月の名前
私の妻は勉強家。
妻であり、母であり、看護婦でありながら時間を見つけては勉強している。
今日、月の名前を教わりました。
こんなにもあるなんて昔の人はなんて風流なんだろう!
【では、以下に紹介】
十五夜(じゅうごや) 三五(さんご)、三五夜、三五の月とも言われ、皆さんご存じの十五夜です。
朔(さく) 太陽と同じ方向にあって見えない月
新月(しんげつ) 朔に同じ。陰暦で各月の初めの月のことをいうこともある
初月(はつづき) 陰暦八月初めの中秋最初の月
三日月(みかづき) 陰暦で毎月3日に出る鎌のような月
上弦(じょうげん) 新月から満月になる間の半月。弓の弦が上向き。
十日夜(とおかんや) 陰暦10月10日の月
望(ぼう) 満月とか望月(もちづき)ともいい、地球が太陽と月の間にあって直線に並んだ時
十三夜(じゅうさんや) 陰暦の毎月13日の夜の月。縁起の良い月と称される
待宵(まちよい) 中秋の名月の前夜の月
後の月(のちのつき) 陰暦8月15日(十五夜、芋名月)に対して9月13日の月。
豆名月(まめめいげつ)、栗名月(くりめいげつ)といって月見の行事を行う。
二十六夜(にじゅうろくや) 陰暦26日の月。
月の頃(つきのころ) 満月前後の月の眺めの良い頃。
晦(つきこもり) 月の末日、みそかのこと。月がこもり隠れる。
月見(つきみ) 月を鑑賞する。観月。
地球照(ちきゅうしょう) 地球の反射光で月の欠けている部分が淡く光って見える現象。
月齢(げつれい) 新月をゼロとして数えた日数。
十六夜の月(いざよいのつき) 陰暦16日の夜の月。十五夜より約50分遅く、いざよい(ためらい)ながら上る。
既望(きぼう) 既に望、満月が終わった月。十六夜の月
立待月(たちまちづき) 陰暦17日の月。日没後、立って待っている間に月が上る。
居待月(いまちづき) 陰暦18日の月。座って待っている間に月が上る。
寝待月(ねまちづき) 陰暦19日の月。寝て待つと出てくる。
更待月(ふけまちづき) 夜が更ける頃上る月。二十日月(はつかづき)ともいう。
二十三夜待ち(にじゅうさんやまち) 陰暦23日の夜半過ぎに月待ちをすること。願い事がかなう。
下弦(かげん) 陰暦22,23日の月。 満月と次の新月の間の半月。
下つ弓張り(しもつゆみはり)、下の弓張りともいう。弓の弦が下向き。
四季の月(しきのつき) 1年と通してみた月
天気の予測をしたり、同じ三日月でも春は霞が掛かり、冬は透き通る。
月宿る(つきやどる) 月がその夜の座を占めること。
白道(はくどう) 月が天球上に描く軌道。太陽の見かけの通り道を横道という。
月映え(つきばえ) 月光に照らされて美しく映えること。
月明かり(つきあかり) 月の光、または、月の光で明るいこと。
月光(げっこう)、月華(げっか)、月明(げつめい)ともいう
薄月(うすづき) 月が霞んではっきりしないこと。薄月夜(うすづきよ):月がほのかにさす夜。
寒月(かんげつ) 冷たく冴えた冬の月。頭上からの青白い光が寒さを強調。
月天心(つきてんしん) 冬の満月が頭上近くを通り、天の中心を通っているように見えること。
明月(めいげつ) 清く澄んだ月。名月をさす。
弓張月(ゆみはりづき) 弓の形をした月。上弦または下弦の月のこと。弦月(げんげつ)