sioyaki2.jpg (30738 バイト)

岩魚の塩焼き

降りしきる雨のなか、焚火の炎が静かに揺れ、闇が濃くなっていく。型が揃った4匹の岩魚が、不器用に削られた串に刺さってじっくりと炙られている。狩猟班長が人数分だけ釣り上げてきた源流岩魚。しかもすべてが尺前後。化粧塩が良い感じに焼けていくのを、俺達は満足げに眺めていた。(隊長)

南アルプス 信濃又河内

平成11年8月12日〜15日

硬派度 ★★★★★


硬派者 隊長 炊事班長 狩猟班長 ナカハラ早起き奴隷候補

 

夕暮れの渓に我一人・・・。


俺は一日の遡行行程を終え、仲間と別れ、一人ベースキャンプからさらに上流を目指し釣りあがる。
俺は渓の石と化し、渓と同化する。渓と同化しつつ獲物となる源流岩魚を狙い、己で巻いたとっておきの毛鉤をそっと流れに打ち込む。
木化け、石化けと言う釣り師の言葉があるが、渓で釣りをするに獲物となる岩魚などに気配を悟られぬよう自然の石や木と同化し、気配を消す術だ。俺は自分自身に暗示をかける。
俺は石だ・・・石だ・・・石だ・・・。
山あいから染み出すひたすら清い水の流れと吹き抜ける風の音以外に聞こえるのは少し早い俺の鼓動とラインがガイドをすべる音のみ。
ふと気配を感じ、右岸を見るとそこには小さな滝を飛び本能のままに遡ろうとする岩魚の美しい姿が見えた。古代から繰り返される源流岩魚の本能の姿。ただひたすら強く美しく感じ、しばし見惚れる。こんな姿に出会えるのも源流ならではだ。
 ここぞという落ちこみに毛鉤をそっと打ち込む。とその瞬間
ゴボッという音と共に俺の竿が綺麗な弧を描いた。

「きたっ!でっ デカイ!!」まるで潜水艦のような姿が淵のそこからヌウッと現れたと同時に走りだした。昨日の尺岩魚より二まわり以上デカイじゃねぇか!40センチ以上かっ!こんな水量の少なくなったところにもいるのか!?源流の岩魚はツメに近づくほどでかくなるというが桁外れだ。自分の鼓動が強く早くなる。ランディングネットを掴んだが、ネットの小ささに苦笑いする余裕すらない。こちらに寄せようとするが動く根掛かりのようにまったく寄らず大岩の下に俺を引きずりこもうとする。クソッ!ラインは太くしてあるのだ!むりやり引きずり出すか!?くうっ!重てぇ!俺のロッドがグリップの先から限界までしなっている。が!ヤツは一気に走り出し、滝の下の落ちこみに流水と共にダイブした!があああっ!!


渓の静寂・・・・正確には竿のしなりがなくなったとたん俺の頭の中は真っ白になり無となった・・・。太古の昔からここに生き続ける源流の主に敗退。しかし悔しさは不思議とない。釣り上げることが出来なくても妙な満足感だけが全身を満たしている。その体を盛夏の渓の風が心地よく吹き抜けていく・・・。

yasu-iwana2.jpg (38439 バイト)

尺岩魚の感触が全身に蓄積されている



カヌ沈隊は温帯低気圧の停滞する不安定な天気の中、南アルプスは信濃又河内を目指した。今回の遡行予定は畑薙ダムから信濃俣河内を遡上し、中俣沢とノ出会いの”三叉”にて第一泊目。翌日はゴルジュ帯を突破し西沢出会いの”岩小屋”(小屋といってもタダの大岩の下で雨をしのげるだけであるが)にて第二泊目。その後ただひたすら高度を稼ぎ渓をつめ、やぶこぎ後茶臼岳稜線に上がり、茶臼岳山頂を通過し、茶臼小屋、横窪沢小屋、ウソッコ沢小屋を通過し出発地点の畑薙ダムに戻ってくる硬派3泊4日コースだ。

