こころんの夫の美味しいブログ選

駅弁

駅弁を食べられなかった思い出
 時々登場する駅弁の話題。駅弁は旅好きにはなくてはならないアイテムです。最近は空弁があって飛行機でも食べられるのですが、それでも機内で食べている人はまばら。列車に乗った途端に紐を解いて食べ始める駅弁とはやはり違います。そんな旅の楽しみの駅弁が食べられなかったことが何度かあります。

 よく覚えているのは大阪発青森行の特急白鳥に乗ったときです。今ではもう運転されていませんが、かつては昼間に大阪から青森まで延々運転している特急がありました。特急列車の駅弁は途中の駅でその土地の駅弁が積み込まれるので、あせって大阪の駅弁などを買ってはだめです。

 福井へ入ると美味しいかにめしの車内販売があります。これをゲット!富山ではますのすしをゲット!なんて楽しい駅弁の旅!そう思って夕食は東北の駅弁をなんて思っていました。

 新潟を過ぎると電車は反対方向へ走り始めます。座席を回転させて前を向かせます。でもほとんどの席は後ろ向き。なぜって?

 新潟から北へ行く人がほとんどいない列車でした。山形県から青森県まではほとんどその車両は貸切。そんな列車だったから廃止になったのでしょうが、いい列車でした。

 そうそう、駅弁ですが、そんな人が乗っていない車両へは車内販売もやってきません。おそらく新潟から北は乗っていなかったようです。ずっと夕食の駅弁を待っていたのですが、全くやってくる気配がないまま特急白鳥は青森へ到着しました。夜中です。もう空いているお店もありません。駅の売店も閉まっていました。

 特急白鳥は名前もいい列車でした。来なかった車内販売。青森はもう寒かった気がします。

美味しくしてほしい大阪の駅弁
 全国を列車で旅行するときの楽しみのひとつが駅弁だったりします。有名な駅弁もあれば初めて聞くような珍しいものもあります。よく知っている人だったら大判の時刻表の下のほうに各駅の駅弁が書かれているのをご存知なのでしょうが、普通はそこまでは知らないですよね。

 どの駅にも幕の内のようなおかずが少しずつのものがありますが、できればそこでしか買えない単品駅弁を食べてみたいもの。森駅のいかめしや厚岸のかきめし、宮古駅のいちご弁当や千葉駅のやきはま弁当などもそうですね。今までに取り上げたものならば、富山のますのすしや宮島口駅の穴子飯、長万部駅のかにめしなどもあります。

 具材ではなくて美味しい松山駅の醤油めしや高崎駅の上州のあさがゆ、シャープの液晶工場で有名になった亀山の志ぐれ茶漬弁当なんてのもあります。

 そんな楽しみの駅弁ですが、東海道新幹線に乗るときが最も困ります。まだ東京駅には東北の駅弁なども置いてあって、いつも深川めしにしなくてもいいのですが、新大阪駅が問題です。どれもあまり美味しくない...。

 喰い倒れの街大阪なのになぜ威信をかけて美味しい駅弁を作らないのでしょうね。新大阪駅改札のすぐ外で富山のますのすしを売っているのですが、それを買った方がいいくらい。でもそれでは大阪の味を味わったことにはなりません。美味しい大阪の駅弁、ぜひお願いします。

駅ダッシュなら高松駅(連絡船のうどん)
 列車での煙い経験といえば新幹線だけでなく、四国へ渡る瀬戸大橋を走るマリンライナーも思い出します。なぜ?マリンライナーは全席禁煙のはずとよく知っている人は思うかもしれません。

 マリンライナーからの瀬戸内海の眺めは素晴らしく、もっとゆっくり走ってくれてもいいなと思うほどですが、一度だけ速く走ってほしいと思ったことがあります。

 禁煙の車両でのタバコの煙い臭い。不思議に思って見渡すと少し前のほうの乗客がタバコを吸っていました。家族連れです。禁煙車両なのを知らないのかなと思っていると、隣の子供さんが禁煙だよと言っているような気がしました。でも当の本人は無視して吸い続けています。近くの人も知らん振り。これが今の日本の現状...。

