関西学生アメリカンフットボール Div.1 第4節



10月16日(土) 王子スタジアム 13:40
TEAM 1Q2Q3Q4Q合計勝敗
近畿大学





神戸大学





 


 神戸大学はここまで3敗、近畿大学も1勝2敗とともに黒星が先行してしまっている。

 神戸大学は立命館大学と接戦を繰り広げた翌節に関西学院大学に攻守とも完敗という不安定な戦績だが、これは関西学院大学オフェンスが巧妙絶妙だったと考えたほうが自然だろう。したがってDL池渕、LB清水、奥野、DB松田矢野川などによる鉄壁ディフェンスは健在、オフェンスはQB#10江端・#4多和いずれにしても違和感のないランパス構成が徐々に整備されつつある、というのが現状の姿と考えている。

********

 対する近畿大学は関西大学戦・龍谷大学戦いずれも僅差敗退なのが惜しい。いずれもロースコアの試合なので逆にディフェンスのタックルミスやたったひとつの反則が際立ってしまう。「たられば」で逆転勝利も十分に可能なのだが、この僅かな差が、実際はとてつもなく大きい。

 ディフェンスとしてタックルミスはなくさなければならないが、オフェンスの得点能力が問題かもしれない。前節はPATやFGが外れたことがクローズアップされそうな試合経過だが、PATやFGに頼らざるを得ない時点で、すでに課題は見えている。

********

 さてこの試合だが、神戸大学ディフェンスの前節絶不調は、関西学院大学オフェンスの術中に嵌ってしまったためと考えているので、この試合では立命館大学戦のような鉄壁ディフェンスは復活してくるだろう。DLLBの僅かのゲインさえも許そうとはしない執拗なタックルは近畿大学RB#23吉田、#31碓井、#20山上いずれのランプレーもスクリメージ付近で粉砕されるかもしれない。ランプレーだけで神戸大学ディフェンス網を突き崩すためには相当なパワーが必要だろう。

 この鉄壁ディフェンスの力を分散させるためには、近畿大学にショート〜ミドルレンジのパスが必要になってくる。QBは#12春日井と#10岡。神戸大学鉄壁ディフェンスを攻略する最初の手段は、このミドルレンジまでのパスを連続でヒットさせてLBを後退させるところから始まる。神戸大学ディフェンスと近畿大学オフェンスの攻防の焦点は、ここにある。

********

 そして神戸大学オフェンスと近畿大学ディフェンスの攻防だが、こちらは力関係に大きなミスマッチ部分が少なく、どのような展開になるのか、予想しづらいところがある。
 神戸大学オフェンスはQB#10江端と#4多和の併用になるのか単独になるか不明だが、いずれにしてもランパスオフェンスというスタイルになりそうだ。前節はQB#10江端からWR#80立澤へのTDロングパスが2本成功しているようにサプライズプレーが加わってきている。
 ただし近畿大学もディフェンス特に第3列DB陣は充実しており#18西村、#5青木、#26井上などのパスカバーは秀逸なので神戸大学のパスがショートミドルレンジまでならば、パスキャッチ後のランは望めないかもしれない。あるいはパスインターセプトの逆襲もありうる。

********

 この対戦は両校攻守/守攻ともほとんど五分の力関係にあり、おそらくロースコアの競った試合展開になりそうだ。神戸大学オフェンスが少ないチャンスをものにできるか、近畿大学ディフェンスのひとつのミスタックルが再び試合結果を左右することにもなりかねない。また近畿大学オフェンスの組み立て方によっては、神戸大学ディフェンスもギリギリの攻防を強いられる可能性もある。

 京都宝が池と神戸の王子、私の家から近いのは王子だが。今年のリーグ戦唯一の同日同時刻別場所開催となった試合である。さてどうしようか。悩む。









10月16日(土) 宝が池球技場 13:40
TEAM 1Q2Q3Q4Q合計勝敗
京都大学





同志社大学





 


 同志社大学の前節立命館大学との試合、ディフェンスはDL#40須永、LB#99沖宗、#5関根、DB#29成瀬、#24大長などタレントある選手が揃っていながらも、RBWRのスピードに翻弄されてしまった印象が強い。だがオフェンスは立命館大学に対して機能していた。

 QB#7奥野によるオフェンス構成は、開幕節でRB陣の負傷者発生がありながら、ランパスバランスアタック、少しだけパス重視というスタイルが安定してきている。そして立命館大学に対してもQB#7奥野からのミドルレンジのパスがWRTEへヒットしてドライブしていた。ランプレーがほぼ完封されてしまったこともあって得点には至っていないが長短様々なパスオフェンスが繰り広げられるようになってきているのが心強い。

