|
|
|
Special Deluxe: A Memoir of Life & Cars
Neil Young 著 Blue Rider Press
2014.10.14
ニール・ヤングは書くのがおもしろくなったのだとか。
|
|
Young Neil: The Sugar Mountain Years
Sharry Wilson 著 E C W Pr
2014.10.14
|
|
Neil Young: Long May You Run: The Illustrated History, Updated Edition
Daniel Durchhoiz/Gary Graff 著 Voyageur Press; Updated版
2012.11.05
カラー写真満載、ディスコグラフィーもばっちり。
|
|
ニール・ヤング自伝II
奥田 祐士訳 白夜書房
2013.01.25
「わざわざ吹聴するようなことじゃないが、最近、ハッパと酒を止めた」と、ニール・ヤング。どうやら曲が書けないスランプ時に自伝に取り組んだらしい。車、鉄道模型、いま進めているpono、ハッパでヘロヘロだった頃のこと、恋人や亡くなった友人の思い出、そして息子ベンやペギーのこと。ベンとニールの体調が心配だけれども、これほど彼を身近に感じたことはない。最後が泣ける。素敵な物語だった。
|
|
ニール・ヤング自伝I 奥田 祐士訳 白夜書房
2012.11.2
|
 |
「Unpainted Faces」(日本版)
Henry Diltz
2012.10.19
長らく入手しづらかったヘンリー・ディルツの写真集が刊行された。日本版には新たに10点の写真が追加されており、初版限定でポースターが付いている。題名通りミュージシャンの素顔が垣間見られる。ニール・ファンだけではなく洋楽好きにはたまらない一冊。
Unpainted Faces ヘンリー・ディルツ写真集 (Pーvine books) (P-Vine Books) amazon
|
 |
「Waging Heavy Peace」
Neil Young
2012.09.25
Waging Heavy Peace amazon
|
 |
「Neil Young FAQ」
2012.04
Neil Young FAQ: Everything Left to Know About the Iconic and Mercurial Rocker (Faq Series) amazon
|
|
「あの川のほとりで」
ジョン・アーヴィング
久しぶりのアーヴィングの作品。扉の言葉はBob Dylan「Tangled Up Blue」。この歌がぴったりすぎる物語です。そして本文にはNeil
Young「After the Goldrush」の歌詞がほんの数行出てきます。中盤以降どんどん面白くなるので、長いけど読んでみてね。
原題「Last Night in Twisted River」
John Irving
|
 |
『Rolling Stone magazin』2011.feb(ドイツ) |
 |
『The Neil Young Journal (1945-1972)』
2030年発売予定!?!? |
 |
『MOJO』2011.feb |
 |
『Neil Young: Long May You Run: The Illustrated History』 |
 |
『Guitar magazine』2009.11月号
特集は
"ニール・ヤング〜キャリア初期のBOXセットが登場
制作背景を語りつくした独占インタビュー"
ニール君、結構素直にインタビューに答えてるよ。
スコア付き♪ |
 |
『beatleg magazine』2009.11月号
"ニール・ヤング アーカイブスvol.1徹底検証" |
 |
『GUITAR WORLD』2009.10月号
ニール・ヤングの機材や
アーカイヴスについて
インタビュー記事だよ。
"Cinnamon Girl"のタブ譜と
教則CD-R付♪ |
 |
『UNCUT』2009.3月号
もちろん特集は
"Neil Young Archives 1963-1972"です♪ |
 |
『neil young's greendale』
コミックだよ。 |
 |
『UMCUT』2007.12号
特集は
NEIL YOUNG
