いよいよ2009年リーグ戦が開幕する。近年ではリーグ各チームの戦力が均等化しているので、シーズン序盤から注目のカードが目白押しの状態である。さらにシーズンが深まってリーグ戦順位がちらつきはじめるとさらにヒートアップしていく。 思っていたとおりの試合展開・シーズン展開になったりならなかったり、チームとして、あるいは個人としてやるべきことはやった満足感が溢れたり、様々なところで悲喜交々のシーンが巻き起こる。 その全てを見て、全てを観戦記に反映させたい、と思いながらもシーズンが深まるにつれて観戦記が1個欠け2個なくなり・・毎年申し訳なく思います。今年も全てを最後までということにはならないかもしれませんが、よろしくお付き合いください。 ******** という前振りの後にこの話題に入るのも、いかがなものか、ですが。 第1節の日程については、9月初旬は残暑厳しく炎天下の昼間は試合する環境ではないという健康面・熱中症対策もあって、過去には第1・2節の間を1週間空きのチームと2週連続試合という偏った日程や、全チームが2週連続試合という強行スケージュールが組まれたシーズンもあった。 そして今回は、1週間の休みを確保するために8月最終週にずれこませて、全てをナイターにするために他会場同時刻開催という日程になったようだ。 全てのチームの全ての試合を見たいが、試行錯誤の一環の意味も含めれば、止むを得ないところか。 このように他会場同時刻開催で日程が組まれることが普通になってしまったのは残念だが、最近では、最終節(昨年など)だったり、第3?4?節(いつだったかの関学神戸@王子と関大近大@長居)という例がある。だが、私が知っている限り第1節は初めて?かもしれない。 第1節の試合が他会場同時刻開催になったときに私的に困ることは、春夏を経てどのように成長したかを見る楽しみが先送りされてしまうことと、第2節の試合観戦準備ができないところになる。 一方で最終節で他会場同時刻開催になると、その年の集大成の姿を見られない、とくに4年生最後の試合を見ることができないところが寂しい。そういう点で言えば、第3節あたりで重なってもその前の数試合で類推しやすいという利点はあるが、やはり、全部の試合を観戦したい。 ということで、4試合中2試合を選択しなければならなくなった。 考慮したポイントは3点で、春夏経過後の姿は見てみたいが、ネット上の情報にフィルターをかけることで補えるならば、それを用いる。 開幕戦如何でその後が大きく変化(良くも悪くも)しそうなチームについては観戦する。残念ながら開幕戦黒星であったとしても、第2節以降は立ち直れるだろうと思うところは諦める。(後悔するとすれば3個目だろう) こうして、HPには反映させない個人的な第2節4試合の展望を描くにあたっての不都合が無いように2試合を選択してみた。のだが。 片方は、おそらくこの判断で良いだろう心変わりすることはないと思うが、もう一方は今でも悩んでいる。もしかしたら当日になっても、電車に乗りながらも、この判断でよかったのだろうかと頭を抱えていることだろう。あなたは、どの試合を観戦しますか?? 2009年秋。始まります。 |
|
第1節屈指の好カードと言ってもいい。昨年3位と昨年6位の対決だが、このあたりの順位間には大きな力の差はない。 この試合は、神戸大学オフェンスの完成度に注目が集まるのも止むを得ないところか。ただし、QB東野のパス云々ではなく、その前に、どのようなオフェンススタイルを選択したか。ここが最初になる。その上で、ならば、QB東野のパス精度はどのように、と言う順番だろう。 WR#24大園、#84井上やTE#83東内、#7稲垣をどのようなレンジのパスターゲットにするか、そのパス比率は・・・。そしてRB#1小椋に続くランナーのプレー数なども興味の沸くところだ。 QB東野のパスも状況次第で成功率や距離が変化するという春シーズンなので、全てはラインを含めた対戦相手との力関係による。 いずれにしても最初の神戸大学オフェンスがどのようなプレースタイルを中心に据えたか、ここが最大の見所になる。 対する甲南大学ディフェンスはQB#11東野のパスにしっかりと対応したいところ。パスを投げさせないDL#67塚本、#77金子、#3池内、LB#4中田、#6内芝のプレッシャーと、LBDBのレシーバーカバーがポイントになる。 おそらく神戸大学オフェンスの試合序盤の最大目標が短いレンジのパスをWRTEにつなげることで、そのための種まきプレーがランだったりミドルレンジパスだったり、という順序か。 ******** そして、甲南大学オフェンスも、実は、QB#13京極と#11松延によるオフェンスフォメーションの選択はシーズン展望に記したように注目ポイントの一つになる。もっとも、どちらのQBを起用したとしても、ランパス比率に若干の変化が現れる程度で、オフェンス方針が大きく変化することはないだろう。 RB#26高谷のスピードランとUB#1寺内のダイブ、WR#18大槻、#81宅和などへ短いパス、さらにQBオプションというスタイルになるが。 