 席が遠いのでそのままでしたが、禁煙車両だけに一人が吸っただけで車両全体が煙いんですね。車掌さんが通ることもなく、そのまま列車は高松駅へ到着しました。

 昔だと高松駅へは宇高連絡船が通常ルートでした。船だとデッキにいればオープンなのでタバコを吸われても気になりません。でもデッキにいる別の理由が宇高連絡船にはありました。そうです。有名な宇高連絡船のさぬきうどんを食べるためです。あのうどんが今どのくらいの美味しさなのかは想像できませんが、今ほど讃岐うどんが有名ではなかった頃なのでものすごく美味しく感じたものでした。

 昨日の「満員の新幹線食堂車ダッシュの思い出」で新幹線のダッシュの話を書きましたが、ダッシュといえば四国へ渡る宇高連絡船では何度もダッシュしないといけなかったものです。まず岡山駅からの宇野線への乗り換え。次いで終点宇野駅での連絡船への乗り換え。さらに連絡船から降りて高松駅での列車へのダッシュ。四国旅行は走ることが多かったものでした。今はうどんと同じく、そんなこともないですね。

満員の新幹線食堂車ダッシュの思い出
 タバコの煙の話題というと新幹線を思い出していました。かつて弁当やコーヒーを買いにビュフェ車両へ行こうとすると何両もの煙渦巻く車両を通過しないといけない車両配置にJR東海の感受性の低さを感じていたものでした。そういえばそんな昔、新幹線に食堂車がありました。

 新幹線の食堂車は平成12年で終了になりました。グランドひかりの2階に食堂車があったものが最終だったので、1階にあった食堂車はもっとかなり前になくなっていましたが、利用したことがあるのはその1階の通常の車両が食堂車になっているものでした。

 東京から自由席に乗ろうとするとものすごい列で満員ということが多かった頃です。指定席も当然満員。そんなとき座ろうとすれば、食堂車が狙い目でした。発車してしばらくして食堂車の営業開始のアナウンスがあってから行ったのではもう入れないくらい満員。なので座りたかったら発車してすぐ食堂車の前で待つことになります。

 座った乗客はいろいろなものを注文しますが、ほとんどの乗客が座ることが目的のひとつのようで、さっさと食べて自分の車両に帰るようなことはありません。混んでいるときの食堂車の風景はそんなものでした。

 東京から2時間で名古屋。ほとんどの乗客がビールを飲みながら名古屋まで粘っていたようなイメージがあります。それでは売り上げが上がりませんよね。新幹線の食堂車はもしかしたら新幹線が空いている時期のほうが回転がよかったかもしれないですね。

 メニューは普通で、私はカレーライスをよく食べていた気がします。ビールを飲まないと名古屋までは無理です。いくらゆっくり食べても静岡あたりまでだったかな。列車の過ぎ行く景色を眺めながら食事のできるそんな食堂車の雰囲気は素晴らしいもの。ブルートレインの予約制の食堂車だけでなく、オリエント急行のように再び高級新幹線のような設定でもつくって走らせてくれたらいいなあなんて思っています。

予約制なので食べたことがない、名物お茶漬けの駅弁
 お粥の駅弁があるのなら、お茶漬けの駅弁もあるのかなと思うと、やっぱり日本は広い!お茶漬けの駅弁もあります。でも私はまだ食べたことがありません。それはその駅弁が予約制だからという理由だけで、なのですが...。

 お茶漬けの駅弁は三重県の亀山駅の志ぐれ茶漬弁当が有名です。ハマグリが美味しそうで、もちろんお茶漬けにぜずにそのままでも美味しく食べられますが、この駅弁が有名になったのはやはりお茶漬けの駅弁だったからでしょう。

 でもこの駅弁、予約しないと食べられません。このハードルが意外と高いもので、旅行中にはお腹が減ったら駅弁を食べるという習慣があるとなかなか予約するという行為は思いつきません。そのため亀山駅は何度か通ったことがあって、この駅弁の存在もその都度思い出しているのですが、まだ食べたことがないのです。

 予約していると列車まで持ってきてくれるそうです。値段は850円。でも注意しないとお茶を忘れてしまいます。お茶漬け弁当なのにお茶が別売というのも不思議なのですが、お茶を持っている人にはうれしい別売なんですね。お茶は地元亀山茶で、100円です。

 亀山駅を通る機会があったらぜひ予約して美味しそうな蛤のお茶漬け弁当はいかがですか?

