史跡・博物館 高知




坂本龍馬先生誕生地
管理人メモ
JR高知駅南口の土佐電鉄(土電)乗車、はりまや橋で「鏡川橋、いの方面行き」乗り換え、「枡形」下車。
標識あり。
日根野道場跡地
管理人メモ:坂本龍馬誕生之地から上町一丁目交差点を南、堤防上の道に「日根野道場跡地碑」がある。
日根野弁治が築屋敷に開いた道場。
郷士の門下生が多く、龍馬もここで十四歳から十九歳まで修行し「小栗流和兵法事目録」を受けた。
河田小龍塾跡
管理人メモ:日根野道場跡地から西へすぐ。水天宮付近に「河田小龍塾」があった。
近藤長次郎邸跡
管理人メモ:(通りを渡らずに)水天宮から北へすぐ。
才谷屋跡
管理人メモ
近藤長次郎邸跡から北へ、上町二丁目を西すぐ。喫茶店「さいたにや」辺りが「才谷屋跡」。
坂本龍馬の本家である才谷屋は、坂本家四代(当時は大浜姓)八兵衛守之が
寛文六年(一六六六)に長岡郡殖田郷才谷村(現、南国市)より高知城下本丁筋三丁目(現、上町三丁目)に移住し
妻佐耶と二人で借家で質屋を始め、屋号は出身地の名より才谷屋とした。
後に酒造業、諸物品売買にも手を広げ、才谷屋の基礎を作った。
二代正禎は本丁筋年寄役を命ぜられ、三代直益の頃に才谷屋は、城下屈指の豪商となり、次男直清に才谷屋を継がせ、
長男直海を明和七年(一七七〇)に本丁筋一丁目(現、上町一丁目)に郷士株を取得し分家させ、郷士坂本家の祖とした。
郷士坂本家はその後、八蔵直澄、八平直足(養子)、権平直方と続き、
坂本龍馬直柔は天保六年(一八三五)十一月十五日権平直方の弟して誕生した。
弘瀬健太邸跡
管理人メモ
さいたにやから西へ、上町五丁目の高知銀行脇を北、高知いちょう病院裏の細道に「勤王家弘瀬健太邸跡碑」がある。
永福寺
管理人メモ
高知いちょう病院裏の道を西へすぐ。
文久元年(一八六一)に起きた井口事件の寺。
井口村永福寺前で、泥酔した上士の山田広衛が、郷士の中平忠次郎と宇賀喜久馬の身体と接触し、無礼打ちにした。
急報で駆けつけた中平忠次郎の兄、池田寅之進は山田広衛だけではなく、一緒にいた益永繁齋も斬殺。
その後、池田寅之進と宇賀喜久馬は切腹を命ぜられた。
坂本家墓所
管理人メモ
永福寺から北西へすぐ。駐車場あり。(駐車場から北の細道を下る)
この丹中山周辺には、坂本家墓所の他に下記の墓等が散在している。
だが、すべて見つけるのは難しいだろう。
・岡上新甫の墓(乙女の夫)
・赦太郎・菊栄の墓(乙女の子)
・田口文良の墓(戊辰戦争従軍医師)
・平井収二郎の墓
・徳弘孝蔵の墓(砲術家)
・植木枝盛誕生地(自由民権運動家)
・池田忠兵衛、陽三郎の墓(戊辰戦争参戦)
・浪越千磯の墓(勤王志士)
・石山孫六の墓(剣術家)
・藤田栄馬、琴の墓
・廣井磐之助の墓(日本最後の仇討ちで龍馬が援助)
・弘瀬健太招魂の墓
・池内蔵太先祖の墓
・小畑孫三郎の墓(勤王志士)
・佐井寅次郎の墓(勤王志士)
・山川良水の墓(大目付)
・才谷屋歴代墓所
坂本家墓所 平井収二郎墓
廣井磐之助墓
平井収二郎、加尾誕生地
管理人メモ
坂本家墓所より西へ、土讃線踏み切りの上に「平井収二郎先生誕生之地碑」がある。
山田町獄舎
管理人メモ:高知駅前から西へ。安楽寺の隣の薫的神社内に「山田町獄舎跡」がある。
山田町にあった獄舎の一部が、薫的神社内に移転された。
平井収二郎、間崎滄浪、弘瀬健太が切腹した獄舎。
武市半平太邸跡
管理人メモ:はりまや橋交差点を東へ、菜園場交差点を北に行くとある横堀公園内に「武市半平太邸跡碑」がある。
土佐勤王党首領である武市半平太(瑞山)は、嘉永三年(一八五〇)に長岡郡吹井村(現、高知市)から
祖母と妻の冨と共に城下の新町田淵に移り住み、安政二年(一八五五)に間口六間、奥行四間の道場を建てた。
午前は妻の叔父である島村寿之助が槍術を、午後は半平太が剣術を教えた。
この道場には百二十人ほどの門人がいたが、中岡慎太郎、岡田以蔵、久松喜代馬、五十嵐文吉ら勤王運動に