********

 京都大学は前節関西大学に対して黒星を喫して優勝争いという点では崖っぷちに追い詰められてしまった。オフェンスはRB#33池上のランプレーをとめられてしまったが、その後はQB#3御澤とWR陣の安定したパスコンビネーションでパスドライブ出来ている。ただパスコース&パスターゲットが単調だったのでディフェンスに狙われてしまったかもしれない。  黒星ではあるが、攻守ともハイレベルな試合だったので、課題は課題として解決は必要だが、それよりも何よりも、ここはしっかりと立ち直った試合を見せてほしいところだ。

 オフェンスはQB#3御澤が中心となって全体をしっかりとコントロールしている。OLはパワー&サイズがあり、それに裏打ちされたRB#33池上、#38奥原のパワー&スピードランは前節関西大学に対応されてしまったが力強いランプレーであることに変わりはない。
 パスもWR#34飯田、#82鋤崎、TE#89東とターゲットは豊富である。投じる相手をもう少し散らすだけでもこのランパスバランスオフェンスは、ディフェンス側から見ると厄介な陣容である。

 ディフェンスはパスディフェンスが甘いことは開幕戦からずっと課題だった。というよりここ数年の課題と言ってもいい。DLLB陣は長身揃いでパスカットするシーンもある。また、パスキャッチ後に大きなゲインを許さないという方針なのだろう、キャッチ後にDBが振られて走られることはない。しかし、ショートミドルレンジまでのパスならば、確実にヒットする。
 第2節龍谷大学戦ではQB#19佐藤のショットガンからのショートミドルパスを許し、前節関西大学戦でもQB#7堤のパスが止まらなかった。

 ただこの同じようなタイミング&コースのパスに対して、前節はDB#37吉田が狙ったようなパスインターセプトを披露しており、もしかしたら少し傾向が変わってくるかもしれない。

*******

 京都大学オフェンスと同志社大学ディフェンスの攻防では、やはりRB#33池上のスピードランにディフェンスが対応できるか否かがポイントになる。
 同志社大学ディフェンス側から見ると、前節のようにランキャリアが変わることはないので、もしかしたら対応しやすいかもしれない。それとも、やはりオープン中央をスピードで振り回されるてしまうのか。同志社大学DLLB陣フロントと京都大学OL&RBの対戦が見所になる。スクリメージライン付近でランスピードが衰えれば第3列DB陣はロングゲインを防ぐことができる。

 そして京都大学側から見るともうひとつ重要なポイントはQB#3御澤からのパスである。前節まで一歩ずつ着実に向上してきており、ターゲットは複数、そして内外へのミドルパスはWRTEとも成功率はかなり高い。残すところは、早いタイミングのショートパス。このコンビネーションが今一歩だが、UB#31中村と絡んだプレーでもあり、そろそろ整備されてくるころかもしれない・・・

*******

 同志社大学オフェンスと京都大学ディフェンスの攻防の見所は、やはり同志社大学QB#7奥野のパスに対する京都大学ディフェンス陣の対応、そして同志社大学パス精度(パスコース・タイミング・レシーバーハンドリング)にある。  同志社大学前節あたりからパスが冴えてオフェンスのキープレーとなってきている。さらにターゲットもWR#19に加え、WR#16池田、#14田又、TE#89池内と揃っており、開幕戦でショットガンを行ったのも肯けるなる陣容であり、しっかりと形になってきた。この試合では同志社大学QBWR間のコンビネーションが確立されれば、かなりの距離をパスドライブできる可能性がある。  京都大学ディフェンス側から見ると、龍谷大学・戦関西大学戦と比較しても同志社大学のほうがパスターゲット・パス種類とも充実しており、いままで以上に対応しにくくなるかもしれない。
 ただし第3列も今年の布陣に慣れて来て、パスの洗礼もたくさん受けているのだから、前節のような逆襲インターセプトがあっても良い。インターセプトを狙う積極ディフェンスが逆に傷を深くすることも考えられるが。

*******

 この試合は同志社大学のパス成否で展開が大きく変わってしまうのだが、京都大学としてもそろそろ関西学院大学・立命館大学戦に向けてパス対策が必要になってくるころである。








10月17日(日) 王子スタジアム 11:00
TEAM 1Q2Q3Q4Q合計勝敗
立命館大学





関西大学





 


 立命館大学の前節同志社大学戦は得点上は勝利なのだが、WRRBの個人技だけでドライブしている印象がある。OL含めオフェンス全体で緻密に組み立てられた攻撃スタイルでなく、なんとなくすり抜けているような内容にしか感じられない。
 前々節神戸大学ディフェンスに対してランパスいずれも完封されて追い詰められてしまっている。相手との力関係に依存するのは試合だから当然だが、自分から切り開くようなオフェンススタイルでないことが安定感に欠く印象を残すのかもしれない。あるいは、基本的なスタイルしか採用していないことで逆に物足りなさ感があるのかもしれない。

