湯檜曽川東黒沢右俣から赤沢山

(フカマチ隊員単独遡行)

(5) (9).jpg (10455 バイト)

平成13年7月 13日〜14日

★★★

硬派者:フカマチ隊員

1/25000 地形図:「谷川岳・水上



沼田で団体客が降りた。
車両内は僕一人。貸し切り状態になったので、窓を全開にした。
クーラーですっかり冷えた車内に、熱風が叩き付けると、その温度が、かえって気持ち良い。
片品川を分け、その向こうに見遥かす山並みは、足尾山塊だろうか。
蒼く、白い利根川には、鮎釣りの長い竿が林立していた。

水上で上越線に乗り換える。
空腹だった僕は、駅弁に目をつけた。
駅弁売りの爺さんが、方言の強い口調で解説してくれる。
これが山菜。これがそぼろ。これが釜飯ね。
少々思案して、そぼろ弁当を選択し、代金の六百円を渡すと気をつけてね、はい、いってらっしゃい。と、味のある、微かな笑顔で送り出してくれた。

長岡行きの列車に乗り、弁当を開ける。
包み紙の片隅に、唄が書いてあった。

 水上小唄

 恋の水上情の橋を
 好いて渡れば 好かれて戻る
 さめてくれるな 湯原の街の
 宵になまめく 湯の香り

 ボートなりやこそ 二人でこいで
 ソットささやく 岩かげ恋し
 風も夏の瀬 そよりと吹けば
 谷川岳が 手で招く

 こころ可愛や 湯の街娘
 いつも春風 春花ざかり
 秋は金毘羅 紅葉に染めて
 乙女心の 虹が散る


粋だ・・・
これが旅情というものだ・・・と、一人ごちする。
その歌詞に込められた風情は、いまいち理解できないが、雰囲気を味わうだけでも結構なことだ。
ものの10分で、土合に着く。慌てて弁当をかき込む。

土合駅は、下りホームが地下にあり、地上の駅舎まで、長い階段を登る。
駅前の駐車場には出ず、そのまま上りホームを越え、線路を歩く。谷川岳方面へは、そのほうが近道なのだ。
レストラン脇の駐車場に入り直進すると、東黒沢の出合に至るのだが、入渓するなら橋を渡らないほうがよい。左の土手道を行く。堰堤の上に導かれ、そこで身支度をした。

 お店を広げていると、熊除けの鈴をガランガランさせながら、一人のおじさんがやってきた。
実はこのおじさん、電車の中でも見かけたのだが、その時すでに沢タビを履いていた。内心、タダ者ではないのかもしれないと、思っていたのだ。
一通りの挨拶を交わし、ルートを互いに明かしあう。
僕は東黒沢の二俣を右に入り、赤沢山から雨沼沢を下降する、というルート。
おじさんは、東黒沢から乗っ越し宝川で泊、ナルミズをつめて稜線を歩くという、ルートなのだそうだ。
 しかし、背負っているザックはどう見ても、20リットル程度。あの中に、充分な食料と装備が入っているのだろうかと、疑問に思ったが、もしかしたら達人なのかもしれないので、出掛かった言葉を呑み込んだ。
 お先にどうぞ、お気をつけて、と声をかけると
「私はいつも独りですから、フフフ・・・」と、寂しそうに笑った。
 その背中を見送りながら、僕は、単独にも二つの種類があることを、知った。

 東黒沢はしばらくはゴーロだが、すぐにナメが目立ってくる。
蒸し暑いので、極力、水に浸かる。水冷式の遡行、というやつだ。
鼻唄など歌いながら、快適に歩を進めると、美しいナメ滝が姿を現す。20mのハナゲノ滝だ。
ここで、考える。
明日、MSCCのにん2さんが、ここを通過するはずだ。なにかメッセージを残していけないものか。
 石を拾って、乾いたナメ床を引っかいてみたが、微かな傷しかつかない。ザックからロウソクを取り出し、「カヌ沈隊参上」と書いてみたが、どうもいまいちだ。それに、かなりみっともない。こんな事をしたら、隊長に怒られるだろうと思ったので、すぐに消した。
 ハナゲノ滝を眺めながら暫く考えると、ひとつ妙案が浮かんだ。小石をかき集め、なぜか連打してあるボルトの脇に、「コウハ」と並べた。これならかなり目立つし、フカマチがやった事だと一目でわかるだろう。にん2さんがニヤリとすれば僕の勝ちだ。と、ニヤリとした。

