幕末列伝 女性




和宮
1846〜1877
- 降嫁 -
誕生した年に父仁孝天皇が崩御し、その一年前に実兄である胤宮が他界しているので、
実の兄弟はすでにいない境遇にあった
また、異母兄弟たちも次々に死去し、現存していたのは孝明天皇と敏宮だけであった
孝明天皇が最も好意をよせ、和宮と下賜した
幕府崩壊後、その救済に尽力する

弘化三年、仁孝天皇と橋本経子の間に第八皇女として生まれる
弘化三年、仁孝天皇崩御
嘉永四年、有栖川熾仁親王との婚約が成立する
安政七年、有栖川家輿入れの為、今出川門内桂宮邸に転居
文久二年、将軍家茂と結婚。江戸へ下る
慶応二年、将軍家茂崩御。薙髪して静寛院と号する

小坂善太郎氏所蔵
天璋院
1835〜1883
- 御台所 -
将軍家定との結婚からわずか一年七ヶ月足らずで夫家定崩御。
またその十日後には父となった島津斉彬が死去している
嫁の和宮と姑の天璋院の抗争(京風と江戸風)はよく知られている事だが、
天璋院は徳川家の為にも和宮と親しくなりたかったとされる
幕府崩壊後、その救済、また徳川家達の教育に尽力する

天保六年、鹿児島城下に今和泉忠剛の長女として生まれる
嘉永三年、幕府から島津家に将軍夫人迎え入れの要求
嘉永六年、島津斉彬の子となる
嘉永六年、鹿児島から江戸芝藩邸に入る
安政三年、将軍家定と結婚
安政五年、将軍家定崩御。篤姫から天璋院と号する
安政五年、島津斉彬死去
文久二年、和宮降嫁
慶応四年、江戸城無血開城

尚古集成館所蔵
お龍
1841〜1906
- 寺田屋事件 -
勝気でおしゃべり、しかも大酒飲みである。
しかし美人として名高く機転また行動力、そして度胸があり、この当時の女性としては強烈な個性があった

天保十二年、京都柳馬場通三条下ルに医師楢崎将作の長女として生まれる(他説あり)
慶応二年、伏見寺田屋で奉行所の捕吏より坂本龍馬を救う
慶応二年、薩摩藩邸で仲人中岡慎太郎、媒酌人西郷隆盛として坂本龍馬と結婚
慶応三年、坂本龍馬死亡
明治十八年、神奈川の横須賀で大道商人西村松兵衛と再婚
明治三十九年、貧窮のうちに死亡

土井晴夫氏所蔵
幾松
1842〜1886
- 三本木芸者 −
武家の出なので胆力があり、機転が利いた
芸者では舞の名手として名高い
桂小五郎の正室である

天保十三年、若狭小浜藩士の娘として生まれる
文久三年、桂小五郎と出会う
元治元年、蛤御門の変後、桂小五郎に尽くす
慶応二年、山口に桂小五郎と住む
明治十年、木戸孝允(桂小五郎)死去。翠香院と号する
明治十九年、没
おうの
1844〜1910
- 三味線師匠 -
のんびりとしていて素直、気取らない色気があったとされる
色情が強く、高杉晋作がいないと浮気をするようなところがあり、
高杉晋作死後、伊藤俊輔や井上聞多が説得し尼にした
尼になった後は、高杉晋作の墓を一心に守り続けた

文久三年、高杉晋作が奇兵隊結成後、落籍れる
慶応三年、高杉晋作死去。梅処尼と号する


戻る