レビュー 『超合金魂 ダルタニアス』 |
|
Review:2011/04/29 発売:2011/04/28 販売:BANDAI
|
|
さぁ待ってました、超合金魂ダルタニアスがいよいよ発売でござい。
本放映当時がちょうどロボット玩具対象ドンぴしゃ年齢で、
従兄弟が持ってた旧超合金が果てしなくウラヤマだったのを今でも覚えている。
ほんと、今回の魂化でようやくトラウマ解消になる人間は多いんだろねw
みっろ〜

この三機編成はデザイン的にもお話素材的にもほんとバランスいいよね。
まずはアトラウス。
小メカスキーにはたまらんフォルム。
といっても設定全長38m。そんなでかかったんか…
すねには穴隠し用のパーツも付属するけど、合体時には要取り外し。
“余剰パーツを憎む会”会員としては、ここは外しっぱなしが正しいw
当然のようにデルファイターが脱着可能。
小型戦闘機スキーにはたまらん。ほんと計算されたロボットだな、ダルタニアスはw
キャノピーがクリアパーツなのも芸コマすぎる。
脚横のハンドスライサーは外した状態を再現化。手持ち用は別パーツが付属。
この製品のほぼ唯一の欠点は、アトラウスの股関節。
↑写真の状態でほぼ可動限界。えぇー、そりゃないよおっかさん…。
ザンボエースがギミックの塊のくせにえらく良く動いたので、今回も心配してなかったのだが。
ギミック仕込むスペースはありそうなのに、かなり残念な仕様だなぁ、これは…。
分離メカがぐりぐり動くのは大事なファクターなので、これはもうちょいなんとかしてほしかった。切実に。

ブーメランカッターとシュレッダーパンチはそれぞれ差し替え式。
さて、ダルタニアスは合体前と合体後で肩と頭が同一部となるので、
どっちかに合わせるとサイズ比がおかしくなる。
これの解消用に、合体後用の少し大きい頭部と肩パーツが付属する。
余剰(略)会的にはどっちか一方を採用すべきだが、
頭部は大サイズ側にはデルファイター分離ギミックが無いので小さい方一択。
肩は↑のように大サイズをアトラウスに着けてもギリギリOkではあるが、
ここは小さい方オンリーを選択かな…。
ちなみに、このパーツを抜き差しするとアトラウス側の肩の塗装はけっこう剥げ易いので注意。
さてお次はベラリオス。
“ミライオン”という投げやりな二つ名がわりと好きw
元祖合体パーツライオンメカ。
古いデザインではあるがやっぱカコイイね。
脚がわりと自在に動くので、この手のケモノメカとしては表情がつけやすい。
機構上、首が全く動かせないのでポーズに限界はあるけど。

尻尾は上向きにも曲げられたほうが良かったかなぁ。
腰の円パーツはもも側に付けるのが正位置だけど、合体時のつけかえは面倒なので
この位置で固定。そんなに違和感ないしね。
固定ピンがさほど耐久性がありそうではないので、
頻繁な付け替えは避けたいというのもある。
中性子ミサイルは取り外し式。
しかし物騒な名前だw
ガオー

最後はガンパー。
いかにも“サブメカ航空機”なイメージがたまらん。

もちろん、旧超合金のように左右ジョイントが別パーツだったりはしませんw

クレーンは差し替え無しで展開可能。
さぁ、クロース・イーン。


さすがに前脚クルクル収納はガン無視。ありゃナイよなホント…w

パンツ黒化システムはきっちり再現。さすが。
ダルターーニアス!

ヒャホー、たまりません。
このデザインはやっぱステキだわ。
肩と頭はプラスパーツを使わなくてもアリだと思う。
旧超合金の印象が強いので違和感を感じないw
ただ、プラスパーツ装着前提のためにアトラウス前腕が最後まで縮まないのはちと寂しい。
あと、当然ながらガンパーの垂直尾翼は付けっぱです。これ外す必要無いよね?w
分離時収納手首が固定手首なのはなにげに珍しいよね。
この力強い手首がデフォなのはやっぱイイ。
前脚はこの位置に来る。
なにげにアトラウスの胸パーツ裏を隠すために利用されているので、
取り外しギミック等はナシ。
個人的にはこの仕様がベストだけど、外せないのは意外ではあったなぁ。
村上御大に見せたら殴られそうw
トランセイバー&トランシールド

ライサンダー。簡単に両手構えが可能なデザイン。

火炎剣はクリアーパーツで良い雰囲気。

十文字斬り!

旧超合金の時点でも、オーパーツ級にデキが良かっただけあって
改めて驚くポイントは多くないんだけど、
デザインに無理が無いだけあって、遊んでて全くストレスが無いのは良い。
いつものように変に凝り過ぎてると遊びにくいからねぇ。
アトラウスの股関節さえちゃんと動けば本当に文句無かった、惜しい…。
とはいえ幼少期の買ってもらえなかったトラウマをこっぱみじんこにするには
十分すぎるアイテム。
合体玩具のお手本だよなぁ、このデザイン。
余剰パーツが普通に遊ぶ分には全く出ないのも余剰(略)会員にはタマリマセン。
旧も新も良い仕事だわ、満足。
次は7月にゴッドシグマ。これも欲しかったんだよねぇ。
アルベガスがどう処理されるかが楽しみだ。…出れば、だがw