(1) (8).jpg (19738 バイト) ハナゲノ滝は左を登り、厳しくなってきたところで水流を右に渡ると、簡単に登れた。水量が多ければ、直登はなかなか難しいのではないだろうか。
奇麗なナメ床をヒタヒタ歩き、ゴルジュと言えなくもないところを水と親みながら過ぎる。
沢が左にカーブするあたりで、急に空が暗くなり、突然の土砂降りになった。
僕は、潅木の陰に隠れてタバコを吸う。水際に小石を置き、増水するかしないか、身じろぎせずに黙って眺めた。スラブの山は、増水が早いというので、先行きが少し不安になった。
 タバコを三本吸うあいだに雨は止み、空はまた、気持ちよくスッキリと晴れ上がった。水際に置いた小石は、僕の心配が杞憂に終わったことを、証明していた。

 白毛門沢の出合を越える。両門の滝は、釜ノ沢のそれには到底及ばなかったが、それでもやはり両門であった。
 見た目より簡単な4m程度の滝を登り、小さなゴルジュを越えると、二俣に出た。左を行けば、鞍部を乗っ越して、宝川方面に抜ける。
(2) (9).jpg (14723 バイト) そちらが、快適そうなナメ床が延びているのに比べ、僕の進むルートである右俣は、水量も少なく、なんだかとても陰気臭い。ここで猛烈に悩んだ。時はまだ12時。土合駅を降りてから、まだ2時間しか経っていない。このシケた右に入るよりも、宝川からナルミズ沢に行ったほうが楽しいのではないだろうか。
ナルミズ沢いっちゃう? いっちゃおうよ〜! と、耳元で囁く悪魔。
いやいや、それはいけません。それは、提出した計画書と、受け取ったカヌ沈隊を、陵辱する行為だのだよ、君。と戒める。
2,3歩ほど左に歩きかけたが、肩を落とし、計画書に従属した。
僕は自分で立てた計画に、腹を立てた。

(3) (9).jpg (23264 バイト) 右俣は、不思議な形をした三角の溝だった。すぐ奥には、垂直の5m滝。巻き気味に登ると、2段になっていた。これもまた、浅く巻いて登る。
沢はいよいよ陰鬱になってきた。倒木多し、水少なし。側壁高く、陽は当たらじ。おまけに沢床は、なんだかベチャベチャして気持ちが悪い。見上げる両岸が、明るいブナの森なのだけが救いだった。
「ナルミズ沢に行けばよかったなぁ〜」「あっちは楽しいんだろうなぁ〜」と、文句を言いながら進むと、突然開けた二俣に出た。
ここはなかなか良いな、などと思っていたら、足元にマムシがいたのでギョっとした。驚いた拍子に背中からひっくり返ると、ザックの中で「ブシュッ!」という音。ああ、缶ビールが破裂したなと悟ると、もう、どうでもいいような気になった。

 コンパスを振り、左に入る。出合の2m滝を登ると、意外や意外、軽快な明るいナメが続いていた。だが、もはや源頭は近い雰囲気。時間は早いが、ここいらで幕場を探さないとまずい。あまりのアホらしさに、引き返して帰ろうかとも思ったが、カヌ沈隊でバカにされるのも悔しい。二畳程の平地を見つけ、ここに泊まることにした。

「今晩ここに泊まるよ!」と、大声で叫ぶ。
ブナの巨木に日本酒を捧げ、山ノ神に許しを請う。
本気でやった。

夜。
焚火を前に、酒をチビリとやる。
酒は八海山。こんな時のためにと、一年半以上、開封しないで隠しておいた酒である。
持参した本は、灰谷健次郎の「兎の眼」。
コッヘルの蓋に、油を一滴垂らし、牛肉を一枚乗せる。頃合をみて、食う。
酒を一口呑む。本を一ページ読む。肉を一枚食う。
酒を一口呑む。本を一ページ読む。肉を一枚食う。
酒を一口呑む。本を一ページ読む。肉を一枚食う。
 この、三拍子を、どのくらい続けただろうか。

 物語に引き込まれ、八海山に惑わされはじめた頃、谷川岳方面の空が、しきりとピカピカしているのに気付いた。
雷か。
まあ、雷も悪くないな、などと、わざと声に出して言う。
おお、そうだ。飯を炊くのを忘れていた。
無洗米に125%程度の水を入れ、焚火の上に置く。
それにしても、これほどの物語に、どうして今まで手をつけなかったのか。
「兎の眼」は、僕をぐいぐいと引き込み、没頭させていく。教師をしている、僕の同居人が、「わたしのバイブルなのだ」といって貸してくれた訳が理解できた。
強い雷光が一瞬、暗闇を引き裂いた。雷鳴も近い。
ビクッと我に返ると、米の焦げる匂いが、鼻につく。あちゃあ、やってしまった。

雷が連打される中、酒と物語に酔う。
炸裂音で空気が震える。近くに落ちたようだ。方向からして、白毛門だろうか。
雨が降り出した。
僕も本も酒も焚火も、なにもかもが濡れたが、べつに構わなかった。
 最後のページを読み終えた時、僕は泣いた。雨の中、ヒクヒクと泣いた。せっかくだから、泣けるだけ泣いた。
本が濡れてぐちゃぐちゃになったが、物語は僕の中に完全に吸収され、文字媒体としての役割を果たしきっていた。
残った酒を一気に呑み干し、シュラフカバーに包まって寝る。土砂降りが叩きつけ、背中を尻を、水が流れていくが、それもどうでもよかった。屋根は持ってこなかったし、今は必要なかった。

