びOLパワーが炸裂、RB#20石野のボディバランスランとOLパワの中央突破でTDを獲得する。結局、電工は、ここまでの2回のターンオーバーをすべてTDに結びつけるという効率の良い得点の重ね方となった。 ******** 第2Q中盤以降でも立命館大学DL#3南、#95山本、#38藤井、、LB#10名倉、DB#20矢部など堅守は続き、電工WR#81へのミドルパスヒットなどでフィールド中央までのドライブするものの、この試合初めて電工はパントを蹴ることになる。 そして第2Q残り1分少々から始まった立命館大学オフェンスは自陣20ヤードから。QB#15谷口からWR#16頓花へサイドライン際へのミドルパスは、執念のパスキャッチファインプレーで31ヤードのビッグゲインで敵陣侵攻する。 その後もWR#25宜本へのショートパスヒットなどが続くが敵陣45ヤード付近で第4Dを迎える。そしてP#15谷口による決め打ちのパントフェイクのギャンブルパスだった。 少し投げ急いでしまってパス失敗となってしまったのが惜しい。プレッシャーも少なくレシーバーフリーだったので落ち着いて投げていれば、結果は変わっていたか否か・・。 ******** 前半終了間際に強引にFG3点をもぎ取った電工は17点(2TD1FG)一方の立命館大学は1TD6点で前半終了する。 電工は、立命館大学の2回のファンブルロストをOLパワー全開で2TDに結びつけ、第2Q残り0分台から始まった攻撃ではFG3点を追加、さすが社会人、パワーとテクニックで効率の良い得点の重ね方をする。 ******** ******** 後半、立命館大学オフェンスは再びQB#15谷口による。ただし前半はショットガンセットからのパスプレー主体だったのだが、後半、特に第1シリーズは、セットバックIフォーメーションとなった。 FBに#99荒木を配し、TB#39川端、#27高野橋でTBオープン9ヤードとQBラン8ヤード、TE#85居林へ12ヤードのパスで敵陣侵攻する。 しかし、ここからFB#99荒木、WR#25宜本へのスローバックやディレイパスが通らず、第4Dを迎える。そしてK#32佐伯による飛距離40ヤード超のFGキックで3点を追加した。 一方の電工は#5の30ヤードリターンやRB#20石野ボディバランスランによる50ヤードビッグゲインTDランで加点する。 試合後半も立命館大学ディフェンスLB#52猪野、#10名倉がギリギリで対応、WR#7長谷川にDB#13荻須筆頭にDB陣による懸命のタックルでFD更新まで数ヤードを残してプレーデッドにするなど、ディフェンスファインプレーは後半も続いていた。それでも着実にFG3点で点差が広がっていく。 立命館大学オフェンスもQB#9松田、#15谷口総動員で追撃を試みるものの、第4Qには自陣でのパスインターセプトやギャンブル失敗などが続いてしまい、試合は電工の圧勝となった。 ******** ******** 立命館大学ディフェンスは社会人電工相手になんとか粘り抜いた。電工FG機会は4回。立命館大学は自陣まで攻め込まれながら第3Dプレーで最後の数ヤードを許さなかった結果であり、ボールキャリアに集まるDB#13荻須、#35柘植、#20矢部、LB#8佐藤、#10名倉などなど、スピードと執念に久しぶりに熱い立命館大学ディフェンスの姿を見ることが出来た。 DLは電工のラインパワーに押し込まれ気味だったのは否定できないところだが、スクリーンパスカット等に重量級選手の俊敏な動きが印象に残る。 この日の立命館大学オフェンスは、QB#15谷口先発でセットバック隊形が多かった。そして第3QではIフォーメーションのFBに#99荒木を配置した。TEとしてのレシーバーとして昨年秋以降活躍しているが、その体格とブロッキングテクニックを買ってのものだろうか。そしてFB位置からのパスターゲットとしての重責も担う。 TBではRB#39川端が#27高野橋に続く安定してゲインできる重要な戦力になった。さらにRB#30北川などが加わる。 そしてこの日のオフェンスドライブ牽引役となったのがレシーバ陣で、その中ではWR#25宜本が器用なレシーバーとしてFLWR様々なパスコース距離に活躍する。さらにWR#16頓花の気合の入ったパスキャッチ、WR#11呉田、TE#85居林などがパスターゲットとなった。 この試合では、自陣でのターンオーバーが失点に結びついてしまい試合の主導権を握れなかったが、相手は社会人ということも考えなければならない。秋開幕戦は9月4日に西京極で京都大学と対戦する。ひと夏を超えてどのような姿に成長しているか楽しみにしています。 |
|
|
関西学院大学が7TD(リターンTD2個含む)・3FGに1セイフティで大量58点を獲得、パントを蹴ったのは1回のみ(他にFG失敗1回)で、オフェンス爆発して圧勝となった。 オフェンスQBは、前半をQB#6加藤、後半はQB#11糟谷、そして最終シリーズを#17遠藤が担当している。 ディフェンスも試合前半でロングパスによる1TDを奪われるもののそれ以外ではFD更新を許さない堅守を披露、第4Qにディフェンスメンバーが交代してから1TDを失ったが、守備チームも仕上がりのよさを見せてきている。 ******** 試合は関西学院大学先攻で開始する。第1シリーズ、RB#7松岡への左ピッチプレーからオープンへ展開、さらにTE#86春日へのミドルパスヒット2回(21Y・26Y)などで敵陣侵攻し、先制する 第2シリーズも右WR#1松原へ縦34ヤードロングパス1本で敵陣深くへ侵攻、第3シリーズでもRB#7松岡の個人技12ヤードスピードランとRB#39稲村セカンドエフォートでタックルを振り解いて16ヤードのロングゲインを奪って敵陣侵攻している。 しかしエンドゾーン目前に迫ると京都大学ディフェンスの壁が厚くなってくる。LB#84福田の守備範囲の広さ、DL#9徳原を筆頭にやはり京都大学DLは早くて重い。さらにロングパスには苦手意識があるDB陣もランディフェンスには集まりのスピードを発揮した。 こうして関西学院大学攻撃は京都大学堅守に遮られてゲインできず、ホールディング反則2回連続罰退も加わったりして、エンドゾーン目前に到達した3回のチャンスをいずれも結局K#3大西によるFGキックに頼ることになった。 ただし、試合展開上は、京都大学攻撃を関西学院大学ディフェンスが完封していて、さらにFGで少しずつ得点を重ねていることもあって、点差は広がっていく。 第2Q中盤、関西学院大学自陣24ヤード。QB#6加藤からWR#1松原へ40ヤード中央パスヒット、WR#86へ28ヤードパスヒットの2プレーで敵陣侵攻すると、中央に大きなラン走路を確保してRB#7松岡が8ヤードTDラン、わずか3プレー1分04秒の速攻で得点を追加した。 さらに前半終了間際には、リターンナー#39稲村の好判断で68ヤードのリターンTDを追加して25−7とする。こうして関西学院大学がリードしてハーフタイムに突入する。 ******** 試合前半の関西学院大学オフェンスバックス陣は縦横無尽にRB#22久司、#39稲村などランナー&レシーバーが走り、QB#6加藤パスコントロールとレシーバーTE#85榎、WR#86春日、#1松原集中力が冴えていた。イージーなパスキャッチミスもなく、勢いのある攻撃を仕掛けていた。 このようにバックスのスピードテクニック個人技とQBWRの連携部分が整備されてきたので、相対的に際立ってしまうところが、RBOLの連携を要する中央を突くランプレーで、コンスタントにはゲインできていないところ、に目が行ってしまう。 京都大学DLに対してオーバーパワーできなかったが、そこはこれから少しずつ整備されて秋本番に臨むことになる。 ******** 関西学院大学オフェンスの勢いは、ハーフタイムを挟んだ後半、QB交代しても衰えるところがなかった。 後半最初は、QB#11糟谷が魅せた。敵陣42ヤード付近での第2D、RBへのピッチフェイク動作でディフェンスを惑わせている間に自身のキープランで大きく右サイドを走り抜ける。ディフェンス陣はボールキャリアを完全に見失ってしまい、42ヤードのキープTDランとなる。こうして関西学院大学怒涛のオフェンスが再開した。 後半2シリーズ目はQB#11糟谷のパスが冴える。この日のQB#11糟谷はパスコントロールもよく、WR#1松原、TE#85榎へミドルパスヒットして敵陣侵攻して行った。その後の中央ラン突破がゲインできない状況は同じだったがK#3大西によるFGで3点を追加する。 さらにQB#11糟谷とWR#16和田のホットラインはこの日も健在で、21ヤードのTDパスで得点追加。その後、セイフティで2点、さらにその直後のリターンでは#22久司がスピードでキックカバーの隙間を縫う好リターンを魅せてそのままリターンTDを奪っている。 第4QにはQB#17遠藤が登場し、WR#84松田へのミドルパス2回ヒットやパスインターフェアの反則などで、自陣からドライブを重ねて2ミニッツオフェンスをTDで締めくくって勝利を飾った。 ******** ******** 京都大学はQB#17今村によるIフォーメーションからのランパスを展開した、試合前半はFBに#33田原、TBに#2北畠を配置し、後半に入るとTB#21高木も加わる。なお、RB#95曽田のTBあるいはFBへの参加は試合終盤に数プレー見ることが出来た。 