静岡県静岡市にある畑薙湖(畑薙第一ダム)を出発→信濃俣河内遡上→茶臼岳山頂→茶臼小屋→横窪沢小屋→ウソッコ沢小屋→畑薙大吊橋→畑薙第一ダム

沢屋と言われる者達のなかでは信濃俣河内は比較的メジャーな渓であり、通常は2泊3日コースであるが、カヌ沈隊はあえて3泊4日の計画を立てた。それは渓を遡上することが目的ではなく、南アルプスの渓と茶臼岳の稜線での絶景をただひたすら咀嚼するかのようにゆっくりと味わいたいが為の遡行計画であったのだ。信濃俣河内 西沢出会いでの尺上イワナとの格闘。ツメ部での鹿の白骨。茶臼岳山頂での雷鳥との遭遇。例によって稜線での天候は最悪であったが、今回も渓と親しむカヌ沈隊にとっては思いで深い遡行となった。
そしてさらに・・・。
岩魚汁と塩焼きを振るまい、渓での酒宴をささやかながら華やかにできたことは、狩猟班長としては十分満足に値する遡行であった。


(カヌ沈隊 狩猟班長 やす)

ozaki-yokozawa.jpg (45422 バイト) yasu.jpg (45030 バイト) nakahara1-1.jpg (33938 バイト)

 sinano-gorujyu1.jpg (46652 バイト) taki1.jpg (40279 バイト) sinano-yokozawa-yasu-heturi2.jpg (37088 バイト)

 

オザキ隊長からの報告

 

ナカハラ奴隷候補からの報告

 

kawara1.jpg (47164 バイト)信濃俣河内。南アルプス南部・光岳と仁田岳の合間を流れ畑薙湖に流れ込む沢だ。三つのゴルジュ帯を持ち、稜線に出るまで3日を要する行程の長い名渓。
沢を詰めた後は稜線を歩き、茶臼岳から南アルプス南部の大パノラマを満喫し、赤石温泉で疲れを取る贅沢な計画を目論んだ。ただし、前夜発、3泊4日の沢旅は未経験。きちんとしたエスケープルートも無いので、行動計画や装備に関しては慎重にならざるを得ない。そこで、今回は山行計画書を作成し、車のフロントに掲示。さらには、自分達に不測の事態が起きた時のみならずケガをした人に遭遇した時、救助要請できるように無線を携帯した。山行計画書には幕営予定地や参加者全員の緊急連絡先、血液型、アレルギーの有無や使用する無線の周波数などを書き込んだ。増水時のエスケープルートに関しても事前に参加メンバーで話し合い、確認し合う。
また、沢登りは登攀の要素が強いため荷物の軽量化は必須。必要以上の装備を持つことは、かえって危険なのだ。そのため、テントの変わりに防水性のレジャーシートを使用、シュラフは持たず、シュラフカバーだけで寝る。始めはテントを使わないことに不安を感じたが、慣れるとその開放感がクセになるし、何より増水に対して、素早く反応できる。
kawara-sokou.jpg (42949 バイト)
個人装備や共同装備に、どんなものが必要かは、その内どっかで詳しく書くだろうから、ここではカヌ沈的スグレモノを幾つか紹介しよう。今回、全員が使用したのは、ノースケープのエクスペディションTシャツ。極寒地用アンダーウエアだけど、コイツの保温性と速乾性は着てみればわかる。カヌ沈はオールシーズン使用している。ただし、乾燥肌の人が冬着ると、静電気で恐ろしい目にあう。それから、ノコギリはシルキーのゴムボーイ。巨大な流木も、これさえあれば安心。太ももくらいの太さなら、1分かからない。プロの大工も愛用しているらしい。折りたたみ式なので、嵩張らないところも気に入っている。冷凍・保存に使うジップロックも沢では役に立つ。完全とはいかないが、かなりの防水性があり、ハイパロンの防水バックと併用すれば、まず濡れることはない。