幻の駅弁のためにターミナルホテルへ宿泊
 高崎駅に朝限定の上州の朝がゆという駅弁があります。お粥が駅弁なのも珍しいのですが、朝粥という名前でもわかるように朝限定の駅弁も珍しいものです。そのうえなんと1日100食限定のため、高崎市民以外にはなかなか食べられない駅弁でもあります。

 そんな駅弁を食べてみたいと思いました。調べてみると朝7時には売り切れることが多いとのこと。日によっては6時半だいうことも。

 食べるためには高崎に宿泊するしかなさそうです。それも朝6時半ならば駅から遠いホテルでは起きられないかも...。とすれば駅のホテルしかなさそうです。旅行計画を高崎宿泊になるようにしました。朝6時に起きてまず駅弁を買ってから再びホテルの部屋へ戻ることにしました。

 翌日朝、急いで駅へ買いに行くとたくさんの朝がゆが並べてありました。有名なだるま弁当も美味しそうです。でも宿泊までして食べてみたかった上州の朝がゆ350円を買ってホテルへ戻りました。ホテルの朝食は食べずに朝はこれです。

 味は...?お粥に多くを求めてはいけません。幻の駅弁というだけで価値があるものなんですね。でもそんな思い出もいい旅とグルメの思い出です。

深夜の駅弁売り、静岡駅
 もうずいぶん前になってしまいましたが、ムーンライトながらがまだ名前のない大垣行き夜行列車だった頃です。青春18切符を持って東京駅から乗った電車は満席でした。夜行列車は夕食を済ませて乗って朝食までに駅に着くので食事はいらないかと思いがちですが、実際乗ってみると意外とお腹が空くことに気がつきます。

 ちょうどお腹が空いた頃が静岡駅です。深夜2時頃だったでしょうか。外から弁当べんと弁当という威勢のいい声が聞こえてきます。今もあるのかどうかわかりませんし、今あってもあんな深夜に大声を出しているのかどうかわかりませんが、その頃はそれが普通だったようです。

 普通の幕の内弁当が多かった気がします。でも買いに出てみるとかなりの人数が買い求めています。夜中に起きていて夜行列車の窓から流れ行く家々の明かりと町のネオンやガソリンスタンドの看板を見ているだけでも電車の旅はお腹が空くんですね。

 寝ている人を起こさないように気をつけながら静岡駅の作りたての弁当を食べているとなんだか夜汽車の旅の気分がしたものでした。そうそう、静岡駅の幕の内弁当の味?あまり覚えていません。たぶん普通の新幹線で食べるような味だったからだと思いますが...。

 愛知県に入るとだんだん学生が乗ってきて通学列車になってきますが、名古屋を越えると閑散としたローカル快速に。終点大垣からは快速電車で西へ向かいます。そんな夜行列車もだんだん数が少なくなってきました。もう夜行の大垣行きに乗る機会はなかなかないと思いますが、あの静岡駅の風景はもう一度確かめたい気もしています。

駅の立ち食い天ぷらうどんの不思議
 天ぷらうどんの天ぷらは何を思い浮かべますか?わかりきってると思っていたら、全然そうではなくて、隣の人は全く違う天ぷらを思い浮かべているかもしれませんよ。

 カップうどんのどん兵衛などの天ぷらうどんを考えると、あれは天かす!というか、かき揚げを意図しているものだと思います。天ぷらうどんの天ぷらがかき揚げなのは関東風ですね。

 関西へ行って大阪駅あたりの立ち食いうどん屋さんで天ぷらうどんをオーダーするともっと驚きます。あれは天ぷらの衣!というか、たぶん海老天なんですね。と言っても海老なんてほんの少ししかありませんし、固くて海老の味はあまりしません。それよりもあの小さい海老によくもこれだけ大きい衣がつけられるなあと感心することしきり。