京都大学ランプレーについては、試行錯誤なのか、それとも、経験を重ねている段階なのだろう、いずれにしても今年はIフォーメーションのFBTBが2セット以上組める陣容になることは間違いない。 京都大学OL陣は、これまでの試合と若干メンバーが異なる(#57、#59、#55、#79、#75)が、RB#2北畠、RB#33田原による中央突破のランプレーではほとんどゲインできていない。 第1シリーズは、第1Dでランゲインショート、第2DでWR#1上廣へ5ヤードパスヒットで迎えた第3D、TE#5番矢へのクイックパスに関西学院大学LB#46西岡のすばやい反応でパスカットというファインプレーで攻撃が止まる。 京都大学第2シリーズは、第1プレーでいきなり右サイドにロングパスを投げた。ターゲットはDB裏へ抜けていた右SE#18坂田。パスキャッチすると追いかけるDBをスピードで振り切って80ヤードTDパス(約40パス+約40ラン)で得点を挙げる。 これで京都大学が同点に追いつき、均衡した試合になるかと思われたのだが、京都大学次の攻撃シリーズ、同じような右SE#18坂田へのミドルパスに対して関西学院大学DB#14吉井がレシーバー前に割り込んでパスをインターセプトしてしまう。 その後、WR#18坂田へのパスに対しては関西学院大学DBマークが厳しくなっていき、第2Qにもロングパスに対してDBのパスカットで対応され、厳しいパスカバーに対してQBのパスコントロールパス判断も少しずつ乱れ始めていった。 こうして京都大学攻撃はWR#18坂田へのパスが通じなくなり、さらに中央突破のランプレーには関西学院大学ディフェンス集まりも早くて前進できない状態が続く。 結局、試合前半のFD更新回数は0回に抑えられ、京都大学攻撃は完全に封じ込まれてしまった(正式には、WR#18坂田のTDパスによってFD更新1回が記録されることになる) 試合後半、京都大学オフェンスはTBに#21高木を起用、そのスピードを生かしたランプレーでオープンへの展開が加わる。オープンランで8ヤードゲインし、さらにRB#21高木へのショートパスからのランプレーでようやくFD更新したが、攻撃は続かない。 第4Q、得点差が広がり、関西学院大学ディフェンスメンバーが若干交代したこと、さらに京都大学#18坂田によるキックオフリターン50ヤードによってこの日始めて敵陣で攻撃権を得た京都大学は、RB#21高木へのスクリーンパスとTE#5番矢へのTDパスで、ようやく1TDを追加した。 ******** この日の京都大学オフェンスではRB陣については上記のような起用方法で、レシーバーについては、WR#18坂田との連携を様々に探っていたようだ。その他にTE#5番矢がショート〜ミドルレンジのパスターゲットになっていて、第1シリーズでパスキャッチのあったWR#1上廣へは、その1回だけ(私のメモによる)だった。 さらに、パスパターンは主にサイドライン際への長短パスだけで、TE#5番矢は縦クイックパスはあるもの、関西学院大学パスディフェンスのウイークポイントを積極的に突くようないやらしさは、なかった。 ******** 京都大学ディフェンスは、一言で言えば関西学院大学スピードで左右に振り回された状態だが、中央付近についてはDLLBの壁が厚かった。 まずインサイドランゲインを許さないDL(#73、#92、#81、#98)、そして、TEWRへの縦ショートクイックパスにはILB#84福田がその守備範囲の広さとセンスでパスキャッチ後のゲインを許さない。 エンドゾーン目前に迫られた時にはDBも参加してランもショートパスもボールキャリアに集まるスピードが速かった。関西学院大学のFG機会が多いのは、いずれもゴール前ディフェンスの堅守の結果による。 一方でロングパスについてはサイドライン際もフィールド中央も、試合最後まで通され続けた印象はあるが、一方でWR#1松原と競ったDB(CB)#24大岡、さらにパスインターフェアの反則にはなってしまったももののDB(CB)#13川嶋のTDパスカット、DB(S)#11槙塚パスカットなど、少しずつだが、関西学院大学レシーバー陣につけるようになっている。 6月末には、日本大学ショットガンパスオフェンスに再び見舞われることになるかもしれないが、そのような経験を経て、秋本番にはすばらしいパフォーマンスを示してくれるだろう。 ******** ******** 関西学院大学ディフェンスについても、京都大学パスがフィールド中央LBDBの隙間を突く機会が少なかったこともあって、また、中央ランプレーにはDLLB段階で完全に捕捉していたこともあって、この試合限定であるならば、ほぼ完璧なディフェンスだったと言える。選手構成もおそらくは今年のベストメンバーであろうDLLBDB陣による。 試合開始直後にTEへの短いクイックパスにたいして、すばらしい反応でカットしていたのがOLB#46西岡。守備範囲広さとプレーに対する反応速度が要求されるポジションだが、前回同志社大学戦でもいい動きをしていた。なお、第3Q後半あたりから、本来DB(S)である#4香山もOLBにポジション変更してプレーしている。 ******** ******** ところで。 ショットガンフォーメーションでは、一般的に、QBの左右横どちらか、あるいは両方に、RBがセットする。そしてQBからハンドオフで渡されたボールをRBが持って走る。 一方で、一般的にIフォーメーションでは、QBの後ろにFB・TBという名称で呼ばれている2人のRBが縦に配されている。そしてTBが中央ランを試みる時は、FBがTBのリードブロック役として中央縦に突っ込んでTBの走路を確保する。 では、ショットガンフォーメーションで、RBをFBTBに相当するように縦に配置することは、いままでなかったのだろうか。 関西学院大学第1シリーズのFD更新直後。ショットガンセットしたQBの横にRBが縦に並んでいた。ショットガンパスは当然のことだが、Iフォーメーションライクなパワープレーもできそうな配置。 私の記憶にないだけなのかもしれないが、それでも一緒に観戦していた友人も少し驚いていたので、案外、珍しいこと、なのかもしれない。 プレー結果は、ショットガンQBからボールを受けたTBがFBをリードブロックに中央突破を試みたがノーゲインに終わっている。 ******** 関西学院大学・京都大学ともに、今春もう一試合くらいは観戦したいのだが・・・ |
|
|
最終スコアは24−21で止まっているが、もっと失点が重なっていてもおかしくない両チームともディフェンス難の試合だった。 試合先行したのは神戸大学。自陣43ヤードからの攻撃は、先発QB#7林からWR#80稲葉へ19ヤード、#82岩本へ25ヤードミドルパスヒットでオフェンスドライブが始まった。途中にはTB#26大仲の中央突破、QBキープランなど挟みながらランパスドライブはリズムよく進み、最後はQBの大きなフェイク動作からの自身の中央ドローキープで先制点を挙げる。 さらに神戸大学攻撃第2シリーズ、自陣33ヤードからRB#26大仲中央突破と、QBの大きなフェイク動作を挟んだキープランがキレキレで25ヤードゲイン。これで敵陣侵攻すると、左WR#87東江へクイックアウト9ヤードとキープでFD更新、さらにパスインタフェアを誘ってエンドゾーン目前11ヤードに到達する。 最後は中央突破10ヤードと1ヤードの中央ランプレーで連続TDドライブを完成、神戸大学オフェンスの勢いあるランパスバランスアタックが冴えた。 圧巻はQB#14原田による神戸大学3回目の攻撃。自陣19ヤードから始まったそのシリーズは、4プレー連続QB#14原田の中央突破ラン(11ヤード+9ヤード+27ヤード+9ヤード)というなかなか有り得ない出来事が起きた。 その後TB中央突破でFD更新すると、最後もQB#14原田のキープ。これはオープンへ展開するランプレーだったが、エンドゾーンへ飛び込んで3シリーズ連続のTDドライブとなった。 ******** ただし、このように神戸大学の中央ランプレーが連続でゲインするには、やはり理由があって、この日の龍谷大学ディフェンスフォーメーションは、DL3人LB4人の3−4だったこと、さらに神戸大学OL#75日野、#78藤原、#75庭山、#67佐原の好ブロックが見事にマッチした結果、神戸大学RB#26大仲やQBによる中央突破ランがゲインを繰り返した、ということになるのだろう。 ただし、QB#14原田のランプレーは迷わず直線的に中央を縦に抜けているのに対して、QB#7林はフェイク動作が身についている分だけ微妙に走り始めるタイミングが遅れてしまっている??ような。 さらにキーププレーでも横方向へ展開を試みると龍谷大学ディフェンスLBDBのスピードが上回ってショートゲインに終わる。また、レシーバー前に割り込まれて、ショートミドル2回のパスインターセプトを喫するなどで、第2Q中盤以降第4Q半ばまでは手詰まりになってしまう。 この日はQBのパスボールに勢いが少々なかったことでレシーバー側に若干負担のかかるパスが多かったのだが、それはレシーバー側の執念パスキャッチというファインプレーで補われていた。 この手詰まり感を打破したのが第4Q中盤のプレーコールで、RB#26大仲が中央縦に一気にトップスピードで突っ込むようになって、28ヤードゲイン筆頭に中央突破ラン3回ミドルゲイン、これで敵陣侵攻する。 しかしここでロールアウトからのパスを試み、DLのQBサックロスを受けて大きく後退してしまう。