|
関西大学の前節は近畿大学と22−24という接戦の末の惜敗だった。オフェンスはWR#17大谷のスピードをフェイクにした組立にして近畿大学から3TDを奪っている。必ずしも力強いドライブできるオフェンス陣ではないが、ここ一発のスピードで抜ける人材が多く、タックルミス一つでTDにまで持っていける。さらに、このスピードキャリアをフェイクにした前後左右へ揺さぶりがディフェンスに対して効果的であり、プレー順の工夫によって、そのいやらしさに拍車がかかっている。アメリカンフットボールのある一面を確実に実践できる様は、観戦していていて、いつそれが出てくるかという面白さ楽しみがある。 ディフェンスはDL#90和久,#95古川,#54木場がスピードを前面に押し出した突っ込みで、関西学院大学・近畿大学・立命館大学のオフェンス・QBへの執拗なプレッシャーをかけ続けている。さらにLB#9吉村、#5騎馬、DB#7松本と動きの鋭い選手が多く、また、ブリッツのタイミングも絶妙で、相手攻撃シリーズの芽を摘み取っていることが多い。 ただ前3試合とも試合後半時間が経過するにつれて全般的に動きが鈍くなってくる感じがある。一言で言ってしまうとスタミナ不足ということになってしまうのだが、これは試合展開次第でどうにでもなる。オフェンスの頑張りに応えるディフェンス、ディフェンスの検討に奮起するオフェンスの相乗効果で盛り上がった結果が前節近畿大学戦だった。 ******** 京都大学前節は同志社大学に7−3という辛勝であり、TDシーンは一発ロングパスで、ドライブしたシリーズもいくつかあったが同志社大学ディフェンスの執拗な粘りに最後は根負けし、FG失敗が続いた。 オフェンスは、RB#33池上、#32大木の中央突破ランがメインになっている。QB#4川並からWR#34飯田、#81小寺がパスターゲットとなるミドルパスもあるが、プレー組立の中心ではない。前節同志社大学戦ではディフェンスにランプレーをアジャストされてしまってからは完全に手詰まりとなった。そんな状態でのWR#34飯田へのパスがそのままTDプレーとなっている。相手ディフェンスはRBの中央突破に的を絞っても良いほどにオフェンスの手数が少ない。さらに力で押し切るほどのパワーも春ほどには見えない。 ところで、前節最も効果的だったのが#97近藤のパントだった。飛距離コースとも申し分ないコントロールで敵陣深くまで転がっていく。オフェンス全体は手詰まりだが、このパントだけは確実に前進陣地を挽回する。 ディフェンスはDEに#97近藤と#92高谷、中央に#19大鋸を配する布陣が確立してきた。ILBには#31中村が入りOLBには#11廣岡、#51池口、#5伊藤など。しかし2,3列には若いメンバーも多いこともあって経験不足なのか安定性に欠くところがある。また前節同志社大学戦ではタックルミスが多く発生している。QBサックでロス10ヤードのはずがタックルできていないために20ヤードゲインになったりと後塵後手を踏むシーンが多い。DEによるQBRBへのプレッシャによってかろうじて均衡状態を保っているが、攻守とも、まだ少し、何かが欲しい。 ******** さてこの試合だが、攻守/守攻ともに観戦ポイントの多い試合である。 まず関西大学オフェンスと京都大学ディフェンスの対決だが、京都大学の詰めの甘さ・タックルミスの多いことが気になる。これでは関西大学のスピードあるボールキャリア#17大谷、#22中西に対抗した時に、京都大学有利という思考にはならない。さらにスピードキャリアをフェイクにしたRB#3松田、#34鎌倉のランプレーとかTE#81岩田へのパスとかオフェンスはいろいろと策を練ってくるはずだ。これに京都大学がアジャストするか、それとも、振り回されてしまうか。 おそらく、京都大学ディフェンスの安定度合いがそのままこの試合の流れ・モメンタムの行方を大きく左右することになるのは間違いない。