12日・早朝。畑薙第一ダム。
驚いたことに、ダム脇は車で一杯。お隣さんも沢支度をしている。溜息をつきながら、鮎タイツだの、特攻服まがいの作業パンツだの、パチンコに向かうオヤジジャージだの、各々てんでバラバラの格好に身を包み、ジャラモノをジャラジャラ言わせながら登山道を早足で歩く。尾根歩きの、オジチャン、オバチャンが振り返って見ている。まさに、鳴り物入りってやつだ。
turibasi2.jpg (41533 バイト)林道を40分程歩き、右側の踏み跡をたどると、この日最大の難関と言えるワイヤーではなく、バンセンのぼろぼろ吊り橋に辿り着く。渡り始めて後悔したが、戻ることさえ出来ない。約10分間の恐怖。全身の毛穴は開きっぱなし。
汗もひき、再び湖岸の踏み跡を歩き出す。暫くして、ふと足元をみるとシマシマのナメクジが渓流タビに張りついている。
「まてよ?!やすさん、これって・・・・」
「うっげえ、ヤマビルだあっ!お、俺にも・・・」
「うぎゃあああ」
と、ナカハラ。
凄い勢いで、無数のヤマビルが次々と這い上がってくる。手で弾くと、手に吸いつこうとする。恐ろしい奴だ。小走りで河原に降り立つが、ナカハラの絶叫は暫く続いていた。さすがに信濃俣河内。なかなかの歓迎ぶりだが、水線に辿り着けばこっちのものだ。初日の幕営地までは、明るく開けた河原歩きが続く。なんとなく北アの梓川に似た感じがする。晴天の沢登りとは、こんなにも気持ちがいいものなのか。いつも雨に祟られるカヌ沈にとって、これほど嬉しいことはない。
syuryou-minnzoku2.jpg (39001 バイト)

やすが、さっそく小さい淵に潜る。無邪気だ。あまりにも楽しそうなので、俺も横澤のゴーグルを奪って、水と戯れる。型の良いアマゴが数匹。頭の中で、井上陽水の”少年時代”が流れている。「昔は楽しかった・・・」などとはほざかない。

カヌ沈は今だって、最高に楽しいのだ。ozaki.jpg (44509 バイト)
幕営地の三俣で、エサ釣り師2人と出会う。あまり釣れないとのこと。俺達の装備を見て、羨ましそうに帰っていった。そう、この先のゴルジュはザイルなしでは厳しいのだ。しかも、ゴルジュ帯を越えたら最後、稜線まで詰め、ぐるっと茶臼岳経由で帰らなければならない。普通の釣り師が入るのもここまでだろう。狩猟班長のやすは、エサ師とはポイントが違うから大丈夫、と強気な発言を残して上流に消えていった。ゆったりとした時間が流れてゆく。

mitumata-tennba.jpg (47243 バイト)

   
    月明かり
      渓蒼く
      焔吹き
      かなしくも
      いとおしや


焚火が本格的になりだした頃、石を飛んでやすが帰ってきた。その姿、天狗の如き。
しかし、手ぶら。「小さいのはリリースしたから・・・」と言いながら、ウエストバックから一匹の岩魚を引き摺り出した。
yasu-iwana.jpg (37091 バイト)
でかい。
防水地図ケースの目盛で計測すると、30センチを少し越える正真正銘・尺岩魚だ。
一同、その見慣れぬ大きさに唸る。さっそく、内臓を出し、ブツ切りにして”岩魚汁”に。今回、食糧は軽量化のため、ほとんどがレトルトのおかず。狩猟班長が岩魚を捕獲することが大前提なのである。やるじゃあないか、イチマスクン。やす自身、尺モノに興奮気味だ。焚火越しに見える表情が、実にいい。ダム湖畔の喧騒が嘘のように、周囲には誰もいない。岩魚汁を啜りながらの酒がうまいのなんの。満天の星空の下で、男達の夜は更けていく。



 

  朝の清々しい空気に感謝しつつ始まった今回の南アルプス信濃俣河内の渓流登山。晴れ渡る曇りなき青空は、山への恐れと不安が入り混じり複雑な心境であった僕の心を、これから始まる三泊四日の素晴らしい「川遊び」への期待へと高めてくれていた。素晴らしい旅が始まりそうだ。
メンバーは前回の小室川谷の時と同じくオザキ隊長、ヤス狩猟班長、ヨコサワ炊事班長、そして奴隷候補と呼ばれる僕ナカハラである。
メンバーはそれぞれ最適と思われるスタイルを考えて来ている。オザキ隊長はウエットの下着とハイテク素材のシャツに水はけの良い作業ズボン。ヤスさんはハイテク素材のシャツと釣り師らしく鮎タイツ。ヨコサワさんは作業服の上とウエットを半分に切った下。僕はハイテク素材のシャツにジャージのズボン。そして全員ハーネス等の登坂具、そして渓流タビである。このスタイルで沢を遡って行くのである。僕は2度目の参加であるが、