 関西でも立ち食いうどんではなくてうどんの専門店に行くと立派な大きい海老天が入っています。これは美味しい!関西の天ぷらうどんの天ぷらは海老天なんですね。

 新大阪駅の東海道線ホームには杵屋という讃岐うどんチェーン店の立ち食いうどんがあります。ここは市内にある杵屋と違って立ち食い用のメニュー。おすすめは天ぷらうどんと10円しか違わないかき揚げうどんです。ここは立ち食いなので、天ぷらはあの巨大な衣の天ぷらなのですが、かき揚げは野菜かき揚げです。これがここでは一番美味しいかな。関西のかき揚げは関東のかき揚げとは全然違うものですが、美味しいです。

 新幹線で関西出張やUSJへ遊びに行ったときにもし立ち食いうどんでも食べようかというときにはぜひここへどうぞ!そうそう、新幹線乗り換えのコンコース(改札口のあるフロア)のうどん屋さんとは違いますのでお間違えないように!

カツサンドのパンは白い?トースト?(まい泉のカツサンド)
 羽田空港にたくさん売られているまい泉のカツサンドを買ってみました。で切れるトンカツのまい泉ですね。

 食べてみると柔らかい肉と濃い目のたれで美味しく食べられるカツサンドです。肉は細かくミンチされているのか豚肉の食感ではないようです。トンカツの豚肉の歯ごたえを期待して食べると全く別の食べ物なので、支持派とそうでない派が存在しそうですね。

 成分表を調べてみても原材料がとんかつと表記されているだけなので、どうやって柔らかくしているかはわからないようです。JAS法でも加工品の表示としてはこれでいいようなので仕方ないですね。

 ところで、カツサンドといえば白いパンにはさまれたものとトーストされたパンにはさまれたものと2種類ありますよね。どっちが好みですか?トーストされたパンのお店にはなんだか常連さんがいつもいて朝から分厚いカツサンドを食べているようなイメージがあったりするのですが...。

 カツサンドなので結構値段がして、モーニングセットとはいえないなあなんて思ったりもしたものです。でも美味しいトンカツだとどっちのパンでもいいかな。最近では白いパンのものの方がやや優勢だそうですが...。

駅の立ち売り、でも駅弁?「峠の力餅」
 駅のホームで首から駅弁の箱を提げて「駅弁いらんかえ〜」と呼んでいる駅弁売りさんも最近ではあまり見かけなくなってしまいましたね。ホームの中央に並べて置いてあって、そこで売っているものはまだまだ多いのですが。

 そんな少なくなった駅弁の立ち売りさんが売っている「峠の力餅」。美味しい餡入りの大福餅です。これって駅弁なのでしょうか。駅弁のように売られていて、それも有名なので、食べてみて餡餅だったためご飯の代わりにはならなくて別の駅弁をまた買ったという人もいるかもしれませんね。

 峠の力餅が売られているのは奥羽本線峠駅。山形新幹線は停車しないため各駅停車でしか買えません。新幹線が通る前までは険しい山を電車が登るために4駅連続でスイッチバックになっていた駅のひとつのようです。
 峠駅の本数が少なくなった後でもまだ売られているようで、峠の茶屋も営業されているようです。

 ところで、峠の茶屋の名前で売られているのですが、以前は最上屋という屋号だったようです。山形新幹線に乗ったことがある人は、峠の力餅が新幹線でも売られているのを知っている方がいらっしゃるかもしれません。でもそれは、米沢の別の店で製造されているもののようです。ここにも本家と元祖の関係があるのでしょうか。新幹線のものには最上屋本店とありますので、もともとの力餅を売ってた方が最上屋を使えなくなって峠の茶屋という名前に変えたのかもしれないですね。

 100年以上続いている店の方が商号を変えて、十数年の方が商品のもとの屋号を使うなんてまるで以前に書いた帯広のスイートポテトのクランベリーの記事を思い出させますね。米沢の最上屋本店のものは、お姉さんの嫁いだ先で作り始めたものらしいですが...。

