愛宕の山
勤め先の近所に山がある。
名前は愛宕山。
東京都は港区、芝公園の近く。
2年ほど前、
何かの間違いで引っ越しの候補地に挙がった所でもある。
最近、昼休みは近所をふらふら歩く様にしているで、
近所の様子はだいたい判った。
まぁ、物件に辿り着く前に却下が確定したのは間違い無かろう。
そーゆー所である。
でも案外、ちょっと裏通りに入ってみると、
あれ? ってな具合の、懐かしめの風景も残っている。
場所は、大雑把にいえば皇居と東京タワーの間あたり。
東京のど真ん中といっても過言ではない。
ミ☆
東京の中心ってどこなのさ?
とは、隣の中国人技術者L氏の質問。
うーむ、と唸って、
行政の中心は都庁があるから新宿、
鉄道ならやっぱ東京駅か、
道路交通は、日本橋なのかな、基点だけど。
ふーん。
で、日本の中心とゆーのなら、
とりあえず永田町、ほんで皇居あたりが、
まぁ、それなんじゃないの、いちおー。
ほー。
地図思い出してみんしゃい、
これってみんな皇居の周りでしょ?
うん。
だから、さ……。
なに?
ミサイルぶち込むなら ( 以下略 ) 。
ミ★
それはさておき愛宕山。
山と呼ぶには少々小さい。
標高は確か26mほどで、
広辞苑では丘陵と表現されてしまっている。
どの程度を山と呼ぶのかは知らない。
きっとそれなりの定義があるに違いないが、
固有名詞なのだから、いまさら、であろう。
因みに23区内では最も高い山なのだそうだ。
ミ☆
ところでこの愛宕山。
実は読み方が分からない。
あたごさん、あたごやま。
どちらかなのは確かなのだが。
因みに実家の近所にも同名の山があり、
こちらはもう少し高そうな気がするが、
……って、ローカル過ぎる。
人間の目というの変なもので、
同じ長さでも縦方向は長く感じるのだそうだ。
これ、うまい説明は見つかっていないらしい。
たとえば4階建のビルを見上げたとする。
天井までの高さが2.5mで、
間の床の厚みを1mとしてみる。
と、天井も入れると合計で14mとなる。
たった14m、か、14mも、か。
百聞は一見にしかず。
ミ★
東京での混乱は、思えばこれに起因するのかもしれない。
いや、目の話ではなくて。
あたごさん、あたごやま。
どちらも使っていたような気がする。
というか、使っていた。
昔通った小学校はその山懐にあり、校歌にも顔を出している。
小さい頃の6年間ゆえ、さすがに覚えて……いないや。
半分くらい忘れている。
のはともかく、
「 あたごのやま 」という歌詞があるのは確かだ。
けど、なんの答えにもなっていないな、こりゃ。
ミ☆
通勤途中、それなりに探してはいるのだが、
ルビが振られているとか平仮名表記とかは、
どーゆーわけかサッパリ見かけない。
住居表示も愛宕どまりで、
その下の「 山 」の読み方が分からない。
広辞苑を開いてみた。
ら、ちゃっかり載っている。
実はそれなりに有名な場所なのだ。
ミ★
東京のは「 あたごやま 」だそうだ。
のは、というのは、京都にもあるからだ。
京都のは「 あたごさん 」だそうだ。
# もっと沢山あるのは間違いない
なるほど、と思いきや、
よくよく愛宕山の項を眺めてみると、
結局、どちらでも良いらしい。
以下、広辞苑第5版より一部引用。
1. あたごさん
京都市北西部、上嵯峨の北部にある山。標高924m。
山頂に愛宕神社があって、雷神をまつり、
防火の守護神とする。あたごやま。
2. あたごやま
あたごさん。東京都港区芝公園北の丘陵。山上に愛宕神社がある。
社前の男坂の石段は曲垣平九郎の馬術で有名。
もと東京中央放送局があった。
とのことである。
因みにその放送局とやらは、
現在はNHKの放送博物館になっている。
ミ☆
さて、次はその男坂である。
といっても、車田正美の漫画ではない。
未完だったと思うが、完結したのかな?