"I'M NOT READY TO GO YET"
(俺はまだ死ねない^^;) |
 |
『Ghosts On The Road』
Neil Young In Concert 1961-2006
文字通り1961-2006年のニール・ヤングのコンサートのセットリストを網羅したもの。ブートをチェックする時なんかこれ1冊持ってると本当に便利だよ♪ |

|
『ゴールドラッシュのあとで 天辰保文のロックスクラップブック』
ビートルズで目が覚めた、
ニール・ヤングと旅に出た。。。 |
 |
『4060』
大人の男のロックスピリット。
巻頭企画、ニール・ヤングの70年代を追ってほか |
 |
『GO』金城一紀
これをニールものBookで取り上げるべきか悩んだんだけど。。。。
「ニール・ヤングは歌が下手」とかなんとか書いてあるのを発見した。。。。
…いらない、ポイッ♪ |
 |
『音楽未満』 長谷川集平
ディーヴォの頁に、
ニール・ヤングの映画
「ザ・ヒューマン・ハイウェイ」の冒頭で
ディーヴォが歌っているのは
ある歌の替え歌だって書いてある。
さて、そのある歌とは・・・
読んでカラのお楽しみってことで♪
それにしても、変な映画だ(汗 |
 |
『あのころ、先生がいた。』 伊藤比呂美
彼女の英語の先生はNeil Youngだったと、
後書きに書かれている。。。 |
 |
『ZUMA SONG BOOK』

Afさんありがと。 |
 |
『楽器の絵本 ギター』
・・・フォーク・ギターの頁に
Neil Youngがでてくる。 |
 |
『気をつけ、礼。』重松清
6編からなる短編集。
そのうちの「白髪のニール」は
このHPですでに前出もの。
1963年生まれの重松清氏の動画を
はじめて見たのは
2006年に31年ぶりに行われた
「嬬恋コンサート」会場での
インタビューだった。
1975年の嬬恋について
懐かしそうに語る
彼をみて、いい奴だと思った。。。 |
 |
『復讐はお好き?』カール・ハイアセン
犯罪コメディもの?この手の本は苦手だけど、本文とは全然関係なくニール・ヤングの「錆びるより燃え尽きたい」を引用したりと、ニール系が3カ所でてくるので、暇な方はチェックしてくだされ。
扉の言葉はなんと
「ウォーレン・ジヴォンの思い出に」
原題"SKINNY DIP(2004)"Carl Hiaasen |
 |
『beatleg magazine』2008.1月号
特集は"Led Zeppelin Special 1973 and more"である。
Neil Young ニューアルバム『クローム・ドリームズII』とリリース後のツアーについてが少し。 |
 |
『小説新潮』 2007.9月号
特集:ロックは大人の楽しみ
重松 清/白髪のニール
ーロックの魂を教えてくれたのは白衣の物理教師だった。。。
|
 |
『アコースティック・ギター・マガジン』 vol.33 2007
特集「ニール・ヤングearly 70's──その美しきアコースティック・サイド」
ニール・ヤングの機材や演奏について22ページの特集。 |
 |
『beatleg magazine』 vol.83 2007
ニール・ヤング アーカイブ・シリーズ始動、70〜71年ツアー特集!!! |
 |
76年のニール・ヤング初来日パンフレット
えへへ、なかも見たい? |
 |
『beatleg magazine』2005.Nov vol.64
Neil Young、幻の76年日本・ヨーロッパ・ツアー映像。すごく気になるでしょ。うゎっ、写真がいっぱいクイーンだ、ごめんね苦手なの。飛ばして読む。 |
 |
『beatleg magazine』2005.Oct vol.63
Crosby,Stills,Nash & Young、レア音源満載の『KFOG ARCHIVES HOUR』。ニール・ヤングの写真もバッチリ。じじぃだけど。 |
 |
『beatleg magazine』2005.Jun vol.59
Neil YoungのRolling Zuma Revue 1975。 |
 |
『beatleg』2001.June vol.15
Neil Young のMusic In Head Tour 2000 後編。(前編はvol.13) |
 |
『beatleg』1999.August vol.4