これがきっかけとなって、神戸大学このシリーズは無得点に終わってしまった。 ******** ******** 龍谷大学オフェンスはQB#16上西によるショットガン。第1シリーズは中央ミドルパスをDB(S)とLBのパスカバーで対応されて失敗が続いたり、中央ラン突破を神戸大学DLLB陣にショートゲインに押さえ込まれる一方で、インサイドレシーバーへのクイックパスヒットなどで、攻守攻防は均衡していた。 中央のランとパスにはDL、LBあるいはDB(S)が対応していてイーブン以上神戸大学優位な力関係だったと思うのだが、龍谷大学が様々な方向にランパスで探りを入れていく過程で、サイドライン際クイックアウトのパスとRBのオープンランが確実に5ヤード以上10ヤード近くゲインできるようになっていく。 私的に試合最初から気になっていたのだが、神戸大学CBの動きが通常とは若干違う??ことが、サイドライン方向5ヤード以上のランパスフリーゲインにつながっているのだと思う。 第2Q中盤、龍谷大学は自陣で反則罰退があったものの、その後のRB#9奥田、WR#12新田によるサイドライン方向オープンへミドルゲインが続いてFD更新すると、ここから龍谷大学オフェンスが勢い付いた。 ミドルパス20ヤードヒットと右ロングパスにインターフェアの反則をさそってエンドゾーン目前9ヤードに達すると、最後はIR#19高山へTDパスヒットとなる。 圧巻は第2Q最後のシリーズ。残り時間1分29秒自陣29ヤードからだったが、QB#16上西からWR#7堀、#12新田へのサイドライン際アウトパターンのパスが全く止まらない。10ヤード内外のパスを正確に繋いでTDドライブとなる。 神戸大学CB位置を修正しないと試合後半も龍谷大学の攻撃ドライブが止まりそうにないと思っていたのだが、やはり・・・後半開始早々から#7堀へ12ヤード、RB#9奥田の右オープン26ヤードと全く同じコースにビッグゲインが続いて、あっという間にTD。さらに2ポイントもサイドライン方向へパスを決めて同点となった。 ******** 神戸大学CBは龍谷大学WR(SE)から10ヤードほど離れてセットする。ほぼDB(S)と横並びの位置関係になる。そして攻撃側から見るとWR前に10ヤードほど空間が出来ている状態。 これでもプレー開始と同時にCBが前に上がってWRにプレッシャーをかければ問題ないのだが、実際はプレー開始と同時に無条件に後ろへ下がってしまうので、WRとCBの間の距離は相変わらず10ヤードほどの間隔が保たれている。 なので、WRへのクイックアウトの5ヤード程度のパスは、QBのパスミスやレシーバーキャッチミスがない限り、完全フリー状態でヒットし続けることになる。さらにRBのオープンランにおいても、WRがOLBを処理してしまえば、大きな空間が開いて同様にミドルゲインが続く。そして実際QBWRともにミスがなかった。 試合開始直後からCBの動きに疑問があったのだが、おそらくはDB選手個人によるものではなく、スタッフによるチームの方針によると思える。今春の試合を経てのロングパス対策なのか、この試合固有のものなのか、何か意図するところがあったのかなかったのか不明。そして、このWR(SE)前のギャップは試合終盤まで修正されることなく存在し続けた。 第4Qの龍谷大学FGドライブ途中。ちょうど距離にして5ヤードほどの左サイドライン方向のパスに対して、神戸大学CBによるパスインターフェアの反則があった。 この日のCB位置関係ならばフリーになってヒットし続けた空間だったのだが、直前のパスインターセプト合戦が効いたか、それとも本能的に前に出たか。CB自身がQBとWRの動きを見て判断したファインプレーなのだろう、結果は反則になってしまったが、このプレーあたりを境にして左サイドへのパスランはプレーされなくなっていく。ただし反対側にはまだ空間が残っていて、決勝のFGドライブとった。 ******** ******** この試合の得点は、ほぼ全て上記および下記2点による。 龍谷大学ディフェンスが3−4でセットしていて神戸大学QB#14原田、RB#26大仲による中央スピード突破に最後まで対応できなかったこと。 神戸大学ディフェンスは中央付近のランパスにはDLLBDBがほぼ対応できていたがWRCB間に変な空間があったことで龍谷大学王劇を止められなかったこと。 第3Qにお互いにパントを蹴りあったのは、ほかの事を試みていたとも考えられるし、そもそもDB位置自体も何かの考えが合ってのことかもしれない。以上が私が試合を見た感想です。 ******** その結果、神戸大学攻撃チームは第4Qに同点あるいはリードを奪われたところからのプレー機会を得ている。 QB#7林、#14原田からミドルパスを試みる。レシーバー陣もなんとかボール確保をと怪我を恐れることなく飛びつこうとするのだが、わずかにQBWRのポイントがずれてしまった。両手からボールがすり抜けたりりインターセプトされたりで、キャッチアップオフェンスはつながらず。 だが、緊張するシチュエーションを経験できたこと自体が貴重な体験であり、今後にきっとつながるはず。次回近畿大学戦に期待します。 |
|
|
先攻は同志社大学。QB#9杉岡によるオフェンスは、横パスオープンランともに慶應義塾大学ディフェンスの出足が速くほとんどゲインできない。さらにパスターゲットに迷うとOLB#33中村にQBサックされてロスする状態。これが同志社大学第1・2の攻撃シリーズだった。 スクリメージラインを抜けるまでに時間がかかるオープンランやサイドパス、ターゲットを見ながらのパスには、ディフェンスがスピードに任せて容赦なく突っ込んでくる。中央ラン突破は#34河野、#41土井がかろうじて7ヤードほどゲインしてるが、ロスゲイン後なのでパントを蹴ることになってしまっていた。 同志社大学攻撃が完封されたのに対して慶應義塾大学攻撃は2回連続でTD獲得となる。そのキーマンとなったのが攻撃の起点となるQB#8徳島で、ハンドオフ動作フェイク動作が丁寧かつ小さく速くて見えにくい。さらにカウンターステップも絶妙で、RBQBだれが真のボールキャリアなのか慣れるまでは簡単には判断できなかった。 同志社大学ディフェンス陣が、私のようにキャリアの判断に悩んでいたか否かは定かではないが、ディフェンスプレーとして対応できるようになるまでは時間を要した。 慶應義塾大学オフェンス第1シリーズ、QB#8徳島ドローキープ中央10ヤード、RB#39海老沼オープン7ヤードいずれもディフェンス最終列DB(S)#2福田に届いてしまう。 RBの18ヤード中央突破やQBキープランなど、いずれも目に見えない速さでスクリメージを抜けてくる。こうして第1シリーズではラン7回パス1回、コンスタントに10ヤード内外のゲインを重ねて得点ドライブとなった。 慶應義塾大学第2シリーズも同様、攻撃の起点となるQB#8徳島の細かい小さい動作からRBにボールがわたる。 QB#8徳島、RB#21福島、#36湯澤などが再び1プレ10ヤードゲインを繰り返し、最後はQB自らのカウンターステップでディフェンス陣を振り切って34ヤードTDランで得点を追加した。 ******* 第1Qは、こうして同志社大学攻撃は完封され、守備は翻弄され、この試合今後思わぬ大差??かと思われたのだが、第2Qに入って攻守/守攻ともに力関係に変化が見えてきた。 同志社大学オフェンス。攻撃のきっかけとなったプレーは、今年のオフェンスキラープレーの一つであるQB#9杉岡からSB#46青木への縦ミドルパスだった。ほぼ決め打ちのクイックパスなので慶應義塾大学ディフェンスプレッシャーを受けることなく、正確にヒットして18ヤードゲインした。 そして、この1本の縦パスの成功以降、慶應義塾大学ディフェンスの前がかりのスピードプレッシャーが極端に低下していったように見える。 同志社大学オフェンスは自陣30ヤードから18ヤード前進のあと、RB#34河野中央7ヤードゲイン、ミドルインパス失敗を挟んで再びSB#46青木への縦13ヤードヒットでFD更新、こうして同志社大学攻撃に勢いが出てきた。 その後もSB#46青木とWR#81和田へ15ヤード8ヤードとパスを通し、さらに中央ラン突破も織り交ぜる。中央ミドルパスと中央ラン突破を繰り返して慶應義塾大学ディフェンスの足を止めると最後もWR#81和田インクイックのTDパスで7点を返した。 さらに第2Q終盤の攻撃シリーズ、レシーバーを見ながらの遅いタイミングのパスプレー狙いには慶應義塾大学LB#56平永にQBサックロスを奪われるものの、早いプレーならば様々な距離のパスを繰り出すことでディフェンスを揺さぶれそう。再びランとパスで前進すると最後はRB#34河野のカウンタードローが40ヤード超のTDラン(PATキック失敗)前半終了間際、同志社大学が1点差に追い迫った。 同志社大学ディフェンスも3回目の守備機会では、ボールキャリアがスクリメージを抜ける前段階でRBQBにタックルするべく積極的にラインを割り込んでいくようになる。 1度はRB#21福島に14ヤードゲインを許すものの、FD更新後はLB#57杉垣、#51栗原、DL#94中谷などが鋭く突っ込んでボールキャリアに手が届くようになった。 プレー開始位置でプレーをつぶすことでノーゲインロスゲインに留めてパントを蹴らすところまで追い詰めることができた。 ******** 第1Qは攻守とも慶應義塾大学ペース、そして第2Qに同志社大学攻守が盛り返して1点差に迫ったハーフタイム直前。 このまま前半タイムアップを迎えるかと思われたのだが、しかし、ここから、慶應義塾大学オフェンスチームの良い意味でいやらしく一体感のあるまとまった攻撃シーンが、ここから始まる。 ゲームクロックが遠くてはっきりと見えなかったのだが、おそらく残り1分台付近。 慶應義塾大学攻撃は自陣30ヤード付近から。そしてノーハドルでランプレ2回でFD更新する。 FD更新後もノーハドルは続くのだが、第1D終了後、おそらくオフェンスメンバーバックスほぼ全員入れ替え(ラインも?)からのハードルのクイックスタート。 プレー自体は、第1DでDL対応し第2Dではパス失敗でゲインはしていないのだが、第2D終了後に再び選手の半数以上がサイドライン選手と入れ替わる。 ディフェンス側としてはノーハドルでプレー対応自体が難しい上にサイドラインへ出たり入ったり細かく変化する選手の把握も必要・・。 そして第3D。QB#8徳島のUBフェイクからのQBキープだった。私は何が起きたのか判らないままで、見失ったボールキャリアを再発見した時には左サイドライン際を独走態勢。こうして慶應義塾大学が1TDをもぎ取った。 ******** ******** 試合後半、同志社大学はQB#17福井に交代。そしてターゲットを探しながら距離長めのパスを試みるが、再び時間のかかるプレーでは慶應義塾大学DLの急襲にあう。これがセイフティ2失点につながった。 次のシリーズも中央ラン横パスいずれもノーゲイン。第3DでSB#46青木へのミドルパスは距離不一致でパス失敗に終わる。そしてパント。 飛距離のあるいいパントだったことと、同志社大学選手1名が慶應義塾大学リターナーにプレッシャーをかけるべく突っ込んでくること。この相乗効果で、リターナーはボールが手につかずにファンブルロスト。 こうして敵陣でチャンスを得た同志社大学はWR#81和田へのクイックパスで1TDを返して3点差に迫った。 ******** 慶應義塾大学オフェンスもQB#18堀井に交代し、WR#80松井、TE#85祖父江、WR#12吉田へのパスが増える。同志社大学DB#5中嶌、#29岸田ファインプレーによるショートゲインもあるが、パス精度も高く少しずつだがフィールドポジションが移動していく。 ただし、ここは同志社大学ディフェンスが粘ってFG3失点に止めた。6点差なので勝利の行方も不明な面白い試合になっていく。 ******** 第4Q、同志社大学QB#17福井がディフェンスプレッシャーを受けながらもロールアウトしながらターゲットを探し、WR#81和田も執念のパスキャッチと互いのファインプレーがきっかけになって、再び同志社大学パスドライブがはじまる。 SE#8山林の縦6ヤード、IR#46青木の中央ミドル15ヤードヒットなどで敵陣侵攻するのだが、左SE#8山林のロングパスをインターセプトされてしまった。 ******** ここで慶應義塾大学オフェンスはQB#8徳島に戻した。これに対して同志社大学ディフェンスが瞬間対応できず、FD更新を許していく。フィールドポジションが悪くなる以上に試合時間が消費されてしまったのが厳しかった。 慶應義塾大学最終シリーズもQB#8徳島が参加で同志社大学ディフェンスはなんとか攻撃権奪取を目論見るものの届かず。こうして対抗戦は慶應義塾大学勝利となった。 ******** ******** 慶應義塾大学については昨年春に1試合観戦しているが、正直なところ記憶に残っていないので、どのようなチームなのか情報なしでの試合観戦だったのだが。 オフェンスはQB#8徳島の細かい正確な動きに目を奪われた。さらにRBとの連携でもハンドリングミスなく正確にボールが移動していたところは練習の賜物なのだろう、1試合を通じてもQBRBのハンドリングミスやOL含めたプレー方向の間違いもなく安定していた。 さらに第2Q最後の突然のノーハドルオフェンスと選手交代を繰り返して試合の流れを呼び込む戦術も面白い。 ただし、この試合ではランメインのQB#8徳島とパス中心?#18堀井と分かれてしまったようだが、実際はどのようなものなのでしょうか判りませんが、いろいろと興味の沸くオフェンスチームなので秋本番が楽しみです。 一方でディフェンスは、極論すると1本のミドルパスで雰囲気が変わってしまったかのよう。DLLBの前がかりのプレッシャーが突然消えてしまう大きな変化で、さらにIRSBの縦パス筆頭にパスパターンになかなか対応できなかったような印象だが、1試合しか見ていないので、真偽含め詳細は不明です。 ******** 同志社大学は、攻守とも窮地から脱してイーブンに戻した。ディフェンスDLLBのプレースピードがすばらしく、さらに緩急がつく。前がかりでスクリメージライン上でタックルできるようになってからも、何度か振り回されそうなシーンはあったが、DL#93前田、lB#51栗原などがカウンタープレーにソロタックルのファインプレーを決めていた。さらにQB交代してプレー傾向変わった途端のDBパスカバーも、おそらく今年のベストメンバーによる最終列布陣はさすがにスピード判断が良い。 オフェンスも今年のベースとなるプレーで試合の流れを引き戻している。BWRとも春未出場の経験者が残っているように思うが、夏を越えての秋再登場を楽しみにしています。 |
|
|
注目の関関戦は激しい雨でフィールドに水が浮く悪条件の中で行われた。両チームQBもパス成功率が低かったのは、この激しい雨と無関係とはいえないだろう。 ただし、この金土日の3日間、天気予報ではほぼ連日雨模様という予報だったが、実際に雨中の試合になったのはこの金曜日の関関戦のみ。両チームとも雨の中での試合経験を積むことができた点ではOKだったと思うが、パスがなくなってしまった分だけゲームプランが変更になったはず。 関西大学オフェンスは、試合全般の通じてRB選手のバリエーションとランニングコースのバリエーションを様々に確認を行いながら攻略ポイントを探る、そこに適度にパスを絡めながら、試合中盤以降から出来ることならば試合の主導権を握りにいく、攻守共通認識でそんな試合展開を狙っていたか。 一方関西学院大学オフェンスにテーマがあったかよくは判らなかったが、試合前半からランプレーで連続FD更新できたことで、関西学院大学に優位なフィールドポジションが続く。出来ることならばTD7点を追加したかったところだが、K#3大西がFGキックで確実に3点を追加していく。 試合後半は関西学院大学ディフェンスのパスインターセプト2回から1TD1FGを追加するなどで、得点上は関西学院大学の完封勝利となった。 つまり、関西学院大学オフェンスによるTDドライブはなく、最後を除く4FG機会は関西大学ディフェンス堅守に遮られた結果でもある。ランゲインし続けていたのが何故か敵陣20ヤードで止まる。オフェンスで得点が出来ないもどかしさが残った試合でもある。 なお選手構成は、両チーム攻守とも今年のベストメンバーに限りなく近い選手起用で、ほぼ試合最後までフル出場していた。 ******** ******** 関西大学オフェンスはQB#18井上による。そして、試合前半はRB#1藤森、#5播川による左右OTまでの中央突破ランとパスで力関係を探った。 第1シリーズではRB#1藤森のスピードと足腰のパワーで10ヤードゲインするものの、流石に関西学院大学ディフェンスもその後はRB#1藤森を完璧マークする。第2シリーズでは#1藤森の2回連続中央突破のキャリーがあったがいずれもショートゲインに封じ込まれている。 そして第3シリーズはDB裏フリーの右WR#19堤へのロングパス失敗も反則でFD更新、RB#5播川中央突破6ヤード、RB#1藤森左OTが3ヤードゲインするもののその後のフォルススタート分を中央ラン突破で挽回できず。 第2Q最後の第4シリーズで攻撃ドライブが続くのは、残り時間が少なすぎて関西学院大学ディフェンスシフトが変わっていたかもしれないが、関西大学もこのシリーズからリードブロック付きのオープンへのラン展開が加わるなど攻撃の幅を少し広げている。 ブロッカーRB#20有谷によるRB#1藤森オープン10ヤードやプレーアクションパスがRB#1藤森にヒットして11ヤードゲイン、さらにIR#16岡へ縦パスヒットと、1プレー10ヤードのビッグゲインが続いた。 そして残り0分数秒、フィールド中央。左右WR陣が縦ロングパスコースに出てディフェンスストレッチしたところでRB#1藤森へのショベルパスパスからビッグゲインを狙うデザインされたプレー、だったが、関西学院大学LBによる#1藤森に対するマークは外れず、ショートゲインに終わってしまった。 こうして試合前半の関西大学オフェンスは確実にゲインできるプレーは定まらなかったものの、むしろ愚直にOLFBブロックとRB#5播川、RB#1藤森によるコンビネーションプレーで中央からOT付近までのプレーを中心にランゲインの可能性を探っていた時間帯だった。 ******** ******** 一方の関西学院大学オフェンスはQB#6加藤によるショットガン。そして第1シリーズからOLRBによるランドライブでリズムよくFD更新を繰り返していった。 最初のFD更新こそアウトショートのパスによるが、その後はRB#7松岡、RB#22久司による中央突破ランが止まらない。