●心構え
1、本気でやる。
2、おどおどしない。毅然とした態度で。
3、決して目立ってはいけない、しかし存在感がなさすぎてもいけない。
4、さぼることに夢中になりすぎて盲目になってはいけない。
5、仲間さえも騙すぐらいの意気込みで行こう。
6、さぼることで仕事もたまりますから、未来の自分に対して苦しめるいさぎよさも必要です。
●下準備
1、パソコンで楽しくサーフィンしたり、メール、書き込み等を思う存分行いたい場合は必ず会社の業務用画面も下のバーに備えいつでも出せる状態にしておきましょう。 その際はありきたりの画面ではなく何かを投入するようなもの、本格的に調べている最中であると思わせるもの、とにかく何かの途中であるような画面が望ましい。
 |
※ [ワンポイント]
パソコン操作として、緊急に危険物(上司等)が迫ってきた際には
左手で [ Alt ] + [ Space ] + [ N ] ですばやく画面を落とす動作は習得しておいた方が良いでしょう。 |
2、机の上に何も乗っていない綺麗な状態ではいけません。書類、何かを書いている途中の紙等、誰が見ても職務を遂行しているとしか思えない多少雑然とした卓上でなければなりません。蛍光ペンや、付箋紙、ハンコ、メモ帳、計算機、ホッチキス、目薬、などなど小さいアイテムも上手に配置させましょう。むやみやたらと置きまくってはいけませんよ。

スポンサーリンク
●実行中の注意点、効果的な動作
1、さぼりに夢中になりすぎてはいけません。たまにコピーをしてみたり、隣の人に話しかけてみたり、何かの処理に追われているように席を立ったりしてください。



2、たまに体を伸ばしてみたり、髪の毛をかきむしってみたり、目薬をさしたりしてみましょう。(不必要な目薬のさし過ぎは健康上避けましょう。)

3、楽しいサーフィン等をしているとついつい複数のページを開いてしまいますよね。危険時にすばやく画面を落としても、また後ろから楽しい画面が現れてきた、では大変です。なるべく一つの画面上でサーフィンをしましょう。

4、無言で画面を見すぎているとするどい方には気づかれるものです。たまに、手を動かしカモフラージュで打ち込んだり、首をかしげて「何でこうなるかなぁ〜」「参ったなぁ〜」「集中力切れてきた。」「これは、、、ええと、、」「ふぅぃ〜」等、仕事をしているとしか思えない適切な台詞をもらしましょう。

5、多少苦痛ですがたまに本当に軽く仕事をしてみるのもいいのです。本当の仕事というのは絶大なる信頼をおかれる為には効果的です。(無茶は禁物です。)

6、なるべく仲間は作らない、つるまない。つるむ=さぼれない。(本気でサボりたいのなら孤独を楽しもう。)
7、前髪がある方で女性の方はヘアピンをしてみるのもいいのです。仕事に邪魔な前髪をとめている、真面目に取り組んでいる、ように見える大変効果的な外見です。
※[ワンポイント購入ガイド]

○
がっちりと髪を
まとめられて目立つ
方が良い。
100円ショップ
等で購入可。

×
これではしているのか
どうか分かりません。
こちらも100円ショップ
で購入可
8、パソコンが複数ある場合、ほったらかしにしているためスクリーンセイバーがかかってしまうケースがあります。これはこまめに触れてセイバーを防いでフル作動しているように見せましょう。

スポンサーリンク
スキルアップコーナー
ランチタイムを多めに取る方法(目指せ30分プラス!)
最初の心構えにある、6を遂行する事で格段にやりやすくなります。単独行動こそが成功の秘訣です。
誰かとつるんでいたら、お昼のお誘いが来たりしてしまっては何も始まりません。
大胆に行動するには単独である事が最も大事です。
まず、お昼に出る時間を周りにあやふやに認識させる事、何時にお昼に出たかを分からせないように席を立つ。
会議に出て、戻ってきたのか分からない内にお昼に出ちゃったのかしら?、なんて認識させるのも良いですね。
なるべくチーム内でも遅めの時間帯にお昼に出て、誰かと同時間に出るなんて事はせず、とにかくズラすのです。
誰かが出て、その後に自分が出たとして、物理的にマックスプラス出来る時間は相当上手くやっても30分です。
私はせいぜい15分が平均プラスタイムです。この位でも充分楽しめますから目指してみて下さい。
営業をなさっている方はこんな努力をせずとも自由に羽ばたけるのでしょうが、オフィスワークの場合はなかなか大変なので頑張りましょう。
*
*
*
素敵なあなたに贈る最後のアドバイス


万が一、さぼり行為がばれたとしても、そこは堂々とした態度をキープし続けましょう。
そこが冒頭にあります、心構えの1、2、に繋がってきます。
ビクリとしてアセリ・クリック等をする仕草こそ目立つのです。
楽しい画面にのめり込みすぎて、背後には危険人物が既に自分を見下ろしているケース、
その時は、ふっきって、え?何?私は今休憩中なのよ、私はこれを見ているのよ。という
普通の態度でいるのです。そして「あ、そう言えばアレFAXしておきましたから。」
「アレ、どうなりました?」なんてこちらから話しかけるぐらいの姿勢が欲しい所です。
最初からそうするのは難しいという方もこれからまんべんなくさぼり続ける事で
毅然とした余裕のさぼり態度は身についてくるので大丈夫です。
当初から時は流れ感じる事は、残酷なのですが、ある程度の役職、
リーダー、に就くと、もっとよりサボりやすくなるという事です。
何故ならば、役職に就く事でその職種にもよりますが、
大概、通常のルーチンワークから外れるケースが多くなり、
例えば処理件数等やノルマは問われなくなるケースがあるからです。
でもやるべき事はやり、むしろ周りが嫌がり避ける事やクレーム処理等もドンと引き受ける覚悟や潔さは大事です。
それだからこそ清く爽やかにサボる事が出来るのです。
そして、楽しくさぼる、には、まず一通りの仕事はきちんと覚えなければなりません。
厳しい事を言うようで申し訳ありませんが、ここはなんとか乗り越えてください。
仕事を覚え、職場内の流れを把握して初めて無敵のさぼりができるのです。
なるべく職場では明るいキャラクター、だけど仕事はできる人、と認識されていると
もっとさぼりやすくなりますから目指してみてください。
(2015/4/28)
スポンサーリンク
<TOP>
<プライバシーポリシー><INDEX
of the corner>