 どっちが美味しいかは食べてのお楽しみ。というか私は昔から作っている峠の茶屋のものしか食べたことがないので比べられないのですが...。

 この柔らかくて餡子いっぱいの美味しい大福餅の峠の力餅、一度機会があったらぜひどうぞ。

今日の駅弁は釜飯で
 列車できれいな景色を見ながら食べる駅弁は美味しいですよね。青い海が見えたり、緑いっぱいの山が見えたり、がいっぱいだったり、冬だったら真っ白な雪景色だったり。

 そんなとき選ぶ駅弁はどんなものが多いですか。無難な幕の内でしょうか、地元特産のおかずの弁当とか、寿司などもいいですよね。
 どれを選んだら美味しいか迷うときには、釜飯を選ぶとはずれることが少ないようです。

 東京駅にも釜めし弁当が売られていますね。東京駅では釜飯以外だと深川めしかホタテ弁当を買うことが多いかな。新幹線では駅弁は必需品です。

 釜飯といえば、最も有名なものは横川駅の峠の釜めしだったのですが、新幹線開業で横川駅が長野へ行く通り道ではなくなってしまってあの風情はもうなくなってしまったのが残念ですね。
 峠の釜めしといえば、その他の駅の釜飯のが木のものがほとんどだったときに、蓋まで陶器だったところに妙に感激したことを覚えています。ご飯も柔らかくて食べやすく美味しい釜飯でした。

 その他では中央線の中津川駅や北海道の釧路駅の釜飯も美味しい釜飯でした。そういえば、あの食べた後の釜はどうしていますか?使うかなと思って持ち帰っても結局使わなかったり、一度釜飯をやってみたけどすぐ割れてしまったりした経験はありませんか。
 駅弁はやっぱり列車で食べるものなのでしょうね。

いろいろな駅で買える富山のますのすし(美味しい駅弁)
 美味しい駅弁も釜飯系とか幕の内系、お寿司系、単品系などいろいろありますよね。その土地の美味しい駅弁を食べたかったらやっぱり一品おかずの単品系の駅弁がおすすめです。

 その代表で取り上げたものに森のいかめしや宮島のあなごめし、長万部のかにめしなどがありますよね。その他にも全国にはたくさんあるのですが、そのなかでもおそらく最も有名でたくさん売られているもののひとつが富山のますのすしかもしれません。

 東京駅だと新幹線ホームと八重洲中央口前、新大阪駅だと西改札口前でも売っていますので、富山へ行ったときにぜひ食べたいという駅弁ではないかもしれません。逆に富山へ行ったときには駅弁のもの以外にたくさんの種類のますの寿司がありますので、食べ比べができるかもしれないですね。
 地元の人に聞くとそれぞれおすすめのますの寿司屋さんがあるのでしょうね。

 富山のますの寿司は江戸時代から作られているもののようで、原型は徳川吉宗将軍への献上物のあゆ寿司だそうです。次第に鱒(マス)を使ってます寿司が作られるようになったそうですが、これもあまり美味しい食べ方の少なかったを美味しく食べるために使われ始めたようですね。

 東京駅や新大阪駅ではあまりおすすめの単品系の駅弁もないので、たまに買って食べたりしていましたが、もうひと回り小さくてもいいので1000円以内になったらいいのにななんて思ったりしています。

森のいかめしの思い出(美味しい駅弁)
 デパートの駅弁大会でいつも上位になる森のいかめし。全国の駅弁の中でも最も有名な駅弁かもしれないですね。

 いかめし(烏賊飯)は、もともとは北海道の郷土料理で、ポンポン焼きとも呼ばれているようですね。うるち米ともち米を混ぜたものを塩水で洗ったイカに3分の2ほど詰めてつまようじでとめてから、醤油・砂糖・みりん・お酒などで味付けした昆布の出し汁で煮れば、イカを買ってきて作れると思います。

 北海道旅行のときに森駅でいかめしを食べようと思って、森駅へ行く予定をたてました。それまでは森駅は特急で通過するだけで駅弁を買える駅ではなかったので、森駅に降りてその日は森にある宿に宿泊予定にしました。これで万全かな。夕方には森へ着く予定でした。