ライン戦で関西学院大学OLが優勢なこともあって中央に大きなランホールが開く。関西大学LBがボールキャリアを背後から追走する形でタックルするのがやっという状態。 さらにRB#22久司へのショベルパスが加わって18ヤードの前進、RB#39稲村も中央8ヤード突破でエンドゾーン前20ヤードに達する。 しかし、ここから関西学院大学オフェンスが進まない。そして関西大学ディフェンスが分厚くなる。第1シリーズでは第2D残り2ヤードからFGへ、第2シリーズでもQBスクランブル、IR#84松田縦パス、RB#22久司ハンドオフ中央で敵陣20ヤード侵攻も、敵陣14ヤード第2D残り3ヤードからFGトライへと追いやられている。 関西学院大学の攻撃第3シリーズは、QB#6加藤スクランブルでFD更新するものの、ロングパス2回がパスターゲットと不一致で攻撃が止まっている。 なお、この日の関西学院大学パス成功は、私のメモで4回。ショートタイミングパスが3回とIR#84松田へ縦パス24ヤードの合計4回になる。 レッドゾーン20ヤードラインで関西学院大学攻撃が進まなくなるのだが、その理由は判断できない。レッドゾーンを越えたあたりから関西大学ディフェンスの勢いが変わる。 DL#68清家、#95水村などDLが突然分厚い壁に変化して中央ラン突破を許さなくなる。さらにエンドゾーン目前ということもあってDBパスカバーも厳しくなっていく。横パスにDB#13中村がファインプレー、さらにDB#44砂川のパスインターセプト、DB#10森本パスカット&インターセプトなど。 なお、関西学院大学QB#6加藤によるショットガンからのQBスクランブルが第2Q以降10ヤード内外のゲインを稼ぐようになる。関西大学ディフェンス側にQBスクランブルに対する決まりごとがなかったかのようにDBLBとも動けないままという状態が続いた。 ******** スコア3−0でハーフタイムとなった。関西学院大学オフェンスがランで派手に前進しているにもかかわらず、得点につながらない。オフェンスドライブ出来るもののFGに止まることで、むしろフラストレーションが溜まっていく、そんな試合前半だった。 ******** 試合後半の関西大学オフェンスもQB#18井上によるセットバックIフォーメーションからのランドライブが続く。前半と同様に、TBには#5播川、#1藤森を配し、FBに#42菊池をセットしてリードブロック役という布陣でスタートする。 そしてオープンへの展開が加わって、RB#5播川によるオープン8ヤード、RB#1藤森の右OT4ヤードでFD更新直後の第2D。 TBに#99楠田を配して中央突破を試みると、これが7ヤードのゲインとなった。パワータイプのRB楠田はこれまでFB位置からダイブ突破とリードブロックが多かったので珍しい起用だった。その後もTB位置から破壊力を増した中央突破ランは、何回か10ヤード近いゲインを稼いでいた。 ******** こうして関西大学はランプレーのバリエーションで敵陣侵攻するのだが、失速気味のミドルパスを関西学院大学LB#91村上にインターセプトされて、さらにゴール前19ヤードまでリターンされる。 しかし、関西学院大学OLホールディング反則と関西大学DLの激しいプレッシャーで、またもFG3点追加に止まった。 さらに関西学院大学はパントリターンで敵陣スタートの攻撃機会を得るものの敵陣20ヤードからロングパスDB#10森本カット、オープンランロスゲインと関西大学ディフェンス堅守は続き、3回目のFG3点追加にとどまる。 ******** 第3Q終盤から第4Qにわたる関西大学攻撃は自陣35ヤードから、ランプレーのバリエーションにカウンターランが加わり、この日始めてのロングドライブとなった。 RB#1藤森カウンターで10ヤードゲイン、さらにTB#99楠田のパワー中央13ヤード、さらにWR#80奥谷インヒット25ヤードと、ミドルゲイン連発敵陣17ヤードまで侵攻する。 しかし、QB#18井上からインサイドレシーバー縦のTDパスが雨の影響もあってか2本ともヒットせず、反対に関西学院大学DBにインターセプトされてしまい、1回目のチャンスは途切れてしまった。 それでも関西学院大学パスを関西大学DLラインカットしたボールをDB#10森本がインターセプトして再び関西大学が攻撃権を獲得。その関西大学攻撃でもRB#5播川のカウンタ9ヤード、さらにQB#18井上のキープランも加わり、TB#99楠田パワー8ヤード、RB#5播川オープン14ヤードなどで後半三度目の敵陣侵攻した。 こうして関西大学オフェンスにもリズムは出てきたのだが、ここからのミドルパス狙いが、偶然とはいえ結果から見ると様々な明暗を生み出すことになってしまったのが残念。 関西大学QBのミドルパスに関西学院大学ディフェンス選手が突っ込んでタックルされる。タックルを受けながらのミドルパスは失敗だったが、その時の倒れ方が悪かったようだ(実際には倒れる瞬間を見ていないのだが一緒に観戦していた人によると変な倒れ方をしたとのこと) そして次のコールがスクリーンパスだったことも関西大学側から見れば不運かも。失速したボールを関西学院大学DL#52平澤がインターセプトしてそのままリターンTD、関西学院大学が15点差として試合の行方をほぼ決定付けた。 ******** 関西大学は最終シリーズでQB#16岡を起用してミドルパスヒットなどで敵陣侵攻するものの、その後パスがつながらず。 一方関西学院大学はなんとしてもオフェンスで得点すべく最後の攻撃機会を果敢に攻めたが、時間切れでFG3点を追加するに止まった。 なお関西学院大学FGのキッカーはいずれも#3大西。距離はいずれも30ヤード超のFGトライで雨天にもかかわらず安定したキック力を示した。1回のFG失敗はスナップ+ホルダー+キッカー相互による。 ******** ******** ということで、もう一度試合全般を振り返ってみると・・・・ 関西学院大学は、RB#22久司、#7松岡、#39稲村とQB#6加藤キープスクランブルでフィールドポジションを進めていくが、最後は関西大学ディフェンスに遮られている。 途中でロングパスを何度か試みているが、レシーバー・パスコントロールともに雨による不調ということで、パス機会自体徐々に減って行ってランゲインドライブになっていった。 関西大学ディフェンスは、中央のランプレーで繰り返してゲインされてしまっているのは、見えたところの事実(見えていない事実はわかりません)。ディフェンス全体で見ると、DL・DBが何かしらの形でビッグプレーを見せていることと比較すると、LB全員がいろいろと苦労している様子が痛いほどよく判る。 関西大学今春の試合を観戦したのはこれが3戦目、すこしずつだがディフェンス全体の連携プレーが形になっているように見えるが、まだまだ、進化の余地はありそう。生みの苦しみ・・ということで、期待しています。 関西大学オフェンスは、ランプレバリエーションを広げていって試合後半になるほどドライブが進むようになっていったが、こちらもパスをインターセプトされたり、TDパスが決まらなかったりとパス絡みで攻撃ドライブが止まってしまったのは雨のために止むを得ないところ。 なお、RB#1藤森のランプレーを今年始めてみるのだが、昨年は軽量級スピードランナーという印象だったが、昨年と比べると若干重心低めで足腰の強さが加わった様子で少しイメージが異なってきている。 関西大学の次の試合は今度の日曜日に社会人パナソニック電工と対戦する。また関西学院大学は土曜日に明治大学との定期戦を行う。 天気予報はどちらも雨可能性について微妙なことを行っているが、できることならば春最終戦は雨なしでお願いしたいところ。両試合ともに観戦予定です。 |
|
|
試合は5−0というアメリカンフットボールでは珍しい最終スコアとあった。ただし、得点だけの話ならば、神戸大学後半でパスを諦めてランに徹すれば、また近畿大学も京都大学戦で面白いようにヒットしたTEへの縦パスを多投すればまた違った展開にはなっていただろう。春らしい試合で、いくつかの課題を今後修正して秋本番に臨むことになる。 ******** 神戸大学攻撃はQB#7林による。ショットガンとセットバックの併用からランとパスを織り交ぜた攻撃となった。第1シリーズからFL#11東野へパスヒット、RB#9羽星、#26大仲ドローなどでFD更新し、攻撃リズムは良かった。 第1シリーズはQBサックロス7ヤード、第2シリーズはクリッピング反則ロスがあってパントを蹴ることになる。 ただし、P#34吉江によるパントが風向きも計算に入れた絶妙なコントロールが効いていて神戸大学に優位なフィールドポジションをキープし続けることができた。この試合の勝因として第一に挙げられるのがP#34吉江のパントキックになる。 こうして神戸大学3回目の攻撃は敵陣は行ったところからのスタートとなると、OL#76有川ブロックのRB#26大仲中央突破とWR#11東野5ヤードパス、さらにWR#87東江へ11ヤードパスヒットと攻撃に勢いが出てくる。 ライン戦でも神戸大学OLが優位に立っていてRB#9羽星ドロー5ヤード、QB#7林ドロー10ヤードと大きく前進して敵陣エンドゾーン前5ヤードに達した。 しかし、左オープンへのピッチプレーがノーゲインに終わると、近畿大学LB#4綾部、#47乗影も中央ドローにタイミングが合うようになってくる。