体力的な不安があるため装備をかなり軽くしていく。
今回は畑薙湖を出発し、信濃俣河内に入り、茶臼岳を越え下って戻って来るという長い行程である。楽しみも多い。ヤスさんは源流での岩魚釣りの為の道具の手入れに余念がない。ヨコサワさんは稜線での眺めに思いを馳せているのであろうか。僕は沢での岩登りにワクワクしていた。オザキ隊長はそんな僕らを見てクールに微笑んでると思いきや
一番はしゃいでるようであった。
そしてそれぞれの思いを胸に出発したのである。
畑薙湖を横切る番線で出来た心細いつり橋を恐る恐る渡り、動きの素早いヒルに襲われつつ藪を越え、沢と湖の境界に降り立った。
沢はまだ浅い。だが流れは意外と速い。小石の広がった河原を沢に沿って歩いてゆく。

hirumesi-so-menn.jpg (44993 バイト)

沢での昼飯はソーメン 定番だ

心地よい沢の音、河原の広がった空間、そしてその両側を覆うようにして広がる木々、そして何よりも青空。何もかもが素晴らしい。途中にちょっとした淵を見つけるとそこで休憩。ヤスさんは獲物を求める狩人のように目を光らせ潜り、狙いを定めている。隊長とヨコサワさんは水遊び。幸せなひと時である。そしてまた沢を遡っていく。
1日目は何の苦も無く予定していたテン場に辿り着く。場所は最高。焚き火の為の木も豊富である。野営地の設置が完了すると、早速ヤスさんと隊長が釣りに出かけていく。上手くいけば岩魚や山女が食べられるかもしれない。期待が膨らむ。ヨコサワさんが夕食の準備を完了し、のんびりと沢の時間を過ごす。
しばらくすると隊長だけ帰還。成果は無し。時間を置いてヤスさんも帰還。すこし落胆してるような様子である。釣れなかったのかと残念に思う僕。しかし騙されていた。なんとヤスさんは

sioyaki3.jpg (35202 バイト)

尺岩魚を釣り上げていたのだ。バックから取り出した岩魚。でかい。1匹は尺以上は余裕で超えている!狩猟班長ここにありである。早速岩魚汁にする。

身がぷりぷりしていて旨い。これだけで夕飯が豪華になる。沢の恵みに感謝。
その日は満点の星の下で眠る。都会では見れない降って来るような星。



teppou-sunnzen.jpg (43836 バイト)

流木倒木が沢を塞ぐ これが鉄砲水の原因のごく一部

翌朝
カヌ沈にしては珍しく早朝の出発。
ゴルジュのど真ん中でのビバークだけは避けたいからだ。ozaki-yokozawa-heturi.jpg (34701 バイト)今日は三つのゴルジュ帯を突破しなければならない。最初のゴルジュ帯で先行者が、釣り糸を垂らしている。昨日、俺達を瞬時にして追い越して行った強者二人組みだ。そのうちの一人に、見覚えがあった。ヒマラヤニストの松原尚之さんだ。マカルー(8463M)東稜初登攀やK2(8611M)など数多くの登攀クロニクルを持つ日本屈指のクライマー。nakahara-kuraiminngu2.jpg (41524 バイト)その松原さん、第二ゴルジュ帯で俺達の写真を数枚撮っていた。物好きな人だ。そのうち、「沢で見かけた変な人達」とか言う見出しでどっかの雑誌に掲載されたりして・・・。そうこうしているうちに、またもや、風のように抜き去っていた。癪なので、負けじと同じルートを辿るが、無理はするもんじゃない。滝壷のトラバースでやすが力尽き、絶叫しながらドボン。かく言う俺は、もっと最悪。落ちることもできず、クライムダウンもできない達磨状態。対岸から這い上がったやすのシュリンゲに救われる。なんとか最難関の第三ゴルジュ帯も突破し、幕営地を探す。雨脚が強くなってきたので、増水しても安全な苔むした高台にシートを張る。焚火番をナカハラにまかせて、狩猟班長について狩猟に勤しむ。といっても、俺は釣らない。博打でいうところの”見”というやつだ。すぐに8寸くらいのサイズがヒット。今日はなんとしても塩焼きが食いたい。その後も、次々にヒット。しかし・・・強引に引き抜こうとするので、最後の最後にバレてしまう。やっと2匹目を取り込んだと思いきや、ポーチに入れようとして、またもや逃がしてしまう。嗚呼、塩焼きが・・・。もう見ていられない。悔しすぎる。やすを残して、幕営地に戻り、怒りを横澤とナカハラにぶちまける。これ以上、暗くなると危険になる頃、やすが帰ってきた。一人になってから、「釣りに集中できた」と言い、ポーチから