 ところが、乗り込んだ特急は途中で止まってしまいました。何かあったようです。延々待って発車したときにはもうかなり遅くなってしまっていました。もうおそらく駅弁は売ってないだろうなという時間にしか着かなさそうです。

 到着した時にはもう9時を過ぎていました。もちろん駅弁は売っていないどころか、森の町はもう真っ暗でした。宿へ連絡しなければ!
 小さい宿なので、電話したらキーを受け付けに置いておくので、それでよろしくとのことでした。初めての経験です。でもそれ以上に問題がありました。学生時代だったので朝6時頃の列車に乗るスケジュールを立てていたのでした。おそるおそるそのことを話すと、料金は受付にわかるようにしておくので、そこへ入れておいてほしいとのことでした。

 つまり、宿の人と一度も顔をあわせないで宿泊をしたことになってしまいました。朝、チェックアウトのときに料金を入れてお礼を書いた紙をそえておきました。ありがとうございました。

 森駅に着きましたが、朝早いためか、やっぱり森のいかめしはまだ売られていませんでした。森駅の有名な駅弁、いかめし。何度も食べた美味しい駅弁ですが、まだ森駅のものは食べたことがありません。

駅そばは鉄道旅行のちょっとした楽しみ
 旅先で鉄道で移動していて駅に降り立ったときに、白い湯気が上がっていたらなんとなく引き寄せられたりします。少し大きい駅にはそんな駅そばの売り場がありますよね。

 駅そばは立ち食いの場合が多いので女性は食べにくいかもしれませんが、でも最近は気にせず食べているグループもいたりします。
 できたら北海道の音威子府駅のように車内持込み容器30円などとして売ってくれて、車内に持ち込めばまだ食べやすいのでいいですよね。

 この音威子府の駅そばは有名な駅そばで、よく旅番組に取り上げられたりしています。真っ黒なそばと真っ黒なつゆの美味しい駅そばです。私が音威子府へ行ったときにはまだホームに店があり、たくさんの人が並んでいたのですが、最近は駅構内へ移転しているようですね。

 駅そばの変り種の有名なものに兵庫県姫路駅の駅そばがあります。蕎麦だと思って注文したら大間違い。出てきたをみて間違ったかなと思うかもしれません...黄色い麺なので。
 かんすいの入った中華麺なのでラーメンのようですよね。それに和風だしの組み合わせの駅そばなのですが、これが案外いけるので、この「えきそば」のファンでいつもいっぱいだったりします。

 山陰の亀嵩駅のように手打ち蕎麦で有名なところなど他にも美味しい駅そばの駅はいろいろあります。ちょっとした旅の楽しみですね!

焼き鯖寿司(人気の空弁)

 空港で買える「空弁」が人気だそうです。そのはしりが焼き鯖寿司。空弁に採用されたのは「みちこがお届けする若狭の浜焼き鯖寿司」というネーミングです。試しに買ってみて食べてみました。

 いかにも焼き鯖寿司という外観です。袋を開けると焼き鯖のにおい。手づかみするとがべっとりになるので袋から出さずにかじるのかな。でも切ってあるので掴むのかな。
 食べてみると焼き鯖の味と生姜としいたけの味。鯖は脂の多い皮の部分以外はあっさりで食べやすい。でも生姜の食感としいたけの味が勝っているようです。それと食べた後の口の中の脂っぽさ対策に飲み物かアイスがほしいと思いました。

 空港にはこの空弁が人気になって以来たくさんの空弁が登場し、この空弁以外にもいろんなメーカーの焼き鯖寿司が売られるようになりました。若狭では焼き鯖寿司はもともと有名だそうで、本当は売ってる弁当もどこのものが美味しいのかはわかりません。空弁もこれから進化して美味しい駅弁の仲間入りするものがたくさん登場するとうれしいですが、やっぱり現地で美味しいと言われている店で美味しい本物を食べてみたいですね!

美味しい駅弁(宮島の穴子飯)

 日本三景のひとつ安芸の宮島。台風でかなりの被害だったようですが、その後修復は進んでいるのでしょうか?

