ブドウ栽培
巨峰系ブドウ5種類とシャインマスカットを栽培しています
巨峰 | 安芸クイーン | 藤稔 | ピオーネ | ブラックビート | シャインマスカット |
収穫は9月中旬 | 繊細でやわらかい 甘さと香 収穫は9月中旬 |
収穫は8月下旬 | 収穫は9月中旬 | ピオーネと藤稔を かけた極早生 収穫は8月上旬 |
マスカットの香り 収穫は9月中旬 |
巨峰系4倍体ブドウの栽培方法
元肥・剪定 | ブドウ苗植付け後2年目、初めて実を付けることになる 幹の周囲に油粕と骨紛の有機肥料、ハウス内全体に 堆肥を元肥として入れる。 剪定は左右に第1と第2主枝を出し、その第1主枝より 第3主枝を第2主枝より第4主枝を分岐させる。 今では新しい枝が伸びる空間は十分あるが、 枝数が増えてくると剪定方法が難しくなる。 |
|
萌芽 芽かき |
昨年伸びた枝の節々から新芽が伸びだす。 一斉に発芽し同じ成長なら問題はないが、成長が 遅れたり早かったりすると、ジベレリン処理などの作業が 画一にできなくなる。 全ての芽を伸ばすと枝が混み合いまた木の貯蔵養分が摂られ 果実の成長に良くないことから、発芽・発育の不ぞろいな芽は 掻き落とす。また伸びる方向が悪いものや上向きや下向きに 伸びだした芽も掻き落とす。 |
|
新梢伸長 | 木が若く元気であると新梢が良く伸びる。(木が暴れると言う) このようになると花振るいが起こり、受粉うまくいかず 実が止まらなくなる。 これを押さえるために撚糸(梢をねじることで成長を抑制)を行う。 後で分ったことであるが若木は摘芯(先端と切る)や撚糸を しても側枝が伸びだすので効果はないようである。 |
|
花穂の間引き | 新しく伸びた新梢の3節目以降に花穂が2〜3個付く。 そのままにしておけば成りすぎ良い実にならない。 下を向いた成長の揃った穂を1つ残し他の穂は切捨てる.。 花穂がが混み合わないように1u当たり5〜6の花穂(後に房 となる)となるようにする。 |
|
花穂の切込み | 花穂の間引きと合わせて花穂の切込みをする。 そのままにすると花振るいが起こり結実が悪くなり、まばらに 実が止まった40cm程の房が出来上がってしまう。 ・種ありの場合 花穂の1〜7段目までは切捨て、13段程度を残し 先端を切捨てる。 ・種なしの場合 下の写真のように先端4cm程度を残しそれ以外の段は 切捨てう。 |
|
1回目 ジベレリン処理 (種なしにする場合) |
種なしブドウにする場合は開花時期に ジベレリン25ppm液に花穂を浸漬する。 2度つけしないように液には食紅を加えておく。 花穂としては先端部分4cmを残し切捨て ジベレリン処理すると、約400gの房に成長する。 ジベ処理は初めてであることから、全品種の第4主枝で ジベ処理の経験を積むことにした。 |
|
2回目 ジベレリン処理 (種なしにする場合) |
1回目処理から10日後、2回目のジベレリン処理をする。 これは種子が無いと果粒が大きくならないので、 植物成長調節として使用する。 収穫時に分ったことだが、ジベレリン剤はブドウの房を 硬くしてしまい、輸送時に果粒が取れやすい。 2回目のジベ処理にはフルメットを使うと良いと 近くのプロの常磐さんに教えてもらった。 |
|
摘粒前 | 果粒が大きくなってくると良い実になるか分ってくる。 |
|
摘粒後 | 1房30〜40粒で400g〜500gの房になるように、摘粒する。 摘粒するのは変形粒(種が複数個入っていない)、無核粒( 大きくならない)、混み合ったもの。 残すのは楕円形の形の良いもので上部の4段は3〜4粒、 中央部の5段は2〜3粒、下部の4段は1〜2粒で房全体の バランスを考えて残す。 |
|
袋掛け | 摘粒が済めば直ぐに袋掛けをして、小さな害虫や病気から ブドウの房を守ってやる。 巨峰系の4倍体ブドウは雨にも弱くビニールハウス栽培で ないと病気で収穫には至らない。 大きな害虫の防除には4mmネットを張っている。 |
|
色付き始め | 種なし処理された藤稔。 袋を外してみると少し色付きだした。 気温が下がってこないと色付きは良くならない。 傾斜地で熱気は流れ出るとは言うものの8月のビニールハウスは 熱すぎる。屋根のビニール被覆を外したいところであるが、 カラス、害虫,雨と敵が多すぎる。 |
|
収穫開始 | 8月下旬になると安芸クイーンが色付いた。 糖尿病の私にはブドウは大敵。 食べるのは味見程度にしておこう。 |