尺前後の4匹を取り出す。

絶句のち絶叫。山の恵みに感謝しながら、

骨までしゃぶり尽くす。その味たるや、言わずもがな、である。


2日目が始まる。

徐々に沢の岩が大きくなり、渓谷らしい風景となる。岩から岩へ跳ねていくのが楽しい。そしてゴルジュ。

ゴルジュの突破こそが僕にとっての沢登りの一番の楽しみである。gorujyu-deguti3.jpg (40241 バイト)滝の流れと深い淵、そして両側を覆い隠す巨大な岩の壁。とても美しい景色であり、自然との戦いの場でもある。試行錯誤しつつ突破していく。
ゴルジュの途中で昨日から何度か出会っている有名なアルピニストとすれ違う。2人のペアで登っているのだが、動きに無駄がなく、難しい局面を難なくこなしていく。その技に見とれると共に、少しの対抗心も芽生える。やはりもっと腕を磨きたい。
nakahara-dtaki-toppa.jpg (36661 バイト)
3部に別れたゴルシェを突破する頃から天候が崩れ始める。通り雨であることを祈りつつその日の目標地点にたどり着く。雨による増水の危険を避け、少し高場をテン場に選ぶ。ヤスさんがまた意気込んで釣りに出かける。隊長も一緒である。昨日の成果があるので非常に期待してしまう。残った僕とヨコサワさんで岩魚焼き用の串を作ろうかという話になるが、人数分釣れるはずも無いし、必要ないだろうということでやめておく。
また隊長のみが先に帰ってくる。ちょっと怒り気味である。話を聞くとヤスさんは岩魚を2匹も釣ったにもかかわらず、両方ともバックに入れようとしたとこで逃がしてしまったらしいのだ。釣れている所を見てるだけに悔しいらしい。とりあえずヤスさんの帰りを待つ。だがなかなか帰ってこない。かなりの時間が経ち、

yokozawa-tume.jpg (41072 バイト)

沢のツメはこのように急登となりかなりツライ

hone.jpg (46806 バイト)

なぜここで死んだのか?鹿の白骨

iwana2.jpg (43732 バイト)

岩魚の上のシャモジと大きさを比較してもらいたい

岩魚や山女を食うことを、疑問視する人も多いと思う。
絶滅に近づいている危惧種であることは、承知している。今、この国で岩魚や山女が群れる渓がどれ程存在するだろうか。苦しい言い訳をさせてもらえば、
「だからこそ、食うのかもしれない」。と、言うと誤解されそうだが、その貴重な命を奪う時にこそ、命を奪われし渓魚と、その美しい渓魚を育てた山−もっと言えば、森−に感謝し、敬い、そして自らの心の傲慢さを呪詛するのだ。詭弁と言えば詭弁。今の俺達は、そこまで言うほどの思想は無い。kusitukuri-sannkyoudai.jpg (34283 バイト)正直に言えば、容易に人を近づけない自然の、可逆性の範囲であることを願いつつ、この環境・風景を持続させていく為に「自分達にできることは何か」を模索することしか、今はできない。例えば、「キャッチ&リリース」は「自分達にできる”何か”」ではあると思うが、それに満足していけない、と俺は思う。あくまでも、始めの一歩なのだ。岩魚や山女にだけ感心を寄せ、その命を生み出す”母なる森”を見ないのでは、

いずれ渓魚達は、絶滅するだろう。

岩魚を食った後は、文字どうり消化試合のようなもの(勝手に消化試合にされてしまった出来事については、深い哀悼の意を表したい)。当然にして、南ア南部の大パノラマなど見えるはずも無く、あとは、ナカハラの膝がぶっ壊れようが、激しい雨に打たれようが、金も無いのに山小屋に泊めてもらおうが、

tyausu-sanntyou.jpg (37645 バイト)