もしも、この攻守力関係で関西大学優位でもなれば試合の行方は混沌としてくる。 ******** 京都大学オフェンスと関西大学ディフェンスの攻防は、RB#33池上、#32大木の中央突破・OT付近のランプレーに対して関西大学がしっかりとアジャストできるかがポイントで、ここを確実に5ヤード以内に抑え込むことが出来ればこの時点で試合は五分である。 京都大学の次の攻め手は何になるのだろうか。WR#34飯田、#81小寺へのパスだがDB陣のパスカバーも動きは良い。 唯一のロングゲインになるはずに#97近藤のパントだが、関西大学のリターナーは#17大谷である。そのスピードに対して京都大学はしっかりとコンテインできるか?タックルミスはないか?等々・・・。 実は、私の頭の中では、接戦になるシーンは見えても、京都大学側に優位なシーンが見えてこない。 この試合、京都大学が勝利するならば、その時は攻め勝つ以外にないだろう。関西大学ディフェンスのスタミナ切れを待つのではなく、ランプレーでゲインし続けた結果でスタミナを奪うという状況になるだろう。もしも京都大学側にミスが発生するとその度に関西大学攻守が調子付いてしまいそうだ。したがって京都大学はミスなく、かつ、オフェンスが力で関西大学ディフェンスを圧倒していくこと、このパターンしかない。 一方の関西大学はディフェンスが確実にランパスを止め続けること、これが必須。そしてオフェンスは機を伺いながら、ここぞというピンポイントでTDプレーを通すという展開にしたい。 第4節は他の3試合も波乱含みの展開になりそうなので、この試合を「イチオシ」にはしない。だがパソコン・携帯で試合経過を見ているだけでは欲求不満の溜まる展開になることは間違いない。宝が池球技場・11時試合開始。現地観戦を、お勧めします。 |
|
近畿大学は前節まで3連勝だが、神戸大学戦関西大学戦とも接戦が続き派手さはない。今年の攻守は近畿大学らしい猪突猛進型でもなく、かと言ってバタバタと慌てている様子もなく、本当に静かである。これが物怖じしないドッシリと構えたものなのか、熱気がないのか判断しにくいところだが、攻守とも、ここぞのプレーはRB#20土手下なりDB#5青木なえりが確実に決めている。それもOLDLLBの支えあってこそと考えれば、この冷静かつ堅実な振る舞いは、不気味である。 ******** 同志社大学は関西学院大学・立命館大学・京都大学との対決を終えての第4戦目となる。立命館大学戦ではDLの活躍に目が留まり、京都大学戦ではLBの活躍が見え、そして関西学院大学戦ではオフェンスバックス陣に目が行った。試合をするごとに次々とウリポイントが増えてくる状態である。 こういう表現はあれだが、ここ数年の同志社大学ならばリーグ戦前半は面白い試合になる可能性を秘めながらもいざ試合になると・・・というのが多く、同志社大学攻守の本当の姿が見えてくるのはリーグ戦後半になってからだった。 だが今年は、前半戦3強を相手にしながら同志社大学の持ち味をアピールしている。このように同志社大学のセールスポイントがはっきりと見えてくるということは、こららの対戦相手との差が縮まっていることを現していると判断していいだろう。 ******** 近畿大学オフェンスはQB#3安倍と#10岡の併用である。前節は#10岡が全プレーを指揮した。バックスはRB#20土手下、#7樋口を中心に中央からOT付近までをパワーorスピードで突くランプレーは効果的に決まる。しかしオープンへの展開はRBのスピード不足とWR陣のダウンフィールドブロックの判断ミスがあったりで、大きなゲインに至らない。 パスではWR#16大峠がショート〜ロングターゲットとして様々なコースを走り、またTE#4橋本は様々なタイミングのパスターゲットとしてオフェンスプレーの幅を広げている。 全体としてはランパス均等のオフェンスだがOLに試合をコントロールできる程の力がないが、大崩れする程でもない。