さらに右OTランにDB#11池田がエンドゾーン前数ヤードでデッドにするファインプレー、こうして神戸大学はK#88水野によるFG3点に止まった。 さらに次のシリーズも、RB、WR#11東野、WR#80稲葉それぞれ1回10ヤードのビッグゲイン連発で敵陣20ヤードまで侵攻、ここまでは攻撃のリズムが良かった。 しかし、左ロールからのTDパスでパスタイミングを逸したあたりから神戸大学攻撃の歯車が狂い始める。中央ラン突破を近畿大学DL#55田畑がファンブルリカバーで攻撃権を失った。 ********* 神戸大学後半もQB#7林による。そして6回連続パント、最初の5シリーズはFD更新すら出来ない状態が続く。 後半最初の攻撃で、ロールしながらパスを試みるが一度タイミングを逃すとレシーバーと合わなくなってしまう。その結果投げ捨てたりレシーバーとコースの不一致になったり。パスのタイミングを探っている間に手詰まりになっていったのが最初の2回。 第3シリーズでQB#22木内によるチェンジオブペースのあとの第4シリーズでは、QBは最初のパスタイミングで投げ込むようになったが、今度はWR3人ともがボールを手にしながらキャッチできなくってしまった。 このあたりの時間帯は、QBWRともに試合の中でパスタイミングを調整確認しているような雰囲気だった。なんとか1本でもパスがつながって欲しいと思いながら見ていたのだが、第5シリーズでも不発に終わる。 そして第6シリーズ、QB#7林による決め打ちのスクランブル2回合計7ヤードの後に、久しぶりのクイックパスヒットはWR#19塩見がターゲットとなった。その後RB#26大仲のドロー中央21ヤードを挟んで再びWR#19塩見へ横パスがつながった。 ******** 神戸大学オフェンスチームは、QBWRの連携に悩んだ試合となってしまった。第1QはWR#11東野、そして最後には#19塩見にショート〜ミドルレンジのパスがヒットしたが、試合後半背番号80番台にはパス成功なしだった。そんなこともあるのが春の試合、ということで、秋本番は期待しています。 ******** ******** 近畿大学QB#10林によるオフェンスは、神戸大学ディフェンスに対してなかなかFD更新すら出来ないままに、時間だけが経過していく。 近畿大学RB#20坂田、#39濱田、#44辻による中央ランプレーでは近畿大学OLが神戸大学ディフェンスの壁を破れずショートゲインに終わったり、さらにはDLLBが漏れてきてロスゲインタックルを浴びせられる。 オープンプレーには神戸大学LBDBの集まりが早い。特にILB#3花田がプレー判断速度そして動きのスピードで守備範囲の広さを示した。さらに反対側のDEがRBを追走してタックルを見舞ったりと、神戸大学ディフェンス選手の活躍ばかりが際立っていた。 さらに神戸大学P#34吉江によるナイスパントの連続で、攻撃開始地点が自陣1桁ヤードになったのが前後半合計4回。ランディフェンスとの相乗効果によって第4Qにはセイフティ2点が神戸大学に加わった。 なお、近畿大学攻撃でFD更新回数は前後半合計5回。SE#88小野澤の長身を生かした左15ヤードコーナーパスとそれに続くランプレーによるもの、TE#87酒道へ縦16ヤードパス、QB#10林のパスからの決め打ちのスクランブルランと、最後の左SEへの縦パスによる。このようにFD更新したプレーがパス関係であるところは興味が残る。 一方で神戸大学CBによるSEのレシーバーカバーも秀逸で、ミドルパス狙いにCB#13小川がターゲットを完璧にマークしてQBスクランブルに変更させたり、ロングターゲットWR#17千々岩にCB#20川口のカバーなど、神戸大学CBがサイドライン際のパスを封じていた。 ただし、京都大学戦で面白いようにゲインしていたTEFLの縦パスは第2QにTE#87酒道へ1本あるだけだった。同じようなパスコースをOLB#41高松にインターセプトされていて嫌がった??。QBスクランブルも最後に数えるほど。これらに意図したところがあるのか否か。攻撃手段としてはいくつかの可能性を残した状態の近畿大学オフェンスだった。秋本番、期待しています。 |
|
|
|
|
コイントスで選択権を得た電工が前半レシーブを選択、関西大学キックで試合が開始する。そして関西大学はオンサイドキックで攻撃権を獲得した。 昨年秋リーグ戦立命館大学戦と同じ意表を突いた関西大学オンサイドキックに、勝利にこだわった試合を挑んでいることがわかる。社会人電工を本気にさせ、あるいは、怒らせて平常心を奪う事が出来ればそこに関西大学の付け入る隙が生まれる??と、ここまで考えたかわからないが・・・ ******** 関西大学攻守はQBを除いて今シーズンのほぼベストメンバーによる。QBは関関戦からの連戦を考慮したのか#16岡が担当し、第4Qのワンポイントだけ#12平山が担当した。 ところで、今年の関西大学攻守全てのポジションの中で昨年メンバーから総替えに近いのがディフェンスLBで、さらにDLも半数が交代となるので、ディフェンス連携部分の再構築が必要になっている。 DLは昨年メンバーが半分残っていて、新たなメンバーも昨年の試合経験が少しはある。DBはほぼ昨年と同じ選手構成になりそう。対してLBは昨年OLB担当だった#2豊田がほぼ唯一の試合経験者ということで、実質ほぼ全交代のポジションになる。 オフェンスQBも今シーズンから新規スターターなのだが、ラインバックスとも昨年メンバーが多く残っているので、システム自体を大きく見直すことはないと想像するが、ディフェンスは、少々時間がかかるかもしれない、というのが昨年シーズン終了後に考えたこと、だった。(もっとも、関西大学に限ったことでなく全ての学生チームにとって普通の出来事ではある) この試合でLBは、前半OLB#12金部、ILB#45岡田、OLB#49白滝、さらに#8飾磨がOLBで交代出場、試合後半はOLB#4谷、ILB#2豊田、OLB#49白滝で前半同様#8飾磨が交代出場、ということで前後半で実質2チーム運営になっている。(先週の関関戦でも同様の起用方法になっていたようだが雨天のため、確かなメモが残っていない。) DLDBは試合最初から最後までほぼ概ね固定メンバーだったことと比較すると、LBメンバーが定まっていないことになるのだが、反対に見れば、他のポジションよりも試合経験を重ねた選手が揃うポジションにもなっている。 あるいは、2ユニットにして試合前半と後半でディフェンス方針に微妙な変化をつけようと試みているのだろうか???? ******** ******** 関西大学オフェンス前半は、RB#5播川、#1藤森による中央とオープンをOLブロックや#42菊池のリードブロックつきのランプレーを展開。第1シリーズではセットバックからのランで中央3〜5ヤードのゲインでFD更新を1回する。 そして第2シリーズではショットガンフォーメーションからの中央ラン5ヤードとドローを組み合わせた。微妙にタイミングをずらすという細かい工夫がある。 その第3D、QBドロップバックの動作で、パス警戒した電工ディフェンスを拡散させることができた。のだが、中央ドローRB#1藤森に対してLB#10東が残っていた。これでFD更新ならず。 ここまで、いい連携のプレーコールだったと思うが、社会人相手には簡単ではない、と思い知らされたシーンシーンだった。 それでも第3シリーズでは、地面スレスレのパスをTE#89青木が拾い上げるファインプレーでFD更新すると、続く中央#5播川、#1藤森による中央ランプレーでも5ヤード4ヤードと進んで第3D。 ここまで社会人電工ディフェンスラインに対して関西大学OL#79大旗、#59抱、#57角田、#72西田、#76吉川が、果敢にライン戦を挑んで好勝負を繰り広げていて、第4D1ヤードのギャンブルでRB#5播川が中央10ヤードゲインするなどパワー競争はイーブン互角ともいえる。 だが、スピード競争だけは電工ディフェンス2・3列が優勢で、QBロールからスクランブルでFD更新に届くかと思いきや寸前で遮られるなどキャリアに集まるスピードが速い。 こうして関西大学前半3回の攻撃は無得点、一方の電工攻撃も関西大学ディフェンス堅守(後述)で2FG、6点差なので1TDで試合がひっくり返る状況で迎えた第2Qの終盤。 関西大学4回目の攻撃シリーズもフィールド中央第4Dでギャンブル選択だった。残り4ヤード、残り時間は2分を切るか否かの付近。 しかし、センタースナップが乱れたこともあってQBキープがFD更新位置まで届かず、電工にフィールド中央で攻撃権を渡すことになってしまった。 試合開始直後のオンサイドキック同様に攻めた結果だと思うが、ここがこの試合のターニングポイントの1個目になる。 ******** ******** コイントスで先攻選択したにもかかわらず、なかなか攻撃の機会が巡ってこなかった電工オフェンスだったが、第1シリーズから関西大学ディフェン2・3列とのスピード競争では圧倒していた。 第1シリーズ、RB#20石野、#1小林がOTを抜けてくるスピードに関西大学LBDBのスピードが追いつかない。ミドルゲインを連発しドライブが続く。長身DL#94上田が一瞬はパスコースを消しても、フリーターゲットを探して34ヤードパスヒットと、電工攻撃には勢いがあった。 こうして速攻でレッドゾーンに迫る電工攻撃だったが、ここからの関西大学ディフェンスは前週関関戦同様に分厚くなり、ピッチプレーにOLB#12金部の6ヤードロスタックルとロングTDパス失敗からFGトライへ追い込む。 