Neil Young & Crazy Horseのyear of the horse 3(最終回)。 |
 |
『Player』2004.3月号
ニール・ヤングの機材がいっぱい載ってるの。
面白かったんだけど・・・未だに我が家で見つからない。
『Player』誌のバックナンバーはこちらでね。
でも、この号はもう買えません。
実はね古い雑誌のバックナンバーを読む、裏技があるんだ。今度教えてあげるね。
Nさんありがと♪ |
 |
『Crosby Stills Nash & Young The Visual Documentary』
みんな若くてかわいいでしょ。 |
 |
『英雄事典』
クレージー・ホースが出てくる。といっても、こちらは本元。インディアンの聖地ブラック・ヒルズを守って戦ったクレージー・ホース、実在のインディアンだ。確かニールはこれをパクッたんだよね。英雄事典もニールの父の本棚に…ある訳ないか・・・。 |
 |
『ザ・マーティン・サウンドーマーティン・ドレッドノートで綴るディスコグラフィー』
もちろんニール・ヤングのギターもでてくる。ハンク・ウィリアムスのもね。
お薦め!!! |
 |
『ニール・ヤング/錆びるより燃え尽きたい』ジョニー・ローガン
『孤独の旅路』と内容がかぶる本である。デザインがイマイチ。チープなのがお好きな方はどうぞ・・・。でも、巻末の"Unreleased
Songs"や"Bootlegs"は必読。Hyper Rustにもない曲が載ってる。探してね。 |
 |
『渚にて』ネビル・シュート
Neil Youngの「On The Beach」の歌詞に"But I ended up alone at the microphone"という1節がある。そんな淋しい1場面も出てくる、50年代に書かれたSFだ。今だったらどうっていう事ない小説だけど。あの時代にはセンセーショナルだったらしい。ニール・ヤングがこの本に感銘を受けて「オン・ザ・ビーチ」をつくったって聞いた事があるが、真偽のほどは定かではない。あしからず。でも、ニールが若い頃、あまり学校に行かず家で本ばかり読んでいたという話は本当らしい。ジャーナリストの父の本棚にはこの本もあったかもね。 |
 |
『guitar life』 昭和53年 vol.21
特集スーパーギタリスト/ニール・ヤング徹底研究。
「8ページにわたって、ニールの経歴やギターテクニックについて書かれています。ギルドを弾いてるニールの写真もめずらしい?」←Nさんありがと♪ |
 |
『放送禁止歌』
ニール・ヤングの「Ohio」の事がちょっと書いてある。
Tさんありがと♪おもしろかったよ。 |

|
『ロックの英詞を読む』
「Heart of Gold」ほか。 |
 |
『ミュージック・ライフ』1972.1月号
「ML人気投票中間成績発表、ツェッペリン、CSN&Yのこの壮絶な戦い!」「追悼デュアン・オールマン」ほか
文献書院にはMUSIC LIFEのバックナンバーがバッチリ揃ってるの。 |
 |
『ミュージック・ライフ』1972.6月号
表紙がニール。
「MANASSAS スティーヴン・スティルス、新バンド結成」の記事。スティーヴンもかっこいい♪ |
 |
『ミュージック・マガジン』2005.11月号
特集「ニール・ヤング孤独の旅路」である。 |
 |
『ナイトメアズ&ドリームスケープス1』
"じゃあ、おっぱじめるとしようかああ!・・・・・なぜって、ロックンロールはぜったい死なないからさあああ!"
(抜粋)
この一行が最後にでてくるだけ、一応ニールものってことでm(_ _)m
スティ−ヴン・キング苦手なの。。。
文庫だったら安いね。 |
 |
『Player』2004.11月号
Message from Greendaleである。 |
 |
『UNCUT』2006.December
Neil Youngが"Hero of the Year"に選ばれたのである。 |
 |
『Player』2005.12月号
「Prairie Wind」インタビューである。 |
 |
『Guitar magazine』2003.12月号
「Neil Young待望の来日インタビュー」「ニール・ヤングならこれを聴け!」「ライク・ア・ハリケーンのソロをマスター」ほか。 |
 |
『PLAYBOY』2004.8月号
特集ウェストコーストロックを聴け!