茶臼岳山頂 2604m

無事に帰ってきたからすべて良いのである。

日が沈みかけたところでやっと帰ってきた。そして力強くひと言。
「一人一匹食えれば十分だろう」
そう、なんと4匹も源流岩魚を釣り上げてきたのだ。しかも一匹は

尺をさらに越える大物である。狩猟班長はまさに狩猟班長であった。オーラすら出てるようである。
その夜は皆で串を削りだし、焚き火の周りで岩魚を刺して焼く。雨が全く気にならないほどの良い雰囲気である。こういう場面に一生のうち何度出会えるのであろうか。味も格別。

山の神様とヤスさんに感謝である。

nakahara-sioyaki.jpg (35013 バイト)
岩魚を食べた幸福感に浸りつつ眠る。雨の音が子守唄のようである。

雨で始まった3日目。昨日までと違い雨の中の出発。多少気が重い。僕の
精神力の弱さから、出発して1時間後には疲れきってしまう。そこで、隊長の判断で僕の荷物から重いものをメンバーに分割して持ってもらう事になる。非常に申し訳なかったがおかげでとても楽になり、ペースが速くなる。この事で、カヌ沈隊と行動を共にするためにはもっと体力を付けないと駄目であると確信する。僕の荷物の背負い方も良くない。まだまだ学ぶことが多いし、鍛えないと駄目だ。経験不足を体力で補えるくらいの力強さを身に付けたい。
渓流登山の詰めはとても厳しい。急になる登り、ガレた岩場、そして道無き道を行く不安。地図には現れない精神的負担がとても大きいのだ。もう沢とは呼べない程水の流れは細く、割れた岩は鋭利な刃物と化している。
途中ヤスさんが岩で指を切る。後ろを歩くヨコサワさんが驚くほどの

血を流しているtaki4.jpg (44245 バイト)かなりの出血だ。しかし手当てをするとまたすぐに登り始める。いつまで続くか判らないこの沢の詰めで止ってる余裕はないのだ。ヤスさんも心配をかけまいとしている。
沢が途切れ、背中に登りつめてきた山の高さを感じる斜面に出る。目の前は藪である。もう指針となるものは無い。ただ上を目指して進むのみである。意を決して目の前の藪へと入って行く。
そして遂に山道に出会う。人の道に出たのだ。ひとつの沢を登り詰めた感動が沸き起こる。この感動は全ての疲れ、痛み、苦しみを一瞬で忘れさせるものだ。もう一度沢を登りたいと思うのはこの瞬間であろうか。その感動、達成感にしばし酔い、また山道を登り始める。
目指す茶臼岳山頂付近では、強い雨と風が疲れた体を容赦なく襲って来る。晴れていれば素晴らしい眺めであろう南アルプスの山々もガスの為によく見えない。ただ広い空間が広がるのみである。それでも時折覗く山の峰に、自然の雄大さを感じ取ることは出来た。
この頃から左膝が痛み始める。それが茶臼岳の山小屋にたどり着く頃には
激痛となってしまう。
この日はもっと下まで降りる予定であったが、僕の膝の激痛と疲労を気遣うメンバーの決断で山小屋へ泊めて貰うことにする。

nakahara-sibou.jpg (33458 バイト)

茶臼小屋で死亡中のナカハラ奴隷候補 それを思いやる狩猟班長

お金もわずかしか無く、汚れきった僕らを山小屋の主人は暖かく迎えてくれた。お金は下山して送付することにする。疲れきった体に山小屋の食事と寝床はありがたく、救われた思いであった。僕らを受け入れてくれた山小屋の方々には言葉では言い尽くせないほどの感謝である。
食後、
死んだように眠る。

最終日。膝を包帯とテープで固め山小屋を後にする。最初は大丈夫であったが、次第に痛みが激しくなる。下り坂が永遠に続くかと思われるほどである。途中の横窪沢小屋で休憩。そこで杖を手に入れる。
残りの行程も膝の
痛みとの戦いであった。もうこれ以上動けないという思いに何度も捕らわれた。ただ杖だけを頼りに少しづつ下りて行く。途中で先を行ってもらったメンバーに次の休憩値であるウソッコ沢小屋で追い付いた時は心底ほっとした。
結局メンバーの判断で、僕とヤスさんのグループと隊長とヨコサワさんのグループで別れて隊長達に先に行ってもらうことにする。杖を付きつつ何とか歩く僕はヤスさん命名

