巻機山・米子沢

makihata-name2.jpg (34595 バイト)

平成11年10月23日〜24日

★★

硬派者:隊長、炊事班長、狩猟班長、奴隷室長フカマチ、ナカハラ奴隷候補、ガリガリ奴隷候補、ユウ奴隷候補、客人せーいち 計8名

”ヤブコギスト”

道なき山中を藪をこぎながら最低7日間〜10日間のヤブコギを行うやつらがいる。3日や4日ではただの苦痛なものであるが、6日を越えたあたりから、一種トリップ状態となるという。そんなヤツラが実在するのだ。

 

 巻機山というピークはない。割引岳〜牛ヶ岳一体の稜線を指してそう呼ぶ。行程が短い為、難易度的には2級であるが、水質の関係上、ナメは非常に滑りやすく初心者を連れたパーティーはノーザイルでは無謀である。カヌ沈隊実働メンバー全員に、客人せーいちさんを加えた大所帯8名の今回の合宿は、秋晴れの中、ナメ滝に映える紅葉を肴にキノコ汁を頂く計画であったが、例によって天候悪化と、メンバー構成、疲労度合を考慮したルート変更に思わぬ落とし穴があった。

客人せーいち よりの巻機山合宿報告書

24日

ガリガリクンの「ボリボリ」というカキピーを食べる音で目が覚めた。
窓の外を見ると快晴である。昨日とは打って変わっての遡行日和である・・・ん?窓?こ、ここは!?・・・

23日

いよいよカヌ沈隊デビューの日が来た。
釣りでの沢遡行は幾度もやっているが、単に沢を遡行し稜線を目指すのは始めてだ。
今回は、初日にツメ上がり非難小屋付近でテント泊、2日目に登山道で下山の予定だったが、キャンプ場でキノコ宴会をやろうと言う炊事班長の意向で、日帰りの遡行となった。
したがって軽装備、フカマチクンなどは
「軽い軽い!」と言っているが私にとっては結構な荷である。なにせ釣りでの遡行ではザック背負った事がない。
荷物といえば、最小限の釣り道具と昼飯の「お稲荷さん」をフィッシングベストに詰め込む程度である。

さてさて、そろそろ本題に入りたい所なんだが、どうも記憶が曖昧なのだ。
こんな事を書くと「軟弱だ!却下!却下!却下!」とこのホームページの管理人に怒られそうだが、この週の頭から急激な気温低下と冷たい雨の性で体調管理に失敗し、さらには遡行中の雨風にやられ、この報告書を書き込んでいる今現在、頭と鼻の奥と喉が痛く朦朧としているのだ。(しかし狩猟班長も体調を崩しており、それに比べれば軽い方だったが・・・)
当初の予定では、報告書のためにデーターを取ろうと思って遡行図を見ながら、この滝はここで、この先にはどうこうで、さらにはこんな事件があって、とメモを取るためにメモ帳とペンを用意していたのだが、日頃の運動不足で脚がツリ、寒さで凍えながらの遡行、そんな余裕がある訳がない、だいたい天気予報では高気圧がはり出し好天のはずじゃなかったのか?
前夜の月を見ながらの就寝は最高だった、屋根の無い所でシュラフでの就寝は本当に気持ち良かったぞ(初体験)。誰もが翌日の好天を信じて疑わなかったハズだ!
カヌ沈隊の幹部が揃うと悪天候というジンクスは敗られる事のないジンクスなのか・・・
出だしはまだ良かった、上空には雲が立ち込めてはいたが山の中腹は綺麗な紅葉で脚も軽くワリと軽快に遡行出来ていた。2度目の休憩の後、
歩きだすと同時に右脚がツル、治ったと思ったら次は左脚、という具合にどういう訳だか左右交互、休憩後に歩きだすと同時にツルようになった。さらに追い打ちをかけるように雨が降りだし、景色を堪能する余裕など無くなり米子沢最大の名所で楽しみにしていた大滑なんかは登り終えた後に「あっ、今のが大滑か!」と気づく始末、せっかく持ってきたデジカメには景色が4枚程しかなく、しかも綺麗な紅葉が写ってるのは1枚しかない。後は隊長の半目が開いた寝顔とフカマチクンの超どアップの横顔が写ってるだけである・・・
話を戻す。大滑を過ぎた後、何処だかの出合いの滝を巻き(この辺は殆ど覚えていない)遙下方のゴルジュを見ながら藪漕ぎに突入。もう稜線は真近なのかと思いいつつ必死に藪を漕ぐ。しかし行けども行けども稜線にはたどり着かない。後から付いて来ていた別のパーティーは既に引き返している。しかし、カヌ沈隊はさらに上を目指し藪漕ぎを続ける。
以前、奥多摩で釣りをして納竿後、稜線の登山道を目指して藪漕ぎをした結果、行き詰まりトラバースして支沢を下降した事があった。この時は父と2人で非常に不安だったが、今回は経験豊富なカヌ沈隊のパーティーに同行させてもらってるので不安は一切感じない。だが結局は行き詰まり下降することに。途中、大滑ではウォータースライダーで右上碗の筋を痛め、その後の高巻きでは右膝を痛めスローペースになり、最後はヘッテン(あれ?ヘッデンでしたっけ?)下降になってしまい迷惑をかけてしまった。
隊長をはじめ各幹部の方々、奴隷候補(序の口)のみなさん、色々と迷惑をかけてしまいましたが、貴重な体験をさせて貰い、ありがとうございました。次回は
体力増強を謀ったのちに参加させてもらいますので、その際にはよろしくお願いします。