ゲインするしないはバックス陣の能力によるところも否定しないが、特定の一人を頼るでもなく満遍なく散らしているのが特徴である。これを一言で言うと、悪い言葉では平凡凡庸、いい言葉では堅実確実冷静。どの試合、どのシリーズもアベレージな印象を受ける。 一方のディフェンスはLB#9堀内、#2中里、DB#5青木、#18西村などが鋭い動きで、ここぞという時のタックルはLBDBとも外していない。さらに強引なブリッツをする荒々しさもなく、かと言って待ちのディフェンスでもない。このようなディフェンスを一言でいうと・・オフェンスと同様の表現になってしまう。 だが攻守とも堅実冷静で大崩れしないところに、今年の近畿大学の不気味さがある。 ******** 不気味と言えば、同志社大学も同様である。前節京都大学戦3−7の惜敗は、ディフェンスが完全に京都大学をコントロールしていたことが大きい。立命館大学戦で良い動きだったDL#13原、#77岸本、#73松本に加えてLB#55西谷,#47西内,#99沖宗がDLの隙間から京都大学ボールキャリアへ一直線で突っ込むシーンには、正直なところ我が目を疑ってしまった。さらにDB#26仲田、#5関根など、同志社大学ディフェンスが大活躍である。 一方のオフェンスはQB#8水野の強心臓に助けられている面もあるが、RB#91長谷川の中央突破に#19奥野のスピードランとQBキープが加わった。さらにパスターゲットWR#81林,#80野原、#89池内に様々なコースのパスが飛ぶ。ただ前節はQB水野がDE近藤の執拗なプレッシャーからかコントロールを乱してしまったのが惜しい。ところで昨年のエースRB#1永冨は前節まで欠場が続いている。 攻守とも昨年のメンバーから大きくは変わらないので開幕から楽しみにしていたところがあるが、リーグ戦前半から見所満載の試合ばかりで、これからどこまで大きく成長していくかが楽しみである。 ******** さてこの試合だが、正直なところ、どのような展開になるのかすら予想できない。堅実な近畿大学とディフェンス主導の同志社大学。失礼ながら昨年までだったらこんな冠は絶対に付かなかった。試合展望は過去数年のチーム傾向と今シーズンこれまでの試合を参考にして試合展開を想像して執筆いるのだが、この試合の展開を考えるに当たって、過去の財産が全く使い物にならない。 もしも強引に見所を挙げるとしたら、どちらも例年にない状態にある、近畿大学オフェンスと同志社大学ディフェンスの激突であろう。この例年にない特徴を引き続き繰り広げるのはどちらか。昨年までならオフェンスが途中でバタバタしたり、ディフェンスは待ちの姿勢になるのだが、両校過去3試合から考えると、そのようなシーンにはなりえない。 最終スコアとしてはおそらく5TD付近にまでは至らないだろう。3TDまでのロースコアになるだろうが、試合展開予測不能です。関西学生DIV1の地殻変動の一端を見ることが出来るかもしれない。8校混沌の時代に突入か。 |
|
関西学院大学前節の試合を観戦していないのだがスコアでは2試合連続FGのみという状態で、まだKG特有の力強い華麗なオフェンスは鳴りを潜めている。QB#10出原のショットガンからのパスはショート〜ミドルとも綺麗に決まることもある。さらにRB#6田中、#7岸のスピードランがディフェンスの隙間を抜けることもある。だが、オフェンス全体としてはOLが押し込まれることによる余裕のなさが、いろいろなところに影響を及ぼしている。その結果OLの反則やレシーバーのキャッチミスなど、マイナス面ばかりが強調されてしまう。 一方ディフェンスは、過去3試合で計4TD失と、ほぼ完封している。黒星となった関西大学戦でもロングゲインを奪われたのはTDプレーだけでドライブされることはあっても力負けはしていない。ディフェンスの完成度は高い。2試合連続のロースコア僅差だがディフェンスとしては十分に役割を果している。懸案だったLBは#16河合、#21池谷、#32朝山、#39近藤で固定してきている。 ******** 甲南大学は前節立命館大学鉄壁ディフェンス相手に第1Qは中央突破ランプレーでFD更新を繰り返したが、時間の経過とともに体力・体格差がそのまま得点差に現れたような試合だった。ただ第4Q、QB#11歳内からWR#88吉田へのパス2連発によるTDプレーは芸術品だった。 ******** さてこの試合だが、見所は多い。 甲南大学ディフェンスと関西学院大学オフェンスの攻防はLB#42山本中心のディフェンスがRB#6田中、#7岸の巧妙なカットランにタックルミスなく、しっかりと止めたい。もう一つ前を言えばライン戦で甲南大学DLが関西学院大学OLをコントロールできれば理想的な展開になる。このライン戦の力勝負だけはやってみないとわからないので、見所の一つである。 関西学院大学オフェンスはランプレーとTE#89東井、WR#18中島へのパスを絡めてディフェンスを分断するというのが当然の策だが、パス精度(投げる側+受ける側+タイミング)もひとつのキーポイントである。 前々節まではOLが若干押し込まれていたことでパス精度が悪くなっていくという悪循環から、オフェンスとしてはいい試合展開になっていない。それでも第4節である。そろそろ関西学院大学らしい力強さが見えてくる頃か。 そして、甲南大学オフェンスと関西学院大学ディフェンスの攻防は、何よりもWR#88吉田、#83田中とDB陣#23平塚、#27高倉、#8渡辺との対決が興味深いところである。快速&マジックハンドレシーバーへのロングパス一本で一気にエンドゾーンというシーンは京都大学戦立命館大学戦と続いているので、ここでも要注意である。 甲南大学は、このWRへのミドル〜ロングパスという一発の脅威をディフェンスに常に意識させることによって、逆にRB#2富田、#31増田のランプレーを出すというプレーの連続性を考えれば、関西学院大学ディフェンスを分断させることができそうだ。 数年前、関西学院大学パスディフェンスが甘かった時の、関西学院大学−甲南大学戦。甲南大学はそれまでの試合で一度も見せたことのないショットガンで臨んだ。ノーバック5レシーバーという極端なフォーメーションに対して、関西学院大学は少なくとも試合前半は完全に後手に回ってしまっていた。この試合はそこまで極端なことはしなくても面白い試合になる要素はある。 |
|
神戸大学は前節関西学院大学戦も惜敗で、これで3連敗である。シーズン前の私の勝手な目論見では第3節を終えて最悪でも1勝2敗、本音はそれ以上のつもりだったのだが、その下を行くのが残念でならない。それなりに原因はあるのだろうが、過ぎてしまったことは置いて、次を見に行こう。 第4節立命館大学戦である。おそらく神戸大学が最も苦手とするチームではないか、というのはここ数年の戦いぶりを見ての印象である。神戸大学は3強が相手の試合でも、オフェンスディフェンスにいろいろな工夫を施して試合に臨むチームなので、その整備の結果が接戦につながっている。京都大学戦・関西学院大学戦では必ずと言っていいほどに見せ場があり、もしかしたら逆転するかもと思わせる相手に対して一歩も引かない試合が続く。 ただし、それが立命館大学相手になると、なかなか思い通りには行かない。これは選手の体格・スタミナ差だけから来ているのだろう。 つまり、京都大学関西学院大学が相手なら体格差もそんなに激しくないのでライン戦でも均衡する場面が多い。だからオフェンスディフェンスともバックス陣が考えてきたことを実践できているのだろう。 ただ立命館大学が相手になると体格差が際立ってしまい、そのまま攻守ともズルズルと後退というのが過去の試合のパターンである。 今年の神戸大学は攻守ともにここ数年の中では最も大型のラインになっているのが特徴で、両面出場の#77藤原を筆頭にOL#65河原、#79鬼頭、DL#73池渕、#52中西等、サイズにパワーとスピードも兼ね備えた攻守ラインの面々が京都大学近畿大学関西学院大学に接戦を演じている。