「カヌ沈隊養老部」。先を行く隊長達は

「ドバミミズ隊」である。今回装備として持ち込んでいた無線で連絡を取り合いつつ下りて行く。そのやり取りがなかなか楽しい。
ヤスさんに励まされつつ、最後畑薙湖に架かる大吊橋を渡り遂に下山。下山した安心感からヤスさんが閉口するほどのお喋りとなる僕。そして湖を周って先に下りた「ドバミミズ隊」と合流。長かった今回の旅の終わりである。
無事下山した喜びと、旅の終わりの寂しさの両方の入り混じった複雑な気分である。しかしひとつはっきりしていることがある。それはもう一度山を登りたいという事だ。山はやはり最高である。

今回の渓流登山では、途中メンバー全員に僕の荷物を分担して持ってもらったりと迷惑をかけっぱなしであった。それに、

山への恐怖から、自分の体力への不安から、そして精神力の弱さから弱気になる場面が何度もあったと思う。しかしそれらは全てメンバー強さによって助けられ、陽気さによって救われた。本当に感謝である。
そしてまた思う。自分を強くしよう。そしてまたこのメンバーと南アルプスへ行こうと。

炊事班長の番外編

(例によって報告書の遅い炊事班長は番外編にて・・・。)

 

「信濃俣河内」なんて素晴らしい響きだ。炊事班長はこの南アルプスの沢に一種の憧れと何か女性的な魅力を感じていた。
「この沢をつめ、壮大な南アルプスの懐に自分を置きたい」と考えていた。

その計画は現実になった。この夏の連休に沢遡行が決まった。

8月11日に山小屋に集まった。前の週の週末に会議がその場所で行われた。はっきり言って、炊事班長はびびっていた。
この山はまかりなりにも南アルプスの沢であって、つめれば2604Mの茶臼岳にあがる。マムシもいれば熊もいる。何が起こってもおかしくない。
次第に不安は募る。しかし、その不安は、絶対なる知識、調査をして自分の山としてイメージするしか払拭する方法はなかった。

今回はアプローチも遠かった静岡からさらに2時間半くらい山に車を走らせ、大井川鉄道の最終駅井川を過ぎて、草薙ダムへ向かう、初日(12日)はピーカン、気持ちのよい沢歩きが続く
1泊めの中俣沢との出合いの三俣で野営する。
狩猟班長と隊長は釣りへ出かける。隊長はすぐに帰ってきた。
夜飯を作り終えて、あとは狩猟班長の「イワナ」を待つばかり
狩猟班長は「ああ今日も駄目か、けっこの辺りにはイワナはいねえぜ」
と、下を向いて帰ってきた。「ああ、ご苦労様。そんなに簡単にイワナなんて釣れないよ、明日もがんばってね」なんておもっていると、やられた、「全然いねえな、でもこんなもんで」と取り出したるは立派な「尺イワナ」ではないか。この人は...イワナ汁にしておいしく頂きました。ご馳走様。

2日めは、いよいよゴルジュ帯に突入。もう後戻りはできない。
しかし、なんてきれいな沢なんだろう。「深い山に、深い渓あり」開けたところで後ろを振り返ると、南アルプスの山懐。この世界は変態だ。一般と呼ばれる人々を受け付けない沢であり、また好んでいく人はいないであろう。まさに変態の好む域である。
この日もまた「イワナ」にありつけた。今回なんといっても大殊勲賞は狩猟班長だ。尺ものを1本、25p位のを3本人数分ちゃんと釣ってきた。なんといっても偉い。
みんなで、塩焼き用の串を作っている姿はとても滑稽だが、それだけ食することに熱中できることは、本当に素晴らしい。

酩酊の夜が明けて最後沢つめ、結構上の方まで沢の水があり快適に登れた。雨と風が激しく2600Mの稜線はとても寒い。茶臼小屋までやっとの思いでたどり着いた。
軟弱か?小屋泊り。しかし、寒い。ほんとに寒い。
金を誰も持っていない。えっ?隊長が最終日下山途中の小屋で買うビール代2000円しか持ってない...反省しきり。
それでも、小屋の暖かいご厚意により、お金は後で郵送することにして泊まることができた。とても快適に酩酊。明日ただ山を下りる我々にとっては8時の消灯は少し早かった。

今回の沢遡行は、なんといっても「イワナ」だった。
南アルプスは晴れに限る。雨はいやだ。
反省点も多い沢旅だった。
しかし、小学生のような感想文だなこれ。

硬派夜営集団カヌ沈隊

戻る