参加した者も多く、坂本龍馬もよく来ていたと言われる。
この石碑は通りの北側に設置されていたものだが、実際に邸と道場のあった場所は、ここから約三十メートル東の
道路北側付近と推定される。
河田小龍誕生地
管理人メモ:はりまや橋バス停の東すぐに「河田小龍誕生地碑」がある。
板垣退助先生誕生之地
管理人メモ
はりまや橋交差点を西、大橋通交差点から南の天神橋通りに入り、
二本目の道を東すぐの高野寺前に「板垣退助先生誕生之地碑」がある。
後藤象二郎先生誕生之地
管理人メモ
板垣退助誕生地から天神橋通りを南、土佐教会の前に「後藤象二郎先生誕生之地碑」がある。
旧山内家下屋敷長屋跡
管理人メモ
後藤象二郎誕生地から南、天神大橋を渡らずに西に行き、三翠園温泉の突き当たりを北。
鷹匠公園入り口に「山内容堂公邸跡碑」、その前が「旧山内家下屋敷長屋跡」となる。
この長屋は元治元年(一八六四)山内容堂が家臣七人の屋敷地を召し上げて
下屋敷(散田邸)を設けた際に、同時に建てられたと推定される。
幕末の風情を感じさせる建物で、本格的な武家屋敷としては全国的に数少なく、
昭和五十四年二月三日に国の重要文化財に指定された。
旧山内家下屋敷長屋跡 山内容堂公邸跡
福岡孝弟先生誕生之地
管理人メモ
旧山内家下屋敷長屋跡から北西へ、グランド通り交差点を北すぐに「福岡孝弟先生誕生之地碑」がある。
高知城
管理人メモ
福岡孝弟誕生地から北東へ、高知県庁の東に「高知城」がある。
敷地内には「板垣退助銅像」もある。
高知城 高知城近影
板垣退助銅像 板垣退助銅像近影
武市瑞山先生殉節之地
管理人メモ:高知城の東、四国銀行の角に「武市瑞山先生殉節之地碑」がある。
吉田東洋先生記念之地
管理人メモ:武市瑞山殉節之地から東へ、帯屋町交差点北すぐに「吉田東洋先生記念之地碑」がある。
本名正秋。通称元吉。十五代藩主山内豊信(容堂)に信任され、安政改革を推進し、文武館を建設。
「海南政典」を編纂したが、公武合体策を堅持したため、武市瑞山率いる土佐勤王党の刺客により
文久二年四月八日この地で暗殺された。
桂浜
管理人メモ
高知駅から南へ、車で三十分ほど。
坂本龍馬銅像」、「大町桂月記念碑」、「高浜虚子の句碑」、「吉井勇の歌碑」、「高知県立坂本龍馬記念館」等がある。
坂本龍馬銅像 坂本龍馬銅像近影
高知県立坂本龍馬記念館
管理人メモ
500円。9:00〜17:00まで。年中無休。
長宗我部元親の浦戸城跡で、山内一豊も高知城に移るまで住んだ。
武市半平太旧宅
管理人メモ
JR高知駅南口の土佐電鉄(土電)乗車し、はりまや橋で下車。
はりやま橋バス停から「前浜方面行き」のバスに乗り、「瑞山神社前」バス停で下車。
車なら瑞山神社でナビ。
武市半平太旧宅」、「瑞山神社」、「武市瑞山小楯之墓」、「武市冨之墓」がある。
旧宅は元藁葺き式平屋建ての典型的な郷士住宅で、間数は六室、客室は八畳で
柱に瑞山が文字を記した痕が認められる。
旧宅の右手には瑞山神社が建てられており、境内に
「花依清香愛 人以仁義栄 幽囚何可恥 只有赤心明」という彼の遺詠を記した記念碑がある。
(花は清香に依って愛せられ、人は仁義を以って栄ゆ。幽囚何ぞ恥づべき、只赤心の明かなるあり。)
墓地は神社右手の小丘にある。
武市半平太旧宅 瑞山神社
武市半平太小楯之墓、武市冨之墓
岩崎弥太郎生家跡
管理人メモ
安芸市。車が無難。岩崎弥太郎生家跡でナビ。
無料。8:00〜17:00まで。年中無休。駐車場あり。
岩崎弥太郎生家跡」、「三菱紋の土蔵」、「岩崎弥太郎誕生之地碑」がある。
岩崎弥太郎生家跡 岩崎弥太郎誕生之地碑
岩崎弥太郎銅像
管理人メモ
車が無難。江ノ川上公園でナビ。駐車場あり。
江ノ川上公園内に「岩崎弥太郎銅像」がある。
中岡慎太郎生家跡
管理人メモ
北川村。車が無難。中岡慎太郎館でナビ。
500円。9:00〜16:30まで。火曜日休館。駐車場あり。
中岡慎太郎生家跡 中岡慎太郎館
中岡慎太郎銅像 中岡慎太郎顕彰碑


戻る