甲南大学OLと昨年のリーディングランナーRB#26高谷が、神戸大学鉄壁のDL#57小澤、#97庭山、LB#55宮川、#6星田に対して、どのような走りを見せるか、そのコース取りも含めて注目したい。 さらに甲南大学QBオプションの切れが神戸大学ディフェンスを揺さぶるか。それともDB陣含めて対応できるかが試合のキーポイントになりそうだ。 ******** この試合は、両チームとも、攻撃でも守備でも完全に手詰まりになることはないだろう。オフェンスで言えば、ある程度のゲインドライブはできる。だから、攻守両面から見て、それが得点/失点につながるか否かは一つの境界ポイントになる。 さらに、プレー選択のファインプレー、プレー判断のファインプレー、ボール際でのミラクル等々。さらにはタックル・ボールハンドリングのミスが試合の流れを変えるかもしれない。 これらを総合して、いい調子でリズムよく気持ちよくプレーした時間がどのくらいあるか。もちろんモメンタムのことだから、右往左往することになるが、試合の流れに逆らわないチームが優位に立つ。 春の試合、甲南大学攻守ともに辛抱強く待つという粘りの姿勢を感じた。神戸大学についてはこのような試合展開にならなかったので、ここの部分は不明だが、この開幕戦はチーム関係者にとっては気持ちの余裕が必要な試合かもしれない。 そして、観戦者にとっては(チーム関係者には申し訳ない表現だが)スリリングな試合になる。是非とも観戦をお勧めします。 |
|
この試合も第1節屈指の好カードと言ってもいい。昨年4位と昨年5位の対決で、ここにはもはや順位間の力の差などは存在しない。 この試合のキーポイントは、攻守および守攻でそれぞれ1個ずつ。 京都大学QB#10桐原とWR#18坂田、#82中村、#83木原のショートアウトパターンパスで刻んでいく京都大学オフェンスに関西大学ディフェンス陣がどのように対抗するか。ここが一つ目のポイントになる。 サイドライン際へのパスは、元々から対応しにくいのだが、昨年来よりパス成功率の高いコースになって守備チームから見ると厄介な攻撃スタイルである。 そして関西大学ディフェンス側から見れば、DB陣がこれらショートパスに対応できるかが一つのポイントになる。特にパスキャッチを許してもその地点でプレーデッドになればOKで、そこから走られると少々苦しい。 さらにサイズ&スピードある関西大学DL#90重近、#91杉原、LB#33大舘、#2豊田などが、京都大学OLを粉砕しQBパス精度に影響を及ぼすことができれば、そのまま試合の行方も手中に収めることになるだろう。 関西大学ディフェンスとしては、京都大学にパス攻撃を諦めさせたい。そしてランプレーに転じたときに、タックルミスを避けたいところ。2回のファインプレーを1回のミスで帳消しにしてFD更新を許すズルズルな展開がなくなればストーリーが成立する。 京都大学攻撃側から見れば、この試合はつまり京都大学ラインパワーを測定できる一戦でもあり、サイズとスピードのある関西大学DLLBに対してイーブン以上の展開が可能ならば、今年はパワーーフットボールでも十分に挑める年になる。RB陣では#95曽田、#34安河内、#37藤井のインサイドアタックに注目したい。京都大学オフェンスの可能性を探る試合になる。 ******** 試合を左右するもう一つの大きなポイントは、関西大学オフェンススタイルだろう。QBは#14原口スターターになるが、フォーメーションとランとパスの比率には注目したい。 というのも、6月の関関戦で見たRB#1藤森、#5播川、#22松森とRB#99楠田、さらにQB#14原口によるセットバックパワーランドライブでバックスが生き生きとプレーしていたのシーンが忘れられない。 6月も今回も相手DLメンバーに依存する成果、というところは否定しないが、関西大学攻撃と京都大学DLLBDBを見たときに、どのポジションと競う形にするか。 京都大学DB#15前川、#14田畑などと関西大学WR#12森田、#4守部などとのWRDB競争を見てみたい思いはあるが、京都大学DB陣コンビネーションを考えれば、みすみすインターセプトされるのももったいない、というほど京都大学DB陣を買っている。 京都大学としてはDLLBパワーが試される試合になる。再建色が濃い春シーズンはパワーを前面に出すイメージではなかったが、今後の試合でも重要なポイントになることに違いないだろう。 ******** このカードは昨年リーグ戦で最終節に組み込まれて、関西大学31−21京都大学という差がついている。もっとも第6節までの試合内容&結果はもとより、昨年チームと今年のチームは違うので、何の参考にもならないが。 関西大学勝利なら、昨年同様に点差のある試合。京都大学勝利でも、やはり点差のある試合。第1Qはお互いに探りあいながらも、かなり早い段階でウイークポイントに辿り着くかも。第2Qで点差が広がってハーフタイムで修正できるか否か、どちらのチームが主導権を握ったとしても、このような試合展開になりそうだ。そして、最終試合結果は少々厳しいものになるかもしれない。 |