第2シリーズはDBのクッションが大きかったこともあって左右10ヤード程度のパス連続3回ヒットでレッドゾーンに侵攻されるものの、そこからはホールディング反則やCBべた付きパスカバーによるパス失敗などからFGへ。 そして第3シリーズの攻撃開始地点は好パントによって電工自陣2ヤードから。ここではLB#12金部,DL#68清家、DL#94上田がQBサックセイフティ獲得寸前という攻撃的なディフェンスを披露している。 なおこの日の電工オフェンス開始地点一桁ヤードは合計3回、いずれもP#30佐野によるコントロールパントとカバーチームスピードによる。 ******** ******** こうして1TD差圏内で推移していた第2Q最後残り時間1分43秒で、攻撃権が電工に移る。 攻撃開始地点は自陣41ヤード地点。電工タイムアウト後のQB#8高田スクランブルで16ヤードと大きく前進してでFD更新する。関西大学ディフェンスがQBスクランブルに対応できないのは前回関関戦同様。 その後QB#14河野に交代して左コーナー#7長谷川へのロングパスヒットするもののDBも粘ってTDを許さない執念のカバーでエンドゾーン前1ヤード、さらにDB#44砂川などの連続レシーバーカバーの堅守を発揮して、三度目のFGトライとなった。 自陣1ヤードまで迫られながらFGに仕留めたディフェンス陣の堅守ファインプレーは光るものの、関西大学攻撃チームに、なかなか攻撃の糸口が見つからない中での9点差は、勝利が目標の試合ならばギリギリ限界地点だった。 ******** ******** 後半も先攻となった関西大学はQB#16岡からパスを試みようとした。しかし、DL#43脇坂、#9のサック7ヤード、反則5ヤードロスに加えてDL#92高山にも7ヤード下げられる。さらにパントでも電工カットにあって飛距離はわずか。そして電工攻撃に絶好ポジションを与えることになる。 この電工攻撃シリーズは流石に鉄壁ディフェンスも持ち堪えられず。QB#14河野キープの2ヤードTDランは、DB陣がゴールラインを意識していれば・・と思わなくもないが、QBキープに関西大学ディフェンスがまだ完全対応できていないならば止むを得ないところ。 さらに次の電工オフェンスでは、RB#20石野へのスクリーンパスヒットからのスピードランが85ヤードのビッグゲインを生む。これを追走して一発TDプレーにしなかった関西大学DB陣のファインプレーは特筆物だが、エンドゾーン手前2ヤードから2回のランプレーでTD7点が加わって、試合の行方がほぼ決してしまった。 ******** ******** 一方の関西大学オフェンスは、QB#16岡からRB#1藤森へのスクリーン15ヤードでFD更新するも、その後の絶妙なパスコールをDLにカットされる不運があって攻撃がつながらず。 QBに#12平山を起用して、TE#89青木ミドルパスとRB#1藤森、#5播川のカウンターランなどで電工ディフェンスを揺さぶりをかけるが、しかし、先ほどは成功したRB#1藤森のスクリーンパスをDL#43脇坂に対応されてパスカットと攻撃が続かない。 関西大学攻撃のチェンジオブペース・細かい揺さぶりは随所に見られるものの、突破口が開ず。FBタイプのパワープレーがあれば、また違ったタイミングでスクリメージラインに突っ込めたはずだが今回は起用なし。 さらに、この日のパスターゲットはTE#89青木に2回成功と#1藤森へのスクリーンの合計3回成功のみ。パスコール自体が少なかったのだが、QB交代によるところか、この試合の目的によるのか不明です。 ******** ******** 第4Q終盤。 電工オフェンスは、RB#20石野のスピードランで再び敵陣侵攻する。併走するDB#13中村がなかなかタックルできないハンドテクニックと走りのスタイルは、さすが社会人トップランナーである。 こうして電工は再びエンドゾーン前2ヤードに達する。そしてTD7点を目論むのだが、ここでも関西大学ディフェンスが粘って4回目のFGトライ(うち2回はエンドゾーン目前)となった。 続くキックオフで電工はオンサイドキックを蹴って攻撃権を獲得する。 確かに試合最初で関西大学がオンサイドキックを決めているとは言え、得点でリードしている社会人電工のオンサイドキック選択は、普通はありえない。 電工側がFG量産をOKとしなかった??、オフェンスでしっかりとTDを取りたいためのオンサイドキックだったかもしれない。 残り2分15秒自陣42ヤードから始まった電工オフェンスはビッグゲインで敵陣17ヤードまで侵攻、さらに敵陣6ヤードでFD更新する。 しかしプレーデッドでサイドラインに出られず時計が回る、止む無くタイムアウトで時計を止めるという苦労も、結局は5回目のFGトライに終わった。 **************** この日の関西大学オフェンスはQB#16岡による。これまで#18井上をメインQBに据えたオフェンスチームだったので、QB#16岡によるパフォーマンスをどの程度まで練っていたかわからない。したがって、ランパスバランス含めて、攻撃全般については、一つの試合として見るにとどめておく。 ただし、試合前半、電工DLに対して果敢に挑んでイーブン程度までの攻防となった関西大学OL陣のパワーとRBのコンビネーションは今後が楽しみ。そういえば、昨年春も、パスよりはランでどこまでゲイン出来るかというところをポイントに置いた試合が多かったような印象が・・・。 関西大学ディフェンスとしては、電工に5回のFGに追いやった堅守が、関関戦同様に強く印象に残る。 LBは2ユニットで試行錯誤が続き、QBスクランブル対策はこれからだが、ひと夏超えて再登場の姿を楽しみにしています。期待しています。 |
|
|
WHITE サンノゼ州立大学 D1:関西大学・同志社大学・甲南大学・近畿大学 D2:龍谷大学・大阪大学・桃山学院大学・神戸学院大学・大阪教育大学・岡山大学 D3:大阪体育大学・天理大学・大阪府立大学・大阪経済大学 大阪工業大学・滋賀大学・徳島大学・大阪市立大学・帝塚山大学 大阪経済法科大学・鳥取大学・岡山理科大学・大阪商業大学 吉備国際大学・兵庫医科大学・大阪電気通信大学・関西外国語大学 BLUE サンディエゴ州立大学 D1:関西学院大学・立命館大学・京都大学・神戸大学 D2:大阪産業大学・京都産業大学・大阪学院大学 京都工芸繊維大学・和歌山大学・追手門学院大学 D3:流通科学大学・京都教育大学・大阪国際大学・京都薬科大学 京都外国語大学・兵庫県立大学・神戸国際大学・摂南大学・佛教大学 大阪芸術大学・京都精華大学・姫路獨協大学 関学・立命・京大の3強に神戸大学とD2D3のチームが加わったブルー連合軍に、昨年62シーズンぶりにリーグ戦優勝した関西大学に同志社・甲南・近畿大学とD2D3チームで構成されたホワイトチームによる試合。 勝者は僅差1点差でホワイトチームとなったが、戦前予想を大きく覆された人も多いのではないか。私もブルーチームの勝利を予想をしていたのだが、このような試合内容になるとは思ってもみなかった。 練習期間1週間の合同チームの試合結果なので、大げさに言うのも憚られるのだが、旧3強を倒した試合として、長い目で見るとあの時がターニングポイントだった、と言われる試合になるかもしれない。旧3強時代から新3強時代突入なるか、そこにプラス1以上なるか、というのが2010年今年の関西学生DIV1リーグ戦だが、詳細は秋展望にて。 ******** ******** 試合は、最終スコア7−6が示すようにディフェンス優位の試合となった。長身DLパスカットとDBパスカバーの一方でSB・FL・TEといういわゆるインサイドレシーバ(IR)への縦ショートミドルパスが連続ヒットするオフェンス。 攻撃チームによる獲得ヤードは上記ミドルパスもあってある程度の数字を出しているのだが、それがTDにまで至らない。ギャンブル失敗、ターンオーバーなどいずれもディフェンス堅守が最後の一線を守りきった。 そしてスペシャルチームが試合の流れを一瞬にして大きく変える。リターナーの活躍であったり、FGキッカーによる確実な3点追加(相手チームの手に当たってコースが変わってしまったのが2回??あって、キック失敗になっている。)そして、パントキックによるフィールドポジションコントロール。 この試合、ホワイト勝利はリターナー#1のリターンTDが最後の1点差をもたらしているのだが、ホワイトチームパンターによる絶妙なフィールドポジションコントロールも見逃してはならない。 パントキック機会は3回。いずれもその時のベストのフィールドポジションをブルーチームに与えている(詳細後述) 改めてスペシャルチームの重要性、そしてキックコントロールの重み(FGキック・パントキックとも)を認識した試合だった。 ******** ******** ブルー第1シリーズ、QB#9松田(立命)からいきなり右SE#17Justin Shawへの36ヤードパスヒットする。 ホワイトも第1シリーズQB#11Myles Edenから右サイドのIR#17高原(関大)、#87酒道(近大)、#82立石(桃山)にミドルパス3回連続ヒットでFD更新3回で「あっ」と言う間に敵陣17ヤード、さらに#89青木5ヤードパス前進と、両攻撃チームともにリズムは悪くはなかった。 