さらに昨年から大きくは変わっていないこの顔ぶれならば、今年は立命館大学の攻守ラインに拮抗したいい勝負になるのではないかと予想している。 さらにディフェンスバックスにはLB#55岩田、#6肥田、#5清水など守備範囲の広い血気盛んなメンバーが揃い、さらにDB#25矢野川、#37野村、#17吉村のパスカバーも完璧と、立命館大学ショットガンに対抗するだけの陣容は整っている。 一方のオフェンスは、QB#10江端中心に、#33大崎がRBWR兼任、さらにパワーランナーRB#39宮川とWR#9村上、TE#43石原とランパスマルチの布陣を構成している。とくに今年はリーグ全般にOLが不調の中で神戸大学OLは完成度が高い。このOL陣に支えられた中央突破ランプレーはテンポ良くゲインする。ただパスコントロールを乱した瞬間から一気に攻撃のリズムが崩れていくのが今年の一つの傾向である。 なおP#9村上によるパントは神戸大学歴代のパンターに劣らないコントロールされたパントで、フィールドポジションを一気に挽回することも可能である。これで立命館大学を自陣に追い詰めて、強力ディフェンスが立命館ショットガンをシャットアウトでパントの蹴りあいになれば・・・・。神戸大学攻守蹴とも手段系は揃っている。 ******** 今年の立命館大学は3戦圧勝なのだが、何かしっくりとこない。得点はRB#22佃、#23古川の一発TDランとWR#19冷水の一発TDパスなどで、前々節まではドライブしたシーンがない。前節甲南大学戦でようやくRB古川中心にした小さく刻んだドライブシーンがあったが、やはり、なんとなく勝利しているという印象がぬぐえない。たとえて言うなら数年前の大量得点だけ挙げていた立命館大学のように、バックスの個人技だけで勝ってしまっているリーグ戦前半である。 さらに関西大学戦同志社大学戦ともOLが押し込まれていて、QB高田にパスを投げる時間的な余裕がなくなっている。これはショットガンオフェンスの最悪パターンである。これでも勝利してしまうのが本当に良いことかどうか。 一つだけ言えることは、今年のチームは競った試合・接戦の経験がないことで、つまり、試合中の細かい駆け引きや時計の止め方タイムアウトのとり方とか、このようなところまで整備されていないのではないか、というのは私の憶測である。 ディフェンスは昨年のメンバーが多く残ったDLLBに新しいメンバーの加わったDB陣だが、全体的に完成度はオフェンスよりも高い。だが前節は甲南大学に第1Qから中央ランプレーを10ヤード抜かれてしまうなど、こちらもリーグ戦が深まるにつれて雑になっていっている。今春の横浜ボウルの試合が今年の立命館大学の中でもっとも完璧な攻守だったが、それがリーグ戦後半になっても同じままなのか、何かが変わっていくのか。そういう意味でも注目である。 ******** この試合、神戸大学ディフェンスが立命館大学の迷いのあるショットガンオフェンスにどこまで喰らい付いて行けるか、全ては、そこ次第である。 今年立命館大学オフェンスは関西大学・同志社大学ディフェンスに手間取ったところがあっただけに、今年の神戸大学ディフェンスの陣容ならば立命館大学オフェンスを慌てさせることは十分に可能だろう。競った試合をしていないこともあってチーム全体の歯車が少しずつ狂ってしまえば鉄壁ディフェンスも崩壊・・・というストーリーが成立する。 ここで神戸大学オフェンスがRB/WR#33大崎、WR#9村上による一発ロングゲインでエンドゾーンへ持ち込めば・・面白い試合になりそうだ。 私のような観戦者にとっては面白い試合なのだが、両チーム当事者にとっては重要な位置付けの試合である。 神戸大学にとって過去のモヤモヤを帳消しにする前年チャンピオンからの白星奪取なるか、それとも、立命館大学快勝による堂々2連覇への再スタートを切るか。シーズン後半戦に突入する直前の第4節で、全てに区切りをつけたいところだ。 |