 ディフェンスも、神戸大学戦・同志社大学の短いパスに対してゲインを許している。試合前半の失点は1TDのみなので十分過ぎる内容なのだが、こちらも安定感を欠く。DLLBに圧倒的な力・相手を圧倒して試合の主導権を握ろうとする迫力がない。誰もが誰かがなんとかするだろうように見えてしまう。だから今年の立命館大学ディフェンスの顔となる選手名が挙がらないのだろう。

********

 関西大学は前節京都大学から白星をあげてリーグ戦2勝1敗で優勝戦線に残っている。そして、この試合は是が非でも勝利しなければならないという重要な試合であり、攻守ともいろいろと準備してくることだろう。

 オフェンスは、前節QB#7堤が、その前の試合ではQB#8碇がともに1試合を任されて、ともに完璧に役割を果たしている。ランプレーではRB#3松田の気合の入った走りが光るが、UB#47門脇やWRのダウンフィールドブロック、そしてOLの押しによるところも大きい。そして前節はWR#15中尾、#19加門、TE#81へのショートミドルパスがほぼ完璧にヒットと、オフェンス全体的に力強さはある。

 ディフェンスも京都大学重力級OL陣に対して最終的にはDLLBがコントロールしてランプレーを封じ込めるようになった。DL#92澗随、#95古川、#90和久、LB#4大林、DB#24川勝、#23長谷川、#5騎馬いずれもアスリートがそろいかない分厚い布陣になっている。

********

 まず関西大学オフェンスと立命館大学ディフェンスの攻防だが、立命館大学ディフェンスがこれまで大崩れしていないとは言え、ドライブされているという事実は残る。最終列DB#13三宅、#27福島は安定しているが、フロントDLLB陣は、いまだ潜在能力が表面に現れてきていないが、この試合でも隠れたままなのだろうか。

 関西大学オフェンスランプレーはUBやWRのブロッカー役の存在が大きいが、キャリアが実質RB#3松田オンリーという状態である。ボールキャリア固定ではさすがに立命館大学ディフェンスに狙われそうだ。したがって、やはりキーになるのはQB#8碇、または#7堤からWRへのショートミドルレンジのタイミングパスということになるだろう。

 立命館大学フロント陣のプレッシャーが関西大学QBにかかるか、それに対してQBは冷静にパスを投げられるかがポイントになる。だが関西大学の用いるパスは、ロングパスではなく早いタイミングパスでもあり、それほどプレッシャーを受けることはないと思うのだが。
 また前節両校の試合内容から考えると、関西大学QBWR間のコンビネーション的には問題がなく、一方の立命館大学ディフェンスは同志社大学にパスドライブを許しているという関係にある。
 したがって関西大学オフェンス陣がパスドライブするシーンは多いと考えられる。あとはどこまで得点に結び付けられるか。

********

 そして立命館大学オフェンスと関西大学ディフェンスの攻防だが、立命館大学オフェンスが神戸大学相当の鉄壁ディフェンスを擁する関西大学相手にオフェンスドライブできるのだろうか。この時点で微妙な力関係にある。  立命館大学OLが相手を押し込めないコントロールできないことがオフェンス全体の不安定さに結びつくのであれば、この試合でも関西大学DLLB陣が立命館大学OL陣をコントロールする可能性を否定できない。

 ただし関西大学ディフェンスもスピードランナーにフロントを抜けられると大きなゲインを許す可能性も残る。これまでの試合で関西学院大学QB河野スクランブルや京都大学RB池上に大きなゲインを許しており、立命館大学RB#23古川、#22佃、#21岸野、#44齋藤のスピードランに関西大学ディフェンスがどの時点で対応できるようになるかは、重要なポイントになる。関西大学側から見れば試合序盤から対応しておかないと、得点差が広がってからオフェンスが追い上げる展開はやはり苦しくなりそうだ。

 ランプレーがDLLBフロント陣までで止まれば、WR#11木下、#15末原、#7長谷川のパスにDB#23長谷川、#24川勝が対応しやすくなる。逆にWRRBの個人技が早い段階で関西大学ディフェンス網をバラバラにすれば予想以上の大差の試合になる可能性も残る。

********

 最初に書いたように関西大学が優勝戦線に残るためには絶対に負けられない試合であり、一方の立命館大学にとっても全勝キープしたい。両校攻守の壮烈な火花の飛ぶ試合になるのは間違いない。王子スタジアム第一試合なので遠方の方には少し大変ですが、現地で観戦すべき試合です。