さて、冒頭の24日の朝だが、そこは隊長宅である。前夜の内に帰京したのである。
9時頃に朝食&昼食&宴会をするために近所の川原へ。炊事班長の作るメシは非常に旨く、
キノコ汁などは絶品である。酒もすすみ、フカマチクンとガリガリクンは川で泳ぎだし、ユウはラブ4でサイドブレーキを引いてクルクル回ってる。そういえば、ナカハラサンが出てきてないな、覚えている事と言えば膝を痛めてるワリには遡行ペースが早く、先頭を行って難しいルートを選び、幹部各位に怒られている事ぐらいだな・・・

 

ozaki-neru.jpg (35764 バイト)

前日駐車場にて星空の下酩酊後就寝

 

kanutintai1.jpg (45922 バイト)

カヌ沈隊実働隊員

 

makihata-entei.jpg (38177 バイト)

林道を歩き工事中の堰堤を越える

 

komeko-name1.jpg (35947 バイト)

快晴であれば素晴らしいナメなのだが

 

makihata-taki.jpg (41659 バイト)

大所帯の為、遡行速度が遅くなる

 

makihata-taki-yokozawa.jpg (29143 バイト)

気温0℃ 濃霧の中下降

 

makihata-gari-fuka.jpg (28602 バイト)

左から フカマチ ヨコサワ ガリガリ

 

makihata-yokozawa.jpg (25703 バイト)

狩猟班長より今回の遡行概要説明及び反省

 当初の行程は米子橋駐車場から入渓し、沢を詰め、巻機山に出る。昼食を尾根上で取り、巻機小屋経由、井戸尾根登山道にて駐車場帰還。その後キノコ鍋大宴会を企画していた。当日は快晴の予報であったが、翌朝目を覚ますとあいにくの曇天。今にも泣き出しそうな空だ。日帰りピストンコースで気分もナメナメムードたっぷり。パッキングもいいかげん。持ち物もいいかげん。しかし酒だけは満タンにして遡行を開始した。

 遡行開始後まもなくぽつりぽつりと雨が降り始める。ここ巻機山は10月下旬といえども、ふもとの雨は山頂で雪となることもあると言う。雨と共に高度を稼ぐ為、気温が急激に低下。遡行開始後まもなく客人せーいちさんの足に泣きが入る。完全な運動不足が原因だ。不調者発生に隊長とこの先のルート変更を相談しつつ遡行。今度は以前から故障を訴えていたナカハラ奴隷候補の膝が泣き出した。全体のペースが極端に遅くなり始める。簡単な滝を高巻き、乗っこし、遡行を続けるが、寒いはずである。全身ずぶぬれ状態で12mのスダレ滝を越えたあたりでは気温は2℃にまで下がっていた。俺を含め、ほとんどのメンバーが震えを押さえることが出来ず、また手先の感覚は無くなり低体温症の一歩手前のような状態になり始めていた。その先のゴルジュは突破不可能な為、ガイドブック通り左岸側の踏み後のしっかりした一般ルートに入る。ゴルジュ帯を越える高巻きルートと稜線へ抜けるルートだ。周囲は濃霧。現在地をコンパスにて確認し、明瞭な梯子を登るような踏み跡の急登を進むが、途中でぷっつりと踏み後が消えた。迷い道だ。戻るべきか考えたが、メンバーの疲労度を考え、危険なナメ沢の下降より、このまま稜線に抜け、登山道経由で巻機山を越え、下山することが賢明と思われ隊長との相談ののち、決定する。

 しかしヤブコギ一時間半。途中コンパスの落し物もあり、人は入っている形跡がある。気温は更に下降し、-1℃にまで達していた。勾配は30度以上。濃霧と深い藪の中、数メートル離れた仲間も声を掛け合わなくてはお互いの位置を確認できない状態。幹部3名と緊急会議を開催し、ナカハラとせーいちさんの状態では進行不可能であり、稜線での気温も考え撤退決定。

 高巻き→ヤブコギ→下降 はこんな理由であったのだ。ルートを見失ったと思っている浅はかな奴隷たちには悪いが、現在地は常に把握していた。今回の合宿で反省すべき点は、ザイルやハーネス等、登坂用具は装備していたが、日帰り遡行であるが為にその他の装備を軽視していたこと。また超メジャールートであった為、遡行ルートを把握していた者が少数であったこと。個人個人の装備(防寒対策や行動食等 ファーストエイドキットを持参していた者が何名いたかことか?)に自己責任を持てなかったことであろう。特に行動食は奴隷全員他人任せであった為、幹部の投げ捨てたチョコレートやパンなどを泣きながら拾い食いしていた状況であったので、大分辛かったようである。非常装備は個人個人でよく勉強し、経験を積んで、メタや行動食、ファーストエイドキット程度の装備は自己責任にてつねに忍ばせていてもらいたい。フル装備であれば、アノ場の撤退は行わず、何時間かかろうが稜線まで上がり、登山道で非難小屋泊であったはず。幹部を含め、今回はよい勉強になったことと思う、また違った意味で非常に内容の濃い合宿となった。

 

米子沢より帰還した後は、冷え切った体を温泉で温め、川越犬小屋に宿泊。翌日は快晴の入間川にて、装備を天日干しし、炊事班長の飯をおおいに食らい、おおいに酒を呑み、カヌ沈隊創世記のころの川原乞食にもどったのであった。

sora.jpg (22113 バイト)

yokosawa-mesi.jpg (41167 バイト)takenoko-motu-pirikara.jpg (39660 バイト)

se-iti-yuu-garigari.jpg (42841 バイト)fukamati-sibou.jpg (33890 バイト)

ozaki-tatisyon.jpg (28815 バイト)taisyokukan.jpg (25472 バイト)

syuusin.jpg (44020 バイト)tenpibosi.jpg (44968 バイト)

硬派夜営集団カヌ沈隊

戻る