 宮島へ渡るにはJRと広島電鉄の宮島口が最寄の駅で、そこから連絡船に乗ります。連絡船も2社あってどっちもほとんど同じ時間で宮島までの船旅を演出してくれます。

 船の旅っていいですね!

 ところでその船で食べるには時間が短すぎなのですが、宮島口には有名な美味しい駅弁の「穴子飯」があります。
 他の場所で食べる穴子飯よりも少し高いですが、穴子がたっぷりでタレの味やしみ込みぐあいもちょうどよくて美味しい駅弁です。
 宮島口には駅弁以外でも穴子めしを売っている店がありますが、食べたところはどこも同じく美味しい穴子めしでした。

 美味しい駅弁を食べに旅に出たいなあ!

やきはま弁当(美味しい駅弁)

 お正月を郷里で過ごしたり、旅先でのんびりした人も多いと思いますが、その移動で電車や汽車を使ったときに駅弁を手にした人もいらっしゃいますよね。

 百貨店の北海道物産展などではそこへ行かなくてもいろいろな駅弁を買うこともできますが、やっぱり列車のなかで食べる駅弁は格別のものです。

 駅弁というと地方の方が美味しいものが多いのですが、東京や関西の駅でももちろん駅弁を売っています。東京駅や大阪駅の駅弁があまり美味しいものがないのが残念なのですが、探せば近くには美味しい駅弁があったりします。

 そんな駅弁の代表が千葉駅の「やきはま弁当」です。千葉駅にはトンかつ弁当という他の駅弁の半分の値段といえる有名な駅弁があるのですが、味で言うとやきはま弁当がおすすめです。

 焼きはまぐりの味付けしたものを串で刺したものが味付けご飯に乗っているのですが、東京からこんなに近くても美味しい駅弁があるんだと思える駅弁です。残念ながらどんどん値段が高くなってしまったようなのですが。

 駅弁は味が良くなると値段が高くなるものでもなく、かつて安くて美味しかった東京駅の深川めしは値段が高くなってからはあまり美味しくなくなってしまいました。

 休日にちょっと旅気分で駅弁を食べて電車に乗ってみてはいかがでしょう。

おいしい駅弁(長万部のかにめし)

全国各地にいっぱい駅弁があって旅行のときに列車内で食べるのは、美味しいですよね。

そんな駅弁のなかでも北海道に来たよー!と思いながら食べる長万部のかにめしは最高の美味しさです。

長万部駅では今でもホームの駅売りをやってるのでしょうか。最近はホームで売ってる駅弁が少なくなって窓口販売が多いのですが、長万部に行ったときは駅のホームで駅弁を買いました。ここのかにめしはカニ寿司ではないので酢飯ではありません。それがまた美味しい!

最近では札幌の百貨店でも売ってたりするらしいので北海道に行かれたときにはぜひ食べてみてください。あ、列車のなかで。北海道物産展に来たらいいのになあ。

おいしい駅弁(松山の醤油めし)

 砥部に行く拠点は愛媛の松山。四国へはしまなみ街道もできてずいぶん行きやすくなりました。飛行機だと松山空港、鉄道だと松山駅が最寄の駅です。
 その松山駅には昔懐かしいパッケージの有名な駅弁「醤油めし」があります。ほどよい炊き込みごはんのようなおいしい駅弁です。ちょっと量が少なめかもしれませんが、のんびり四国のにはぜひ食べてみたい駅弁のひとつです。

 その他全国の駅弁で有名なものとしては、北海道の森のいかめし、厚岸のかきめし、群馬県横川の峠の釜飯、東京駅の深川めし、富山のますの寿司、広島安芸の宮島の穴子めしなどがありますが、食べたうちでおいしかったものに長万部のかにめしがあります。
 かに寿司ではなくかにめし。なかなか食べに行けませんが、最近では百貨店などで駅弁フェアがあったりしますので、来たらいいなと思ったりしています。

「食は幸せ☆こころんのキッチン」TOPに戻る          こころんの夫の美味しいブログ選TOPに戻る