|
2009年関西学院大学がベールを脱ぐ。春は攻守ともにリズムに乗り切れないところがあったが、6月後半からは上り調子なので、夏を経てどのような姿になったか、とても楽しみな試合である。 おそらくチームを応援している人の立場ならば、攻守ともにハイレベルな完成度までは望まないものの、その方向性だけは見せてほしい、という気持ちではないだろうか。関西学院大学側から見ればここが、最大の見所ポイントになる。 オフェンス選手メンバーはシーズン展望でも記したように、QB#17浅海と#6加藤、RB#99河原、#22久司、#39稲村、WR#87柴田、#1松原、そしてOL#50新谷、#71亀井、#74村田など今年のメンバーとして名前は挙がるが、プレー精度や集中力等パフォーマンスに間しては、試合を見てみないとわからない。 昨年2位と7位の対戦は、今年のチームと昨年までのチームは違う、とは言うものの、ここ数年継続している傾向を見る限りでは、残念ながら関西学院大学優勢は否定できない。 この試合は、関西学院大学にとって、とくにオフェンスにとって、どのくらい「優勢」かというところを注目したい。 ******** この試合を近畿大学側がコントロールする方法としては、やはりディフェンスががんばって関西学院大学の得点を抑えることが必要になるだろう。 DL#9佐藤、LB#5尾崎、DB#21吉田、#25川野等スピードアグレッシブさでは関西学院大学オフェンス以上に熱い選手が並んでいるので、この温度差に期待する。 ******** 関西学院大学ディフェンスは、シーズン展望でも書いたように、今春から4−3スタイルを採用し、さらに怪我人等の影響もあったのでメンバー構成的には試行錯誤が続いた。このような状況なのでランドライブを許すシーンはあったが、最終的にはロースコアの試合に導いていて、底力はある。 今年はディフェンスが試合をコントロールするシーズンになりそうだが、リーグ戦途中でも少しずつ整備が加わっていくだろう4−3ディフェンスの成長過程も、目が離せないもう一つのポイントである。。 ******** 近畿大学オフェンスは、昨年に引き続き今春も得点力不足な感じが漂う。春1試合を観戦しただけの印象だが、QB#8荒木、RB#29吉田、#20坂田、とWR#7永山、#24秋田による攻撃陣容でどのように得点力不足を解消していくか。 今回この試合で、その方向性を確認できるまでのパフォーマンスを行うには、力関係的に少々微妙だが、今シーズンの変化を楽しみにしています。 |
|
開幕節最後の試合は、2008年シーズンで頂点に立った立命館大学と同志社大学による同立戦となった。 立命館大学は、今春序盤から完成度の高かったオフェンスを擁し、ディフェンスも昨年からメンバー交代はあるものの社会人パナソニック電工と接戦を繰り広げている。 攻守ともに春の時点でかなり高い完成度だったが、そこからさらにステップアップするとどこに行くのだろうか。あるいは、一般的に集中力緊張は長期間持続できないものなので、若干のステップダウンまでもあるかもしれない。 しかし、この試合に限れば、オフェンスもディフェンスも春のポテンシャルからレベルダウンしていなければ、秋スタートとしては十分、と考えていい??。 他校とは大きく異なるのはもとより、そもそも、あまり例のない成長曲線になるので、年間を通してどのような曲線形状がいいのか予測すらできない。ハイレベルな場所から、夏を経てどこに位置しているか。とりあえず、開幕戦を見てから考えることにします。 オフェンスはQB#11松田、RB#34橋本、#27高野橋、WR#2宜本、#4尾崎、#17呉田および昨年とほぼ同一メンバーのOLによる攻撃スタイルは、春に披露したノーハドルオフェンスとなるか。 ディフェンスは各ポジションとも約半分は今シーズンからスターターに就く選手なので、個人に大きく依存するパワースピードアグレッシブな姿勢は十分に備わっているものの、ディフェンス全体のコンビネーション面は如何に。このあたりに注目したい。 ******** 今回のこの対戦での見所は、同志社大学オフェンスが立命館大学ディフェンスにどこまで肉薄できるか。私はここを見てみたい。 今春の同志社大学の試合を見て感じたことは、攻守ともに動きがよく、さらに粘りが出てきたこと。特にオフェンスは、QB#佐藤、RB#22重坂、#34河野、WR#81和田等、さらにSB#21小寺、TE#86清松も加わって多彩なボールキャリアによる様々な攻撃を披露していた。そしてラインバックスの一体感が今年の特徴でもある。 昨年までの同志社大学のいいところを継承しつつ、新たな項目が加わった形で、この部分に期待している。 強豪立命館大学ディフェンスに対して、今年のオフェンススタイルがどこまで通用するか。この部分は同志社大学チームの今シーズン今後の戦績を考えていく上で重要な部分になる。 開幕戦から星勘定云々の話になることが望ましいが、少なくとも、同志社大学オフェンスパフォーマンスを確認したい。 |