ってのはどーでもいい。
急坂なのである。
鳥居をくぐって階段を見上げると、
思わずその場で固まってしまう。
石段を上っているだけでも恐い。
これで上から突風でも吹き降ろしてきたら、
などと考えると、なかなか、涼しくなれる。
多分100段もないはずだが、これが10倍もあったら、
途中で気が滅入って遠くの空でも眺めてしまうかもしれない。
いや、振り返るだけでも恐いのだが。
ミ★
で、この激坂を馬で駆け上ったというアホウがいたらしい。
以下、広辞苑から引用。
曲垣平九郎
江戸初期の伝説上の人物。馬術の達人。名は盛澄。高松藩士。
1634年 (寛永11) 、江戸愛宕山の男坂の石段を馬で駆け上り、
梅花を手折って、将軍家光らの賞賛を博したという。
講談「 寛永三馬術 」などに脚色。
歩いて上るのもキツい階段なのだから、
馬で、というはの、もう狂気の沙汰であろう。
この項目を読む限りフィクションの気配が強いが、
まぁ、どーでも良いことの部類に属するので、気にしない。
ミ☆
なんとなく似たようなのが三国志にもある。
関羽が、顔良だか文醜の首をとって曹操に酒を賜った話である。
正史だか演義だかは調べていない。
というより、あそこまで古い話になると、
事実か創作かなどは、これまたどーでも良くなってしまう。
反三国志の序文か何かだったと思うが、
中国 ( には限るまいが ) の史書というのは、
結局は勝った側の編んだものであって、
著しく客観性の乏しいものなのだ云々とある。
それは確かに一理あるのだが、
作者が真実とする反三国志の内容、
だからってあれはないだろう(笑)
# 内容は一応伏せときますね
ミ★
会社の中国人技術者の1人にY氏という人がいる。
正確にはよその所の派遣社員なのだが、それはそれ。
どーゆー教育を受けたのか、
って、まぁ、この辺はあまり突っ込みたくないのだが、ともかく、
中国の史書、あれが全て真実であると信じて疑っていない。
彼は言う、
あれらを記した文官達には一種独特の倫理があり、
また相互監視も厳しかったので、
偽りを記すことが不可能であったのだ、と。
思わず「 アホか?! 」と叫んでしまった。
いや、それほど大きい声ではなかったが。
何度かアタックを試みるも外堀にも近づけず。
本人に自覚がないのなら説得も無駄だろうと判断、撤退。
恐いや。
ミ☆
で、愛宕山の男坂。
階段脇に看板があり、
どーゆー意味か「 出世坂 」と書いてある。
上り難し、ってことに引っ掛けているのだろうか?
ま、それはそれとして、
問題は帰り道なのである。
標高は30mにも満たず、
先の例では7階建てくらいのビルに相当するのだが、
数段先までの石段しか見えないので、
気分的にはその屋上で地上を見下ろすのと大差はない。
ほんでもって、
今度はこの坂を下りなければならない。
最上段に立ち、地上を覗き込んでみる。
と、立ちすくむ、足が、震える。
義経ってのは凄いヤツだったんだなぁ、と、
なぁんとなく思った。
紙一重なんて単語が脳裏をよぎったりもしたが。
ミ★
ところで出世坂。
上り方向はともかく、下り方向。
下り難し、なのか、転げるように落ちる、なのか。
ま、いいけど。
因みに。
社殿の裏側には車でも行き来できる舗装路もあるし、
もうすこし上り下りの楽な階段もある。
考え過ぎるのもあれだが。
ミ☆
ミ★
ミ☆
さて、これ以降は後日談のようなもの。
気になったので、
軽い取材気分で愛宕山へ行ってみたのだ。
正面の男坂、石段は86段。
石段一つあたりの高さは25cm前後で、
身近にあるものより少々高めである。
他にも女坂、新坂というのもあるのだが、
こちらは特筆するようなものは見当たらなかった。
ミ★
曲垣平九郎伝説の真偽は定かではないが、
実際に馬で上ることは可能で、明治以降だが、
そーゆー記録が残っている。
境内にはその曲垣が手折ったという梅があり、
平九郎手折りの梅、なんて看板が立っている。
植物はいたわろうね。
で、この件で家光に大いに褒められ、
日本一の馬術の名人などと呼ばれるようになったので、
それに因んでの出世の坂、なのだそうだ。
ミ☆
場所が場所だけにそれっぽい話も多い。
たとえば幕末、井伊直弼を襲撃した桜田門外の変。
その水戸浪士達はここに集結し、成功を祈願し、
静かに雪の中へ散っていったとのこと。
また、勝と西郷がここで江戸の街を見渡し、
江戸が焼けるのはしのびない、などと話しつつ薩摩屋敷へ向かい、
それから無血開城の会談が行われたとのこと。
26mとはいえ、近郊では唯一の山であり、
皇居、いや、江戸城が、その町並みを従えて、
ある時は轟然と、ある時は黙然と、またある時は不安げに。
創立は徳川家康、1608年とのこと。