10月17日(日) 王子スタジアム 13:40
TEAM 1Q2Q3Q4Q合計勝敗
関西学院大学





龍谷大学





 


 関西学院大学前節は神戸大学に圧倒大差の勝利は強烈に印象に残る試合だった。試合毎にいずれのポジションも少しづつステップアップしているのがよく判る。QB#14河野とレシーバーのコンビネーションはショートミドルレンジまでは完璧でパスターゲットもWR#9福井、#81多田、#46韓と充実している。RB#6田中、#28堀口などのランプレーでまだ若干ドライブのつながらないシーンが残るがQBスクランブルランでは確実にロングゲインしている。

 このオフェンスを切り崩すポイントはどこにあるのだろうか。レシーバーマークしてパスを防ぐとQBが走る。ここでQBを執拗に追いかけると逆にビッグゲインを食らう、となれば、ディフェンス側から見ると、パスカバーは完璧にこなしてQBを追わないこと、これでショートゲインに止めて・・という方法が一番効果があるかも。
 したがって、もしもRBのランプレーもゲインできるようになれば第3列のパスカバーが甘くなって攻撃が止まらなくなる。関西学院大学オフェンスに派手さはないが堅実である。

 一方のディフェンスは、ここ数試合とも厳しい展開になっていないことが逆に成長を止めてしまっているかもしれない。DL#52佐岡、#90石田、#44田頭、LB#53柏木、#85橋本、#49井上、DB#8渡辺、#16河合・・・布陣としては完成しているはずだが、今後のためには競った試合も必要である。そういう点ではこの試合はひとつの課題を突きつけるかもしれない。

********

 龍谷大学前節は近畿大学にPAT差でDIV1初勝利した。その試合前半、オフェンスは意識的にかラン中心に組み立ててRB#31山形、#29楠田のドローなどがある程度はゲインしたが得点に至るまでの力強さはなかった。そして後半、パスとパスの裏プレーのランに切り替えると同時に怒涛のオフェンスドライブが始まり、QB#19佐藤からWR#8山口、#9中川などへ様々なバリエーションのパスが飛んでいった。相手ディフェンスとの力関係に因るところもあるが、やはり龍谷大学パス攻撃は脅威である。

 一方のディフェンスだが、これまでランに対してはLB陣中心に十分機能していたのは示されていた。それは立命館大学のRBスピードに振られ、京都大学とは点の取り合いになってしまったので、パスディフェンスの課題が見えていなかった。
 それが前節近畿大学QB#12春日井の絶妙なパスコントロールにDBLB陣が振り回されてしまい、パスドライブが止まらなかった。たまたまその日だけの問題だったのかもしれないが、関西学院大学パスの洗礼を受けてしまう可能性もある。

********

 ということで龍谷大学ディフェンスと関西学院大学オフェンスの攻防は、やはり関西学院大学オフェンスの豊富なバリエーションが龍谷大学ディフェンス陣を振り回してしまう可能性が高い。OLの壁を潜り抜けてQBRBを捕まえようとしてもWRTEへパスが飛べばLBは下がらざるを得ずで、最終的にはいずれにも対応できなくなってしまう。
 龍谷大学ディフェンス陣はLBDLにアスリートが揃うが、精密に組み立てられたオフェンスは「点」では止まらない。ディフェンス「網」が必要になってくる。見所は第3列DB陣も加わった龍谷大学ディフェンス陣全体のコンビネーションになる。

********

 そして関西学院大学ディフェンスと龍谷大学オフェンスの攻防も、関西学院大学ディフェンスになりそう。龍谷大学QB#19佐藤のパスに対するDB陣のパスカバーと、パスを投じる前のDLLBのQBへのプレッシャーのかけ方、そしてパスからのドローランに対するDLLB陣の反応というところか。
 関西学院大学DB陣は控えメンバー含めアスリート揃いなので、もしかしたら龍谷大学佐藤のパスでさえも簡単には通らないかもしれない。ただ、この2試合と比較すると最も驚異的なパスQBであることは確かで、ショートミドルパスに対するパスカバーにアスリートDB陣がどのような対応をするか、そしてパスの裏プレーであるRB#31山形などのドロー中央突破への対応方法は興味深い。試合最初からシャットアウトできるか、それとも後半までもつれ込む混戦になるか。

********

 この試合は、正直なところ勝敗の行方という点では、よほどのことがない限りはひっくり返ることはないだろう。ただし今シーズン今後の両チーム選手の成長活躍を知る上でも、後から振り返ってみるとターニングポイントだったという重要な試合になるかもしれない。

********









リーグ戦表へ  カレンダーへ