CSN&Yの頁で「どのグループがいちばんクールだったか」のインタビューに、クロスビー「そりゃもちろんバーズだよ」、ニール「ああ、バッファロー・スプリングフィールドさ。」・・・やれやれ。
永久保存版である。 |
 |
『孤独の旅路』
横書きでなんとなく読みづらい。
茂木健の解説がグット。 |
 |
『レコード・コレクターズ増刊〜アメリカン・ロックvol.2』
もちろんニール・ヤングも取りあげている。 |
 |
『Rock In Golden Age』vol.16
ニール・ヤングと、スティーヴィ−・ワンダーを
ピックアップ。 |
 |
『レコード・コレクターズ』2001.8月号
バッファロー・スプリングフィールド特集である。 |
 |
『アサヒグラフ』昭和51年3月26日号
「初来日ニール・ヤング」である。 |
 |
『SWITCH SPECIAL ISSUE』特別編集号SONG LINE
ニール・ヤングのインタビューが数ページ。
写真必見。 |
 |
『MUSIC MAGAZIN』2003.1月号
表紙はニール・ヤングだけど、ニールの記事はちょっとだけ。 |
 |
『beatleg magazine』viol.44
ニール・ヤング・アンド・クレイジー・ホース、グリーンデイル特集。 |
 |
『アコースティック・ギター・マガジン』2000.5月号
NEIL YOUNG特集である。 |
 |
『STARDOM BOOKS-Neil Young』
すべてNeil Young
|
 |
『TUNES』vol.1
総力100頁特集ニール・ヤング「孤独の旅路」
ずっと前「ロック・オン・キング」に1冊あったよ。
|
 |
『beatleg magazine』vol.17
ニール・ヤング・ファン必読である。
vol.18も欲しい。。。 |
 |
『レコードコレクターズ』2003.11月号
まあまあだった。 |
 |
『NEIL YOUNG COMPLETE MUSIC』Vol.1〜3
楽譜と写真。
特にvol.2は写真も豊富でお薦め♪
  |
 |
『Neil Young』
ギター・タブ譜つき。 |
 |
『ニール・ヤング全記録』
ニール・ファンは買うべし。
文句なし。 |
|
|
 |
『傷だらけの栄光』
お薦め。 |
 |
『ハイ・フィデリティ』
"ニール・ヤングのライブアルバムをギターのハウリングの音で頭ががんがんするまで聞き、ニール・ヤングが終わるとベッドに入って天井を睨む。"
(抜粋)
作者のニック・ホーンビィ、こんな奴が彼だったらすぐ別れちゃう。情けない奴だけど憎めない。彼が曲名を言うたびに笑えるのである。 |
 |
『ソングブック』
"・・・ニール・ヤングだってそうだ(ギター・ソロがながすぎる)"
(抜粋)
ニック・ホーンビィは1957年生まれ、同年代だったら思わず頷いてしまうだろう。彼は音楽を書く。音楽に「ついて」は書かない。文章は少年のようだが、その純粋な表現に触れ、彼が好きだという音楽を聴いてみたくなる。出来ればレコードでね。 |
 |
『Bolero』
"ニール・ヤングの『オンリー・ラブ・キャン・ブレイク・ユア・ハート』。音楽にうとい私だったが、やはりこの歌ばかりは、忘れることができなかった。私もまた、雨が降るたびこの曲を聴いてきたからだった。"
(抜粋)
著者の吉田音は架空の人物らしい。こんな若い子がニック・ドレイクのピンク・ムーンやニール・ヤングを聴くだろうか。。。 |
 |
『エンゼルマイク』
"カムズ・ア・タイム"の歌詞がまるまる登場する。
"ニール・ヤングのレコードはいい感じ。今聴くと、ふだんよりいっそういいという気がする。「いいなあ」とジェフが言う。彼は目をとじて、いっしょにくちずさむ。"
(抜粋)
主人公のマイクは精神に障害がある、旅をする彼らにディランやニールがオーヴァーラップする。 |
 |
『アメリカの心の歌』
"『ぼろぼろの栄光』・・・・それは「長いあいだずっと失ったままの友人」へよびかける歌だ。"
(抜粋)
ニール・ヤングの他にグラム・パーソンズやジム・クロウチ、シェル・シルバスタインなんかも取り上げている。音楽物の中では、kabaお気に入りの1冊である。
|
|
|