しかし、ホワイトDL#94上田(関大)サックや、ブルーDB#8重田(関学)がサイドパスに反応良くノーゲインとギャンブルTDパス失敗で得点に至らず。 ブルー第2シリーズもDL#94上田(関大)、#97大家(阪大)のプレッシャーで大きくマイナスするところからスタート、QB#9松田(立命)の絶妙な判断でスクランブル11ヤードゲインしたもののFD更新に届かなかった。 なおこの日のランゲインは11ヤード程度がマックス値で、QB#9松田(立命)、RB#5阪本(大産)、RB#27高谷(甲南)の3人のみ、残りはショートヤードに止まっている。もっともランプレーのコール自体も少なかったが。 ******** ******** ディフェンス堅守が続く膠着状態の中で、第2Q早々のホワイトP#93前田(同大)のコントロールパントがフィールドポジションを大きく動かした。パントキックで転がったボールを#13中村(関大)と#10森本(関大)が追いかけて2ヤードでデッド。 ホワイトディフェンス堅守でFD更新を許さずにパントを蹴らせ、さらに#1藤森(関大)の15ヤードリターンで、ホワイトチームは敵陣28ヤードで2回目の得点機を迎える。 しかし、QB#11Myles EdenからRB#28Chris Reeseへのパスでインターフェア15ヤードロス、さらにRB#1藤森(関大)へのパスヒットから10ヤードゲインするもののブルーDB#2Davion Mauldinにボールを掻き出されてファンブルロストターンオーバー、ホワイトはチャンスを生かせない。 一方のブルーはQB#6糟谷(関学)からホットラインWR#26宜本(立命)へミドルパスヒット、さらにサイドライン際をスルスルあがって合計40ヤードゲイン敵陣5ヤードまで到達してブルーにチャンスが巡ってくる。それでも最後5ヤードをDB#13中村(関大)などに遮られ、K#14松山(立命)によるFG3点獲得が精一杯だった。 ホワイトもIR#84黒田(同大)に15ヤード、#28Chris Reeseスクリーン&パワーで28ヤード前進で敵陣侵攻するが、ここでのショートパスに絡んできたのがDB#8重田(関学)、#35柘植(立命)。結局ホワイトもFGを試みるが、外人の手にチップしてコースが変わってしまい得点にならず。ロースコアの攻防が続く。 第2Q残り時間1分台でも、ブルーホワイト両チームとも自陣から積極的に攻撃を仕掛けるが、スラント系のパスにDB#13中村(関大)がからみ、ブルーLB#31浦井(大産)の好判断もあってパントの応酬となった。 リターンを許さないようにサイドラインをダイレクトにクロスするパントキックによってブルー攻撃は自陣30ヤード。残り時間42秒。 しかしブルーのホットラインQB#9松田(立命)からWR#26宜本(立命)のミドルパスからディフェンス隙間を縫って41ヤードゲインする。こうしてFG圏内に侵攻するもキック失敗で得点に至らず。 ******** ******** ブルーチームはQB#9松田(立命)と#6糟谷(関学)による複数シリーズ毎の交互起用、一方のホワイトQBは#11Myles Edenによる。 ホワイトOLは関大2名と甲南3名で、急増ラインとは思われないコンビネーションでランホールが開いたりするのだがブルーLB#91村上(関学)やDB陣を抜け切れない。 またブルーOLは立命京大中心メンバーによる。対するホワイトDL#94上田(関大)、#92石田(関大)、#97大家(阪大)によるプレッシャーパワーが厳しい中で、QBからWRへクイックパスで前進を試みる。 試合前半は両チームとも攻守ほぼ固定メンバーによる。LBDB陣に状況に応じた小さな変化を加えながらの、ガチンコ勝負が繰り広げられていた。 互いにチャンスを掴めず、チャンスを与えず、チャンスをモノに出来ず、ロースコアの試合は後半戦へ突入する。 ******** ******** 後半は、ホワイトレシーブで試合再開、そして#1藤森(関大)が左サイドライン際を走る。両チーム選手の位置関係を見ながら空間を探りながらタックルをかわして90ヤードのリターンTDとなった。結局これがこの試合で唯一のTDプレーになる。 ******** その後再び両チームともエンドゾーンまでボールを運べなくなってしまった。 ブルーQB#9松田(立命)からショートパスタイミングは確実にヒットするものの、DL#92石田(関大)に追いかけられてロスする一方でいい判断でスクランブルゲインと一進一退。 ホワイトもQB#11Myles EdenからTE#89青木(関大)へ17ヤードパスしたかと思えば、ミドルパスをDL#93白石(神大)チップされてDB#35柘植(立命)のパスターセプトと、ディフェンスDLDBの連携プレーに嵌まり込む。 ******** そんなディフェンス優位な状態から第3Q終盤から第4Qにかけてブルーホワイトともにオフェンスドライブが続くのは、ディフェンス側に若干名の選手交替があったから、というところに触れざるをえない。1週間の急増チームにあって連携の必要なディフェンスという性質上、止むを得ない部分でもある。各自チームに戻ればまた違ったパフォーマンスになるだろうことを期待しています。 第3Q終盤からブルードライブが続いて敵陣9ヤードに到達する。ブルーチームレッドゾーン侵攻2回目のドライブQBは関西学院大学ブルーのヘルメットの#6糟谷(関学)。 しかし、続く第1D、エンドゾーン内へのクイックのショートパスのコールだったと思うが、QB#6糟谷(関学)にとっては不運だったかもしれない。 パスコース上にブルーヘルメットの選手がいて、クイックパスをそこへ投げ込んでしまったのは、おそらく、いつもの習性に倣ったものだったに違いない。 一方のホワイトチームは、QB#12松延(甲南)に交代して同じようにTE#8酒道(近大)、#15Brian Nunezへソートミドルのクイックパスをコントロール良くヒットさせていく。自陣9ヤードから始まったロングドライブは、さらにRB#28Chris Reese、#27高谷(甲南)のドローなどでFD更新を繰り返すものの、最後は行く手をブルーディフェンス堅守LB#91村上(関学)、DB#8重田(関学)に遮られてしまうのは、試合前半とかわらない。 第4Q、再びブルーの攻撃はQB#9松田(立命)からIR#86春日(関学)に縦17ヤード、IR#4中道(大産大)に縦15ヤード連続ミドルパス。QB#9松田(立命)の得意とするパスコースに連続ヒットしたさらに#18坂田(京大)へもパスを繋げて攻撃のリズムが出てくる。 こうして自陣25ヤードから速攻4回FD更新で敵陣17ヤードに迫るが、最後はDLプレッシャーとLB#83谷(関大)、DB#22中谷(関大)パスカバーのコンビネーションディフェンスが厳しくなってドライブが止まる。そして、そろそそ選択に迫られる時間帯になる。 ******** ******** 「レッドゾーンまで侵攻するが、そこで攻撃が止まる」ということをお互いに何度も繰り返しながら、すでに第4Q中盤。 ブルーチームオフェンスのボール位置は敵陣11ヤード、FD更新まで4ヤードを残して第4Dとなった。残り時間5分ちょうどくらい。ブルー3点、ホワイト7点なので、4点差 ブルーチームは、ここでFGキックを選択し立命館大学K#14松山(立命)が正確にキックを決めた。ただし、この時点でまだブルーは1点届いていない。 ブルーチームの選択肢は2個あって、その一つは第4D4ヤードギャンブル成功させてTDまで持っていく、残りの一つがFGで3点を取ってさらにもう一度FGキックのチャンスがくるのを待つ。後者は9−7でブルー逆転勝利のシナリオになる。 ではなぜ、FG3点×2回の選択をしたか、だが、それはブルーチームの誰がこの選択をしたのかによって少し変わってくる。そして、選択した理由として考えられるところを列挙するのは、ここでは、やめておきます。 ******** ******** 1点差に迫られたホワイト攻撃は残り4分41秒自陣36ヤードから。40秒ギリギリの持ち時間を使ってのランプレー2回。第3Dでのパス選択のコールは絶妙だったがパス失敗で時計が止まる。そして第4Dパントのシーン。 ロングスナップがパンター位置を大きく超えて後逸、自陣エンドゾーン方向へ転がっていく。しかし、P#93前田(同大)は冷静にボールを追いかけながら、侵入してきた選手数とコースを確認しながら、そしてボールを蹴りやすいようなコースまでも確認しながらボールを確保、そしてパントを蹴ることに成功した。 1点差なので、ボール処理を誤ると、そのままブルーにFGチャンス(先のブルーFG2回のストーリーが実現するチャンス)を与えかねない重要な局面だったのだが。 P#93前田(同大)の冷静な判断は、ホワイトチーム勝因の一つとしてあげておくべきものになる。 パントキックされたボールは通常軌道にのって飛んで行き、結局ブルー攻撃は33ヤード地点からに追いやられた。 ******** それでも、残り時間2分44秒なので余裕はあり、さらにQB#9松田(立命)も冷静にパスとスクランブルの切り替え判断をしてFD更新1回なったのだが。 ブルー陣45ヤード、右ミドルパスに長身DL#97大家(阪大)チップが加わってDB#13中村(関大)のパスインターセプトにつながり、ホワイトチーム1点差逃げ切り勝利となった。 |
|
筆記用具を持ってくるのを忘れてしまいましたので、チャートと観戦記はありません。すみません… |