 目を覚ますと、空は澄みわたっていた。
僕は、水溜りの中で寝ていた。7時だった。よく寝たもんだ。
渓とブナの森に、変化はない。不思議と快適な夜を提供してくれた、山ノ神に感謝した。
素早く身支度をし、後片付けをして、幕場を後にする。
小滝を登ると、陽の当たる階段状のナメが、長く続いていた。ナメ党の人が見たら、きっと喜ぶだろう。
 ナメが終わると、沢は三俣になっていた。コンパスをふり、またもや陰気な右に入る。左は明るい。
ここからは、いよいよ源頭の気配が濃くなる。高度を稼ぐとともに水量は減り、やがて、ブナ林に導かれて消えた。

(4) (9).jpg (14446 バイト) 赤沢山の肩は、うっそうとした静かなブナ林だった。
急登を、息を切らせて登り、薮を漕ぐと、稜線に飛び出した。樹の間から、白毛門がよく見えた。きのう会った単独のおじさんはどうしたろうと、ふいに思い出した。あの雨、大丈夫だっただろうか。
 山頂は密薮だった。掻き分けながら、土合方面に下降する。暫くすると植生も変り、ブナの林に戻った。浅い窪を見つけ、それを辿っていくと沢の形を成してきた。
 鋭く刻まれた谷に、申し訳程度の水が流れる。5m程度の滝が連続し、クライムダウンを幾度もし、4、5回懸垂下降をした。8mくらいの滝を巻き下ると、そこからはダラダラとした伏流のゴーロだった。右から沢を合わせると、建設中の堰堤に突き当たった。現場にずかずか入っていくのもどうかと思い、高巻く。列車の汽笛を聞くと、そこは土合駅の裏、道路の側壁の上だった。その草つきは傾斜がきつすぎるので、懸垂でおりることにした。絡まったロープに、とてもイライラした。

 土合から、バスに乗る。
 窓から眺める、湯桧曽川の河原は、バーベキューや、キャンプをする人達で賑わっていた。
 狩猟班長の言葉がよぎる。
 キャンプならキャンプで、満足できるなら、そのほうが幸せなのかもな・・・
 キャンプを軽視しているのではない。この僕も、またカヌ沈隊の誰もが、キャンプから一歩、山へ踏み出した者なのだ。
 ただ一歩を、山へ、谷へ踏み入れてしまったばっかりに、新たな好奇心と欲求が、止めどなく湧きあがってくる。
 雷雨のなかで過ごした一夜は、何だったのだろうか。汗だくになり、薮を漕いだのは、何のためなのだろうか。常識的には、危険極まりない行為を、好んでするのは何故だろうか。なぜ、僕はここにいるのだろう?
 ぼんやりしていると、湯桧曽温泉で、多くの人が乗ってきた。

 その女性は、どきりとするほど美しい人だった。
年の頃、二十歳をいくらも過ぎていないだろうか。二歳くらいの子供を抱き、ぐずるのを宥めている。
どうぞどうぞ、どうもどうも、と席を譲る。
子供に笑顔を送るふりをして、意識の99%は母親に。目が合うと、どきり、とする。
モーニング娘の吉澤を大人にし、色気のベールを被せたような女性だ。
僕は、インディアンの新婚旅行の話(※注)を、思い出した。山から下りてきたばかりなので、過度に美しく見えるのだろうか。いやいや、きっと、街で見てもキレイに違いない。と、心の中でブンブン首を振った。

 水上駅前のラーメン屋「きむら」で、タンメン大盛りを食う。店内は薄汚れているが、味はなかなかよろしい。「きむら」といえば、ガリガリはどうしているのだろうか。
ラーメン屋をでると、道の向こうで、さっきの親子が手を振っていた。
僕はニコリともせず、ただ、すっと、親指をあげた。
今の自分は、さぞかし硬派だったろうと、背を向けてからニヤリとした。
そして、自分のアホさかげんに呆れ、再びニヤリとしたのだった。

 利根川に並ぶ、鮎釣りの長い竿たちは、昨日と同じだった。
僕は、水上小唄を読みながら、短いけれども良い旅だったと、しみじみ思った。

<記 フカマチ隊員>


(※注)
勇猛なインディアンが、血みどろの争奪戦のすえ、村で最も美しい娘と結婚した。新婚旅行で街に出たところ、初めて、自分の嫁がブスだということを知り、そのインディアンは愕然とした。という、確か、そんなような話。


硬派夜営集団カヌ沈隊

戻る